
5年前に植えたレモンの木がやっと実をつけるようになりました。
実が生ったらドレッシングに使おうとか
ケーキに入れようとか色々考えていたのに
いざ生ったら勿体無くて もぎ取る勇気がなくなりました。
2、30個くらい生っていたら話は別ですが。
そしたら今朝は枝が2本も折れているではないですか。
レモンは放っておくとどんどん大きくなって
グレープフルーツみたいな大きさになってしまいます。

使う時は一個一個大事に使おうと思っていたのに
こうなると折れた枝のは全部取るしかないです。
8個になってしまいました!
どんどんお料理に使いましょうと思って作ったのはレモンとタラゴンのマヨネーズ。
お魚のソテーとかチキン、ツナサンドイッチのマヨネーズに使うととても美味しいです。
今日はエビフライサンドイッチにたっぷり塗りました。
エビフライといえばタルタルソースの代わりにもなります。
材料 サンドイッチ用なら二〜三人分
マヨネーズ 55g (アメリカの1/4 カップ)
レモンの皮 小さじ2 レモン!+1/2個分 すりおろし
好みでちょっとレモン汁を入れてもOKです。
パンにたっぷりとタラゴンマヨネーズを塗ってレタスとエビフライを挟みます。

海老はアメリカのblack tiger shrimpを二人分で6〜7尾。 処理後で150gくらい。
残ったレモンの果実でサラダ用のレモンドレッシングを作りました。
レモンドレッシングの材料
レモン汁 1/4カップ
エキストラバージンオリーブオイル 1/4 カップ
塩 小さじ1
黒胡椒
刻みミント 小さじ1/2 又は好みのハーブでOK
にんにく 少々 すりおろし


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (26)
ロンドンで娘がチブリッツさんのレシピでばっちりおすしができた!と喜んでました!
タラゴンうちにも咲いてるから私もこれ作ろ〜っと。レモンは私お化けみたいにデカイのが好きです、皮が厚くて実が少ないけどジュースより皮の方を沢山使う私には有り難い。レモンの木のある家って素敵だな〜。
買ったマヨって(キューピーとか)使いかけでも常温保存OKでしょう?そこが何となく信用できなくて私は何時もオーガニックの卵黄とオリーブオイルとキャノーラオイルの半々で作ってます。チブリッツさんはお酢は何を入れます?私はやっとアップルサイダーに落ち着きつつありますよ。
昨日ファーマーズで熟れた梨が一個10P(15円)で売られてたんで、小躍りしながら即10個買いました。(笑)これをワイン煮にしようかコブラーにしようかと迷いましたが、子供にもOKな様にコブラーにする事にしましたが、何だかな〜。一個たった10Pよ、15個買えばワイン煮も作れたのにな〜って、「無い知恵は後から」って昔母が言ってたのを思い出しましたよ。(爆)
フィリングは梨1ポンド&林檎半ポンドにバターの代わりにレセピの約半分量のPro-Activeと砂糖も約半分量の黒砂糖で、トップにもオーツを沢山入れてレモンとオレンジの皮とジュースも入れかなりヘルシーに作りましたよ。どうかな?って思いましたが、いや〜美味しいのなんのって!(これが怖い)作り始めた時間が9:30pmで50分焼くから出来上がったの11pm。このままで済むわけが無いのが私。「ちょっと一サジだけお味見〜」の筈が気がついたらシリアルボール出して食べてました、よよよ。・・・なのに、今朝そんなに体重増えてなかった!フルーツてんこ盛りだからやっぱヘルシーだったのかな?
