骨密度の検査を先週4年振りで受けました。 CTを簡略化したような機械で脚の骨、腰骨、脊椎の順で透視して密度を調べました。
結果は T scoreとZ scoreの2つの数字が出ます。 T scoreは30代の女性と比較した数字、Z scoreは本人の年齢の平均と比較した数字です。 T scoreが-1.0 〜 -2.4の場合が「骨欠乏症」で-2.4より低い場合は「骨粗しょう症」になります。
★ 普通より良い骨密度 0以上
★ 普通の骨密度 0〜−0.1
★ やや低めの骨密度 −1.0〜−2.0
★ 低い骨密度 −2.0〜−2.5
★ 非常に低い骨密度 −2.5〜以下
私の結果は腰椎が-1.5で骨欠乏症, 脊椎は-3.4で骨粗しょう症と言われました。 4年前の検査では脊椎が-2.4だったので更に悪くなったわけです。 原因は色々ありますが甲状腺機能亢進症、関節リウマチ、糖尿病、胃切除後、ステロイド薬の長期内服等が特に進行を早めます。 私の場合は甲状腺機能亢進症が明らかな原因です。
治療法 主治医からの提示
(1)カルシウム1200〜1500 mg、ビタミンD 2000IUのサプラメントをとる。 (血液検査でDが不足)
(2)運動
(3)10分 太陽を浴びる
(4)30分ウエイトを持って運動
(5)ビスホスホネート剤、一年一回点滴を5回する
ネットで調べると甲状腺機能亢進症や上記の病気がある場合は(1)〜(4)だけでは不十分なので薬の治療が必要と書かれてありました。しかも(1)〜(4)をあまり熱心にしていなかったし。 4年前からビスホスホネート剤の経口薬を試したのですが、fosamaxもベネットも胃腸が受け付けませんでした。 ホルモン剤のエビスタも暫く飲んだのですが血栓を起こす副作用が怖くて止めました。
この4年(5)を勧められてきたのですがビスホスホネート剤も副作用が怖くて断ってきました。 抜歯をした後あごの骨の壊死する骨髄炎という重篤な副作用があります。 統計では可能性は非常に少ないのですが経口薬でも点滴でも起こりえます。 又骨をもろくするので逆に骨折の可能性を高くする場合もあるそうです。 ネットで調べるとこういう副作用が出る可能性は骨折する可能性よりはるかに少ないので投薬を勧めるサイトが多いです。
でも主治医は私の骨粗しょう症の進行具合からみても(5)しかないのではと言われました。 それで今週の木曜日、点滴を受けることになりました。 この点滴で骨密度は現状維持か骨密度を上げることもできるそうです。
あと4日間ありますが、未だ迷っています。 歯が弱いのでね〜いつ抜歯になるかわからないし、あごの骨の壊死なんて怖いのですけど、矢張り仕方がないのか。

今日もご訪問有難うございました。
結果は T scoreとZ scoreの2つの数字が出ます。 T scoreは30代の女性と比較した数字、Z scoreは本人の年齢の平均と比較した数字です。 T scoreが-1.0 〜 -2.4の場合が「骨欠乏症」で-2.4より低い場合は「骨粗しょう症」になります。
★ 普通より良い骨密度 0以上
★ 普通の骨密度 0〜−0.1
★ やや低めの骨密度 −1.0〜−2.0
★ 低い骨密度 −2.0〜−2.5
★ 非常に低い骨密度 −2.5〜以下
私の結果は腰椎が-1.5で骨欠乏症, 脊椎は-3.4で骨粗しょう症と言われました。 4年前の検査では脊椎が-2.4だったので更に悪くなったわけです。 原因は色々ありますが甲状腺機能亢進症、関節リウマチ、糖尿病、胃切除後、ステロイド薬の長期内服等が特に進行を早めます。 私の場合は甲状腺機能亢進症が明らかな原因です。
治療法 主治医からの提示
(1)カルシウム1200〜1500 mg、ビタミンD 2000IUのサプラメントをとる。 (血液検査でDが不足)
