私はね 鹿児島の実家に帰ると親戚の間でちょっと人気者なのです。
まぁ 人気だなんて大袈裟ですけど。
何しろ対象は伯父伯母達 4人 いとこ 3人 姉 1人 合計8人しかいないのですから。
もう引っ張りだこ(おほほ 半分に聞いてください)。
Skypeで話すと 「いつ帰るの」 「今度はいつ帰るの」って煩いんですよ。
理由はね
ばあさんは優しいパソコン先生になるからです。
この「優しい」っていうのが非常に大切なところですよ。
パソコンを教えながら優しい態度を保つのは非常に難しいことなのですから。
パソコンを駆使できる人は大勢います。
それこそ私なんて幼稚園生レベルですよ。
でも「優しく 声をあげないで 怒らないで」 教えるのは又別問題。
いとこ曰く
Kちゃん(弟)に教えてもらうとね
「姉さん、今先 マイピクチャーにフォルダーを作ったでしょうが〜〜〜っ!」
って段々声が荒くなって怖くなるそうなんですよ。
こうなるとね 2、3の年齢差なんて関係ありませんから。
優しく教えるのは未だ簡単な方。
姉みたいに パソコンレッスンが始まって5分もすると
ちょっと眠くなってきた とか コーヒーが飲みたくなったとか
最初からやる気がなくて逃げ腰の人もいますから。
おだてたり褒めたりして興味を持たせるのも一仕事です。
もっと大変なのはね
Skypeで教えること。 逃げていく姉をつかまえられませんからね。
ちょっとでも言葉を間違うと逃げられますからね。
今夜は東京のいとこのSkypeの声が聞こえなくなったと言うので
その解決に1時間もかかりましたよ!
カメラで私のモニターの画面を写したり大変でした。
あぁ〜〜〜〜つかれた〜〜〜〜
でも結構自分では楽しんでいます。 こういうのをちょっぴり優越感っちゅうのでしょうか。
こんなつまらない自慢話を最後までお読みくださり、そして応援を有難うございます。

まぁ 人気だなんて大袈裟ですけど。
何しろ対象は伯父伯母達 4人 いとこ 3人 姉 1人 合計8人しかいないのですから。

もう引っ張りだこ(おほほ 半分に聞いてください)。
Skypeで話すと 「いつ帰るの」 「今度はいつ帰るの」って煩いんですよ。
理由はね
ばあさんは優しいパソコン先生になるからです。
この「優しい」っていうのが非常に大切なところですよ。
パソコンを教えながら優しい態度を保つのは非常に難しいことなのですから。
パソコンを駆使できる人は大勢います。
それこそ私なんて幼稚園生レベルですよ。
でも「優しく 声をあげないで 怒らないで」 教えるのは又別問題。
いとこ曰く
Kちゃん(弟)に教えてもらうとね
「姉さん、今先 マイピクチャーにフォルダーを作ったでしょうが〜〜〜っ!」
って段々声が荒くなって怖くなるそうなんですよ。
こうなるとね 2、3の年齢差なんて関係ありませんから。
優しく教えるのは未だ簡単な方。
姉みたいに パソコンレッスンが始まって5分もすると
ちょっと眠くなってきた とか コーヒーが飲みたくなったとか
最初からやる気がなくて逃げ腰の人もいますから。
おだてたり褒めたりして興味を持たせるのも一仕事です。
もっと大変なのはね
Skypeで教えること。 逃げていく姉をつかまえられませんからね。
ちょっとでも言葉を間違うと逃げられますからね。
今夜は東京のいとこのSkypeの声が聞こえなくなったと言うので
その解決に1時間もかかりましたよ!
