「日本で遺伝子組換え農作物が承認されそうです」のエントリーも是非読んでくださいね。







Leekとジャガイモのスープは以前載せたことがあります。
今回も材料は全く同じですがポタージュにしたのでちょっと手順が変わりました。
家族にポタージュの方がよいという者がいるので今日も自分への覚書です。
材料 約4人分
★ チキンの骨付き腿肉 (骨無しでもOK) 1本
★ サラダオイル 大さじ1
★ セロリ 1本 薄切り
★ にんにく 2かけ
★ リーキの葉(緑の食べられない部分風味用) 3枚くらい
★ あればパセリ 4〜5本
★ 月桂樹の葉 1〜2枚
★ 玉ねぎ 1/4 個 みじん切り
★ リーキ 約300〜350g 薄く切る
★ オリーブオイル 大さじ1
★ ジャガイモ 550g 約3個 大きく3つくらいに切る
★ 塩 小さじ1 又はお好みで
★ 水 6カップ(アメリカの5カップ) 1200cc (ベジタリアンにしたい時はチキンの代わりにここで野菜ストックを600cc 水600ccでもOKです。 ストックを使う場合は上の塩を減らしてください。)
★ 白ワイン 1/2カップ
★ タイムの葉 あれば 少々
★ 黒胡椒 少々
作り方
(1) あれば圧力釜にサラダオイルを大さじ1くらい熱してチキンに焦げ目をつける。 同時にセロリ、玉ねぎ、にんにく、 リーキの葉(上の緑の部分だけ)も一緒に入れて炒める。

(2) 水、月桂樹を入れて沸騰させ、灰汁が出てきたら除く。 白ワイン、タイムの葉、黒胡椒以外の材料を全て入れて蓋をして圧力鍋で18分煮る。 普通のお鍋の場合は蓋をして、チキンに肉が骨から簡単にはずれるくらいまで煮る。 骨付きでない場合はじゃがいもが煮えるまで。
(3) チキン、月桂樹の葉、リーキの風味用の葉を取り出す。 残りのスープは粗熱がとれてから具を網ですくって取り出し、ミキサーで攪拌してクリーム状にする。 鍋に戻す。 チキンは骨を除いて、小さく切り、スープに戻す。 白ワイン、黒胡椒を加えてもう一度熱くして出来上がり。 最後にタイムの葉をのせる。
今庭のタイムは小さな可愛い花を咲かせています。


今日もご訪問有難うございました。







Leekとジャガイモのスープは以前載せたことがあります。
今回も材料は全く同じですがポタージュにしたのでちょっと手順が変わりました。
家族にポタージュの方がよいという者がいるので今日も自分への覚書です。
材料 約4人分
★ チキンの骨付き腿肉 (骨無しでもOK) 1本
★ サラダオイル 大さじ1
★ セロリ 1本 薄切り
★ にんにく 2かけ
★ リーキの葉(緑の食べられない部分風味用) 3枚くらい
★ あればパセリ 4〜5本
★ 月桂樹の葉 1〜2枚
★ 玉ねぎ 1/4 個 みじん切り
★ リーキ 約300〜350g 薄く切る
★ オリーブオイル 大さじ1
★ ジャガイモ 550g 約3個 大きく3つくらいに切る
★ 塩 小さじ1 又はお好みで
★ 水 6カップ(アメリカの5カップ) 1200cc (ベジタリアンにしたい時はチキンの代わりにここで野菜ストックを600cc 水600ccでもOKです。 ストックを使う場合は上の塩を減らしてください。)
★ 白ワイン 1/2カップ
★ タイムの葉 あれば 少々
★ 黒胡椒 少々
作り方
(1) あれば圧力釜にサラダオイルを大さじ1くらい熱してチキンに焦げ目をつける。 同時にセロリ、玉ねぎ、にんにく、 リーキの葉(上の緑の部分だけ)も一緒に入れて炒める。

(2) 水、月桂樹を入れて沸騰させ、灰汁が出てきたら除く。 白ワイン、タイムの葉、黒胡椒以外の材料を全て入れて蓋をして圧力鍋で18分煮る。 普通のお鍋の場合は蓋をして、チキンに肉が骨から簡単にはずれるくらいまで煮る。 骨付きでない場合はじゃがいもが煮えるまで。
(3) チキン、月桂樹の葉、リーキの風味用の葉を取り出す。 残りのスープは粗熱がとれてから具を網ですくって取り出し、ミキサーで攪拌してクリーム状にする。 鍋に戻す。 チキンは骨を除いて、小さく切り、スープに戻す。 白ワイン、黒胡椒を加えてもう一度熱くして出来上がり。 最後にタイムの葉をのせる。
今庭のタイムは小さな可愛い花を咲かせています。



