ゆうこさんからのお知らせです。
「ふんばろう東日本支援」が避難所リストを作り、各々の避難所で必要な物をリストにしています。 アマゾンで「欲しい物リスト」を作っている避難所もあるので必要な物を直接現地に送る事ができます。
是非「ふんばろう東日本支援」のサイトでご確認ください。









もう直ぐ端午の節句ですね。
孫に何かいいものないかなと思って 日本の本屋さんに行ったら
こんな本がありました。

日本語でご挨拶の仕方や 子供達の行事が書かれています。
対象は小学生くらいでしょうか。
一歳半の孫にはまだまだです。
でも先ずはママとパパに読んで欲しくて送ることにしました。
行事は
お正月
お花見
ひな祭り
子供の日
七夕
お盆について書かれてあり 大人にも結構面白いです。
炭坑節の踊り方や 年賀状の書き方、お風呂の入り方まで!!
お好み焼きのレシピまであるじゃないですか。

お好み焼きといえば、嫁のご両親が住む町に(北カリフォルニア)
とても美味しいお好み焼き屋さんがあって
嫁家族はお好み焼きが大好きです。
いつかこの本を見ながら孫と一緒に作ってあげたいな。
とても良いプレゼントが見つかったと思って
その後お隣の日本のスーパー(ミツワ)に入ったら
こいのぼりがありましたよ!
これも欲しかった〜!

なびくかなと思って庭に立ててみたら
今日は風が強かったので凄い凄い!
日本に帰ったような気持になりました。
良いですね〜。
気持がぱーっと明るくなりました。
本はAll About Japan: Stories, Songs, Crafts and More
著者 Willamarie Moore 2011年3月10日 出版
こちら
はアメリカのアマゾン。

今日もご訪問有難うございました。
著者はWillamarie Mooreさんというアメリカ女性。
「ふんばろう東日本支援」が避難所リストを作り、各々の避難所で必要な物をリストにしています。 アマゾンで「欲しい物リスト」を作っている避難所もあるので必要な物を直接現地に送る事ができます。
是非「ふんばろう東日本支援」のサイトでご確認ください。









もう直ぐ端午の節句ですね。
孫に何かいいものないかなと思って 日本の本屋さんに行ったら
こんな本がありました。

日本語でご挨拶の仕方や 子供達の行事が書かれています。
対象は小学生くらいでしょうか。
一歳半の孫にはまだまだです。
でも先ずはママとパパに読んで欲しくて送ることにしました。
行事は
お正月
お花見
ひな祭り
子供の日
七夕
お盆について書かれてあり 大人にも結構面白いです。
炭坑節の踊り方や 年賀状の書き方、お風呂の入り方まで!!
お好み焼きのレシピまであるじゃないですか。

お好み焼きといえば、嫁のご両親が住む町に(北カリフォルニア)
とても美味しいお好み焼き屋さんがあって
嫁家族はお好み焼きが大好きです。
いつかこの本を見ながら孫と一緒に作ってあげたいな。
とても良いプレゼントが見つかったと思って
その後お隣の日本のスーパー(ミツワ)に入ったら
こいのぼりがありましたよ!
これも欲しかった〜!

なびくかなと思って庭に立ててみたら
今日は風が強かったので凄い凄い!
日本に帰ったような気持になりました。
良いですね〜。
気持がぱーっと明るくなりました。
本はAll About Japan: Stories, Songs, Crafts and More
著者 Willamarie Moore 2011年3月10日 出版
こちら