カメラで私のモニターの画面を写したり大変でした。
あぁ〜〜〜〜つかれた〜〜〜〜
でも結構自分では楽しんでいます。 こういうのをちょっぴり優越感っちゅうのでしょうか。
こんなつまらない自慢話を最後までお読みくださり、そして応援を有難うございます。


コメント
コメント一覧 (42)
母がいなくなってから、そのスイッチが不要になって性格が悪くなってきたように感じています。
時がゆっくり流れていく…なんて抗うばかりでまったく次元の違う世界みたいに思えてきています…自分がもうじきそうなるくせにね。
優しいパソコンの先生、それは素晴らしい!
だんだん声が荒くなるのは皆同じなのでしょうか。
私のパソコン先生も怖〜いです・・・その時の御機嫌もかなり関係しているので質問の頃合いを見計らいながら教えてもらわないとなりません。
でもね、わかる気もしますよ、同じことを何度も聞かれるんですものね。それを優しく教えてあげるチブリッツさん、きっと神様のように感じられるはず!
私も今までスカイプで画面を映したりしながら四苦八苦して教えてもらいました。スカイプって素晴らしいですね、見ながらだと分かり易いです。
私も優しい先生が欲しいですよ〜、何でも聞ければもう少し上達するんじゃないかと・・・そんなことないかな。
アメリカに来てから、パソコンを勉強することが
パッタッと 止まったきり。
東京では シルバー人材、コミュニテーセンターで
パソコン教室が ありました。
でもね〜、優しい先生って、い・ま・せ・ん・でしたよ。 はじまは 優しそうでも 段々 嫌味の口調になったり、 分かるように教えるって、難しいのかなぁ。
今日はね、がんもどきもどきを つくったのでっせ。 山芋をすりおろした残りがすり鉢にあるので、 捨てるよりも まかない料理でござますわ。
豆腐も 残っていたので 急いで絞り、
それで、少しの油で 揚げてみたのよ。
旦那は ケチャップをつけて、パンにはさみ豆腐バーガーよね。
あたしは 生姜と大根おろしで、豆腐バーガー。
ロメーンサラダ菜とで おししかったわ。
今日は 足の裏まで痛み、よからぬことを思いましたが、鎮静薬を塗りまして、昼寝をしました。
目が覚めてから、ジンジャーテーを作ったの。汗をかきました。
アメリカに来てから、パソコンを勉強することが
パッタッと 止まったきり。
東京では シルバー人材、コミュニテーセンターで
パソコン教室が ありました。
でもね〜、優しい先生って、い・ま・せ・ん・でしたよ。 はじまは 優しそうでも 段々 嫌味の口調になったり、 分かるように教えるって、難しいのかなぁ。
今日はね、がんもどきもどきを つくったのでっせ。 山芋をすりおろした残りがすり鉢にあるので、 捨てるよりも まかない料理でござますわ。
豆腐も 残っていたので 急いで絞り、
それで、少しの油で 揚げてみたのよ。
旦那は ケチャップをつけて、パンにはさみ豆腐バーガーよね。
あたしは 生姜と大根おろしで、豆腐バーガー。
ロメーンサラダ菜とで おししかったわ。
今日は 足の裏まで痛むので、複雑骨折でもしてるのかと思いました。足浴にラベンダーの香の塩を入れたら、いい気持ちですた。
鎮静薬を塗りまして、昼寝をしましたら、楽になりましたね。
目が覚めてから、ジンジャーテーを作ったの。汗をかきました。
その友人の旦那様が他界したのが去年の秋。
私たち友人一同大いに胸を痛め泣き、まだ子供の幼い彼女の力になろうと誓い合ったのですが・・・
パソコン関係の質問をすべて私にぶつけてくるんです、電話で!!!
chiblitsさんは本当に偉いです。
もう本気で声を荒げていますwww
「そんなことも知らないの?」
と首を傾げたくなることもしばしば。
でも自分だって最初はそうだったんですもんね。
chiblitsさんを見習って私も優しい先生になります!!
