イースターの週末はお隣さんにご招待されました。
台湾系アメリカ人です。
去年の夏 引っ越してこられたばかりなのに
ご招待はこれで2度目になってしまいました。
今度は私の番と思っていたのに
私みたいに思うだけじゃなくて何でもどんどん実行する方なんですね〜。
ご夫婦揃ってそうです。
うちはじいさんも私もまるで反対。 もう少し見習わなくちゃです。
見習うといえばそれだけではありません。
奥様の手料理がこれまた凄い!
中華料理のレストランで食べるお料理とは全く異なるものでした。
多分 彼女の好みだと思うのですが
減塩、減油、お野菜一杯のヘルシー台湾料理。
本当に感激しました。
兎に角ご覧ください!
いとこ家族もご一緒だったので計7名。
先ずスープから。 もやしがたっぷりの薄味のスープでした。

鱈とお豆腐のピリ辛煮込み。

木耳とエリンギの煮込み

マンゴと海老の炒め物

バーベキューチキン

中国ブロッコリ(ガイラン)



ご飯は玄米でした。
デザートはコーヒーケーキ!
デザート以外全部お一人で作られたそうです。
どのお料理も大変美味しくてお腹一杯になり
よく喋ってとても楽しいひと時でした。
ちょっと悩みますね〜。
私は何を作ろうか...ってね。
私、こんな素晴らしいお料理できないっす。

今日もご訪問有難うございました。
台湾系アメリカ人です。
去年の夏 引っ越してこられたばかりなのに
ご招待はこれで2度目になってしまいました。
今度は私の番と思っていたのに
私みたいに思うだけじゃなくて何でもどんどん実行する方なんですね〜。
ご夫婦揃ってそうです。
うちはじいさんも私もまるで反対。 もう少し見習わなくちゃです。
見習うといえばそれだけではありません。
奥様の手料理がこれまた凄い!
中華料理のレストランで食べるお料理とは全く異なるものでした。
多分 彼女の好みだと思うのですが
減塩、減油、お野菜一杯のヘルシー台湾料理。
本当に感激しました。
兎に角ご覧ください!
いとこ家族もご一緒だったので計7名。
先ずスープから。 もやしがたっぷりの薄味のスープでした。

鱈とお豆腐のピリ辛煮込み。

木耳とエリンギの煮込み

マンゴと海老の炒め物

バーベキューチキン

中国ブロッコリ(ガイラン)



