イベントの様子はバンズさんが写真入で詳しくご報告されています
スタッフのpunch8392さんのブログにも写真が出ています
昨日はちょっと肌寒いくらいのカリフォルニアらしい秋晴れに恵まれました
天気予報に寄ると水曜日から今シーズン初めての雨という予報が出ていたのですよ
近年の天気予報では水曜日の雨が日曜日になることはないのですが
矢張りイベントの時は心配します
そしたら今 小雨がぱらついています 昨日とは全然違う寒い曇天です
サンマテオの仏教会に行くともう大勢の子供連れのご家族が
カレーライスを召し上がっているところでした
遅ればせながらに拙作を持っていくと「ピンクのエプロンをつけている方に渡してください」といわれました
ピンクのエプロンはばんずさんでした
とても優しそうな素敵な方でした

ばんずさんも厨房の中もベークセールの売り場も全員がとてもお忙しそうでした
当日にカレーライスを作ることも こうして皆さんに連絡をとりながら商品を集めることも
長い準備期間がかかり大変な労力だったと思います
被災者の方達の為に何かしたいという気持はそれぞれにあると思うのですが
その気持をこういう形で実行に移すのはなかなかできることではありません
こんな機会を作って下さった主催者の皆さんに心から有難く思いました
丁度 日曜日の法話の後でしたから、カレーライスやお弁当物がよく売れていましたね
私も炊き込みご飯とカボチャコロッケを頂き デザートにはビスコティと久し振りの美味しい日本食でした
途中で近くに住んでいる娘と合流
5月のサンホゼのベークセールの時にお声をかけてくださったまりあんぬさんが
又お声をかけてくださってとても嬉しかったです
Miyukiさんとおじょうさんにも会いましたよ〜
食べ終わった頃にお琴のコンサートが始まりました
演奏者は
お琴の登利谷さん、山内さん
十七絃のゆきこHeyさん
尺八のマイケルコネリーさん
十七絃箏のお琴は初めて聞きました!
お琴とは思えないような素敵な低音が出るんですね
5曲目の「パッション ひとひらの桜に寄せて」はちょっと邦楽とは違った斬新なジャズ風な箇所もあり驚きでした
パッション ひとひらの桜に寄せて 水の利彦 作曲
主催者さんのご報告では何と!! 全額 $6304.15 集まったそうです!!
パチパチパチパチパチ
被災地の子供たちへの支援をしている「あしなが育英会」と
福島県の桜の聖母学院幼稚園に寄付するそうです
尚 募金の寄付先はバンズさんのブログをお読みください
主催者さんからのメールには
震災によって辛い思いをされているすべての皆様に一日でも早く穏やかな日々がもどりますように
と最後に書かれてありました
世界中の人が同じ気持だと思いました

今日もご訪問有難うございました。
スタッフのpunch8392さんのブログにも写真が出ています
昨日はちょっと肌寒いくらいのカリフォルニアらしい秋晴れに恵まれました
天気予報に寄ると水曜日から今シーズン初めての雨という予報が出ていたのですよ
近年の天気予報では水曜日の雨が日曜日になることはないのですが
矢張りイベントの時は心配します
そしたら今 小雨がぱらついています 昨日とは全然違う寒い曇天です
サンマテオの仏教会に行くともう大勢の子供連れのご家族が
カレーライスを召し上がっているところでした
遅ればせながらに拙作を持っていくと「ピンクのエプロンをつけている方に渡してください」といわれました
ピンクのエプロンはばんずさんでした
とても優しそうな素敵な方でした


ばんずさんも厨房の中もベークセールの売り場も全員がとてもお忙しそうでした
当日にカレーライスを作ることも こうして皆さんに連絡をとりながら商品を集めることも
長い準備期間がかかり大変な労力だったと思います
被災者の方達の為に何かしたいという気持はそれぞれにあると思うのですが
その気持をこういう形で実行に移すのはなかなかできることではありません
こんな機会を作って下さった主催者の皆さんに心から有難く思いました
丁度 日曜日の法話の後でしたから、カレーライスやお弁当物がよく売れていましたね
私も炊き込みご飯とカボチャコロッケを頂き デザートにはビスコティと久し振りの美味しい日本食でした
途中で近くに住んでいる娘と合流
5月のサンホゼのベークセールの時にお声をかけてくださったまりあんぬさんが
又お声をかけてくださってとても嬉しかったです
Miyukiさんとおじょうさんにも会いましたよ〜
食べ終わった頃にお琴のコンサートが始まりました
演奏者は
お琴の登利谷さん、山内さん
十七絃のゆきこHeyさん
尺八のマイケルコネリーさん
十七絃箏のお琴は初めて聞きました!