(2)運動
(3)10分 太陽を浴びる
(4)30分ウエイトを持って運動
(5)ビスホスホネート剤、一年一回点滴を5回する
ネットで調べると甲状腺機能亢進症や上記の病気がある場合は(1)〜(4)だけでは不十分なので薬の治療が必要と書かれてありました。しかも(1)〜(4)をあまり熱心にしていなかったし。 4年前からビスホスホネート剤の経口薬を試したのですが、fosamaxもベネットも胃腸が受け付けませんでした。 ホルモン剤のエビスタも暫く飲んだのですが血栓を起こす副作用が怖くて止めました。
この4年(5)を勧められてきたのですがビスホスホネート剤も副作用が怖くて断ってきました。 抜歯をした後あごの骨の壊死する骨髄炎という重篤な副作用があります。 統計では可能性は非常に少ないのですが経口薬でも点滴でも起こりえます。 又骨をもろくするので逆に骨折の可能性を高くする場合もあるそうです。 ネットで調べるとこういう副作用が出る可能性は骨折する可能性よりはるかに少ないので投薬を勧めるサイトが多いです。
でも主治医は私の骨粗しょう症の進行具合からみても(5)しかないのではと言われました。 それで今週の木曜日、点滴を受けることになりました。 この点滴で骨密度は現状維持か骨密度を上げることもできるそうです。
あと4日間ありますが、未だ迷っています。 歯が弱いのでね〜いつ抜歯になるかわからないし、あごの骨の壊死なんて怖いのですけど、矢張り仕方がないのか。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (29)
こんなコメントですみません。
実家の祖母にガンが見つかったそうです。
S字結腸と直腸の間だそうです。
もうかなり大きいそうですが。。
もう93歳なので、ガンの進行よりも
老化の方が早いそうで・・・。
でも出来たところが腸の終わりで
排便に指し障るらしく、今日手術だそうです。
年齢的に、ガンだからと言って
今日明日どうこうという事には
ならない様ですが・・・。
ずっと、ばあちゃん不幸なままです。
情けないです。
もし 自分でも 迷うと思います。息子さんやご家族の皆さんと じっくり相談なされてみたらいかがでしょうか。
私は 点滴ではないのですが、アメリカで検査を受けた時に 主治医から フォサマックスを飲んではどうかと勧められて 薬を購入しました。 ところが 使い方をよく読んでみたら 朝一番に 服用して 30分とか何も飲まないで座っていることとあり、・・・私は 朝一番に心臓の薬を飲まなくてはなのに・・・どちらが重要かというと、心臓の薬は後の時間に延ばせません・・・夫と話し合い、フォサマックスを飲むのはやめ薬は処分しました。 (結構高い薬だったので、買う前に調べれば良かったです。)
それから骨密度の検査は受けてなく、今年4年過ぎたので受けるようにと新しい主治医から勧められましたが、まだ受けてません。 カルシュウム剤と食事と軽い運動を続けるように 気をつけては きています。 動かないでいると弱くなるし、動きすぎても心臓が心配だし、 ほどほどにです。 ただ、前屈姿勢をなるべくとらないとか、猫背にならないようにと 時々意識はしています。 多少のポンコツ度はしかたないかと 居直っています。
ただ、歯だけは 予防しています。歯周病になり、治療で治ったのですが、 歯が悪くなると全身に響きますから 3ヵ月後との歯のクリーニング、お金かかるけど 続けています。 歯で苦しみ本当に2年間嵐みたいな日々でした。
どうか、 点滴を延ばしてでも・・・ 納得なさってからでも 遅くはないのではないでしょうか。
セカンドオピニオンをきいてみることは できますか。 おだいじになさってください。