ウチにもレモンの木があります。
レモンバジルやレモンバターのソースにしたり、ジャムにしたり、櫛形に切ってそのまま冷凍にしておいたり。
chiblitsさんの家の木も大きくなるのが楽しみですね。
(前々回のコメントを読ませていただいて、気になってしまったのですみません。カルビーは日本の会社です。会社名は、カルシウムの「カル」と、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語だそうですよ。)
原材料を聞いたら、豆腐にベジマヨ、レモン汁、そしてタラゴンの組み合わせだったので、生タラゴンを買ってきて、適当に作ってみたら上手くできてバンザイでございました♪
レモンもタラゴンも自家製でできたら最高なのになあ、と考えていたところ、こちらの記事を拝見して、思わず拍手してしまいましたvv
生タラゴンが余ってるうちに、私もレモン&タラゴンマヨネーズを作り溜めしておこうと思います! ベジ版ですけど(笑)
今 日本に入ってきてるレモン オレンジ
などは 防腐剤まみれのものばかりです。
身体には良くありませんが。
なぜ そういったものをたくさん口にしているのに
長寿大国なんでしょうか? 意味が解りません。
タラゴンというハーブなんですね。この生地で初めて知りました。おいしそうです。
今回、バナナクリームパイを作りました。美味しくできました。パイが少し割れてしまったのが残念でしたが、食べたらわかりませんでした。
明日は、イチゴパイに挑戦してみようと思います。
家でレモンがなるなんて最高。最近、東京でも苗を見かけるようになりまた。今日、行ったパンの先生のお店の木にも6個なったとか!ベランダでも大丈夫かしらと、今、育てる気満々です。
グラノラ、瓶の1/4になり、足りない材料を購入してきました。こちらも二回戦作る気満々です。
夏までに3キロの減量を予定中。今、1キロ減なんです。悩みます。
我が家にもレモンの木がありますが、植えた時から義父から毎年のように「なんでオレンジにしなかった...」といちゃもんがつきます。(笑)絶対レモンの方が使えますよね〜!自家製だとケーキからお料理まで、皮も安心して使えますし!お風呂にも入れられる!
我が家は木を大きくしたいので、負担をかけないように実をかなり青いうちに取ってしまいますが、それでも自家製レモンは格別です。
マヨネーズとっても美味しそうですね!タラゴンもいいです。
レモンんは常に家にあるととっても便利ですよね。旦那がレモン好きです。そして去年買ったレモン絞り器を使うのが大好きなので今年の夏もたくさんレモンを使った料理をしたいです!
レシピを拝見させて頂き、私も以前レモンにはまった懐かしい記憶が甦りました。レモンはよく喉が痛い時にハチミツレモンにして飲みましたし、レモンの皮でレモンピールを作り、それをパウンドケーキやドーナツ、マフィンにクッキーと様々な物に入れて楽しみました。レモンピールはジャムっぽくしてパンにのせたりも出来るので、私としてはかなり重宝しました。おこがましいですが、ちょっとお薦めです^^
グラノラ、早速あの後作りましたが、食べてみてビックリ!!すっごく美味しくて感激しました!(Blogにも早速Chiblitsさんのレシピと共に掲載させて頂きましたm(^^)m) ちなみにあの分量って何人分なんでしょうか?・・明後日には確実に無くなりそうなのですが・・・
レモンも大好物なので(笑)このレシピも絶対に作ってみたいと思います!いつも美味しいレシピを掲載してくださり、ありがとうございます♪
うちのレモンの木は100個ほど一気になって、リモンチェロを作ったりして消費してたんですが、木になくなると今度は次のまで数ヶ月何もない状態。でもレモンを店で買うなんて悔しすぎる。笑。今ハマッてるのが、Everyday Italianで見た、レモンの薄切りを並べて干して保存し、レモネード、料理、お茶などに使う方法です。これならレモンが木にない時も生のように使えて、せっせと車の中で干してます(温度が上がっていいですよ。爆)このマヨ使ってお魚食べたくなりました〜〜
液体卵って卵黄(コレストロール)を調整してある卵のことですよね。 へ〜〜あれでマヨネーズができるのですか! 私もマヨネーズ、自分で作ってみたいと思っていました。
私、おすしの作り方、英語で載せていたっけ? いいですね〜カイシャさんのお嬢さん、お料理なさるんですね。 うちの娘はサイト管理オンリーですよ。
このパンはお店からです。 多分multigrainとかでしょう。 そういうのしか買わないから。息子さんは中学生でしたか! 中学からポンペイに行ったりするんですね。
大きなレモンと言えば、私も大きくなったレモンは2倍のすりおろし皮が取れると思っていたのですが、大きくなった皮ってちょっと、微妙に違いますよね。 ちょっとドライというか、細胞の数は変わらないけど細胞が大きくなっただけというか。本当にそうなのかは知りませんけど。それでも大きい方がいいので待っています。
檸檬の木さんの檸檬の木
うわ〜アメリカの会社だと思っていました!! アメリカにもCalbeeのスナックがあります! 今Wikiで調べたらもう大分前にアメリカに工場を作っているのですね!知りませんでした!
ファーマーズマーケットにもうできているサラダが売られているのですか? Tofu "Chickenless" Saladっていうのを食べてみたいですね! 冷蔵庫にお豆腐があるので明日はこのマヨネーズをあえてみましょう。Miyukiさんはベーガンですか?