お琴とは思えないような素敵な低音が出るんですね
5曲目の「パッション ひとひらの桜に寄せて」はちょっと邦楽とは違った斬新なジャズ風な箇所もあり驚きでした
パッション ひとひらの桜に寄せて 水の利彦 作曲
主催者さんのご報告では何と!! 全額 $6304.15 集まったそうです!!
パチパチパチパチパチ
被災地の子供たちへの支援をしている「あしなが育英会」と
福島県の桜の聖母学院幼稚園に寄付するそうです
尚 募金の寄付先はバンズさんのブログをお読みください
主催者さんからのメールには
震災によって辛い思いをされているすべての皆様に一日でも早く穏やかな日々がもどりますように
と最後に書かれてありました
世界中の人が同じ気持だと思いました


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (56)
イベントを運営してくださった方々、支持してくださった方々に心からお礼を申し上げます。
私のふるさとは福島県。
記事の中に書いていらっしゃる、聖母学院幼稚園というのが桜の聖母学院幼稚園のことであるなら、それは私の母校です。たんぽぽ2組でした。
ノートルダム修道院が作った学院なので、その関係がおありなのかもしれませんね。
世界がこういう形でつながっていて、応援してくださる方が大勢いるということは、なんとすばらしいことでしょう。
何時も楽しく拝見しています。
お琴の話が出ましたので思わずコメントしたくなりました。
私は水野利彦さんのお弟子さんにお琴を習っています。水野先生の作曲されたものはどれも素晴らしく
合奏はお琴の古典的なイメージを変える楽しいものです。
アメリカでも楽しんでくださって嬉しいです。
chiblitsさんのベーク品は大人気でどんどん売れていきましたよ。 売り場スペースが限られていたので、売れたら後方から商品を持ってきて並べていました。
私も、ちゃっかりchiblitsさんのイチゴ大福Getしました。 帰り道がちょっと長かったので家に着く頃には、ベーク品が半減しておりましたが^^;
皆様の気持ちが、しっかり日本に届きますように。
私は今回、このイベントのスタッフとして関わらせて頂いたpunch8392と申します。お忙しい中、宣伝とベーク品の提供ありがとうございました。
しっかり、お手製の苺大福とグラノーラ、ゲットいたしました。美味しかったです、ごちそう様でした
自慢ですけど、Chiblitsさんに苺大福をいただいたことがありました。和菓子は難しいと思うのですが、とてもおいしかたです。
福島の幼稚園の子供たち、本当に泣けてきますね。私の涙なんぞ、安っぽいですけど。
また、募金は少額でも心意気を送ってほしいなんて、福島の方も、すごいなと思います。
カリスマブロガーchiblitsさんに宣伝いただき、百人力でございました。そして、べーク品をご寄付いただけるということで、お目当てにお越しいただいたお客様もいらっしゃって、集客にもご協力いただき感謝でございます。今回はお会いできて、ごあいさつさせていただくことができてうれしゅうございました。ありがとうございました〜!
チブリッツさん、ばんずさん、運営・寄付・購入に携わられた全ての皆様、本当にご苦労様でした!集まったお金が100倍の元気になってに被災地の子供達の心に届きます様に!!
凄い、ドスコイ!カフェインたったの100mlでまあよくぞあんなに沢山、チブリッツさんはがまだしもんタイ!(「がまだしもん」って分ります?)苺大福は皆美味しさ知ってるから飛ぶ様に売れたの想像つきます、グラノラは皆アルトンちゃんのレセピの美味しさ知らないから市販の味を思って売れ行きが伸びなかったのかも、ちょっと試食なんかさせたら絶対に飛ぶ様に売れてますね。
質問です:一体全部で何個の大福を作られたんですか?小豆をはどれだけ煮て、もち粉はどの位必要でしたか?冷蔵庫に一晩置いても大福は硬くならないんですか? あと、グラノラはやはりメープルシロップを使われましたかそれともハニー?味見で体重はどんだけ増えましたか?(あらっ)
私昨日はBBQのデザートにパブロワを作りました。HipHp始める明日までは何でも食ってやろうじゃないか、ってアホな決意です。(笑)焼きメレンゲにオレンジ皮入りwhip creamをのせて冷凍べりーS・生桃・オレンジの実等を散らして冷蔵庫で冷やしただけだけど凄く旨いの!しかし聞いただけで下腹出てきそうでしょ?これ初めて冷凍ベリーsでやったんですけど大正解!盛り付けて冷蔵庫に入れてたら、ラズベリーが解凍して赤いソースが少しお皿に回っておされ〜な感じ、生ではこうはならんとよ〜。
chiblitsさん、本当にお疲れ様でした!