今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (18)
ジャガイモのスープ類は温かくても冷たくても大好物で我が家でもよくつくりますが、今日のお料理はなかなか手間がかかりそうですね。
子供のころ母がよくジャガイモをおろし金ですりおろして布の布巾で絞り、それを食べやすいお団子にして味噌汁に入れて食べさせてくれてましたので、我が家でも時々作っております。
タイムのお花可愛らしくていろもきれい、いろんな植物に囲まれた日々のご様子素敵ですね。
マンション暮らしの我が家では、限られたスペースなので、大好きなお花もままなりませんが、ハーブも数種類作って楽しんでおります。
マンゴサルサ、作りましたぁ。夏向き、爽やか、おいしい。レモンを買い忘れて「あらら。。」と思ったんですが、冷蔵庫にゆず果汁を発見! これが予想以上においしかったです。マンゴーのようなしっかりした味のものには、ゆずみたいな個性のあるものを合わせてもお互いに引き立つのかもです。
またまた、ごちそうさまでした!
↓の記事ですが、種は意外に強いですよね。私の友達は買ってきたトマトをあえて1つずつぐらい捨てるんです・・・ある庭の場所に。彼女の畑はこの野菜はこちら・・・みたいな仕切りがなく、勝手気ままに出やがれ状態なんです。でも種からあら不思議結構育つんですよね!ペッパーうまく大きくなるといいですね。私はこれで3回目なんですが、今までにこちらの店で売ってるペッパー並みに育ったことがなく、ピーマンになってしまうんです。食べやすいからいいんですけど、他の野菜はそこそこ大きく育つのにどうしてですかね?
母は一時帰国ではなく、本帰国です。でも来年は長男の高校卒業があるので太平洋を渡って来るはずです。その後大西洋を渡って一緒にチュニジアに行く予定です。ですので、チビリツさん、ぜひ名古屋のオフ会には2年後、一緒に行きましょう!?
夏場だったら冷たくしてもおいしそう。
今度作ってみます。カロリーもoffになりますし…
そして先日は我が家のハムスターを見ていただいたそうでどうもありがとうございました。堀ねずみさん達ができるだけchiblitsさんや人様のお庭を荒らさないような場所でこれから暮らすようお祈りしております(笑) かわいいちびちゃんのお話もいつも大変楽しく拝見させて頂いております。スカンクのお話にはびっくりいたしました!
あはは、凄いって(笑)・・あんなもの偶然でも会いたかなかったですよ、私が見たのはもろ前と横からですから〜、イイ男は別にいいんですけど。それにしても私、あのアニマル達に何と2度も遭遇しちゃったんですから!(爆)
CAでダイエットしてた時の記録が出て来たんですが、あの頃は48.5kgで何度か47.8kgまで落ちた時もあったみたいです。(ぁ〜遠い昔だヮ〜)最近体重があまり落ちないな〜と思ってたら体脂肪は1・5Kgも落ちててホッ。「砂糖切り」の凄い所は、肌が奇麗になる事と下腹が出てこない所だと思います、それと段々砂糖が欲しくなくなってくる良循環。昨日から体重&体脂肪と食事の記録をつけ始めたんです。どんな食材と調理法が体重と体脂肪に関係するか?もち、エクササイズは必須ですよ、その前後でどれ位消費したかの数値もつけてます。結構はまりますねこういう実験は暇だから。(笑)今後の私の課題は「砂糖きり」をどの様に食卓に持って行くか(家族がいますからね〜息子が特にウルサイ)と、脂肪を落としてたるんだ部分を筋肉で締める事です。(締めるより切り落としの方が楽なんせすけど 汗)
こんばんは!
チキンで出汁をとるのがちょっと面倒のようですが圧力釜を使うと早いです。 近いうちに試してみようと思っているのですがこれを昆布とかつおの出汁で作ってみたらどうでしょうか。 あとは全部この材料で。面白い実験になるかもですね。 じゃがいもでお団子って食べた事がないですけど、じゃがいもとは又ちがう食感なのでしょうね。 ハーブは一つの鉢に幾つか違う種類を植えても良さそうですよね。
じゃがいものスープって何でも美味しいですね。
マンゴサルサ、作りましたか!!今マンゴーが美味しい季節ですよね。 私も又マンゴーを買ってきました。 今日はキャベツのコールスローに混ぜてみたんですよ。 これも美味しかったです。ゆず果汁があって良かったですね。 私はレモン汁を切らしているときは米酢とかワインビニガー類で代用しています。
タイムの花、小さいからか殆ど葉と同じです。 花を食べるといえば、ラベンダーを食べ物にするレシピを見ますね。 ラベンダーはちょっと勇気が要りそう。
そういえば去年のミニトマトが2本苗が出てきて先日もっと良い場所に移し変えました。
