中西部さんからのリンクです。
子ども「20ミリシーベルト」基準の即時撤回および被ばく量の最小化のための措置 を求める緊急要請です。
内容はこのサイトで詳しく分かります。
署名サイトはこちらです。 オンラインでここのコメントのように簡単に送信できます。
子供に年間20mSvは許されるのか 小出裕章 youtube






ご近所の日本人のお友達からお電話がありました。
「梅を沢山頂いたのだけど、作ってみる? 去年作ってみたいような事を言っていたでしょう。」
嬉しい〜 覚えていてくださったのですね。
大きなバケツを持ってとんで行きましたよ。
本当に作れるのかと不安もあったのですが
彼女の梅干は軟らかくてとっても美味しいのです。
上手な方がこんなに近くで指導してくださるなら勿論作りますよ。

「洗う前に梅の重さを量りなさい。」 = 3.8キロ
「洗ったらたっぷりの水に一晩つけなさい。」 あくる朝とても良い香りがしていました。
「水から出して未だ表面がぬれているうちに重さの20%の塩を振りかけなさい。」 何と!760gの塩!


こんな感じで本当に水が出てくるのかしら。
「重石をのせて7月頃まで家の中で一番温度が低いところに置きなさい。」
「1週間経っても水が一杯出てこない時は重石が足りないのでもっと重たくしなさい。」
庭にでて重たい石を探しました。
先ず落し蓋の上に重たいビビンバの石茶碗を乗せて
その上に石とレンガを積みました。
こんなもので重さは十分でしょうかね〜。

重さはこれで良かったみたいです。
下の写真は2日後。
殆ど汁に浸かっています。 流石に塩分20%!

7月、暑いお天気の良い日に一気に梅を乾かすのだそうです。
赤紫蘇がバラの根元から芽をだしていました。
7月までに赤紫蘇を大きく育てなくちゃ。

今日もご訪問有難うございました。
子ども「20ミリシーベルト」基準の即時撤回および被ばく量の最小化のための措置 を求める緊急要請です。
内容はこのサイトで詳しく分かります。
署名サイトはこちらです。 オンラインでここのコメントのように簡単に送信できます。
子供に年間20mSvは許されるのか 小出裕章 youtube






ご近所の日本人のお友達からお電話がありました。
「梅を沢山頂いたのだけど、作ってみる? 去年作ってみたいような事を言っていたでしょう。」
嬉しい〜 覚えていてくださったのですね。
大きなバケツを持ってとんで行きましたよ。
本当に作れるのかと不安もあったのですが
彼女の梅干は軟らかくてとっても美味しいのです。
上手な方がこんなに近くで指導してくださるなら勿論作りますよ。






こんな感じで本当に水が出てくるのかしら。


庭にでて重たい石を探しました。
先ず落し蓋の上に重たいビビンバの石茶碗を乗せて
その上に石とレンガを積みました。
こんなもので重さは十分でしょうかね〜。

重さはこれで良かったみたいです。
下の写真は2日後。
殆ど汁に浸かっています。 流石に塩分20%!