今日もご訪問有難うございました。
著者はWillamarie Mooreさんというアメリカ女性。
コメント
コメント一覧 (35)
ほんと気分がすかっとしますよね
日本人ってなんてすばらしいんでしょ
*
ところで節句
重陽の節句はなかったんでしょうかね
あと
いつも不思議に思っていたんですが11月はなんもないのは
どういうわけなんでしょうね?????
「しばわんこの和のこころ」という楽しい本もありますよ。
良かったら日本からお送りしましょうか。
http://www.amazon.co.jp/しばわんこの和のこころ-川浦-良枝/dp/4592760964
http://ja.wikipedia.org/wiki/しばわんこの和のこころ
この本、すごくほのぼのしていていいです。
和のこころというと、男尊女卑的な
保守的な価値観を押し付けられると嫌なんですが、
そんなことは全然ありません。
作者の方はとても優しい、リベラルな方とお見受けしました。
そして、(友人の指摘でなるほどな、と思ったのですが)
お父さんと双子の家族とか、ひとり暮らしのおばあさんとか
、
いわゆる過去に大事な人を失ったりしたであろう
登場人物が、でも心おだやかにほのぼの暮らしています。
ふんばろう東日本のサイト見させていただきました。
この時期に被災地にボランティアに行かれる方も多いと言います。その反面、夏の計画停電に合わせてGW連休で働いている企業もあると言います。
アマゾンはいろんなものがあるのでよく使っています。こんな本があるとは知りませんでした。
毎年テーマがあり、今年はその国の有名人。
我が日本ブースは(イチロー)をとりあげるそう。
娘が通っていたときは日本人みんなでカリフォルニアロールを作ったり、チキン照り焼きを作って販売したのですが、最近はTJのおかきや枝豆のみ・・・らしいです。
この本、いいですね〜。
ブースにおいてもみんなが見てくれそう!
鯉のぼり、久しぶりに見るとほんと、元気出そうですね。実は我が家でも毎年裏庭に飾っていたのです。息子が大きくなってから飾らなくなってしまいましたが、何となく今年は(元気!)になりたくて飾りたいな〜と思ってたとこなんです。5月人形は昨日出してみたんですよ☆5、6年ぶりくらいかな〜。
広めますね!
今日は息子は祭日なのに学校でRoyal weddingをTVで観なくてはならず、「何で強制されなきゃいけないんだよ、興味ねぇのに。」って言いながら私服で登校してました。(笑)私もそれ程キーンじゃなかったんですが、11時頃洗濯終ってTVつけたら、俄然ハマッテしまいました。いや〜、ウイリアム王子の可愛らしい事、キャサリン(ケイト)さんの知的で美しい事!!即録画しました(笑)流石に29歳の落ち着きと余裕があって、ケイトさんならWilliam王子を支えて行けるでしょうと思いましたね。エリザベス女王はやたら画面に出ましたが、やっぱりチャールズとカミラさんは共に影が薄かった。(当然か〜)この間ロンドンを下見に行ったからか何か身近に感じられました。
息子が生まれた年に母が「鯉のぼり」を買ってくれたんですが、それを始めて外に飾ったら、「お母さん、この家男の子が生まれたんだね!」って小さい子が話しているのが聞こえて来て凄く嬉しかったのを覚えています。それまで庭にはリトルタイクスのキッチンしか置いてませんでしたからね。(笑)息子が日本にいる7歳までは毎年飾りました。雨風で汚れましたが、今も捨てられなくてガレージで眠っています。
「ふんばろう東日本支援」これから見に行ってきます!
もちろん、私たちはどう見ても危険人物ではないし男の子が産まれたお祝いにって親から持たされた・・・と私たちも困った顔をしていたら同情するような顔で通してくれました。
1歳半は片言話すようになってまだまだ可愛い時期ですね。私は産まれてから娘に一切英語を話さず日本語のみで頑張って、来月娘は3歳になるのですが成果が見えてきたかなという感じです。日本に帰ったときも両親・親戚は娘が日本語ペラペラなのに驚いていました。
とは言っても、これから先は長いですが。私は英語忘れてしまいそうです。
近所の川の両岸に鯉のぼりがたてられて百匹ほどの鯉のぼりが風に尾びれをふっていました。見事です。
わたしの孫(男の子)もうすぐ1さい2ヶ月です。
言葉はまだですが 色々わかってきているようで 話が通じるのが面白いです。人見知りなので 誰にでも抱っこされないので もっと人慣れして欲しいな、とおもっています
人様のブログをハイジャックしちゃって、
突っ走りすぎた、、、
と反省していました。
まだ、食べ物の缶詰、子供達の靴袋、
お皿も洗えないので紙皿や紙コップ、
インスタント味噌汁6000杯分、などと
言う物資リクエストを見ると、集団生活を
している不便さ、不安を抱えて暮らして
いる事が人事では無くなってしまいました。
私は韓国在住ですが、やはり自国民の悲しみ
は私の悲しみそのものです。