みなさん素晴しいですね。
自分のできることで貢献、なんて、皆が言うことですが、
積極的に行動を起こすことはエネルギーを要します。
ゆ〜っくり、体を休めてくださいね。
以前、こちらに動画へのリンクが貼られていたように思いますが、
児玉龍彦氏の本が出ているようです。
この売り上げも義捐金になるのでしょうかね?
お疲れでしょうから、このコメントへの返信は結構ですよ。
何度もごめんなさい。
前述の児玉さんの動画、見られなくなったようです。
イチゴ大福もグラノラもGET出来た方々、良いなぁ〜私は今日はクルトンがなくなったので、作りました。寂しい…前は市販のでもカリカリしてるのがおいしいと申してた子供達が、自家製を切らしてる間、前に買ってたのを食べさせたら「全然味がないね!ママのが美味しいね〜」だってさ‼当然やんね?! 明日は又トルティーヤを焼きます。うずら豆も買うたのよ‼ いつ作ろ?
日本も急に涼しくなったから、皆様風邪などおひきになりませぬ様に、Chiblitsさんの疲れが出ませぬ用に御自愛下さいませ。ゆっくり休んで下さい。
カレーライスは日本人の心の味でもあるので海外で食べれるのがうれしいですね。
ニュージーランドで食べた時はじゃがいもが固かったです。
福島県の中通り(福島市、伊達市、郡山市など)は、どこも似たり寄ったり。めいの小学校(伊達市梁川小学校)も校舎が壊れ、中学校の家庭科室や廊下に間仕切りをおきながらの授業です。
首から、線量計を下げ、長袖にマスクのめいの姿を考えると悲しい思い出いっぱいです。
世界では、あまり報道されなくなった日本の災害ですが、こうしてみなさんが気にかけてくれることこそ、本当の支援!につながります。ありがとう。
私もこちらでできることを探していきたいと思います。
被災地の人々には おいしい甘い物が届くといいですね。 これから あんころ餅とか振舞う会があるといいですね。
私の住んでいるVAでも 2日 義援金集めのミニバザーでした。 私は大きなお手伝いはできなかったけど、次につなげる力に なればと思います。色々なニュースはありますが、善意が生かされる社会を
目指したいですね。 次の若い人々のために。
チブリッツさん 疲れ休めに 聴いてください。
手紙 混声三部合唱ーYouTubeで検索すれば、聴けると思います。 東京合唱団と早稲田高等部グリーンクラブ?、違ったかな? 若者たちですよ。
犬に嘘をつく時から こっちにきました。だって、笑いすぎて、娘さんたちのトークについていけません。もう パソコンみたくいりくんでいます。
砂糖切りメンバー、mhc..あと誰だったかな、美食通なんじゃないの。 今朝のネットニュースでも 砂糖は すごく要注意だって、あったですな。 これから holidays に近づきますよ。
あ、お酢は 高血圧にも 骨にもいいといいますよね。だけど、 うちの旦那は レモンや酢が
苦手ですよ。チブリッツさんちは りんごがわんさかあるんではないの! 手作りのリンゴ酢を 朝夕少量飲むというのは どうかな。あまり 酸っぱいと美味しく飲めないですね。 ま、野菜中心の食事で 酢をとり骨を丈夫にかな、理想はね。
やっぱ
全身運動で 骨折防止です。 これからちょっと
やります。
凄い量のイチゴ大福、グラノラ美味しそうですね。
ご近所の方とてもご熱心な方たちで素晴らしいですネ。
チャリティ―にご賛同下さった皆様の心、被災地に間違いなく届く事でしょう。
chiblitsさんはがまだしもんですよ。
たまがった〜!!。
Chiblits ファン失格です(涙、涙)
がまだしもんの爪のあかを煎じて飲みたい〜
このコメに返事はいりません。
Chiblitsさん、お疲れさまでした。
あのむすめさんは 平和運動活動というのが ブログよりも ピッシじゃないですか!なにしろ 言葉は飛び切り豊富、あの言葉どこの引き出しからでるんじゃろ、ヒップホップとかで踊るは、折り紙折るはで なんでもできるな。絵本読み聞かせ、合間に踊ってみせるってのも いいですね。 そろそろ息子さんも 手が離れる年頃だしね。本人にきいてみて。
あ、余計なことを・・・、今 運動してきたのですよ、これから またでかけます。底冷えする寒さなので、クーポン持って小さいヒーターを買いに行きます。 じいさん様は 股引は はきませんか。 うちのひと、裏地のついたチノパンを 冬にははくけど、なんか寒そうです。股引のがいいみたい。
一度もはいたことないけど、一度はいたらやめられないかな。 膝下が冷えますよね。
ブログでの宣伝に始まり、商品のご提供、実況中継、報告まで・・・。本当にありがとうございます。
Chiblitsさまから商品提供のメールを頂いた時は震えました。当日の仕事もそこそこにご提供の品を買わせていただきました。大事に大事にいただいております。