7月、暑いお天気の良い日に一気に梅を乾かすのだそうです。
赤紫蘇がバラの根元から芽をだしていました。
7月までに赤紫蘇を大きく育てなくちゃ。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (49)
もう梅の季節ですねぇ〜〜〜
去年は、少なめに漬けた後、幼なじみから自家製梅の梅干し沢山貰ったのですが 残念!!凄く硬い
それで、蜂蜜付けにしてみました 今食べごろ
凄くおいしいです
*
梅干しにしてから塩だし
薄い塩水に漬けて二日程三回ぐらい水を変えます
蜂蜜:水=1:2
滅菌ガラス瓶に沸騰させた蜂蜜シロップに塩だしした梅入れて
湯煎15分
蓋絞める
ひっくり返して保管
半年放置
*
一度試してみてください 塩出しし過ぎぐらいがちょうど良い様です種から塩が出てくるので
ごめんなさい
セミプロがついているから安心で梅漬けのコメント入れませんでした
水がここまで上がるのが大難関 後は放置しても梅干しになりますから今年はちゃんとしたものが戴けますよ〜〜〜〜〜(^^)
*
*
ところで今年の八月スタンフォード大学でのイベントに参加します
飛行機のチケットはもう予約してありますから
逃げられない(^^)
お会い出来るかな?
スタンフォード滞在(学寮に泊まります)予定は8/18~8/21です
カビ防止にはこれくらい入れないといけないと思います。
毎年のように梅を漬けていましたが、
余るようになって、ここ数年お休みしています。
土用干しまで楽しみですね。
紫蘇を入れる時ですが、私は塩もみしてから
一度「酢」で揉んでおきます。
それから梅酢に入れると、
発色がよくなりますよ。
昔の記事ですが。↓
http://blog.goo.ne.jp/ashleywalk/e/3baeffe5290781cff19f13bf18fbc09a
それから、福島の原発問題。
あれからずっと気になっていましたが、
放射線から子ども達を守ろうというサイトができましたので、
もしよかったら拡散お願いします。
Moms to Save Children from Radiation (MSCR)
http://www.mscr.jp/
どうしてどうして??どうして梅干が硬くなるのですか? 私が頂いた梅干も(別の方から)硬いのがありました。 こりこりと言ってもいいくらい。 どうして硬くなる梅干があるのでしょう??
Magさんもちょっと甘口梅干がお好きなんですね。私も。 だから梅干は自分でねり梅を作ってご飯にのせるのが大好き。 ちょっと甘口にします。 昆布、かつおも入れます。 こりこりで不味い梅干もこうすると高級梅干の味になるんですよ。
え〜〜スタンフォードに夏いらっしゃるんですか! ここからだったら学校まで車で20分くらいでしょうか。 娘のアパートより近いです。 寮まで会いに行きますよ〜。 何のイベントですか。
そうなんです。 お友達が塩分を20%にしたらカビの心配がないですよって。 最近はあまり塩辛くない梅干が流行っていますよね。でも最初ですから先ずクラシックの方法で作ってみます。
tenchanさん、詳しい赤紫蘇の作り方、有難うございます。実はね、お友達も同じように酢をどうのこうのって言ったのですが私は未だ先の事だし、さっぱり分からなくて、時期が来たらその時に詳しく聞けばいいと思っていたのです。 お友達も酢を使うみたいです。 助かります〜〜7月参考にします!
嬉しいです!!Tenchanさんが拡散したいサイト、署名運動ですけど、上でご紹介した中西部さんの署名サイトと同じところに行き着きました。 つまりオンラインの署名サイトは全く同じページです。 私はもう署名を送信しました。 10万人著名を目指しているようです。 多くの方がしてくれるといいですね。
私は東京生まれ東京育ち、両親もそのまた両親も・・・。下町の江戸っ子です。
福島原発があんなことになり、東京も危ないと言われ、でも東京より一歩も西にはあてがなく、江戸っ子の意地で頑張っている感じです。
もっともっと原発に近い方々、特に子どもたちのことはとても心配です。私もそのことを声にだし、行動し、少しでも世の中が動くようにしたいとおもっています。
ところで、梅干し!私も去年、一昨年とつづけてつけてみました。私にも強力な師匠がいて、なかなかおいしくできました。ただ、師匠にはおよびませんが・・・・。