私は結構イライラしてしまう方なのでとっても尊敬します。
いざ教えて貰う方になるとやっぱり優しい先生の方が良いのについつい、、
兄はパソコンの先生をしているのですが、昔からとっても優しい性格なので教えるのも楽しんで穏やかにやっているそうです。
兄妹でも全然違いますね!
でも、そこがまた私達自身成長する所かなと言う気がします!!
専門的知識がある人が、素人に教えるのは大変なことなんだと思います。
家の娘は(PCに限らず)教える仕事に興味がないようです。
英語もPCも、チューターしてみたら?…というと
「わからない人の気持ちがわからないから、私はしない方が良いと思う」そうです。
ピンポイントで聞くとちゃんと教えてくれますから、彼女なりの優しさ(自覚?)ですね。
私はスカイプは使いませんが、同じようなことやりました(笑
こちらのスクリーンをプリントして見せたり赤字入れたり。。
アナログな私は、専門用語を使わずに(ホントに使えないので^^;)教えるのであまりぶつかりません。
結果的にその人のスキルにつながるかはわかりませんが、当面の壁は乗り越えられています。
ワードやエクセルが何モノなのかなんて、わからなくたって全然大丈夫ですもの。
パソコンマニアには、スペックが小さくても手ごろなPCで、ちょっと写真が送れればいいだけの人の価値観とかは、なかなかわからないと思うのです。
私も母に聞かれると、最初は優しく丁寧に答えているつもりなのですが、いつのまにか「だ〜か〜ら〜前にも言ったでしょ〜が〜〜っ!」になってしまいます(笑)
母に何て言い草…と後で自己嫌悪に陥ることもしばしば。。いつか自分もそう言われる日が来るのでしょうか…
気がつけば、すっかり、時代の波に乗り遅れて、コンピューター用語すら理解できない。。
家族に、使い方を説明してちゃんと教えて欲しいと頼んでても、誰も説明してくれないのです。。いろいろとんでもない事を聞かれるのがめんどくさいんですよね。。
ぜひ、Bay Areaで初心者パソコン教室の開催をお願いしま〜す。
8年前パソコンの一から教わったのですが・・・
最初は本当に優しかった。3日目辺りからコロッとです。
子供の時に怒った仕返しにやられています。
恐「ア〜モォー!! o(*≧д≦)o″))何回言うたらわかっとね〜!!」
恐「はぁ?さっきから百回は言いよるとに・・・」
恐「もう止めたら?」「無理バイ!」
恐「聞いてわからんなら書いたら?」
ボンクラ「パソコン教室に行こうかな?」
恐「理解出来ん人はどこ行ったって無理タイ!」
気持ちよく教えて欲しいです(*・人・*)
その関連でAVAAZの福島の子どもたちのための署名(下記↓)にたどりつきました。http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children_1/?slideshow
chiblitsさんとこちらにいらっしゃる方にも見て頂きたいと思いこちらに書き込ませていただきました。あまり時間がないようですが、もしお目に留まりましたら、ご覧ください。
凄い! 流石! 実はもう一段落加えた文があったのですが最後に削除したの。 私のこのパソコンを教える時の冷静さは両親に教えたからなんです。 帰国する度に父は私からワードでカードや手紙を書く方法を習うのを楽しみにしていて毎年一緒に父の年賀状を作っていました。 この話は別に書きたいと思って。 いつか。 私はね、スイッチは未だ切り替わってないのよ。
本当にスカイプっていいですね!! こちらが見ている画面を話し相手も見られるように設定できるんですよね。この機能が追加されてから凄く助かっています。 姉は何もしなくても私のフォルダーの写真が見られるの。 姉が承諾をクリックしなくちゃいけないとかもないし。 絶対にクリックできないのだから!
フランスでも英語が通じるのですか!!