ご飯は玄米でした。
デザートはコーヒーケーキ!
デザート以外全部お一人で作られたそうです。
どのお料理も大変美味しくてお腹一杯になり
よく喋ってとても楽しいひと時でした。
ちょっと悩みますね〜。
私は何を作ろうか...ってね。
私、こんな素晴らしいお料理できないっす。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (56)
果物や野菜が沢山あるのでヘルシーで、海産物、肉もバランスよく食べます。
女性は皆細身で肌が綺麗で手足が長く顔が小さい、とにかく綺麗な人が多いです。
友達に台湾の方がいますが、韓国に遊びに来た時、全て辛くてしょっぱい、韓国料理はおいしくない、というのが台湾の方の印象なんですよね。
日本人とは大分違います。
この料理を見て友達を思い出しました。
あと、人を自分の家に招待するのがとても自然体です。台湾に行きたくなりました。
お食事に招待し合うのは、
ごく自然でよくあることでしょうか?
自分に置き換えてみると、
とてもこんなふうにはできそうもありません。
何が作れたかなと考えてしまいます。(苦笑〜)
玄米といえば、最近のお昼は玄米にカレーです。
プチプチ感が合うのでちょっとはまってます。
かといってカロリーオフにはならないですね。
chiblitsさんのところで知った、クリック募金のお知らせを私もサイドバーに貼りました。
台湾人の方って凄く親日的ですよね。私の知っている台湾人の方達は中国人とは正反対で、むしろ日本人に似ていると言うか日本人よりももっと人当たりがソフトな感じがします。日本のこの度の震災で個人で5億も寄付された方も台湾人ですよ。チブリッツさん、良いお隣さんに恵まれましたね。
私も今度もまた良いお隣さんに恵まれました。そう、ゴールデンのMegの持ち主。奥さんと成人されている息子2人(2男・3男)が住んでいて、長男はロンドンに住んでいますが、そこのご主人は2年前にお亡くなりになったんです。その理由聞いてまた「イギリス、恐ろしや〜!」でした。今もNHS(国の医療機関)相手に戦っているんですよ。
話はコロッと変わりますが、世界中でブログをやっているのが一番多いのは日本人らしいですね。でも海外に居るにもかかわらずチブリッツさん程、震災が起きた当初からニュース源や募金サイト等の情報を流し続け、ご自分の切なる思いを綴り沢山の読者の情報交換や心のはけ口の場を提供し、義援金活動をされて来たブロガーさんはそうはいまんよ。
日本に住んで沢山の読者がいるブロガーさんでも、被災者へ一言の挨拶だけで、その後は全く災害の事は無視・無関係・援助にも一切協力的でないブロガーさん達もいらっしゃいますね。
「情けは人の為ならず」、これは「僕の地震絵日記」で「僕」の祖母が言っていた言葉で、「人の為にしたと思っていても結局は自分や子孫にいつか返ってくるんだ」って意味です。正にCast your bread upon the waters, it's gonna come back to you later. ですね。
特にスープがもやしいっぱいで体に良さそう!!
あと、マンゴーと海老の炒め物も気になる。
素敵なご近所様が・・・体にも嬉しいメニューですね!
エスニック料理、中華料理・・・
体に美容に嬉しいレシピが多いですし!
本当においしそうです!
chiblitsさんも・・・お体に注意されて・・・
私も見習わなくては・・・とさらに思います!
ヘルシーレシピとかアップした方が・・・
良いかななどと思いつつ・・・・
ただ、運動、体に良い事は・・・頑張ってます!
この場を借りて、こんな支援方法がある事を広めたいです。。。
早稲田大学の大学院の講師である西條剛央先生と北川貴英さんが作られたプロジェクトで、行政を通さずに、南三陸町で唯一営業しているヤマト運輸の営業所に直接、物資を送るプロジェクトがあります。
http://fumbaro.org/news/campinfo/fjm006.html
支援中の避難所57箇所から、缶詰だとか、生理用品、靴下何足と言った様に必要なものを送って欲しいというリストが出ています。
西條先生のツイッター
http://twitter.com/#!/saijotakeo
