
12月はパンを焼く元気もなくて Costcoから2山入りの食パンを買っていました。
パンは買う癖がつくとなかなか抜けられないのだと思いました。
Costcoのパンも結構美味しいし 自分が焼かなきゃならない理由は何だろうとか
考えるわけです。
そこでじいさんが
「ばあさんのパンは市販のとは全然違うよ」
とか言ってくれるなら
直ぐにでも焼いていたのかもですが
そんな声も聞こえないまま9日も過ぎてやっと重い腰を上げたのは
お世話になったお隣さんに差し上げようと思ったからです。
パンはその時の室温、湿度、イーストの具合も違うし
3日おきに作っていても毎回焼き具合が違うものなのに
ましてや 3ヶ月振りの雑穀パンとなると正直 進物用になるのか自信がないです。
今回思ったこと
覚書は出来るだけ詳しく書くこと。
段々記憶力もなくなるので。 ちょっとしたメモでもとても貴重になります。
3日おきに作っている時は材料の分量も些細な注意も覚えているのですが
2ヶ月振りとなるとまるで初めて作るような気分です。
雑穀、クルミ、ドライクランベリーパンの作り方
8個
(1)水+卵1個の合計が290gになるように量ります。 そのままHBに入れます。 次にブルガーを投入してください。暫く水で戻すためです。
水+卵=290g
アメリカではWhole Foods、インド系、中近東のお店で売られています。
手捏ねの場合はブルガーに水の一部を加えてひたひたにして水で少し軟らかくしておきます。
(2)残りの材料を記されている順番でHBに投入します。
強力粉 315g (又は強力粉280g+グルテン35g)
全粒粉 80g
黒砂糖 (ブラウンシュガー) 50g
塩 小さじ1+1/4 8.4g
インスタントドライイースト 小さじ1+1/4 4.2g
私のHBでは基本生地(basic dough setting)を選びます。
機種は象印ホームベーカリー Zojirushi BBCC-X20 アメリカ向けに象印が中国で作っている機械です。
HBのサイクルは以下:
22分 材料を28度に温める
21分 捏ね
捏ねの最後の5分前に
クルミ 100g (アメリカの1カップ)
を入れる
45分 第1醗酵
パンチ
22分 第2醗酵
機械はここで終わりますが
更にこのまま醗酵を続けます。
10分 醗酵
(3)HBから生地を取り出して8つに分割。 天板に軽く油を塗って8つの生地をちょっと丸くする。 カバーして32〜35度Cで20分 ベンチタイム。 私はオーブンを温めて醗酵させていますが室温でする場合は今時期寒いのでもっと時間がかかるでしょう。
(4)一つの生地ひょろ長く伸ばして巻きます。 しっかりと生地を閉じて粉又はインスタントオートミール(又はロールオーツを砕いたもの)を表面につけて 又醗酵。 温度は32〜35度Cで約1時間。 1時間後には1.8倍くらい膨れています。 醗酵温度によって時間が変わります。 予熱したオーブンで以下の温度と時間で焼きます。
210度C(415度F)で10分 10分 (奥の生地にはアルミを被せる)
204度C(400度F)で10分、計20分
今頃になってじいさんが美味しいと言って食べております。
このブルガーがかりっとかりっと歯に当たってとても良い食感。
矢張りこれはお店では買えないパンですよね、じいさん。
いつもご訪問、応援有難うございます。


コメント
コメント一覧 (38)
このパン食べたらきっと元気百倍ですね。
明けましておめでとうございます
コメント久しぶりですが、いつもは記事楽しみにしています。
パンは二ヶ月ぶりだったのですね。
体調が良くなかったとの事、回復されてきたようでよかったです。
我が家も頑張って作っている割には夫の反応がそれほどでもないのが、ちょっと残念。
でも作る作業が楽しいのと、自分で美味しいパンを食べたいので焼いています。
これからもレシピよろしくお願いします。
今日も プチ整理、隙間時間にちょっとしました。台所は、整理するものが、色々ありますね。灯りのガラスも拭かないとでし、 これは、 後回しだな。 ちょびっとずつ、捨てています。
そうそう、鮭のすり身、フードプロセッサーで さったできました。薩摩揚げの話題のおかげざあますわ。 大きなすり身にしましたよ。汁ですから、うどんを入れて フーフーして食べます。
小豆も昨日から 準備態勢で、今日、汁粉を作りました。先に 北海道のがあったから、今日は オーガニック大豆は 使っていません。 砂糖は 3度に分けて入れました。オーガニックみりんも使ったので、砂糖は 半分以下にしたな。 あとで、お味見してみたら、やっぱ、お腹が落ち着くのですね。
今回は色んな意味ではっきり言って疲れました。藤沢では私は友達に会ったり買物済ませたり、息子も連日幼稚園からの7人の友達と遊びまくりで、出だしは超快調だったんですけどね、大晦日に福岡の空港から佐賀に向かう途中の車の中で息子がもどし、次は私が元旦から3日間寝込み、息子は元旦に回復するも又ぶり返し、2日からは次女も加わり、4日目にしてやっと全員回復(ちなみに長女は帰英した今頃咳してます 笑)。私頭痛なんて何十年もしたこと無かったのに、丸3日頭痛が続いた時は私マジで後遺症でこの後馬鹿になったらどうしようって心配しました。
お陰でここ10年分位ぐっすり眠り、毎日美味しいものを義母や義妹に作って貰ってこれでもかって位骨休めしてきました。特に義妹は看護婦さんだからそりゃあ美味しい病人食を作ってくれるんですよ、本当に有り難いことでした。頭痛は風邪薬では一向に治らず、偶々次女がCAから持って来ていた「オードレス・ガーリックオイル・1000mg」タブレットを3粒飲んだ時からスパッとなくなりましたよ。ガーリックは自然の抗生物質で、娘達をテキサスで薬切りで全てハーブで育てていた時は必需品でしたが、今回娘がガーリックを持って来てくれてたので助かりました。アレが無かったらずっと頭痛が続いていたと思います、恐ろしや〜。佐賀に着くやNeilMedを始めたので咳には悩まされなくてほんに良かったですタイ。
「一時転入届け」のかえるさ〜ん、この度銀行での住所変更の為住民票を取る際、貴方に教えて頂いたワザが凄く役に立ったんですよ〜。これ聞いてなかったら住民票取れなくてお手上げでした。タイムリーなご親切どうも有難う〜!
