今週末は二つのチャリティーイベントがあります!
チャリティ ガレージセール in South San Jose 10月2日(日)
東日本大震災で被災した釜石小学校の子供たちに、これから迎える冬に備えてマフラー、手袋、帽子などを送ろう、というプロジェク トに参加しま す。
その資金集めとして、ガレージセールを行います。
日時:10月2日(日)10:00〜12:00 ※雨天決行
場所:4858 Speak Lane, San Jose, CA 95118 (85 Almaden出口近く)
出品予定:14インチ自転車、おもちゃ、ベビー用品、子供服、靴、本(日本語・英語)、絵本(英語・日本語)、テレビ、ゲーム 類、フットバ ス、など多数。
またクラフトセールあり(手作りカード、手作りヘアアクセサリー)
チャリティーコンサート ベークセール in San Mateo 10月2日(日)
東北関東大震災被災者支援のベークセールとコンサートのお知らせです。
日時 : 10月2日 (日)
場所 : サンマテオ 仏教会
2 South Claremont Street
San Mateo, CA 94401
ベークセール 12:00pm - 3:00pm
コンサート 12:30pm - 1:30pm
Baking のお手伝いをしてくださる方
クラフト品をご提供くださる方
販売のお手伝いをしてくださる方をばんずさんが募集していらっしゃいます。
連絡先は concertandbakesale☆gmail.com (☆を@に変えてください)
詳細はばんずさんのブログで。






同じ日に重なっちゃいましたね。 でも距離はかなり離れているので近い方にいらしたら良いと思います。
私は明日ベークセールの材料を買出しに行く予定。 さぁ〜〜今度も売れる物を作らなくちゃですね〜。
日本だけじゃなく世界中の人達が原発の是非を考えないといけない時がきていると思います。
どのような過程で原発の安全神話ができていったのか、どのように誰が原発を許可していったのか知ることで私達の答えを見つけることができるかもしれません。
原発事故への道程(前半)
原発事故への道程(後半)
内容
『広大な大地を不毛の地に変え、人々を放射能被ばくの恐怖に陥れている福島第一原発事故。世界で初めての多重炉心溶融事故だった。原子力発電の安全性神話は、たった一度の“想定外”の地震・津波によりもろくも崩れ去った。なぜ福島原発事故は起きてしまったのか。事故原因の直接的な究明とともに今必要なのは、歴史的な視点で安全神話形成の過程を見直すことである。
私たちはある資料を入手した。『原子力政策研究会』の録音テープ。1980年代から90年代にかけて、我が国の原子力発電を支えてきた研究者、官僚、電力業界の重鎮たちが内輪だけの会合を重ね、原発政策の過去と行く末の議論をしていたのだ。議事は非公開と決めていたため、当事者たちの本音が語られている。さらに、生存する関係者も福島原発事故の反省を込めて、今その内幕を率直に証言し始めた。
この資料と証言をもとに、福島原発事故までの歩みを2回シリーズで徹底的に振り返る。前編は、原子力発電所の我が国への導入を決めた1950〜70年代前半のれい明期をみる。当初は安全性の不確かな未知のテクノロジーを地震大国に立地することへの疑問など慎重論が主流であった。しかし米ソ冷戦の論理、そして戦後の経済復興の原理によって強引に原発導入が決まっていった。太平洋戦争に石油などの資源不足で敗北した過去や、世界で唯一の被爆国という過去を背負った日本が、原発建設に至るまでの道のりで「経済性追求」と「安全性確保」の矛盾を抱えていった過程を検証する。
(引用元:NHK【ETV特集】「シリーズ 原発事故への道程 前編 置き去りにされた慎重論 」9/18(日)夜10時)』

今日もご訪問有難うございました。
チャリティ ガレージセール in South San Jose 10月2日(日)
東日本大震災で被災した釜石小学校の子供たちに、これから迎える冬に備えてマフラー、手袋、帽子などを送ろう、というプロジェク トに参加しま す。
その資金集めとして、ガレージセールを行います。
日時:10月2日(日)10:00〜12:00 ※雨天決行
場所:4858 Speak Lane, San Jose, CA 95118 (85 Almaden出口近く)
出品予定:14インチ自転車、おもちゃ、ベビー用品、子供服、靴、本(日本語・英語)、絵本(英語・日本語)、テレビ、ゲーム 類、フットバ ス、など多数。