私はすっかり忘れていました。。。あと数日ですが、明日、飾りましょう。
それにこの本いいですね。
私も末息子に買ってあげようと思います。
そういえば実家の辺りではこいのぼりを見なくなりましたね〜。 子供が少なくなったからでしょうね。
重陽の節句なんて私知りませんでした。菊の節句と同じもの??
先日台湾人と話をしていたら中国では「8」がラッキーナンバーだそうです。 家に8がついたり、電話番号とか8が入ると高く売れるらしい。台湾人も知らなかったって言っていましたね。
11月は私の誕生日です。 はははは!
この本、いいですね〜。
近くの紀伊国屋で探してみます。これは家に置いて孫がもう少し大きくなったら訳しながら読んであげたいですね。 パパとママにも読んで欲しいから訳して印刷でしょうか。英語版があるといいのに。 できたら外国人ではなくて日本人の口から語られているお祭りの方が良いですよね。
GWはお仕事ですか。 でも今出かけてもどこも人で一杯ですから時期をずらして5月末の方がよいかも知れませんね。
スーパーももちゃんのコメントで今NHKをつけていないのに気が付きました。パソコンに座っている時はいつもNHKを聞きながらなんです。 1時間おきにライブのニュースが聞けるのが嬉しいです。
今年の夏は大変ですね。 パナソニックは家庭用ソーラー発電機を安く売ってくれるといいのにね〜。 家庭の冷房くらいは簡単に発電できるようなのに。
マルチカルチャーフェアは楽しそうですね。この辺りは外国人が多いので国には事欠かないでしょう。 イチローですか!
イチローといえば今テレビでプレイしています。
http://ja.justin.tv/jisinsokuhou/b/284693810
パート90に出てきました。
こいのぼりを見ていると気持が和んできますね。 色も明るいし風車がついているのでみるのも楽しいです。mikacrystalさんのは大きなこいのぼりですか。私が買ったのは中サイズ、コイは50cmくらだったでしょうか。 今日は送ったのでここにはもうないのです。
是非広めてください。
有難うございます。
北カルフォルニアでもかなり北でユカイアーって所です。 サンタローザから更に北に1時間。 凄く田舎の町でしたけどお好み焼き屋さんがあるときいてびっくり。 略して「オコー」って言うんですよ。私は何の話なのかさっぱり分かりませんでした。
あははは!!!お隣さんの犬と散歩まで一緒に行くのですか。 何だかカリフォルニアよりもずっと穏やかな感じ。
私もWedding見ましたよ〜〜 寝ようと思って2時ごろ寝室に行ったらじいさんが1時から始まったweddingをみていました。 一緒にみていて眠りこんでしまいましたが、金曜日は娘のアパートに行ったので録画してあったのを見ました。 じいさんは朝の4時までみたそうです。
ダイアナは19歳、ケイトは29歳、この違いは大きいですよね。 とても落ち着いたカップルにみえます。 矢張りこいのぼりは男の子ですよね。 今は子供の日になっていますけど。
押し付けられましただなんて〜〜〜
私もできるだけ邪魔にならないよう小さいのを選びました。 3サイズあったのです。 一番小さいのは15cmくらいのコイ。これでは風にたなびいてもたなびいたという感じがしないので中を買いました。大を買っていたら嫌われちゃったかも。
凄い凄い!! 日本語教育大切です!!それはご両親喜ばれたでしょうね。 続きますよ。 お母さん次第ですよね。
そうですよね! 私ももう少し早くすれば良かった!! 早く飾ってもいいけど、済んだら早く片付けた方がいいのでしょう?
100匹も!! それは壮観な眺めでしょうね。
私も最近会った時、話せないのにこちらが言う事はちゃんと分かっているんだなぁと感じました。今毎日会えたらどんどん日本語を教えられるのにと思いましたよ。 早い程良いですよね。
私もリストをみてびっくりしました。まだまだ色々な物が足りていないのですね。 もう1月半も経つので足りているのではと思っていましたけど。 これからは夏服も要るでしょうし。 アメリカの場合は衣類の援助は殆ど古着ですけど日本は古着は駄目なんですね。 殆ど着ていない新品同様の古着もあるのにね〜。
昨日はどういう風に復興してくかの討論会を見ました。 体育館等で避難されている方達の30%が仮説住宅に入らないで今のような形で集団生活をしたいという人達もいてびっくりしました。阪神大震災の時は仮設住宅に入ってから孤独で辛い思いをされた方が多かったそうです。
意外とこういう本がないのにびっくりしました。 日本人が書いた本ならもっと色々良い本があるようです。 でも英語になると少ないのですね。
緑の中の鯉のぼり、いいですねー。
こっちまで気持ちが晴れます。
家は五月人形をずーっと出していないなー。
五月はお節句よりも、苗の定植(キュウリの苗をビニールハウスに定植する作業)が、大きな行事になってしまっています。(ごめんよ息子。でももう高校生だから、いいかな?)
昨日と今日苗の定植をしました。