今年はやはり空気中の放射性物質が心配で、熊本に移住した友人に頼みました。
来年には心配なく梅仕事ができるといいなぁと祈りつつ。海に向こうでおいしい梅干しができますように、お祈りいたします。お元気で。
梅干しは最初ダメでしたが、今では梅干しのおにぎり大好きです。
自分で作れるようにならないと。
今年は梅干しに挑戦ですね。
もう、そんな季節・・・
梅の香りはいいですよね〜。
こちらのスーパーでは梅はこれからです。
私も毎年漬けていますが、
塩分13%の減塩です。
減塩の分、35度のホワイトリカーを1キロにつき
200ml入れます。
これだと呼び水にもなるらしくて
カビもなくて簡単です。
挑戦し始めた頃に「家庭画報」で知った方法で、
ずっとこれです。
でも、お近くに師匠がいらっしゃるのにすみません。余計だったかもしれません。
自分の減塩梅干しが気に入っているので、
つい書いてしまいました。
こちらではついこの間花が咲いておりましたのに・・・
私は今日やっとイチゴジャムを煮ました。
今年は色々あったから作れないかもと思っておりましたが、無事1年分出来上がって嬉しい気持ちです。
自家製のものは自然な味で 本当に美味しいですよね。
こちらの梅の出来は今年はどうなのでしょうか。これからの天候しだいですね
梅干が完成のあかつきには是非ブログにアップして下さいませね。
いつか、エッグノックでコメントさせていただいたじろです。あれからもずっとブログを拝見していました。
梅干し!結婚してから5年間毎年漬けていたのに、今年は慌しくってすっかり忘れてしまっていました。
今からでも間に合うし、漬けてみようかと思います^^レシピ参考にさせて下さいね。
埼玉で4歳と2歳の子供を育てているので、どうしても原発の情報に敏感になっています。
でも、福島のお母さんたちの不安は私の比ではないと思います。
仕事でイラストやライティングをしている縁で、本谷あかりさんというイラストレーターの方が「放射能を取り込みやすい食べ物・取り込みにくい食べ物」をイラストにまとめた表を作成するお手伝いをすることになりました。
以下のURLに掲載されています。
印刷できる解像度のものなので、被災地に近いお母さんたちが冷蔵庫などに貼って使っていただけたらと思っています。
http://www.creatorsbank.com/portfolio/works/?id=akari_hon&work_id=168913
また、この表のソース元などについてまとめた私のブログの日記はこちらです
http://blog.livedoor.jp/alwaysbeesug/archives/1590920.html
おせっかいかもしれないけれど、自分にできることで今回の事故で大変な思いをしていらっしゃる方の助けになればと思っています。
私、とても忙しくしていて、久しぶりにブログにお邪魔してみたら、ためになる情報がたくさん!!!
梅干いいですね〜!梅が手に入ったら、私も挑戦したいです!先月、フェニックスの日本スーパーへ行ったときに、赤紫蘇の種が売っていたんですよね。
次に行ったときには、買っておきます!
それに、つくねのレシピ!これ大助かりです。
実は明日、末息子の遠足で、お弁当を作るんですけど、「おかずはミートボールがいい!」って言うんです。(=これいつも。。。)一口サイズで食べやすいものを・・・って思うので、結局いつもミートボールになるんですけどね(笑)
明日は、ちょっと変えてつくねにします!
今は甘い梅(甘塩)の梅干しがほとんどです。
今年も梅が出てきたら作ろうと思います。
ずーっと母の漬けた梅干だったのですが、しょっぱく感じる様に
なって、数年前から塩分13%のを注文しています。
梅干が苦手だったえりいさん、昨年、ご自分で漬けられて、
食べられる様になったんですって!ラッキョウも漬けられたのよ。
そろそろラッキョウの時期、今年も漬けなくっちゃ!です。
↓の、「つくね」と「つみれ」の違い。言葉が足りませんでした。
食材によって呼び方が違うのだと思っていました。
魚はつみれで肉はつくねと思っていたんですが、そうじゃなくて、
以下ウィキペディアより、
『事前に成形せずに手やスプーンなどでつまみ取って、湯などに
くぐらせて加熱したものなら何でも「つみれ」になる訳である
(それに対し、事前に成形した、即ちつくねたものが「つくね」
である)』だそうです。