骨密度検査、7月です。 二年前の検査で脊髄がー3.9でしたよ、 私! Chiblitsさんに教えて頂いてFosamaxは怖くなりそれまでに副作用もあったので摂らずに来ました。 カルシウムは1600mg、 ビタミンDは800IUを毎日摂る他は歩く事、階段の上り下りなどインパクトの強い運動を少しするだけなので7月にどんな結果が出るか不安です〜〜。 Chibulitsさん、点滴はたった一度で現状維持が出来るんですか? 強そうですね、 そのお薬も! 私も歯が良くないので7月の結果のよっては拒否出来なくなりそうで怖いです〜〜。
私の知人も骨粗しょう症と診断されてから
毎日納豆食べて日光浴びる為に散歩して
乳製品とって・・・と色々と頑張って
やったそうです(^^;
でも薬ってホント嫌ですよね。
私も薬は大嫌いで、いつもなるべく
飲まないようにしていますがどうしても
必要がある時は体の中から改善したいと
思って、薬剤師の知人に漢方を処方して
もらって飲んだりしています。
最近出てきている新薬とかも結構副作用が
あるものが多いみたいですし。
なるべくなら、毎日の生活や食事などで
改善していけたら本当は良いのでしょう
けれど。。。
う〜ん...迷われているのなら、もう少しお気持ちが固まってからの方が
いいんじゃないかな〜と思いました。
副作用がたとえ出たとしても仕方ないと納得できるまでに思えるとか、
少ない確率にかけてみる心の準備がきちんとできたとか.....でないと
万が一でも本当に副作用が出てしまった時に後悔されると思いますが...
いかがでしょうか。難しいですよね....私も、もし自分だったら
と思ってみて、考え込んでしまいました。
骨粗鬆症を抑えるためのお薬なはずなのに、
骨をもろくするかもなんて、ちょっと...不安ですよね。
申されているとは思いますが、息子さんや、
もしお知り合いに居れば他のお医者さまにも
相談されてみてはいかがでしょう。
他の方法も何か試してみられるものがあればいいですね。
もう受けると決められたあとでしたら、
ぐらつかせるようなお話をして済みません。忘れてください。
お大事になさってくださいね。
chiblitsさんに取ってベストな方法がありますように。
しかし、普通の骨密度で0なんですね。
30代の人に比べるなら、骨密度がそれ以上というケースは
あまりないのでしょうね。
***
先ほど、KOKUA for JAPANという
日本へ向けての復興チャリティ・ライブ・イベントから
帰ってきました ( コクアとは、ハワイイ語で
『協力する、手助けする』という意味です )。
ハワイイやメインランドで有名なミュージシャンたちが
続々と参加を表明、もの凄い豪華メンバーが出演し、
会場 ( ヒルトンホテル前の芝生 )は熱気に包まれておりました。
アナウンスによれば、4,000人もの方々が集まっており、
チャリティ総額はイベントが終わった時点で1.6ミリオン ドル!
すごいですよ.....本当に感謝です。
この熱気を日本へ、東北の方々へ、伝えたいです。
仕事柄骨折の問題はよく耳にしますが、私は未だに骨折したことがありません。牛乳とかは大好きだけど、骨折は怖いです。
はじめてメールします!
去年からひょんな事からChiblitsさんのブログを知り、それからはずっーと読ませて頂いています!
どんなブログよりも楽しく心がほっこりとします。
私は子ども二人を母乳で育てました。それもあるのか、40才代ですが骨密度が少ないようです。
Chiblitsさんの事、人事でなく心配です。
皆さんがおっしゃるように、納得いってからの治療をお勧めします。私も大病をして手術をしたことがありますが、手術前先生と話し自分でも調べて、これで良し!この先生で手術してそれでもダメだったら仕方ないと思えました。
Chiblitsさん、納得のいく治療を!!