台湾の人と中国料理店に行くと、オーナーと顔なじみだったりすると、こちょこちょっと中国語で交渉して、本場の味付けのものを出してもらえたりします。(大人だけでなくて、学生なんかも気軽に交渉していました。)これほんと、普段,中国料理屋さんで食べているものと全然違います。おいしい。アメリカナイズされた味になっていないので、日本人は「本場味」のほうが好きな人が多いのではないかなーと思います。
おいしいお店に行くよりも、お料理上手さんにお呼ばれされる方がずーーっと好きです。
すてきなお隣さんに出会えて、お幸せですね。
たんぽぽサラダ、upしてもらいました。
ベーグルに挟んだらぜったいおいしい!!と思います。
生えているたんぽぽの写真、真ん中にスギナも顔を出しています。
たんぽぽの葉っぱだけの写真はなかったのですが、これで分かりますか?
あ、スギナも小さいうちはかき揚げにして食べるとかりかりしておいしいんですよ。(草好きに名前買えようかしら。笑)
まめ好きさんへ
私も写真UP楽しみにしていました!! うちの周りにも何種類かのたんぽぽが生えているのですが、どれなら食べられるのかしら?と思っていたのです(単なる好奇心から。農園内のタンポポとは違って犬猫の排泄物のことが気になり食べることはちょっとね。)ちなみに、いつも行くスーパーに2種類のタンポポの葉が売っていて1つは写真にそっくり、他のほうは葉脈が赤紫です。どちらも生食にするにはちょっと固いので大概は炒めて食べています。
お菓子、作らないと確かに腕が落ちますね。私も現在超スランプ。ピザやフォカッチャあたりなら失敗ないけど。
郵便局のおばさんの話、ラスト爆笑!!まあでもそんな細かいこというのは、やはり日本人だったか!(爆)
また出てきちゃってごめんなさ〜い。あのシナモンロールの謎の日本女性はもしや???あはは、バレバレですよ〜。(笑)全く粋な事なさいますね!明日は、友達に誘われてBathに電車で行ってきます。Bath(バース)は3度目ですが電車は初めてです。Bathは町全体が世界遺産に登録されているんですよ。Bristol から結構近いんです。
まめ好きさん、
咲いている所を見て来ましたが、随分立派なタンポポなんですね!花が咲く前でもうあんなに大きいなんて。私もこれから蕾が膨らむ前の淡い緑のタンポポを捜しますよ〜、宝探しだわこりゃ(笑)
Vivianさん、
それすっごく分かります!食べ物は安全でも美味しくなくちゃ値打ちがありませんよね。以前日本で超ブリーチ臭い海老に当たって泣く泣く棄てました。以来海老だけは何所で買う時も「漂白剤の臭いがしないか?」必ず聞いてます。あまりしつこいから、アルバニーでは匂わせてくれる店も有りました(笑)
ダンナさんのブログを見てくださって、ありがとうございます。
たんぽぽサラダを楽しみにしている方がいてくれる!って、草摘み好きにはうれしいことです。
ヘー、そちらではたんぽぽをスーパーで売っているんですね。
葉脈の赤いのもあるんですね。
そういえば中国の友達も、「おばちゃんたち、これ街に持って行って売ってるよ。」って言っていました。
またブログをのぞきに来てくださいね。お待ちしております。
義母もタンポポを食べていた組で この頃になるとその話が多かったです。 私のポットには 今年初めて ヨモギが勢いよく育っています。以前 摘んできて植えたのですよ。駄目にしてしまった鳴子百合みたいなのが コンポストから芽を出しています。 枯らしてしまいごめんよと思っていたので 感動です。 ウイリアムズバーグのマーケットで 聾唖の青年から 買ったのでした。 今度こそ 枯らさないぞ。 こんど タンポポ炒めるか、お茶を買ってこよう。
今日は 夫を誘ってメキシカンのランチをしてきました。 ライスと豆を巻いたブリトーって おいしかったです。 チブリッツさん、バザーに自家製のオレンジロールを提供するなんて、お洒落ですね。私も食べたかったなぁ。
本当に私もそう思いました。 海草、お肉、お魚、緑葉野菜、とてもバランスが取れていますね。 前回もこんな感じでしたよ。 お皿数はちょっと少なかったですけど。 4人でしたから。 私は台湾人も中国人、香港人も全部中国人と呼んでいましたけど、凄く違うんですね。 このあたりで台湾料理ってどのレストランなのか知りません。今度聞いておかなくちゃ。 中国人のお友達とレストランに行くとここは何風とかここは何処風とか、違うみたいです。