梅干は毎年漬けてますけど、難しいですよね。
カビが生えないか、毎年ハラハラしてます。
お正月日本に帰った時「紀州の梅干し」を買って来たんですが、薄ピンクで柔らかく塩甘で本当に美味しいです、あれは最高ですね。オムスビ何ぞには勿体無いから、たまに梅湯にしてちびちび頂くと疲れが吹っ飛びます。オムスビにはグリーン・オリーブが定番の我が家です。(爆)オリーブと言えば、お粥にも凄く合うんですよ!ちょこっとオリーブの漬け汁も入れるとお塩不要で何とも美味しいんです。
今日はリークとじゃが芋プラスアルファー(やっぱりナ! 笑)スープを作りましたよ。お客が2組もあった上7時から息子の学校の音楽の先生達によるコンサートに行くので超忙しくお助けスープにしました。ショートカットで、鶏のthigh4つをbrownした後お野菜をぶち込み一気に圧力をかけて鶏肉を取り出そうとしたら、身がホロホロとスープに沈んでいきました。圧力鍋っていいですねぇ〜、楽チン。コンサートは大人のみ参加で美味しいワイを飲みながらのカジュアルなものでしたが、11人の先生方一流の方達ばかりでとても素晴らしくかったです。美味しいワイン付きの無料コンサート、そうざらには無いべ(笑)
味噌や梅干は放射能にも良いと聞きます。私はカリフォルニアのチコで日本のおばあちゃんが作った梅干を10ポンドも買いました。でもすぐに無くなりそうです。家のドイツ人も2人息子も梅干好きなんですよ。納豆は駄目なのに(下の息子は納豆大丈夫)
チブリッツさんの手作り梅干し報告楽しみにしています!几帳面な方ですから、きっととっても美味しい梅干しが出来ますね。
私は漬けた事が無いのですが、話に聞くと、梅のヘタを取るそうですが、どうしてなのか、理由が解りませ〜ん。
子供達は大人の5倍は危険と聞きます。 日本の将来を背負う子供達は絶対に守って欲しいです。 本当に残念ですね。 放射能の怖さを本当に知らない政治家によって原発が勧められていったことは大きな間違いだったのですね。 東京でも空気中の放射能が心配になるくらいなのですか。 ハザードマップには東京も出ているのですか? 東京に住んでいる姉達は暢気なものです。でももう65歳ですからそれ程心配することもないのかもです。 熊本で美味しい梅干ができるといいですね。 私は梅干って殆ど食べなかったのですが沢山頂いて練り梅を作ったらあっという間に沢山食べてしまいます。 凄く美味しいです。
作ってくれる人がいたら任せちゃいますよね。 私は母にサツマ風の麦味噌の作り方を習っておかなかったのを悔やんでいます。
アルコールを使う方法!!来年は是非試してみたいです! でも先ずはオーソドックスな方法で成功させてからです。 なるほどね〜保存の為に塩だけじゃなくてアルコールにも頼るわけですね。 できた梅干で酔っちゃうとかはないですか? 兎に角私は魚の粕漬けで酔っちゃう人なんです。顔が真っ赤になって。 来年も梅を頂いたら二通りで作ってみたいですね。 その時は又詳しい作り方、質問にお邪魔するかもです。 宜しくお願いします。
苺ジャムを一年分も作るのですか! canningが一仕事ですね。 そんなに長く保存する場合は矢張りあまりお砂糖は減らせませんね。
皆様にお見せできるような梅干ができるといいですね〜〜。 よく分かりませんけど網が必要とか言っていました。 本当に軟らかい美味しい梅干ができるのかしら。 ちょっと自分でも信じられない感じです。
お久し振りです! いつもご訪問有難うございます。
ジロさんは毎年作っていらしたのですか!凄い! 梅はスーパーで買えるのですか? 最近梅干は高級品ですよね。
お野菜の情報、とても参考になります。 近いうちにご紹介しますね。
ジロさんのブログに貼ってあったリンク、
グラフの出典を見ました。 チェルノブイリからの報告だったのですね。PDFファイル。
汚染地帯が日本の1/3の面積とはショックです。こんな地震国にこれだけ沢山の原発を作って本当に怖いです。 日本も早くしっかりと汚染地図を作って色々な方法で除染をして欲しいですね。
そういえば杏でもできるって聞きましたね。 杏も酸っぱい緑のうちに摘むのでしょうね。 梅はそのまま生らしていたら杏のように甘い果物になるのかしら。
ですから、青いままで購入したら数日放置して黄色くなるのを待ちます(追熟)
そうすれば、皮が薄く中がぐちゃぐちゃのおいしい梅干しになります
*