ありがとうございます。
ぱちょりんさんは桜の聖母学院幼稚園の卒業生ですか!! 第一コメントが卒業生だなんて! ビックリしましたと同時に卒業生が募金運動を見てくださってとても嬉しいです。こちらにも東北の方が多いのですよ。そして募金運動の中心になって動いていらっしゃるのは東北の方が多いです。ご家族が被災されたり皆さん身近に被災者達の心配をなさっています。 すみません、桜を落としているのに気が付きました! 訂正しておきました。
そのように書いてくださると今回のイベントを企画した方達、お手伝いした方達、皆さんが喜ぶと思います。
初めまして! いつもご訪問有難うございます。
お琴を習っていらっしゃるのですか!
お琴に一七絃があるなんて知りませんでした!! 小学校の時にお琴を習っていたのですが一七絃はみた事もありませんでした。 Wikiで調べたらなんと!1921年にはもうあったのですね。今回のこの水野利彦さんの曲をきっかけにYoutubeで沢山の演奏を聴いてみました。 兎に角凄いの一言。 お琴でこんな音楽ができるとはびっくりしました。
残念でしたね。 Ayakoさんは売り場てお手伝いされていたのですよね。 次回は会うようにしましょう。
え〜そんなに売れましたか。 良かった良かった! でもグラノラは残っていました。
あははは!! 私も春のガレージセールの時、車の中でサツマイモのお菓子を食べちゃいましたけど、あっ!写真に撮ってからだったと思って家に帰りつくまでがまんがまん。 Ayakoさんはサンマテオまで遠かったのですか? 私も近くはないのですが娘が住んでいるのであの後夜まで遊んで帰りました。
ガレージセール無しで6000ドル以上っていうのにはびっくりしました! 前回はベークセールだけではそんなに沢山のお金にはならなかったのですよ。 そうそう今回はクラフトがありましたね。そしてカレーも良かったのでしょう。 教会でよく資金作りにお弁当セールがあるのですが準備が大変ですけどかなりよい結果が出るようです。
いまブログを拝見しました!
文頭にpunch8392さんのブログもご紹介しておきました! きっと皆さん写真をごらんになりたいでしょう。
イベント企画、実行、大変でしたね!夜は皆さんほっとなさったでしょう。
こちらこそ苺大福とグラノーラのお買い上げ有難うございました。 苺はちょっともうシーズンオフでしたね〜。
苺大福の宣伝有難うございます。
今回のはちょっとイチゴがイマイチでしたね〜。折角ファーマーズマーケットでってこだわったのに。 10月の苺ってもうシーズンオフなんでしょうね。
本当にね〜外でも遊べない、マスクをしてって本当に悲しい。 先程北海道に廃校になった小学校の事を読んでいたんですよ。何方かのブログから流れてついて。 綺麗な大きな校舎なのに空家です。 こういうところに学校を移転して政府は親を雇用できるような産業を興したらいいのにって想像していました。 そうそう、廃校になったのは札幌より南、青森に近いところでした。
こちらこそ、有難うございました。 お疲れでしょう。 先日はもしかして徹夜じゃなかったのですか。 この2日でお疲れがとれていますように。
お会いできて嬉しかったです。 ばんずさん、凄く優しい感じですね。
大成功で良かったですね! ばんずさんの秘伝のカレーを食べ損ねてしまったのが残念でした! もし次回があるのならそのときを楽しみにしています。 コンサートも素晴らしかったですね。アメリカであんな素晴らしい琴演奏が聴けるなんて思ってもいませんでした。この38年! とても大きなイベントだったので準備が本当に大変だったことでしょう。 私のしたことなんて微々たるものです。 楽しいイベント、有難うございました。
こちらこそ、お会いできて本当に嬉しかったです。
いちご大福、切ってみますといちごの綺麗な赤が真ん中にあって、お味だけではなくお手際のよさがよ〜くわかりました。
あんなにたくさん、前夜の実況ブログでお読みするだけでもどんなにかお大変でしたのに、当日は何事もなかったかのごとくさわやかなたたずまいでこれまた感服いたしました。
コンサートも、ご一緒に聴くことができて嬉しかったです。
あいにく最後の曲を聞けずに帰ってきましたら、なんとYOUTUBEにアップしてくださってありがとうございます。
お琴、邦楽という概念を越えた作曲と演奏ですね。
洋楽と邦楽、古典と現代のそれぞれの領域を、才能のある方々が自由闊達に往復しているように思いました。
それにしても、あれだけのイベントを大成功させたみなさまがたには拍手喝采ですね。
演奏する方々の時間をかけた準備と当日のパフォーマンスはもとより、あの充実したベークセールのすばらしかったこと。