そういえばお友達はフライトのシチューアデス、英語を話してくれたとか言っていましたわ。 フランス人って普通に英語が話せる人が多いのかな。
でもでも日本の車の教習場の先生が一番怖いって聞いた事がありますよ。 私は幸い日本では習ったことがありません。 私の先生はじいさんでしたから優しかったですよ。
がんもどき!!!私も今週末作ろうと思ってレシピを印刷しなくちゃ〜と思っていたところでした。山芋を入れるんでしたっけ? もうすっかり忘れています。
今日は足が痛かったのですか。私は昨日は一日胸の横のあばら骨と思う、そこが痛くてじいさんにパテックスを貼ってもらいました。 今日は痛くないのでほっとしています。毎日どこかが痛いんですよね〜。
今日は 夫のシャワールームのカーテンをみたら、あらぁ、裾がすごくカビちゃってました。それから、大仕事になりました。午後、大型のスーパーへ行きましたが、全部見て回る夫と歩くと 私の足が
やばい。 それで、途中から レジのところで、待っていました。 毎日、痛み止めの薬は塗らないとですね。 朝、痛かったので、桶で足浴して、踵のあかすりをしたら、 楽になりました。
どこかに力が入っているのか、 急に肩が痛くなっています。 歩くのに不安があるのが、影響しているのですね。 やっぱり、遠歩きをしたことが、痛みのきっかけですね。 今は なるべく おとなしくしていて、炎症を治すことが大事ですね。
夫も 心配してくれてますが、彼も足の痛みがあります。でも じっとばかりしていると、体力がなくなるので、 外の空気を吸うのが、いいですね。
痛みに敏感になる時がありますよね。 チブリッツさんも 体調が完全に治るまでは あちこち、痛みが出たりするのかな。
あたしも 過去にそういうのが、あり、過敏になっていました。 うちの旦那が、そういうことがあります。 じいさん様がやさしくて、助かりますね。 マイペースで、時間を楽しむように おすごしくださいね。
汁粉がほんの茶碗に半分ほど、冷蔵庫にあったので、 冷えたままですが、昼食の後に食べたことです。 午後、 夫の運転で でかけたのですが、
小豆でお腹がとても 安定していました。
甘さは ごく控えめですが、 小豆はいいですね!
砂糖は 小豆が柔らかくなってから、3回の分けて
入れました。 来週にでも、オーガニックの小豆を煮てみます。 食べきれないので、冷凍していますが、 順繰りで 早めに食べないとですね。
今日は 忙しかったので、日本のカレーで、カレーうどん、夫は 大喜びでした。 スパイスでカレー汁を作ってあったのですが、 夫が日本のカレーが好きなので、1キューブだけ、加えたら、味がまとまりました。
聞かれてもないことだけど、
カレッジの シニア無料聴講の申請をしました。
申請する会場には 100人位のシニアばかりが
いたので、びっくりしました。順番を1時間半待っていましたが、日本語講座を申請している女性がいました。
私の希望した講座は なんなく許可が出ました。
秋の講座を同じ先生の スペリングとボキャブラリーのクラスにしたのです。 その前に パソコンで
リーデングのクラスは どんなテキストブックを使うのかと、調べてみたら、 本の値段の高さに あ〜 これでは 受けられないと思いました。 本ばかり増えてしまいますから。 無料聴講でも 本は
かかるのですね。 それで、思いなおして、前の講座を見てみたら、同じテキストブックでした。
それで、決心したのです。 先生も 先回、すべりこみで合格はしているが、もう一度受講を勧めてくださってました。 ちょっとためらっていたのですが、 本の価格をみたら、 ちょっと限界でした。 一講座に3冊位は 買わないとですからね。
明日から 週1回の講座です。 明日は夫が車で送り迎えしてくれるので、歩かなくてすみます。
朝、楽チンに食事をと思い、今晩ジンジャーブレッドを焼きました。 少し 夫にごまをする気持ちもあるのです。フフフ。
私も他人事じゃなくてじいさんが居なくなったらパソコンの故障はお手上げです! Skypeとかワードとかソフトの使い方ならネットで分かりますがハードウエアーの問題になったら買い替えしかないです。
電話も難しいですよ! Skypeが何らかの理由(普通は単純な理由)で壊れた時は声も通じないので電話で話しながら修理するのですがこれがもう大変!! 電話代もかかるし。 はい、きたじゃわさんも優しい先生になってください。
こちらこそ今年も宜しくお願い致します!!