招待は頻繁にはないです。 アメリカ人でも色々でパーティーの好きな方は偶にご近所10家族とか呼んだりして大きなパーティーを開く人もいますけど、する人はする、しない人はしない。 呼ばれてもお返しで皆さんするのかと言えばそうでもないです。
私も最近玄米と白米を半々です。 そして最近もち米の玄米の美味しさを発見。玄米おこわっていうのかな。 これは普通の玄米よりカロリー高そうですよね。
クリック募金、貼り付けてくださったのですか!!有難うございます。 横に貼り付けていたら必ず毎日思い出すので便利ですよね。
台湾人は中国人って呼んだら間違いなんですね。 これは台湾人には失礼な事なのかな。うどんはじいさんも好きじゃないです。 てんぷらうどんにすると食べているのはてんぷらだけ。
はい、台湾人は親日的です。 両親もカリフォルニアで多くの台湾人友を作りました。日本語話すんですよね。日本人と変わらないくらいに。孫さんは台湾人なのですか。
イギリスは確か健康保険があるので医療は無料でしたよね。どの国のシステムにも問題があるんですね。その点日本の国民健康保険は素晴らしいです。 一番医療費が安いっていうのが可能にしているんでしょう。 アメリカは何でも10倍ですからね。
援助はこれからなんですよね。 まだ毎日地震@nhkを見ています。 これ見るとまだまだ物資が足りない避難所があるんですね。 ずっと続けないといけないですよね。
盛りつけも上手じゃない写真で、お恥ずかしいです。
あのたんぽぽは、株が1つじゃなくて、5〜6株ぐらいがくっついて生えています。だからこんもりしています。
そんなたんぽぽを3つも採ると大ききなざるにいっぱいになります。
あのサラダのドレッシングは、Chiblitsさんのように、オイル少なめでお水を加えてみました。
お酢がツンとこなくて、とてもおいしかったですよ。
これから定番になります。
粋ですねー。(オレンジロールの件)
名前も告げずに去って行くなんて、かっこいい!!
はらさんへ
見てくださってありがとうございます。
そうなんです。もう、こんもりしたたんぽぽは、「おいしい葉もの野菜」にしか見えません。(笑)
私、黄色い花が咲いてしまったら残念に感じてしまいます。
ぜひお宝をみつけてください。
台湾人はTaiwaneseじゃないのかな?中国人は台湾人に余り良い事していないので、中国人と呼ばれるのはお好きではないかも。と言うか、台湾人はやっぱり中国人とは違うと思いますよ。
連休を挟んだ中3日の平日とあって3日とも休日にしちゃう人もかなりいらっしゃる様で、今日のバースは休日並みの人出でした。Bathは趣のある洒落た街並のド真ん中にローマ時代の浴場があるんです、それで街の名前も「Bath」。前回行ったので今日はパスしましたが、「Roman Baths」で検索してみて下さいかなり一見の価値ありですから。暗くなるとライトアップしてまた一段と幻想的ですよ。此処ブリストルからは電車で10〜15分です。
Chiblitsさんのお隣さんも素晴しいお料理を作りますね。
私の友達の中国系インドネシア人と中国系シンガポール人もお料理がとっても上手です。食べてもらうのが好きみたいで、遊びに行くたびにお腹空いていない?とたずねられます。もちろん、いっつもお腹ぺこぺこ!と答えております。
お料理上手な方は、ホームパーティーをよく開かれますね。
私の知り合いにもいらっしゃって、よく招かれます。
私には到底無理なので、招かれた時にケーキを多めに作って行ってそれで勘弁してもらってます(笑)
マンゴとえびが合いましたよ!
野菜料理って結構難しいですよね。炒め物を含めて。お野菜って時間が経つとどんどん変わっていくので火の通し具合が難しいです。
みえさんのお料理、いつも感心していますよ。 見るからに低カロリーでバランスが取れていると思います。 それでジムに通ってみえさんって凄く素敵な女性だと想像がつきます。 私が食事に気をつけるようになったのは50過ぎてから。 私も努力しなくては。