私、思うのですが、野菜の屑とか種を捨ててその後から発芽したお野菜って強いなぁ〜って思います。 沢山の種があってその中からちゃんと大きく育っていくのは余程生命力の強い種なのでしょうね。 red bell pepperは収穫まで時間がかかって量が少ないです。 最初は緑ですよね。 あの時点でもgreen bell pepperとは全然違って甘味が強いです。来年はご家族でチュニジアですか! いいですね!
名古屋のオフ会みましたよ! ハンニバル強子さんは名古屋出身ですか。
私はじゃがいもならどんな形でも好きです。 特に低カロリーのポテト。
そうですね。 冷たくても美味しいかも。 明日は冷たいままでいただきましょうか。
でも矢張り生クリームを入れるとさっと味がまろやかになって美味しいですよね〜。 でもカロリーを抑えるためには我慢です。 私の場合、残り一生我慢でしょう。 でも段々慣れてきてこんな素朴な味でも美味しいと思うようになりました。 なので矢張りハーブは欠かせませんね。
以前の私ならこれに生クリーム入れていたのでしょう。 でもお医者さんからコレストロールを下げるようにと言われているので、しかも今月は血液検査。 おりこうにしていないとです。
お料理の事 そうなんですか。そんなに言ってくださると嬉しいです〜〜。
ハムスターは矢張り可愛いですね。掘りねずみは色のせいかちょっと手に乗せるには気持悪いです。 ご近所の人とスカンクの話をしたらそこではスカンクが車庫の中に住み着いてプロに頼んで捕まえてもらったそうです。ここはスカンクシティーですよ!
ほんと! スープが一番安心ですよね。 しかも和風スープ。 煮干しとか昆布でだしをとって。 私だけ1週間和食にしたら絶対に減量、自信があります。明日はお豆腐と白菜のお味噌汁に決めました!
私、今朝例の体重計で量ったら800g減っていましたよ! ちょっとでも変化が出ると勇気付けられますね。 全然変わらないとか反対に増えていたらやる気を失せますが。 なかなか良い出だしかな。
ところではらさん、間食しますか?
父の日でしたから娘が帰ってきました。 矢張り駄目ですね〜若い人がいると。 一緒に苺大福作りましたから。 砂糖切り、じいさんだけなら簡単ですけどね。 じいさんはその後自分で甘いもの探して食べていますけど。
砂糖切り一ヶ月目は本当に砂糖を目の敵にしてくださいね
人生の一ヶ月ぐらい頑張らなくちゃ(^^)
*
ちなみに今日表参道へ用事があって出かけて帰りに
あの十字路のパン屋「アンデルセン』に寄りました
「不味い!!」
外食いしなくなった私のお口は砂糖に過剰反応
とうよりは、商業パン屋さん早い発酵を促す為に
砂糖濃度が少し高いみたい(気のせい?)
作る事と食べる事とは違うんです。
作っても食べなくちゃいいわけで。 でも目の前で美味しそうに食べられるとちょっと一口になっちゃうんですよね。 矢張りこうなったらmagさんが言うとおりに甜菜糖を使った苺大福にしないとですね。
私は未だアンデルセンのパンは美味しいと思いますが、レストランで食べるスープは駄目になりましたね。 塩から過ぎて。 アンデルセンのパンもそのようになるのかな。
こんばんは
リーキとジャガイモのスープがおいしそうで、日本ではオーストラリアの輸入ものしかなく、お高かったのですが、つくってみました。
今までにない味で、主人も義母も、皆美味しいという花丸がつきました。
上の娘はシアトルにいるので、こちらと反対!と言ってきました。というのは日本の食材のものを使おうとしたら、やたらに高いお野菜料理になり、それも,どこにでも売っているわけではないので、特定のお店に行かないと、日本の椎茸や、ごぼうなどの食材は手にはいりにくいということでした。
ほんとに反対で、日本ではホワイトアスパラガスや、このリーキ(700円)などは作れないのと、作るところが北海道と長野県の一部のようになるので、価格がとても高いです
このスープ美味しくてブログにのせました。事後報告ですが、リンクをはらせていただきました。
またアメリカならではの味!ブログを楽しみにしています
花丸がついてよかったです!! そんなに高い材料で美味しくなかったらとんでもないところでした!!
そうなんですよ! 2009年に出版した時出版社の方が日本のブロガーさんの本を数冊参考の為と言って送って下さったのですが、本を見るとレンコンや山芋や色々な材料がこちらでは手に入りにくいものばかり! 入っても高いとか中国産ばかりとか。 そうか〜反対に私のは日本で作りにくいものばかりなんだなぁ〜って思ったことでした。 そうなんです。今回も日本ではリーキなんて手に入らないのではと思って近いうちにリーキの代わりに日本の葱で代用できないかと思って試してみるところでした。 私は日本の葱でもきっと同じように美味しくできると思うのです。 反対に葱の代わりにリーキを使っても全然違和感がないですから。 今度 葱類(万能葱とか)で作ってみますね!
Nokoさん、ブログをかいていらっしゃるのですか? 是非URLを教えてください。因みにこの辺りでは青空市場でオーガニックのリーキが一つ1ドル50セントです。