お兄様はパソコンの先生ですか!!
そんなに優しい性格なのですか! ちびろさん、優しいお兄様でよかったですね! そういう方はパソコンを教えていない時も優しいでしょうね。 私はパソコンを教えていない時はちょっと違うけど。
壁に当たるというか教えると自分も学びますね!!本当にその通りと思います。
あははは!!「専門的知識がある人が、素人に教える」とは全然違います。私の場合は。
そうそう、私も同じ事をしていましたよ! 両親が元気だった頃にイーメールでマニュアルを送ってあげたのですがその時「print screen」をしてPhotoshopでトリムして説明を入れて送っていました。それを父は印刷してバインダーにまとめていました。 父の場合はワードでカードを作ったりイメージを入れて手紙を書いたりというような簡単なことでした。 そうなんですよね、タスクバーって言っても姉もいとこもわかりません。
あははは!!! その気持分かりますよ〜〜〜
私だって言いたくなりますよ! 私はね父に教えることで凄く訓練になりました。父はねプライドの高い人でしたからね。
私はもう娘から言われていますよ!!自分が段々教えられる方になってきています。
私がパソコンを始めたのは娘が大学に行って家を離れてからです。1997年の夏。 最初は自分でメールだけ書いて送信の仕方も分からないのでじいさんが仕事から帰ってからそれを送信していました。 でもじいさんが帰ってくるのを待ちきれずに自分で送信するようになってそれからかな、段々始まっていったのは。 3児の母さんもメールが出来たらいいですよ!! メールに写真を入れたりとか、そんな事が出来たらもうワードが出来るのと同じです。 頑張ってください!
そうですよ!身内だから難しいです。あははは!! お義母様なら大丈夫ですよ!!
私の両親はかなり歳、 当時75歳くらいかな、だったので私も両親には優しく教えるようになっていましたね。 私が50歳ですから。 もしもっと若い時、例えば30代とか40代だったら教え方がもっときつかったかもです。
あははは!! 先生が怖いですか。 私は息子から習ったことがないけど怖そうです。娘の方がいいかな。 娘はまぁまぁ。
3日目ならいいですよ!! 普通は15分くらいで声が荒くなりますから。 そういえば当時父のNECのパソコンがおかしくなってNECに電話相談した時の対応がもう恐ろしく丁寧で感激したものでした。 だってね「クリックなさいましたか? はい、有難うございます」って一回一回有難うございますがつくんですよ! 凄いなぁ〜って思いました。
拡散リクエスト有難うございました!
私も凄いタイミングでドイツからこんにちはさんがコメントを書いてくださった日に夜チェルノブイルに関係するテレビをたまたま見てこんなに何もしないでいいのだろうかって思っていたところでした。
署名運動を教えてくださって有難うございました。
あははは 私も同感です。 夫婦で優しくおしえるのが 一番難しいかもって。 私のことだからなんか一言は嫌味を言いそう〜〜。
これからちょっと市場に行ってきます!!今夜又ゆっくり(できるかな?)返信しますね!! 明日はChiblits家全員集合なの。 できなかったら明日の夜ゆっくり返信します!!