ご返事が遅れてすみません!! ご返事が遅れると思いましたので一先ず、先日リンクだけは右に貼っておきました。 イメージのリンクが見つからなかったのでテキストのリンクなのですがちょっと目につき難いですよね。 アマゾン欲しいものリストは凄いアイディアです!!これは是非ご紹介しなくては。 明日まで待たずに今夜します! アンさんという方がその下のリンク、311helpを教えてくださいました。目的はゆうこさんのサイトと似ています。 必要としている被災地の物資と送ろうとしている援助物資をマッチさせる為のサイトで直接サイト上でやり取りができるのでとても便利です。 是非311helpもごらんください。
香辛料から違うんですね! このバーベキューチキン、ちょっと変わった風味がするのです。 当ててみてって言われたけど分からず。そしたらピンク色のペパーコーンでした。 本当の名前は何と言うのかな。 black pepperじゃなくてpink pepperっていうのでしょうか。pink peppercornsって呼んでいましたよ。 本当にその通り! 日本人だけで行くと注文するものが決まっていますけど、台湾人と一緒の時は違います。 香港人も中国人も。
本当にね〜家庭料理って優しい味がしますね。国籍を問わず。 でもインド料理は例外?(辛いものが苦手なので
今日はじいさんがおへその高さまでに成長したタンポポを沢山切りました。 ちびが夜おしっこに出るところにタンポポが高く生えていてちびは草の中にいけないようになってコンクリートのところでするようになっていたので。来年は花が咲く前に摘まなくちゃ。 写真とサラダを拝見しました。 ところでカリカリにんにくってどうやって作るのですか?
私も聞いたのですよ! 凄く大きな立派な海老だったので。 Costcoって言っていました。私もCostcoの海老は好きです。間違いないというか。
あれからカラーコードの事を調べてみました。 Wholefoodsが使っているお魚のカラーコードは食べるのに安全かどうかとは全く関係ないようです。「持続可能性/sustainability」だけを評価するコードだそうです。それとどうやって捕獲したかという方法と。 そう言えばCostcoもカラーは使わないけど不滅になりそうなお魚販売を止めましたね。今アメリカはそういう動きがあるんですね。NPRを聞いていたらレストランのシェフさん達も最近はかなりこのカラーコードを意識して料理しているみたい。
レモンだけでもいいじゃないですか!! 私もレモンを下さるお友達がいたのに亡くなったのです。 それから私も木を植えました。 レモンはオレンジと違って凄く早くなり始めましたよ。 オレンジは今年も2個だけでした。
別に粋な事をしたつもり全然ないです。 「アドリアンさんと連絡をしていた者ですけど」って言ったの。 この時連絡をしていた久子ですけどって名乗るべきでしたね。
私昨日チョピーノを作ったのですけど、白い切り身のお魚、Windowに入っているのは匂いを嗅げないでしょう。 だからWindowに入っていない新鮮な大きなお魚をかって自分でおろして骨抜きにしましたよ。 ピンセットが要りますね。あの切り身になったお魚、目がないので新しいかどうか見ただけでは分かりませんよね。 ずっと前買ったhalibut、物凄く臭かったです。 漂白の匂いじゃなくて古いお魚のにおいでしたよ。halibutは切り身しか売られていませんものね。
私もタンポポの葉、スーパーで今日見ましたけど、種類が違うのか、それとも栽培しているタンポポって野の花よりも育ちが良いのか、凄く大きな葉でした! 私が庭で見る花が咲く前のタンポポの葉は凄く小さいです。
>「持続可能性/sustainability」だけを評価するコードだそうです。
ということは、赤マークAVOIDは、絶滅の危機に瀕している種類の魚だから避けてください、ということかしら?? 先日、赤マークだったのは、mahimahi だったのですが。色分けが、食料品として安全かどうかと、持続可能性の2種の意味があるのは、ずいぶん消費者を混同させますね。
へ〜アメリカ人もタンポポの葉を食べるんですね。 だからスーパーにあるわけです。
蓬!!!今ここにも生えています!まだ小さいので葉も軟らかそう。 蓬パンを作りましょうか。 餡子無しの蓬パンってあまり美味しそうじゃないですかね?