このような会を、被災者の方々にこそお届けして味わっていただきたい、そう思いました。
この夏、仙台に2ヶ月ほど帰ってまいりました。街の中心部は被害も少なく、すでに以前とあまり変わらない様子でしたが、それでも万事に震災の影響は大きく響き続けています。
そして激甚な被災の地域においてはいまだに復興の道は遠いようで、想像を超えた暮らし向きに堪える多くの被災者がいらっしゃいます。
こちらでは、日本の震災のことはかなり風化し始めているように感じますが、翻って考えれば、いままで私なども他の国で起こった悲しみにはこのようであったかと思います。
そんな反省もこめながらいただくいちご大福のお味はまた格別でした。
またどこかでお会いできるのを、できたらそのときもまたおいしいものをご馳走になるのを楽しみにしておりますね。
カフェイン100ccはですね、エスプレッソですたい。
あのグラノラは問題ですよ。ちょっと怖いですよ。なんてったってナッツとかココナツですからね〜。そうそう私、他の方が作ったグラノラを買いましたよ! これは良かったです、ず〜っとヘルシーで。 糖分はアガベだけ。私も黒砂糖無しで次回は作ってみよう。私はメープルシロップもいれましたよ。
そうそう!!! はらさんの質問で思い出しましたよ! 私ちゃんと記録をしておかなくちゃと思ったの。今度は55個くらいありました。奇跡的に餡子とイチゴがぴったりあったのですよ。もう舐める餡子も残らないくらいに。 ところが皮のほうが2個分足りなくて結局2個分の皮を作るのも難しいので諦めました。 残念! あと2個売れたのに。 餡子は乾燥豆400gでしたね。 皮はあのもち粉、450gだったと思う。 嫌だ〜もう忘れかけているよ〜 兎に角小の苺に35gの餡子。大は60gの餡子。 小の苺に40gの皮、大に60gだったかな。
最近の私のデザートはグラノラかアップルソースですね。
児玉龍彦氏の本は確か震災関係の内容ではなかったのでは? 内閣国会改造論だったと思うのですが。 従って売り上げは義捐金には行かないと思うのですが。
児玉さんの動画、未だ見られますよ。
この動画のことですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=kXYfhU4P5ng&feature=player_embedded
atsukoさんがいらしていたらグラノラは売れ残らなかったのに! 残念
うわ〜atsukoさんの子供さん達嬉しい事を言ってくれますね。 ママの方が美味しいなんて。 私も家族からそういわれるのがうれしいけど、私は自分で言ってますよ。 「うちの方がおいしいやろ?」って。
私、又咳が出始めていたのですよ。 靴下2枚履いて、冬のジャケットを着てちょっと家の中でも汗が出るくらいにしたら楽になりました。 私の場合体を冷やすのが一番悪いみたいです。
本当に! カレーライスは日本人の国民食ですよね。 私は1972年にアメリカに来た時普通のアメリカのスーパーにS&Bゴールデンカレーが売られているのにはビックリしました! 嬉しかったですね〜。 因みに今でもS&Bゴールデンカレーしか買いません。
首から、線量計を下げ、長袖にマスクの小学生、 悲しいです。本当に悲しい。 震災の前まではあんなに子供達ものびのびと美しい自然に恵まれて果物も豊富お米も美味しいのが原発の為にこんなになってしまって。 本当に悲しいです。
アメリカのPBSでもなかなか出てきません。 もっともっと英語訳をつけて現状をYtoubeで発信してくれたらともっと世界の人達が現状を知り何か行動を起こすと思うのですが、本当に知られていないです。
検索したら沢山の方達が歌っていますね。コーラスもあれば、色々。 今日本でよく聞かれている歌なのですね。
うわ〜〜〜来月はもう11月! 私ね2007年の12月に尿から糖が出たのですよ! もう糖尿病一歩手前でした。 11月1‘2月は注意の月ですね〜。 そう思うとあげるほうも甘い物は避けなくちゃと思います。 そうなるとパンかな。菓子パンじゃなくて。
リンゴ酢を自分で作ってみようとは思いもしませんでしたけど、できるかもね〜。
そちらは冬のお天気はどうですか? このあたりは冬は雨期なんですよ。 なかなか外を歩くチャンスが少なくなるので歩ける時にちゃっと歩いておいたほうがいいですね。
がまだしもんって言葉は初めて! それは鹿児島弁にはないですね。
苺大福は意外と作るのは簡単なんですよ。でもね〜〜〜 包装になんと!3時間くらいかかりましたよ。 私が一番苦手な包装。
まだまだ、始まったばかりと思いますよ〜
でもこれから感謝祭、クリスマスと忙しい時期なのでどうかな。 もう一度くらいはあるといいですね。今年中に。
あのむすめさんって誰の事だべ?