私は分らない時はとりあえず一番聞き易いダンナに聞いてみますが、教え方超下手だから「わざとフェイントかけてんじゃないか?」って腹立つんです、それで息子に聞くと、凄く丁寧に上手に教えてくれるけどテンポが速過ぎて聞いた事をすぐ忘れる、自分でメモった意味すら分らない。同じ人に2度聞くと馬鹿だと思われるから今度は娘にskypeかメールで聞く、すると「あ〜そうだった〜!」ってさっき息子に聞いた事を思い出す。しかしこんな事そうしょっちゅうやってらんないから、PC生活は自分の知ってる範囲でまかなってます。(汗)
今日から我が家は長い休日が終り平常モードですよ。息子の学校が始まると何気にピシッと気合が入りますね。昨日は娘達がクリスマスのシナモンロールが超美味しかったから作り方を教えてって言うので、一緒に2バッチ作って今日持たせましたよ。手捏ねだとHB用よりも最終的に一握り位小麦粉の量が増えますね。
私はグレースしない代わりに甜菜糖&シナモンの量を1・5倍位にして型にもロールを置く前に敷くんですよ
、あと上から焼いた後少しメープルシロップを垂らして超グゥイーにします。胡桃はローストしてから入れると香ばしくてメッチャ美味しいですよね〜。
車の運転もそう。アメリカに来てから免許をとったので、そのときの先生はエンジニアさん(しかいない 泣)。でもこわーーーい。もう最速で最低実技試験に必要なことだけマスターして、免許とったあとはひたすらひとりで練習あるのみ。
でもそのおかげでまぁ人に聞かなくてもなんとか自分で勉強できて、苦手な分野でもそこそこは自力でできるようになる、と思えるようになりました。優しく教えてくれる人がよいなぁ、と何度も思いましたけど、結果的にはこっちでよかったかなと思います。
私は クラスで18名位の20代の若者に出会いました。 みな、輝いている若さに、先生の講義に触れ、 心の窓がパーッと開きました。 喜んで若者を眺めてばかりはいられません。 秋の講座では 初めの大切な講義を欠席して聞き逃し、それが
ずっと響いていたので、 今日は 足の痛みも忘れて耳を全開でした。 これから5月まで 17回の講義です。うやふじ様にお祈りしなくてはです。
単位は いりません。聴講だけなんです。でもテストは 受けないわけにはいきません。
外反母趾の骨が盛り上がっているそばの親指の付け根にちいさな盛り上がりができてきたので、骨折しているのか、・・・来週にも整形で診察してもらうことにしました。いまさらながら、まじめに足をながめ、新しい靴下を履かせまして。 少しおされをさせてあげないとです。 講義の後にも 塗り薬を塗ったので、痛くならずすみました。
チブリッツさん、あたし、沢山書き込みしてしまってますが、コメント返しは なしか、一括2行ですませてください。お願いします。<〔_ _)>
family reunionですか。 楽しみですね。
チブリッツさんも わくわくして元気になるでしょうね。
やっとどうにか落ち着きました。 今よるの11時近くです。 娘は今夜から来ていますけどね、この人が全然あてにならないの。
明日はご飯炊いてサラダを作ってお野菜を炒めるだけ。じいさんがバーベキューの係りです。
最近ちょっと上手になりましたよ。
そういえばあの白のなんだっけ? よくおでんに入れるの。あ〜〜名前を思い出せない!確かあれには山芋を入れるんでしたよね?
はんぺんでした!! シャワールームのカーテンは夏よくカビがきます。冬はまぁまぁです。カビよけのスプレーがありますけどあれは漂白剤が入っているのでスプレーはちょっと怖いですよね。私の体は痛みに敏感いたいです。 今日は料理を長くしていたら必ずいつも胃の辺りが痛くなるのですがこれは骨粗しょう症のせいかもと最近思うようになりました。 段々お料理も面倒になりますね〜。 来週はちょっとほっとしてのんびりとすごす予定です。
ぜんざいですね! 私の大好物。でもこれは血糖値が上がりそうでちょっと怖くて食べないで我慢しています。お正月は毎年食べていたんですけどね。 じいさんも日本のカレーは好きです。 日本のカレーを食べるとどうしてあんなに落ち着くんでしょうね。
むべさん、凄いですね!今年も英語のクラスですか! アメリカの教科書は高いですよね。 娘は卒業してから大学の教科書はネットで売っていましたよ。 古本で安く買えるといいのにね。そのクラスは週に何回あるのですか。
ふふふ、我が家のごますりはポップコーンです。
じいさんはデジタル写真も撮らないし、ブログもしないし、ホームページも作らないし私が使うソフトは全然使わないのでPhotoshopとかその動画編集とかまったく知りません。但しセキュリティーの事とかwindowsアップデートの事とかそんな面倒な事は私は一切知らず、じいさん任せです。
はらさん、今お嬢さん2人が家にいらっしゃるのですか? はらさん、今楽しいでしょう。お1人はCAで学校でしたよね?もう直ぐ又CAに戻られるのですか?