鳴子百合は食べられないですよね。
メキシカンのランチ、美味しそう〜〜。もっとメキシコ料理を増やしたいですね。 Tamaleを作ってみたいのですが面倒そうですよね〜。
台湾人ってお料理好きな人が多いのでしょうか。 香港人はお料理する人すくないような。 香港に住んでいる日本人、外食の方が安くて簡単って皆さん言っていますけど。 台湾は薄味なのかもしれませんね。
他のエントリーの話ですが、私も鉄のフライパン、買おうかどうしようか考え中です。
1株じゃなかったのですか!! なるほど。
サラダは美味しそうでしたよ。アメリカもあんなサラダが今大流行。 spring mix salad
とかいって色々な葉を入れたサラダ。スーパーでもうミックスした葉が量り売りで売られています。
昔の人って最初に食べる人勇敢ですよね。中には毒だったり良くない草もあるでしょうから。 薬になる葉もあるし。 私は以前は何でも食べちゃう方だったのですが、色々怖い思いをして最近は食べて安全と分かるまで食べないようになりました。
知ってる? 今夜1時から英国の結婚式テレビ放送が始まるの! あと1分。 私は見ませんけど。ってか、これ書いてるから。
確かホーソンソースって言っていましたよ。
hoisen sauceだっけ? ちょっと甘いソース。
塩湯と胡麻油少々いれて茹でて、上からこのソースをかけただけと言っていました。
そうなんですね〜矢張り台湾人はTaiwaneseって言わないといけないのですね。 両親のお友達も本土の方達を好きじゃなかったです。信用できないような事を言っていましたね。 このご主人のご両親は日本に35年住んでいらして日本語べらべらなんです。 でも息子さん、日本語全然駄目。 不思議です。
台湾人でも中国人でもお料理上手の方が多いからでしょうか。割と気軽にレストランを開くような気がするのですけど。 私の知っている方もいつの間にかレストラン経営になっていた〜とか。 エスニック料理を増やしたいと思っているので近くにこういう方がいると嬉しいですね。 前の家はご主人がインド人で奥様がイギリス人。 反対だったらインド料理を習えるのに。
実は私もそれ程興味ないです。
それよりNHKを見たいですね。
きゅうりと豚のスープってちょっと面白い組み合わせですね。 でもエスニックって日本では生でしか食べないお野菜を炒めたりスープに入れたりしますね。
マレーシア料理ってこの辺りでは聞きませんね〜。
maikaさんは和菓子の先生でしたよね?
今URLがふんばろう東北になっていましたけど、maikaさんもキャンペーン中ですか?
私も翌日、パンを届けました。 これで2回目。 最初の時もパンだったのです。 お二人とも美味しい美味しいと褒めてくださったので、信じて又同じパンを作って持って行きました!! でもね、今度はちゃんとご招待しました。私ご招待しないといけない方達が沢山リストになってしまってます。
ヨモギのてんぷらをしました。私は かすかな苦味がおいしかったですが、 夫は 黙っているので
どうだった?と聞いてみると う〜ん、油で揚げて
油っぽいから嫌だといいました。 たしかに油を吸っていました。 海老のてんぷらもして 皿天丼にしたのです。 ご飯は玄米。
ヨモギの灰汁が 健康を害する(癌)と書いてあったので てんぷらは これでやめておきます。
色はあおあおとして きれいでしたが 私、からっっと揚げられなかった。 私、てんぷら、下手なのです。
ヨモギは 乾燥させてお茶が安全なのかな?
団子とか餅は 大変だから作りません。
ヨモギパンは 日本で食べたことがあります。でも
めんどうそう。
鳴子百合は 食べませんよ。食べたらいけません。
薬草の案内書を見てみると タンポポ茶は健胃に良いとか。 でも 自分で作るとなると 良く調べてからでないと 危険ですね。 私は店でタンポポ茶を買ってきてみます。 昔の人、義母は そういうのは 良く知っていましたね。バターもミルクも鶏肉も自家製な生活でしたから 骨は丈夫、背中は
曲がっていませんでしたよ。
チブリッツさん、私は アジア人の友達がいないので、 これから作ろうと思います。10代、20代に台湾人の友人がいましたが 今は名前だけしか覚えてなくて残念です。