ヒップホップをするのははらさんだけだからね〜あのおばちゃんのこと?
じいさんは股引ははきませんけど私がはきます。 鹿児島の父の股引、実は私が履いているの。 父は背が低かったので、多分165cmくらいだったかも)私にぴったりなんですよ。私自慢じゃないけど 2100年は毎日股引はいていま下。 夏も。 でも夏はちょっと薄めのコットンだけど。股引、いいですよ〜〜〜。 ターゲットのオンラインでthermo pantsで出てきますよ。
お疲れ様でした〜〜〜
eatSFOさんはサンフランシスコからいらしていたのですか!
苺大福のお買い上げ有難うございます。 今回はちょっとイチゴがシーズンオフで味が落ちていたのが残念でした。 なるだけ新鮮なものと思って土曜日の朝ファーマーズマーケットで買ったのですがはやり苺は6月ですね〜。
こちらこそイベント企画、有難うございました!
私、今回はじめてこのようなイベントに参加させて戴いたのですが、今回の経験を通して、販売担当するときは事前に皆様から寄せられたベーク品のこと、いろいろお聞きして購入戴く方に伝えるようするといいだろうなぁ〜と思いました。
例えばJelloのお菓子も、はじめは手に取る方は多いのに売れはイマイチだったのですが、これを寄付された方が帰り際に「これ、冷凍できますからね。」と教えてくださったので、商品を手に取った方にそれを伝えたら、売れ行きよくなりました。
グラノラも、サンプル出して試食して戴くとか、プレーンヨーグルト買いに走って、試食品として出してみるとか。 「これ何ですか?」って聞かれる方はすごく多かったですからね。。。。残念。
後は、最後の30分くらいは値引き、まとめ買いを促進してもよいかも。。。。って、ほとんどデパ地下のノリですが^^;、折角寄付戴いた商品なので、それを少しでも日本に届けられた方がよいですもんね。
私は、サンマテオから小一時間ほど運転して帰りました。 この日は朝から出かけ、昼食(?)はサンマテオに向かいながらクリフバーで凌いだので、購入したベーク品は帰りの車の中で半分になってしまいました。 我慢しきれなかった^^;
まりあんぬさんは遠くからSan Mateoまでいらしたのですね。 いつも遠くからいらして沢山のご購入有難うございます。
本当に私も同感です。
チェルノブイルで事故があった時、世界で黒い雨が降っていた事も、被災地の人たち、子供達がどんなに苦しんできたかも殆どしりませんでした。 そして未だに近くの川や海が汚染されている事も知りませんでした。 日本に起って初めて原発の怖さも知りました。 自然が綺麗な日本が放射能の汚染されこれからも汚染され続けていくのかと思うと本当に悲しいです。 未だ仮設住宅に移っていない被災者も多いのでしょうね。 震災前から決まっていた色々な無駄予算をさっさと被災者支援に切り替えて一刻も早く被災者の苦しみが軽くなりますように。
Jelloが冷凍できるって知りませんでした。そうなんですか。 作った人もちょっとメモを書いておくといいですね。あれだけ商品があつまったのですから売る方も大変だったでしょう。 私も砂糖切りしていなかったらもっと買いたいところでした。 ですからお惣菜は嬉しかったです。
私も思いました! コンサートが終わったのが1時半だったかな。 その時は未だ沢山残っていましたから最後の30分は半額でも売ったらいいなぁと思っていました。 そしたら全部でていたかもですね。
でもお天気良くてよかったですね。月曜日から崩れましたね。こちら今も雨ですよ。
私、リンゴ酢作りました。 今夜は赤紫蘇酢作ってしまいました。 次のバザーには 漬物(キムチとか白菜漬け)や お惣菜にしようかなとか 考えています。 やっぱり慣れていて 作って楽しいのがいいかなぁと。。。
りんご酢って 皮膚アレルギーの友人が それを飲んで 家事をしても手がかゆくならなくなったそうです。
ここへくるみなさんは 私からしたら み〜〜〜んないいむすめさんですよ〜、チブリッツさん、ハハハ チブリッツさんだったら、世界中 どこへ旅行しても ”家に泊まってください”と 言われて