シナモンロール食べたい!! 今日はスタバの前を歩いてスーパーに行ったの。 スーパーでドーナツかってスタバのコーヒーと一緒に食べたかったのにぐっと我慢しましたよ。今日は外に座ってぽかぽかの日でした。 明日もよいお天気です。
自分で解決するのが一番の勉強ですよね。私はCAにいる時はパソコンの問題は全てじいさんにお任せですが実家に帰ったら全て自分でしないといけません。 両親のパソコン、一つはNECで一つはSharp。 確か買って一年だっけ? 電話相談が無料なんですよね。 それで色々質問してとても丁寧に教えてくれるので凄くお勉強になりました。 まぁ日本のサービスの良い事と言ったら!!
ノンノンさんも免許はアメリカでしたか。 私は日本の教習所の先生が怖いっていう話を散々きいていたので日本で取らなくてよかったと思いましたよ。そしてクラスの授業料も高いそうですね。
実際、上司と二人で会社の中でパソコン教室までしてるのになぜか私には厳しいのですよ。息子から習ってる会社の人は息子の事を「凄く優しい人」と言うのです。絶句でした。
今は難しいことはできませんが適当に壊さない程度に写真を保存して友達に見せたり年賀状を作りコピーしたりくらいですね。
メーカーの人は本当に優しく教えてくれますよ。
「ハイ!ありがとうございます」は必ず言いますね。
給料貰って社運がかかっていますからね。
最近の自動車学校はあまり厳しくありません。昔は厳しかったようです。
今は各学校が生徒を募るのを競争していますし、あまり厳しくすると生徒が来ませんのでネ
ただの「怖いエンジニアさん」だと思われるようなコメントを書いてしまったので、エンジニアさんの名誉のために追記しました(笑)。
あはははは!! お母さんには厳しいんですね!
年賀状作りが出来たら一応パソコンの使い方マスターしたと言えますよね! 私の父は細かいところがダメでしたね〜最期まで。 例えば写真の横にも文字を入れる方法とか何度見せても忘れていましたね。
え〜〜〜いまでも「はい、、有難うございます」ですか! もうあれには感激しましたね〜。日本は凄いと思いましたよ。習う方もなかなか分からないのでイライラしてしまうんですよね。それでもって「有難うございました」って言われたら自分でも落ち着かなくちゃって思いますよね。 最近の自動車学校は厳しくないですよ。それはそうでしょうね。ゆとりの時代の子供達ですから。
凄い!!ウィルスチェッカーをインストールするなんて!! 私はセキュリティーはじいさんの全てお任せです。
私は未だにはっきりとファイアーウォールが何なのかよく分かっていません。これが私のパソコンを守ってくれているっていうのは分かるんですけど。
じいさんも言っていましたけど、職場はそんなものらしいですね。 分からない事があったら「これを読みなさい」ってアドバイスをするけど人に教えてもらうものじゃないって言っていましたね。きっとそれは仕事では当たり前の事なんでしょう。
Chobiさんはもしかして私の元クラスメートですか?
最初はアメリカのお友達にも日本のお友達にも内緒でブログを書いていたんですよね。そのうち段々ばれてきてしまって。