*
参加イベントは
http://www.taikoconference.org/これです
ず〜〜と、お店を出していますから見学に来てくださいね
ですから、青いままで購入したら数日放置して黄色くなるのを待ちます(追熟)
そうすれば、皮が薄く中がぐちゃぐちゃのおいしい梅干しになります
*
*
参加イベントは
http://www.taikoconference.org/これです
ず〜〜と、お店を出していますから見学に来てくださいね
私こそず〜っとご無沙汰で今久し振りでちぃあさんのブログにお邪魔しました。 お仕事始めたのですね! 良かったですね。 でも腰の方あまり無理をしないで頑張ってくださいね。ちぃあさんの事なので無理しそう〜。
ちぃあさんは真面目で努力家なのできっと成功すると信じています。 でもそれには健康が基本ですからお体に気をつけてね。
つくねは簡単ですよ。 あの例のミキサーに投げ込んで後はお任せ。 沢山まとめて作って丸める前に冷凍にしたら便利です。
Hiroさんも作っていらっしゃるのですか。 ところで2キロ作った梅干は一年で食べきりますか?お友達は食べきらないんですって!
そうですね。 2008年に帰国した時甘梅干しが多いと思いました。
うわ〜〜紀州から南高梅の梅干って何だか高級そうな響きです。 梅干の高いのってめだまが飛び出るくらい高いですよね。
実は冷蔵庫に2008年に日本から持ってきた梅干があります。 一つずつ紙みたいなだけど紙とは違うしっかりした袋に入っているの。あと3個しかないのですけど、これ未だ食べても平気でしょうかね。 ふふふ、えいりさんも昨年初めてでしたか。私は60過ぎて初めて。
ラッキョウは殆ど食べません。 あまり食べたいと思わないのですけど福神漬けは大好き! へ〜つみれに関しては勘違いしている人が多いでしょうね。 調理法だったのですか!
そうですか、カビが生えやすいですか。 多分カリフォルニアは日本ほどカビは生えないかもです。 乾燥しているので。
上でどなたかが一番梅干つくりで難しいところは水を出すところらしいですね。 もしかしたらビギナーズラックで成功するかもと思い始めました。
あははは!!!実はこの梅干し、半クロゼットみたいなところに置いていて今日は全く見ていないのです。 もしかしたらレンガが倒れているかも。
凄い! はらさんの和食って和洋折衷というか奇想天外な組み合わせですね。 おむすびにオリーブって! 偉い! 私は海外生活が長いといったって何せカリフォルニアのここ辺り、あまり日本と変わらないですものね〜。 恵まれたところに40年住んでいたのでそんな発想はしたことがありません。 ほんと!!圧力釜、毎日使っていますよ。 以前は豆なんて相当覚悟して気合を入れて煮ていたのに、圧力釜のお陰で豆料理が増えました。カレーもあっと言う間。 先生方のコンサートなんて粋ですね。
日本は押入れが一番温度が低いところでしょうね。 私も半クロゼットみたいな場所に置いています。ここは全く暖房が来ないので。昔の私の仕事場。 こんな寒いところで仕事していたんですよね。
欧米人で梅干しが好きって珍しいですね。 我が家では私が一人だけです。 最近塩分を減らした食事をしているのですが、梅干しって1個どのくらいの塩分量があるんでしょうね??
東南アジアでは梅干は不可能なんですか? 梅が生らないとかですか? 東南アジアは日本より暑いし、湿気も多いでしょうからきっとカビが問題なのかも。
私もこの梅干がどうなるか楽しみです〜。 失敗しても成功してもご報告しますよ。
そうですそうです!! 私の師匠もへたを取りなさいって仰いましたよ。 ちゃんと取りました。 できた梅干し、全部練り梅で食べたいです。
え〜〜〜黄色くないと軟らかい梅干にならないのですか? これは全部緑でしたよ。 硬くて。 軟らかいのが好きなんですけど。 でも私の先生の梅干は軟らかいですよ。
Magさん、太鼓をたたくんですか?
全く想像しませんでした。 これは絶対に見に行かなくちゃ!
Magさん太鼓に来られるんですね。わたしも行ってオリジナルの「がんばれ日本」Tシャツ売ってくるつもりです。全国の太鼓打ちが集まるんですよ。
ジップロックに入れて重石をするのですか? それともジップロックを使ったら重石はいらないとか。 梅は買ったことがないです。 2,3回過去 青空市場で見たきり。 今この梅を下さったお友達に甘納豆を届けて来たのですが、彼女も梅は買うと高いと言っていました。 アプリコットはこの辺り多いですね。 でも青くて硬いのは売られていませんね。 アプリコットも青いうちに漬けるのでしょうか。