泊まるところが 多いですね。
運動続けたいですね。。。骨折防止に上半身も動かしとくことだって 聞きました。
私ね足は冷えないように必ず2枚のソックスをはいているのですが首には何もしていません。 へ〜首もいいのですか。 マフラーは娘が編み物の練習をしていた時幾つかつくっれくれたのがあります。
矢張りお酢はいいのですね〜。 じいさんはお酢が体によいといっても全然信じない人っていうか嫌いな物は食べない人だからどうやって食べさせたらいいでしょうね。 これからうちのリンゴが甘くなるので私もリンゴ酢挑戦してみますね!
私ね、知らない人のところに泊まるのは苦手なんです。 ホテルしかだめです。 気を使って眠れない〜〜 テレビかラジオがついてないと眠れないし。
ほんとに不思議ですけど。。
だから寒くなるとマフラーがかかせませんね。
アメリカ人ってあまり酢が体にいいということを知らないのではないでしょうか。
日本は酢を使ってする料理ってたくさんあるし、また体にいいよいから使うし。
アメリカで酢を使う料理って限られているような気がします。
私もサラダドレッシングを作るときに酢は少し多めにします。
そうでないと主人は酢を食べる機会がすくないから。。。
アメリカってフードチャンネルはあっても健康のことを教えてくれる番組って少ないと思います。
酢の事ですけどね、15年前に義理兄が酢玉子ってのを作って飲んでいたんです健康の為に、「酢玉子健康法」の本もありました。それで私も作って飲み始めたんですよ、そしたらネ何が起きたと思います?息子が生まれた!(爆)いや、これマジ。私ほんっとに胃に癌でもできて具合悪くなったとずっと思っていて、死ぬ気でかかりつけの内科先生の所に行って言いました、「先生っ、覚悟は出来てるからハッキリ言ってね!」、そしたら先生が大笑いして言いましたよ「おめでたですヨ。」って、私「身に覚えないのにそれは無いよ先生!」って言いましただよ。息子って本当は酢玉子の子供なのか?
処女降誕なんだね
息子さん
キリスト?
不安そうに検査に行ったですよ。健康な人なので、びっくりだった。ところが、もうおなかの中で 6ヶ月の胎児が。。。それであれよあれよというまに 第三子の息子を出産したのですよ。 胃の方はその後どうだったか、聞いていません。その息子、もう3歳かな。彼女は 若い頃から食事は安全思考、子供をおんぶしながら、家庭菜園の畑をしていました。 子供にも安全な食べ物を心がけています。
チブリッツさん、この場をちょっとお借りします。
(magさ〜ん、あなたのところに訪問したんだけど認証文字が 虫眼鏡で見てもさっぱりワカラン。何度もやり直したけど、? クイズみたいだね。こんなのはじめてだぁ。汗。。後日 また うかがいま〜す。あの、認証文字、変ですよ、モウ。。。)
今日はDaly Cityまで行ったのですがマフラーをしていきましたよ!!とても温かでした!
私も同感です。日本のテレビは常に体に良い食べ物がテーマの番組を見られるのにアメリカはないですよね〜。 日本人はあれだけ食に厳しいのですね。 アメリカ人は少数の人は凄く気をつけているのに大半は意識していないです。
私ねハンドバッグにいつもマスクは入れていたのだけどマフラーはなかったです。 そういえば今思い出しました! 日本の冬、マフラーをしないと首から冷たい風が入って苦しかった! カリフォルニアでは外を長時間歩くことがあまりないのでそんなに感じていませんでしたけど、家の中でもマフラーはいいですね。
うわ〜〜〜それって私のザクロ経験と似ている〜〜 ザクロって凄く女性ホルモンが入っているらしいですね。お友達に毎日1/4個食べたら健康によいからって勧められて食べ始めたらカリフォルニアのザクロが美味しい〜〜〜〜 1/4では止められなくて一個軽く食べ続けていたらなんととまっていたあれがはじまったのよ〜〜〜 53の時だったかな? すみません、こんな話、聞きたくなかったわよね〜。 はらさんのおめでたの話の方が良かったわ。
コメント返信いらないからね
何だか ここは誰のブログかわかんなくなってきた
むべさんの腹筋運動って笑うこと?