私は東京に住んでいるのですが、大地震から今日で一ヶ月が過ぎました。
なのに、なのにです!今日もまた大きな余震が福島でありました。東京も長い時間震度3から4ぐらいの
地震が続きました。東京にいても地震があるたびに
すごい恐怖をかんじます。これが夜中寝ている時にくると眠れなくなってしまうほど。。。
東京の私でも、これだけの恐怖。東北の方のことを
思うと苦しくなります。
一日も早く地震が落ち着いてくれることを心から祈っています。
そして、Chiblitsさんはじめ海外のみなさんの気持ち、心から感謝しています。
日本に住んでいる私も、がんばります!
というのも、ブログにも書きましたけど、すごい腰痛に襲われまして、これがまたとんでもない激痛で、歩けないほどだったんです。特に重いものを持ったということもなくて、全く原因不明。
あまりにもひどかったので、骨密度がとても下がって、なんでもない些細なことで、骨にヒビでも入ってるんじゃないかしら?って思ったほどです。
完全な素人判断ですけどね(笑)
結局、ERへ連れて行ってもらって、レントゲンの結果は異常なし、泌尿器が細菌感染してました。
抗生剤と痛み止めで、ずい分とよくなりました。
この3月にやっとメディケイドがもらえたので、助かりました。ERのドクターからホームドクターに診てもらうように言われましたので、これからホームドクター探して、診てもらおうと思います。
骨密度のことも、すごく気になっていたので、これを機会に検査してもらいたいと思います。・・・メディケイドですので、どこまでカバーできるのか、分かりませんけど。
たとえ、メディケイドでも、保険がないよりマシだと、今回痛感しました。
有難う〜。
あれから息子とも色々と相談して、結局木曜日受ける事に決心しました。 口腔外科の先生にも意見を聞いてもらいました。 5年間続けるかどうかは未だ分かりませんが今回は受ける事にしました。 他にも色々分かった事(ってそれ程ないけど)又ご報告しますね。
93歳で手術ですか。 でもきっともともとからだの丈夫な方なのでしょう。大丈夫ですよ。
私はいつも心強くなる事を思い出すようにしています。 私の伯母は80歳で同じ大腸癌の手術をして完治しています。 18cmくらい腸を切ったそうですが今とても元気です。私の母は78歳で膝の関節手術をして歩けるようになりました。 大変な手術だったのに、歳をとっても人間の治癒力って凄いと思った例です。
ひろんさんは長生きのDNAですね!
fosamaxはとても高い薬ですよね。 私は最初毎日飲む錠剤が処方されて、それが飲めなくて、1週間一度飲む液状を処方されてそれも飲めませんでした。 帰国した時ベネット(fosamaxと同じ)を試したのですがこれも駄目でした。 結構飲めない人が多いです。
私も甲状腺の病気に責任転嫁していますが、努力が足りなかったと反省しています。カルシウムもお友達が結石ができたりして、とりすぎが怖くて600mgしかとってなかったのですよね。 ビタミンDが足りないのは極最近分かったばかりです。カルシウムにDも入っているので足りているのかと思っていました。
息子から口腔外科の先生にも相談を入れてみました。 今はあご骨の壊死を起こさないような治療法もあるらしいです。 もっと分かったらご報告しますね。
Azkyさんも私と同じくらいなんですね。 そのくらいになると背中が痛くないですか? 私は1時間台所で料理をしていると必ず背中が痛くなって一休みです。 これが一番辛い。 好きな事ができないのが。骨だけじゃなくて筋肉が痛いときもあるので今日本から送ってもらったパテックスを貼っていますがかなり良いです。 以前は30分くらい横になって休むと背中の痛みは取れていたのですが。
fosamaxは一度体に入ると殆ど永久的に体に残ると読みました。 だから5回で終わるんですね。それだけに不安が大きいです。あれから又色々ネットで調べていました。 今は治療を暫く延ばそうと思い始めました。 昨日はほぼ決めていたのに今はアポを延ばそうかと思っています。
私も骨密度に関してはちょっと自信ないので、Ca・Mg・Zinc・VDを摂っています。CAでも主治医はやたらVDを摂るように勧めましたね。私は素直に従いましたが友達は、「またどうせ変わるのよ」って言ってました。
この間土曜日の食卓で被災地に赤十字の募金が全く行って無い事が話題になったんです。主人が「今回は神戸の時と違って被災地が一箇所って訳じゃないから、公のお金を公平に分ける必要があって全部の被害が分からないと中々難しいんだよ。」って言ったんです。そしたら息子が即、「だけど今すぐ助けがいる人達が沢山いるんでしょう?もう何百億も集まってるんだから、一時金として今すぐ何億かずつ各県に渡して、その後で被害の情況に応じて後で調整して又配ればいいんじゃないの?」って言ったんですよ。「Amen!」と思いましたね。
此処で友達になった唯一の日本人の友人がやっと腰を上げる気になって、今回はInternationalStuddentsも一緒に義援金集めをする事になったんです。来週うちで打ち合わせなので、ワクワクです!