私も スーパーで見ていたのですが、マークはなかったのです。 魚を買うのは とても大変なのです。 ですから 冷凍の天然海老とか 缶詰のサーモン、ツナとか使うことが多いです。 コッドは 夫の好物なのですが、 どうも 新鮮さが足りなくて、 はずれが多いのです。
魚をさばけるなんて、 素晴らしいですね。
私も まねっこしてみようかな。
フライドガーリックっていうのかな?
わたし、何にでも擬音をつけて言う癖があって、家ではこの名前で通っているのです。
でも。きちんとした名前で載せないといけないですね。
今日デパートでよもぎスコーンを試食しました。
おいしかったですよ。こんな風にも使えるんですね。
アクを取るには、ゆでる時小さじ1杯の重曹を入れ湯でて、水にさらすといいそうですよ。
わたし、ごちそうを作って招待する事が年々、億劫になってきました。
気持の油ぎれさせたら さび付いてますます億劫になってきそうです。
気軽にまずは友人をランチに招く事から しようかな
野菜たっぷりのおごちそう、食べたいなあ、おいしそう
まめ好きさん、ありがとう。
来年は プランターのヨモギが増えたら 柏餅を作りたいです。 よだれ〜〜。
アパートの植え込み内のヨモギは きれいそうでした。バス停の土手には ヨモギがびっしり。でもどこも 夏の前に 薬を巻いていますから 自分のプランターの肥料にと取ってきたら、根が張りました。 強い根ですね。
Costcoも場所によって売られているものが違うことありますね。 娘の近くのCostcoはちょっと種類が少ないような。 私が行くSunnyvaleのCostcoは金曜日、量り売りでSeafoodが売られています。海老、帆立貝、金曜日は新鮮です。
私が調べたところに寄ると、間違っているかもですが、カラーコードは安全性とは関係ないみたいです。 赤いのは単に死滅に瀕している種類という意味らしい。へ〜mahimahiだったのですか。
むべさんのご主人様はうちのじいさんより日本食を召し上がりますね! うちのじいさんは多分よもぎのてんぷら、一口味見をして「It's wasted on me」って言うだけでしょう。ええええ〜〜蓬の苦味は発がん性ですか!!知りませんでした。 ゆでたほうが灰汁が出るので良いのかな。鹿児島のいとこはおかゆに入れると美味しいと言います。
ブログーさん達のお話ではたんぱぽ茶ってコーヒーに似ているとか。 コーヒー代わりに飲む方多いみたいです。
むべさんのところは竜巻大丈夫ですか? 南部では凄い竜巻が相次いで起こっていますね。竜巻も地震みたいにいつ来るかわからないので怖いですね。今日のニュースでは350人以上の死者。 1700人以上負傷って言っていました。
カラーコードをつけているお店はまだ少ないですね。
アメリカではお魚買うのは本当に難しいです。日本なら古くなったのは売らないのでどれをかっても新鮮ですけど、アメリカはよくこんな物を売る!って思う時が多いです。何度も失敗しているので最近はなるべく頭、目がついているお魚とか切り身は匂いが嗅げる物を買うようにしていますけど、ガラス棚に入ったのは難しい。ラップしてあるのも。これはもう賭けですよね。
あ〜最近人気のフライドガーリックですか! 食べるラー油に入れたりするの。 まだ作った事はないです。 台湾人のお友達から以前既製品のフライドガーリックを頂いたことがありました。 ビーフンには絶対に入れるようにって。
今軟らかい蓬が一杯出ています。 灰汁抜きは重曹ですね! 蓬パンを作ってみます。 矢張り餡子を入れたほうが美味しいですよね。
私も段々億劫になってきました。 パーティー大好きなんですけど。 料理をしていると背中が痛くなって続かないのです。
以前は4品同時進行で作っていたのにもう駄目ですね。 2品の同時進行もできなくなりました。
私もよもぎが柔らかいうちに蓬パンか蓬餅を作らなくちゃ! ヨモギってウサギもリスも鳥ももぐらも食べません。 動物からは人気ないお野菜なんですね〜。
ヨモギの根って強いですよ!! 地面の中で網の目のようにはっています。韮を植えたら韮をよもぎが占領しそうな勢いです。
そうですか!日本ではカイランは手に入りませんが。 日本人にも好まれるお野菜なのにどうして栽培しないのでしょうね。