それなら頭のなかでほら例のhappyケミカルが分泌して体に良いですよ
magさんのHPが文字化けしているってことですか。
それはねむべさんのブラウザーのview(左上)をクリックしてcharacter encodingを変えてみるといいですよ。むべさんはinternet exploreですか? それともfirefox?
柔らかめなふわっとしたスカーフを巻いているといいですよ。すぐ汗がでたりするかもしれないけど。
シルク、ポリエステル、ガーゼとか。。。私の友人が教えてくれたのです。 飛行機に乗るときはスカーフ絶対に忘れません、私。
違うんですよ、mugさんのブログの認証文字が 私には 分かりにくくてとうとうコメントできなかったの。それが、ウナギという文字にみえて magって、面白いなぁと笑っていたら、はずれ、色々やってみたけど はずれ。。。でも お陰で 訪問した家の前でうろうろしていて(仮想) mugさん お茶もやっていて、紙工芸もなかなかのもの、几帳面な人なんですね、おかしくてまじめ〜。人はみかけによらないなんて、会ったような言葉ですけど。 文字化けのことですが、ありがとう、 私の友人のメールでいつも文字化けする人がいるのです。 2度ほどは伝えたのだけど
あんまり 繰り返しいうのもなんで、 黙っていたけど、 上のようなやり方で 直るのですね。
私のメールは 文字化けしていません。 ハイ、exploreです。
あ、冬はパジャマの下に薄いタートル着てます。雪降る位になるともう首にタオル巻いてマスクです。(爆)マスクをして寝るとお肌も潤って綺麗になりますよ。
magさん、ドライな飛行機の中もお肌の為にマスクは必須よ。
むべさん、笑う角には福来り、笑いは良薬、ドーパミンとノルアドレナリンを沢山出して脳イキイキ!
軟らかいふわ〜っとしたスカーフは姉からもらったのが沢山あるんですよ。外出用にしていたのですが絹ではないので簡単に洗濯ができます。これから防寒用に使わなくちゃ。
認証文字のことだったのですか!!! 私も何度かひっかかることがあります。 MAgさんのところじゃないのですが。 時に文字が凄く分かり難いのがありますよね。
magさん写真も上手ですよね。 私はねあまり上等のカメラは使いきれない
娘が一年中マスクをして寝るんですよ。 じいさんも。この二人はアレルギーがあるから。 で娘は私に勧めるんです。 私も咳がでますからね〜。 はらさんも咳が出るのは意外でした。 寒くなると悪いですよね。 でも気管支炎の抗生物質もう二年近く飲んでいません。 鼻洗浄が効いているんですね。 マスクをするとな〜んだかlintを吸うような気がするんですよね。 私日本から一杯ガーゼにマスクを持ってきています。 今年はしてみようかな。 アメリカ製のN95もあるのですが、ガーゼの方がいいのかな。
2007年にボストンからカリフォルニアへ引っ越して以来、ずっと拝読させて頂いています。いつも、レシピや役立つ情報をありがとうございます!
ところで、先日の南サンノゼのチャリティ・セールを宣伝していただき、どうもありがとうございました。お礼が遅れてすみませんでした。このセールをホストした者でございます。お蔭様で沢山のお客様に来ていただき、とても嬉しく思いました。私達も大成功でした!
それにしても、Chiblitsさんの方のコンサート&ベークセールは大成功で素晴らしいですね!おめでとうございます。
震災から時間が経っても、このように支援しようと言う活動が行われ、それに来てくださる方々の気持ちが嬉しいですね。
これからも、Chiblitsさんのブログを楽しみにしています。ありがとうございました。
私の場合は凄く寒くて乾燥している時と花粉症が酷い時と喉が痛い時だけ、あと、超乾燥している飛行機の中ですね。普通の時にマスクしたら窒息しそうな感じでムリです、特に夏は。冬のマスクは喉だけじゃなく唇も守ってくれて良いですよね。N95って紙製みたいのですか?私は日本のマスクが好きで沢山家にあります、飛行機の中では使い捨てを使いますけど。