息子は先週親友と2人で、凄く広い公園の芝生で義援金集めをしましたよ。今回はソロで弾いて、友達が折り鶴配りをしたそうです。感謝な事に2時間で100ポンド位(1万5千円位)集まったそうです。「金額の大小より、人が困っている時に自分がどういう行動をしたかが大切なんだからね。」って言ってあるから、息子たちはとても嬉しそうでした。
処で、これ読んでみて下さい。ソフトバンクの義援金のことですが、赤十字だけじゃなくNPOや支援団体にも寄付するって書いてあって「ヤッホ〜!」です。しかも孫さんは、2011年以降引退するまでの報酬全額を震災遺児等の為に全て寄付されるそうですよ!何てスンバラシイ!!
http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2011/20110403_01/
薬の効用は今や簡単にネットで読めますが、医学書でも調べられたほうがいいですよ。ネットは校正が入らずに情報がアップされていることが多いので。副作用が心配ならば漢方薬とかどうでしょう?
ようやく御レシピのシュークリーム記事がアップしました。またリンクさせてもらってます。
骨粗しょう症の人は多いんですね。
私も30代からもっとカルシウムをとるように骨を強くする運動も毎日心がけていたらこれほど悪くなっていなかったかも。私が未だ30代の頃お隣のおばあさんからいつも言われていたのですよね。「カルシウムは若いとき時から取りなさい」って。 娘は私の母や、私も見ているので今からとっています。 本当にできるなら食事からとりたいです。 私は漢方薬、飲めないのが多いのです。 飲めるのは胃腸系漢方薬。鹿児島の親戚が漢方薬のお店をしているので色々のんだことがあるのですが、胃が痛くなってのめないのが結構ありました。 私ね、普通の緑茶や紅茶でも胃が変になるんですよ。 次の検査まで2年。 この2年真剣に薬無しで頑張ってみようかなと今日は思っています。
私のご近所のお友達10歳上なんですけど、今年5回目の治療を受けられます。 その方は私みたいに歯が悪くないのですよね。
私ももう少し考えてみようと思いました。確かに、副作用がたとえ出たとしても仕方ないと納得できていません。 ただこれから調べたいのはどのくらいの可能性があるのかという点でしょうか。 例えば、治療が終わってからどのくらいの期間まで危険なのかとか。 まだまだ分からない事があるって書かれてあるのに治療は始まっているってちょっと納得できないです。
凄い!4000人で1.6ミリオン ドルって!ハワイは日本人が多いので募金活動も熱心でしょうね。 私ももし被災者だったら世界の人達が心配して活動していれくれることに元気が出ると思います。
体質もあるのでしょうね。 幼少の頃から運動は大嫌いでした。 体操のクラスも。
私は若い頃から骨は弱い方だったのかも。甘いものが好きだったし。
初めまして!