悦ちゃんも参加される予定なんですか! こんな行事があることすら知りませんでした。
私は太鼓は叩きません
今回は太鼓を叩く人の支援です
半纏のオーダー品を扱っているのでその行商です
スタンフォード大学に売店を置く予定ですから
見に来てくださいね
そうですか、売る方ですか。 上で悦ちゃんという方もシャツを売る予定みたいですよ。ひゃ〜何だか楽しそうなお祭りですね。 こんなことがスタンフォードであるなんて知りませんでしたよ。 毎年あるのですか?
ところで2歳用の半纏もあるんですか?
二歳用の半纏ありますよ
http://www.murata4.co.jp/04collc/01kiseihin/01kiseihin/collc/06hosi.html
小というサイズなら大丈夫です
洋服だと90サイズ 身長90cmのくくりですね
*
*
このカンファレンスは二年に一度の開催です
日本から浅野太鼓という業者も参加しますね 凄く、大きなイベントらしいですが私たちにとっては未知数なので今年はカリフォルニアの様子を見に行く感じになると思います
現地でお会い出来ればうれしいです
へ〜〜〜〜
奇遇ですね 現地で会えると良いのですが・・・。
当日は、お店に「mag」というカードも置いておきますから
声かけてくださいね
英語が苦手なので、店でお茶引きで終わりそうです(笑)
2歳用もあるんですか! 孫は年齢より半年くらい大きめのをいつも着ているので3歳くらいかもですね。 子供用のサイズも売られるのですか?
2年に一度もあるのですか。 いつもスタンフォードで?
Magさん、私と一緒にMagさんに会いに行きたいという方がもう出てきましたよ! ブログ友です。名前をしっかり胸に付けておいてください! ところで半纏のお店は一軒しかでないのですか? 直ぐ分かりますか?
今回子供用のは持参するつもりはなかったのですがチビッツさん用にご用意していきましょうか?
どのデザインがお好みでしょうか?
http://www.murata4.co.jp/04collc/01kiseihin/01kiseihin/collc/06hosi.html
親子でペアというのもありますよ
*
半纏は今回が太鼓カンファレンスでは始めてらしいですよ
毎回、開催場所が変わるらしいですね 北米と名前を冠してますから前回はカナダ国内だったかな?
*
私に会いたい?!どなたでしょうね(^^)
お互い楽しみですねぇ〜〜〜 何も無く無事にお会い出来るとうれしいですよね♪
声かけてくれてありがとうございます。(ばあさんさん、人んちのブログですみません。。ぺこり)
もしかして日本からいらっしゃるんですか?是非お店に遊びにいかせてもらいますね。わたしはEmeryville Taikoという所で太鼓してるんですが、半纏大好きです。実家の青森のねぶたの囃子の半纏とか見ると、ぞくぞくしますね。かっこよくて。
わたしは今回は講習うけずにお店でオリジナルのTシャツと太鼓関係の物を売りに店番にだけ参加しますので、講習中は超暇してると思うので、おしゃべり相手してくださいね。一応メルアド載せておきました〜〜
メールありがとうございました〜〜
現地でお会い出来るの楽しみにしてますね♪
ごめんさ〜い!! コメントを見落としていました!!
へ〜親子ペアもあるのですか。 そうですね〜親子ペアーとなるとお値段が気になる。 カタログには全然お値段がないのですが大体おいくらくらいなのですか? Tシャツも魅力ですね〜。 Tシャツもアメリカで売られる予定ですか?
杏ってこちらではアプリコットの事ですよね? 黄色の杏ってことはアプリコットが熟す前に浸けるってことですか? アプリコットなら熟したらオレンジ色になりますよね。黄色って事はその前の状態ですね。 そうですよね〜杏は梅より柔らかいので重石をのせたらつぶれそう。
そういえば我が家にも梅酒があるのですがお酒を飲まない我が家では一向に減りません。 これどうにかして消費する方法ありますかね。 次回のパーティーで出せばいいだけか。 水割りで出したら一度でなくなりそう。
じゃぁ〜お二人のお喋りに私も参加させてください〜!
日が近づいたら時間を決めましょうね。