またクラフトセールあり(手作りカード、手作りヘアアクセサリー)
チャリティーコンサート ベークセール in San Mateo 10月2日(日)
東北関東大震災被災者支援のベークセールとコンサートのお知らせです。
日時 : 10月2日 (日)
場所 : サンマテオ 仏教会
2 South Claremont Street
San Mateo, CA 94401
ベークセール 12:00pm - 3:00pm
コンサート 12:30pm - 1:30pm
Baking のお手伝いをしてくださる方
クラフト品をご提供くださる方
販売のお手伝いをしてくださる方をばんずさんが募集していらっしゃいます。
連絡先は concertandbakesale☆gmail.com (☆を@に変えてください)
詳細はばんずさんのブログで。






同じ日に重なっちゃいましたね。 でも距離はかなり離れているので近い方にいらしたら良いと思います。
私は明日ベークセールの材料を買出しに行く予定。 さぁ〜〜今度も売れる物を作らなくちゃですね〜。
日本だけじゃなく世界中の人達が原発の是非を考えないといけない時がきていると思います。
どのような過程で原発の安全神話ができていったのか、どのように誰が原発を許可していったのか知ることで私達の答えを見つけることができるかもしれません。
原発事故への道程(前半)
原発事故への道程(後半)
内容
『広大な大地を不毛の地に変え、人々を放射能被ばくの恐怖に陥れている福島第一原発事故。世界で初めての多重炉心溶融事故だった。原子力発電の安全性神話は、たった一度の“想定外”の地震・津波によりもろくも崩れ去った。なぜ福島原発事故は起きてしまったのか。事故原因の直接的な究明とともに今必要なのは、歴史的な視点で安全神話形成の過程を見直すことである。
私たちはある資料を入手した。『原子力政策研究会』の録音テープ。1980年代から90年代にかけて、我が国の原子力発電を支えてきた研究者、官僚、電力業界の重鎮たちが内輪だけの会合を重ね、原発政策の過去と行く末の議論をしていたのだ。議事は非公開と決めていたため、当事者たちの本音が語られている。さらに、生存する関係者も福島原発事故の反省を込めて、今その内幕を率直に証言し始めた。
この資料と証言をもとに、福島原発事故までの歩みを2回シリーズで徹底的に振り返る。前編は、原子力発電所の我が国への導入を決めた1950〜70年代前半のれい明期をみる。当初は安全性の不確かな未知のテクノロジーを地震大国に立地することへの疑問など慎重論が主流であった。しかし米ソ冷戦の論理、そして戦後の経済復興の原理によって強引に原発導入が決まっていった。太平洋戦争に石油などの資源不足で敗北した過去や、世界で唯一の被爆国という過去を背負った日本が、原発建設に至るまでの道のりで「経済性追求」と「安全性確保」の矛盾を抱えていった過程を検証する。
(引用元:NHK【ETV特集】「シリーズ 原発事故への道程 前編 置き去りにされた慎重論 」9/18(日)夜10時)』


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (14)
明日は小学校最後の運動会です。下の子も六年生。早いですね…歳とるはずやわ…今は雨がけっこう降っています。明日はスカッと秋晴れの運動会日和になる事を祈って、今夜は子供達の大好物のカレーライス。ラクチンです。何故にそんなに好き??って位毎日でも良いらしいです‼他に美味しいものを知らない?食べさせて無い?と冷や汗です。まぁーいいや!ゆっくり宛名書きします。
海外に住む方達がチャリティバザーを開き 励ましてくれるのは 嬉しい事だろう、と、思います・
ありがとう。
原発。制御仕切れない原子力を使うのはあり得ない話ですよね。
ドイツは2022年までに全廃するようですが 日本は、福島の原発事故を目の当たりにしても 全廃の動きはありません。まだ遠い所での出来事のようにしか感じていないのか、経済の発展の方が大切なのか、
声を上げる一人にならなければと、思うのですが小さい声しか上げられません(;_;)
でも、今回の日本の原発問題のお陰?!か、この出来事を選挙に利用している政治家が多く、どんどん反原発の方向に進んでます。
もちろん被災者の方々、ご家族を亡くされた方々や、これから二次被害を受けるであろう方達にとっては悲劇としか言いようがないです。
が、ここから世界が変わる必要性を見つけてくれるなら、悲劇だけじゃなく、もっと未来へ向けたきっかけになるんでしょうね。
私もchiblitsさんのパン食べたい〜!