いつもご訪問有難うございます。
はい、私も未だ自分でこの治療の事をよく分かっていないと感じて昨日の午後アポをキャンセルしました。
hirottyさん未だ40代ですか!これからカルシウムの多い食べ物、運動をしっかり続けたら私のようにはならないと思います。私は意識はしていましたが運動もしたりしなかったりでした。日本は良いですよね。骨まで食べられる小魚が豊富ですから。
私もこんなに大地震が連続起こったらノイローゼになりそうです。昨夜Wikiで日本の地震の歴史を見ていましたら今回は本当に歴史上最大級でした。 同時に日本では大地震が頻繁に大昔から起こっていたことも知ってびっくりしました。 私も暫く東京に住んでいましたが本当に地震が多かったです。 鹿児島では殆ど体験がなかったので地震はとても怖いと思いました。 hirottyさんも怖いでしょう。 Wikiを見ると必ずおさまっていますから頑張ってください。 早く余震がおさまりますように。
膀胱炎だったのですね。 膀胱炎は痛いですよ!私も何回かしましたから。 尿道炎もしました。これも痛いです。丁度更年期障害の時に。 感染症にかかりやすいそうです。
ちぃあさん、保険がとれて良かったですね!!これからは一年に一度は血液検査を受けたほうがいいです。 ママグラムも。最近は血液検査で結構色々分かるようですから。
私は何度か定期検査で命拾いしています。
私のお友達でカルシウムの取りすぎで腎臓結石になった人がいるんです。 カルシウム錠剤の取りすぎはだめよ〜って言われて本当は1200mgとらなきゃいけないのにず〜っと600mgだけでした。 あとの600mgは食べ物でと思ったのですが、矢張り無理なんですね。
509億円とかでしたよね。 被災者が25万人としたらひとりいくらになるのかな。 一人一軒の家が立つくらいだったらどんなに良いでしょう。マンションにしたら可能かも?流された家のローンを払うなんて余りにも辛すぎます。息子さん凄いですね!頑張ってますね! 私も息子さんのバイオリンを聞きたいです〜。 孫さんの寄付のニュース聞きました!! 嬉しいですね!復興に助かりますね。
我が家の場合は医学書の方がず〜っと古いです。 ネットの方が新しい情報が得られるような気がするのですが。 誰が書いているかですよね。 しっかりしたサイトなら信用できそうです。 でもこの薬の事まだまだ分かっていないようです。 口腔外科の先生の話では30代ですけど、一度もないっていうんです。 でも息子が病院でインターンしていた時は一人いたのです。
いつもレシピを使ってくださって有難うございます。 凄いミルフィーユまでできたんですね! コレストロール0の卵、次回探してみます!
治療については無知な私ですが、今摂っているハーブのサプリで爪と髪の毛に改善がみられたので、骨に効いてるかも!選択肢の一つとしてご紹介しようと初めてコメントさせていただきます。
フローラ社のVegital SilicaとBone basicsです。
http://www.florahealth.com/home_usa.cfm
horsetailというハーブがカルシウムやコラーゲン吸収のブースター的役割があるそうです。だからカルシウム錠剤の服用量が少なくても吸収力をアップしてくれるかもしれません。私も不良の胃腸もちですが、ストレスなく服用できました。
併用してオメガ油とマルチビタミン、コエンザイムQ10と酵素も服用中。免疫力向上重視でセレクトしてます。
どれが効いたかわかりませんが、情報ということでお役に立てれば幸いです。
お大事になさってくださいね。
いつもご訪問有難うございます。
URL有難うございます。 サイト見ました。これはWholefoodsに売られていますか? このメーカーではないですがオメガ油とマルチビタミンはとっています。 日本にいるいとこがコエンザイムQ10というのは頼まれて送ったことがあります。これもメーカーは違うのですが。 いとこは元気が出ると言っていましたね。私は日本のアリナミンもマルチビタミンも飲むと気分が悪くなるので食事と一緒にとらなくちゃいけないくらいです。
Vegital Silicaと検索したら
Flora Florasilが出てきました。これですか? シリカ入りって書いてあるのでこれと同じものかな。このサプラメントも食事と一緒にとるって書かれてありますね。 矢張り単独ではとらない方がいいのですね。 onuonuさんはオンラインでこのサイトから買っていらっしゃるのですか?