ふふふ、今日は私は生タラゴンでchickenlessじゃないチキンサラダを作ってサンドイッチにしましたよ。レモンの皮、アーモンドも入れました。 Miyukiさんの場合はこのチキンの代わりにお豆腐というわけですね。
国産でもっとオレンジが出ると良いですね。 私は日本のおみかんが大好きですけど、冬には殆ど帰国しないのでそのチャンスがなかなかありません。 オレンジは又別の美味しさがありますね。 香りが凄く強いのでお菓子やお料理にはオレンジが向いていますね。どうして日本ではあまり生産しないのでしょうね。 需要が低いのかな。
タラゴンはアメリカでもスーパーでなかなか見つからないです。 なので自分で植えるしかないです。
バナナクリームパイ、イチゴパイ、レモンパイ、拝見しましたよ〜〜〜美味しそうにできていましたね。 苺の下にカスタードは良いアイディアと思いました。 パイ皮は慣れると簡単ですよね。
レモンツリーの歌、知りません。 じいさんはジョーンバエズが好きなので知っているかも。 鉢植えでレモンが生っているのを見たことがあります!!できると思います。 でも鉢植えは乾燥が早いので、水補給が頻繁になるでしょうね。でも日本は雨が降るので心配ないかも。 カリフォルニアは夏は一滴も降りませんからね〜。
うわー3キロですか!! 大変ですね。 私もちょっと実験で今甘いものが増えているので気をつけなくちゃです。戻るのは早いですものね〜。
あははは!!!私の父みたいですね。 父はとげのある木が大嫌いで、母がバラを植えると引っこ抜くし、レモンも3年目でやっと2,3個の実がついたと思ったら父が引っこ抜いて母が頭にきていたのを思い出しました。 はい、私もレモンの方が用途が多いと思います。お酢の代わりに使えますから便利です。そこまで生るといいな。我が家の果物の木は全く剪定しないので枝振りが変なのです。 剪定の仕方が分からず。 ちゃんと剪定したら枝が折れるようなことはないのですけどね〜。
鉢植えで一杯レモンが生っているのを見たことがあります。 育てるのがちょっと面倒かもしれませんが。 水やりとか頻繁になるので。そちらはオレンジは生りますか? オレンジが大丈夫ならばレモンも越冬するのではないでしょうか。 そういえばモンタナ州では柑橘類、聞いた事なかったですね〜。 レモン絞り器といえば、30年使ってきたのが割れてしまいました。 新しいのを買わなくちゃ〜。
私もレモンピールを作ったことがあります。 グレープフルーツピールも。 レモンピールはあまり乾燥させすぎると硬くなりますね。それとちょっと厚めに皮を切った方が良いのでしょうか。 凄く硬くなってしまいました。もしかしたら煮た後、乾燥させないほうが良かったのかも。
あははは!!何人分って難しい質問です。私はレシピの倍量で作って3等分して1等分を2日で食べ終わってしまいました!!
凄い!!!100個ですか!! 私の木もそのくらい生ったらどんなに嬉しいか。
ご近所にあるんですよ〜。 通る度に道路に数個は落ちていて、拾いたくて拾いたくて。 でもぐーっと我慢しています。
へ〜〜レモンスライスを干す方法があるのですか!! 私も沢山なったら干してみたいですね。 我が家のレモンは一年中実をつけています。 私が取らないのでそれは当然か! レモンって滅多に一人で落ちてしまう事はないですよね? その代わりどんどん木で大きくなりませんか。 今は去年なったのが大きく生って今年なったのは緑です。
Pro−Activっていうバター代用品は聞いた事ないです。私が使っているのはsmart balanceっていうの。 これもオメガとか入ってトランスファット0です。
いや〜〜私は熱消毒していない卵はオーガニックでも怖いです。 生卵は食べないけど、eggs over easyは食べるのでこれも何処が違うのさですね。
レモン・・・5年もかかるのですね!
しかもワックス無しで・・・貴重ですよね!
日本ではアメリカ産レモンはワックスや農薬が
使われているので・・・皮ごと食べたり
皮を使うのは・・・ちょっと遠慮してしまいます!
日本のオーガニックのレモンは・・・お高いですが・・・やはり・・・安心でおいしいです!
皮ごと蜂蜜漬けにしたり・・・皮を摩り下ろして
使うお菓子やお料理にも使えます!
エビフライのサンドウィッチととても
おいしそうです!
レモンドレッシングもさっぱり頂けそうで
食欲が沸きますね!chiblitsさんのレシピの
フルーツサラダ・・・最近無性に頂きたくなります!パイナップルやキューウィに・・・ニンニク
入りのドレッシング!
フルーツに摩り下ろし入りのニンニクドレッシング
おいしいです!