天候不順で明日はなんとよる雪マークまでついていますが、がんばれ!キュウリ、稲の苗たち!です。
残りのキュウリは、天気がよくなる連休後半に植えます。
ふふ、でもサンタローザからユカイアーまで1時間で到着されるなんて、Chiblitsさん、何を隠そう、実は「かっとび走り屋さん」ですね 笑。私だととろとろ走るので、たぶん2時間ぐらいかかります。
昼は小川のある森林公園に一時間半、食後は家から5分の公園でMegを放して、私は遊具で遊びまくり。いえ、気は確かです。(爆)ターザン遊びみたいのがあって、ビューンって飛べて楽しいんですよ。これに一番ハマッテます。(アホか!)そうCAより、のどかかも知れませんね〜、日本に良く似ているんです。
お隣が留守で預けたい時や私が散歩にお借りしたい時等、お互いに何時でも声かけ自由で断るのも自由の気楽な良い関係なんです。隣の3男のEdが一応MegのDadなんですが、私の地位はもうMegの叔母位に昇格しましたよ、あはは。チャンスがあるとすぐにうちの家のドアの前に来て、座って「ワォ〜ン」と鳴き続けたり、Edが連れに来ても帰ろうとせず、お座り状態のままEdが引っ張って帰った事も有りますよ、ホラよく漫画であるでしょう?(笑)ゴールデンはインテリジェンスだから頑固な所もありますね。そこが又面白い!
そうか〜、ダイアナ妃って結婚したの19歳だったんですね?どうりでケイトさんに比べ幼い雰囲気がすると思った。うちの母の名言の一つに「女は25才過ぎてから結婚した方が良い、それまでは男を見る目がないから。」ってのが有りますが(爆)でもその通りですよ。もし彼女が29歳だったらきっとCとは結婚してなかったかもって思いますね。
ついでに余談。母の名言には「美味しいのはいいが、美味し過ぎるのは体に悪いから駄目。」ってのも有ります(爆)これは私の日々の食生活のバロメーターになってます。
そういえばドイツもチェコもでしたね!! 3世のじいさんはドイツのこともチェコの事も何も言いません。 結婚当時は母親が作ってくれたドイツ料理の話をしていたのですけどね。
21の時母親を亡くしているので。
息子さんは高校生!!そういえば入学試験に合格したエントリーを読みました! 学校が始まったのですね。良かったですね。
夏野菜の苗って結構寒い時でも植えていいものなのですね。 こちらなら2月には植えてもいいかもですね。毎年植えるのが遅すぎるんですよ。 植えて霜が下りたら駄目になるかもと心配で。 胡瓜!!まだ植えていませんでした!今日はこれから園芸店です!
私もユカイアーに日本食があるなんてびっくりしました〜! あそこは段々さびれてきている町なんですね。 昔は炭鉱があり、その後は山林産業、今は不法でマリワナとか。
あははは!! 私は高速いつも65マイルですよ。ユカイアーに運転するのは息子です。矢張りそうですか。 1時間は早すぎますか。
私もちびがいなくなったら借りるペットで丁度いいのだけど。この辺にはいませんよ。 外を歩いている犬ってみたことないもの。 そちらは犬の放し飼いは大丈夫なんですね。 猫は放し飼いが結構多いですけど。 過去2回程裏庭に小さなマルティーズが迷い込んできたことがあるけど。 あれは可愛かった! ちびがびっくりしていましたね。
はらさんのイメージって少女時代はおてんば?
美味しすぎない料理でも慣れると美味しく感じてきますよね。
お孫ちゃんは、沢山のバックグランドを持ってるからこそ、広い視野でフェアーな精神に育たれるでしょうね。是非とも日本文化も受け継いで欲しいですね。うちでは旦那の勉強用に「英語で紹介する日本・桑原功次著」という本を買いました。浅く広くですがイラストと写真で楽しく理解ができます。
そう言えば通勤や散歩途中でちょっぴり寂しい事に気が付きました、最近 鯉のぼりを揚げる御宅がほとんど無いのです。田舎と違いマンションだったり場所が無いのが原因でしょうね。。。。。
そういえば日本は昔々犬の放し飼いOKでしたね。 その代わり首輪で登録していないとさらわれてしまうとか。
このあたりではDog Parkってあまり見ないと思っていたら珍しく一度だけ最近見たんですよ。 多分San Mateoだったかも。時々イギリスの番組、Dog or Meだっけ? あれでイギリスのドッグパークが出てきますね。
はらさん、全然想像がつきません。 どんな方なんでしょう。
有難うございます。 お気持だけでとても嬉しいです。 今年は絶対に帰国したいと思っています。じいさんの血圧、ちびの心臓、二人の食事、考えるとちょっと大変なんですけど。 帰ったら本を一杯持ち帰りたいですね。
へ〜そんな本があるのですね。 今Amazonでチェックしました。 表紙は日本語ですけど中は英語みたいですね。 日本人が読んでも面白そう。 これならこちらの紀伊国屋でも売られているかも。
帰国する時は4,5月か10,11月なのですが、そういえば5月にこいのぼりをあまり見なくなりましたね。 鹿児島でもそうですから。