http://www.iherb.com/Flora-Vegetal-Silica-180-Capsules/3062?at=0
他のサプリと一緒に食後2時間くらい経ってても飲んじゃいますが、私は特に問題はありませんでした。こればっかりは個人差ありますから、このページのレビューや日本語のサイトは「ベジシリカ」で検索するとレビュー見られて参考になさってください。
私はマルチビタミンはつわり時でも空腹でものんでいいということで、ローフード・オーガニックのprenatal用を妊婦でもないのに!!飲んでます。妊婦用のサプリにヘンなもの入れないだろうと信用して。
Garden of Life, Vitamin Code, Raw Prenatal
他に気に入って購入しているのもついでに挙げますと、
*Healthy Origins, CoQ10 Gels ( Kaneka Q10 )
*Astavita, AstaREAL Astaxanthin
*Source Naturals, Daily Essential Enzymes(今日食べすぎそう、というときに食前に飲んでます。消化酵素を応援してくれる)
*Dr. Ohhira's, Essential Formulas Inc., Probiotics
*New Chapter, Wholemega, Omega-Rich Fish Oil(これはげっぷが魚臭いですが。他にフラックスシードオイルをサラダに使用してます。)
*Flora, Bija, Cranberry with Rooibos Herbal Tea Blend(特にルイボスが消化不良、腎臓などに効果あるというウワサをききまして)
*Yogi Tea, Stomach Ease, Organic, Caffeine Free(lemon gingerも美味しいです)
我ながらいろいろ服用しすぎですが、食事の内容や気分でおやつのようにのんでます。
思えば、薬で気分悪くなるのではなく、カプセルが大きすぎて喉につまる不快感の方が強いかも。のめない気分のときは、カプセルから粉を全部だしてジュースや水に混ぜてのんじゃうこともあります。
皆さん、色々努力していらっしゃるんですね〜。私がサプラメントをちゃんと取るようになったのはこの1年くらいです。 早くから始めていたらもっと元気だったのでしょうね。
消化酵素を応援といえば、日本では「エビオス」っていうサプラメントがありましたね。 父が毎日飲んでいました。 あのようなものなのかな。
フラックスシードオイルをサラダに!!私も始めます! そうですね、種類が多いのなら交代で飲むようにしてもいいですね。こちらの錠剤は大きいですよね〜。だからと言って半分に割って飲んだら喉を通る時痛かったので2度としません。
ところでベジタルシリカですが、もしご検討されるならコラーゲンと一緒に摂ると骨にだけでなくお肌にもいいらしいです。
それでは。フラックスシードオイルのサラダレシピ、楽しみにしております!
i-herbって色々なメーカーのが売られているんですね。 食料品もあるのですね。 もしかしたらGiusto's Ultimate Performanceっていうパンの粉があるかと思ったら見つかりませんでした。 探しているんですよね〜。 今まで買っていたお店がもう売らなくなったのです。
フラックスシードと言えば、自分で作るグラノラにフラックスシードを入れるのですがどうもじいさんがアレルギーみたいなんです。 そんなことありえるのでしょうか。 アボカドも駄目なんですよ。
現在ブロガー様に当社運営サイトへの紹介記事作成をお願いしております。
サイトテーマは漢方薬の防風通聖散についてになります。
当サイトの紹介記事作成をしていただけたら謝礼としまして8000円のお支払いをさせていただきます。
ご興味があればメールにてご連絡をいただけたら幸いです。