たくさん売れると良いですね〜。
いつも、密かに^^;拝読しております。
実は私、Chiblitsさんやその他の方のBlogから今回のチャリティーベークセールのことを知り、今までは買うだけの参加だったのですが、今回はお手伝いとしても参加させて戴くことになりました
で、このエントリー見て、いつも拝読しているChiblitsさんに、もしかするとお会いできるかも。。。と思うと、今から興奮。 どきどき。 一人舞い上がり^^; Chiblitsさんのベーク品は大人気でしょうから、私、Getできるかしら。。。ちょっと心配ですが。
できるだけ多くの方にお買い上げ戴けるよう、頑張ります。
今回はパンは焼かないのですよ。パンは前日に作ったものは矢張り味がかなり落ちるんですよね。当日に焼きたいとおもうと朝の3時から仕込まないといけない。となる大変ですから止めました。 作り置きできるものにしましたよ。 2週間でも はははは
今日は朝からベークセールの準備で大変でした! 買い出しから始まって。 でも先ず今日作ったのは私もカレーですよ。 3日分を作ったのです。忙しいと食事の支度をしたくないのでこれから3日間カレーライスですよ。 私も3日間飽きませんよ。じいさんはどうかな。 そういえば婿(中国人とフランス人のハーフ)も毎日カレーライスでいいそうですよ。 日本のカツカレーが大好きなの。
未だ仮設住宅に移っていない被災者が沢山いるって聞いています。 これからなんですよね。これから何十年もかかるでしょう。 もし自分がこの歳で家がなくなったらと考えると途方にくれます。家族を亡くした上に家までなくしご近所のお友達は皆いなくなって想像を絶しますね。
ドイツ人がどうして反原発になったのか理由は一つと思っています。 メディアがかなり正直な放送をしていたからだと思います。 メディアがどう出るかですよね〜。
今頃はベイクセールのお手伝いでお忙しいことでしょう。
あんな遅くまで起きていらして、きちんと眠れましたか?
ご無理をせず、終わったらゆっくり休んでくださいね。
chiblitsさんのグラノラ、食べたいてみたいです〜(^_^)
友人のハワイアン・ミュージシャンが奥さまと教会の仲間9人で
気仙沼ほか被災地を回ってくれたそうです。
みんなと一緒に体育館の床に寝泊まりしたとか。
避難所生活をされている方がまだまだたくさん居ると心を痛めていて「1週間は短い、また行く!」と言ってくれました。日本人でありながら、募金ばかりで被災地に行くこともしていない私は、申し訳ないのとありがたいのとで涙が出ました、ただただ彼に"Thank you, thank you"と言い続けました。
野田首相は原発推進ですから、なかなか難しいかもしれませんね。
でも、↑の方が仰るように、みんなが『脱便利』を心掛けていけば
少ない電力でやっていけるのではと思います。だって、前はそれでやってきたのですから。
一般に今げんばつを全部止めると電気が足りないと言っていますがそうではないという学者さん達が結構多いです。
先日ハンニバル強子さんのブログでも紹介されていました。
http://ameblo.jp/cartagostory/entry-11026562184.html
私もこのビデオは近いうちにブログでご紹介したいと思っています。
Youtubeで知ったのですがドイツも原発事故を、しかもかなり大きな事故を隠蔽して住民の被害が未だ続いていたのですね。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51852359.html
このドイツのドキュメンタリーを見てください。 そして最近はドイツの反原発ドキュメンタリーやニュースを良くみます。幸い日本語訳がついています。 Youtubeで。 国民投票で原発廃止に決まったのはメディアの影響じゃないですかね。 アメリカよりも日本よりもメディアに透明感があるように思えます。 国民がどう思うかはメディアの力一つですよね。
初めまして! いつもご訪問有難うございます。
今日ベークセールに行きましたよ〜〜〜〜!
Ayakoさんはお店の中でお手伝いをされたのですか? 大変でしたね。私がお届けした時は皆さんとても忙しそうでした。私 3人くらいの方とお話をしましたよ。 Ayakoさんだったのかしら。
でもでも コンサートが終わったときにお店をのぞいたら沢山未だ残っていましたね。私のも
ふふふ、私はいつも3時ごろに寝るので特に遅いわけじゃないのですよ。1時半は序の口です。 今日はベークセールが終わったら娘のところで一日中遊んできました!
wow 体育館で一緒に寝泊りなさったのですか。 未だ体育館にいらっしゃる方がおおいのでしょうか。 アメリカから遠く不便なところに行って現地に入るって例え一日でも大変なことですよね。 お友達の写真を見ても瓦礫が山のように積んであり本当に復興できるのはまだまだなのでしょうね。
アメリカは3マイルアイランドの事故で全ての原発建設を中止したのに日本はこんな事故があっても続けるというのは信じられない事です。 原発はもう世界の問題だと思うのですよね。 ハワイの牛乳も汚染されているのが分かりましたよね。ワシントン州の汚染は早くからニュースになっていましたよね。 原発事故は一国の問題ではないですね。
こんな大規模な事故が隠蔽されて、しかもこんなにたくらんの証拠があるのにも関わらず、直接的な関係が証明されないなんて…ドイツでも真実が公開されるのは大変な事なんだと驚きました。
確かにドイツのメディアは中立的かつクリアーな質の良い報道をしているところが多いと思います。
日本も少しはこれに見習ってもらいたいですね。
アメリカはどうなっているんだろうって思います。 蔭の原発労働者は日本だけじゃないはず。 絶対にアメリカでも被爆をしながら働いている人がいると思うんですよね。 アメリカは調べようとするメディアがいないのかな。