チブリッツさんの耳鳴りやむべさんの足の痛みは如何ですか?私今回は何だかひどく憂鬱な旅行でしたよ、肌で感じた日本の原発事故後の事がかなり心配なのと、全国規模での相変わらずの電気の無駄使いに凄い矛盾を感じました。私の体験した感想は後程お伝えしますね。
ブルガー面白いですね。始めに小麦の粒を蒸して乾燥させるなんて。干飯(ほしいい)みたいですね。
私の初焼きは、ロールケーキでした。自分家の粉で作るとどうなるかなーって思って作ってみました。
市販の薄力粉で作ると「ふわふわかるーい」スポンジですが、自分家の粉は「ふわしっとり」でした。この食感もおいしかったです。(粉に甘みがあるので砂糖を控えられました。)
そして、バージョンupした小麦粉でコッペパンを焼きましたー。
一昨日は30%、50%、昨日は70%と配合を変えてふわふわのコッペパンができたので、今日はとうとう100%でやってみましたよ。
やったー!!ふわふわのコッペパンができました。
うれしいーー。何を挟もうかな。
70%のパンはupしてもらいました。100%のパンは明日にはupしてもらいますから、見てくださいねー。
今見たら久しぶりのはらさんのコメが。
はらさーん、お帰りなさい。そして、明けましておめでとうございます。
お正月は、寝込み正月だったんですか。せっかくの帰国だったのに残念でしたね。でも久しぶりに看病されたんじゃないですか。
いつもはお母さんて寝込んでも放っとかれちゃいませんか。(私だけ?)
もう具合はいいのかしら。踊ってる?
帰国の感想を楽しみにしています。
はらさん。お帰りなさい。
ほんの少しですが、お役に立てて良かったです。
私も、来月の中旬頃に日本に帰国予定です。
これがまた、一番寒い時期なんですよね。
旅の疲れが後々まで残らないように、お気をつけ下さい。
焼きたてパンも美味しいけど、どうしても市販品に…。
コストコのディナーロールは日本のお店ではほとんどカートに入ってるとか。年会費がネックじゃなければいいんだけどなあ…。
早速パン焼きが始まりましたね。美味しそうな色合い、いい匂いも漂ってきそうです。
ご主人様もさぞかし満足されている事でしょうね。目に浮かびますよ〜。
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!はらさん(待ッテマシター♪)0o。(〃・ω・)ノノ オカエリー♪♪
具合が悪かったと?ンモォー!! o(*≧д≦)o″))あの元気もんがどうしたことでしょうね。
でもでも、酢卵坊ちゃんもお嬢さんも無事良くなってヨカッタ〜\(^o^)/
うんうん!阿蘇はまた帰ってからゆっくり行くとよかよ〜逃げはせんけんね。
はらさん、ゆっくり〜家事はせなんよ〜 未だ疲れが残っとるけんねぇ。
とっても美味しそうなパンに見とれてました。
私も真似っこしたいです。
丁寧なレシピでありがたいです。
それに材料のお店が 良く見に行くお店だったので、何だか うれしかったです。
覚え書きはできるだけ詳しく、とか、3ヶ月ぶりだと初めて作るような感じ、とか 書かれてあって、驚きました。 パン作りって、そういうものなのですねぇ。 それにしても雑穀パン 美味しそう
ちょっと堅めで かむほど味わい深いパンが大好きなので chiblitsさんの作るパンはどれもよだれが出そう。 です(^_^)
1週間あけても、あれれと思うことがあります。
2,3日ごとくらいがいいのかしら。ちょっと忙しいですけど。
今年もchiblitsさんのブログ
楽しみに拝見させていただきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
これね本当にがりがりなんです。 中のブルガーが中粒のサイズでかなり硬いのですよ。 それがかりかりっとして香ばしくなりとても美味しいです。 これをお隣さんに差し上げたら又焼いてと言われて今回も同じもの。
あけましておめでとうございます!
いつもご訪問有難うございます。
パンって暫くお休みすると凄く面倒な気分になってなかなか再開できなくなるんですよ。 それで過去10年近く焼いていない時期がありました。
パンを作ると家中がとてもよい香りがしてハッピーな気分になりますよね。 カウンターは粉だらけですけど。こちらこそ今年も宜しくお願い致します。
体調は大分よくなりました。 特にMRIで何もなかったと聞いて安心したせいか気持が明るくなりました。 むべさんの足はいかがですか?
私はオーブンで焼く時は生地だけの設定でスイッチを入れてから1時間50分で生地ができます。それを取り出してディナーロールの形にして40分〜1時間醗酵させてからオーブンで焼きます。 醗酵させている間はプラスティックでカバーして乾燥させないようにしておいたほうがいいです。 まぁ形が違うだけなんですけど。
そういえば!!鮭もありましたね!鮭で薩摩揚げ作ったことがないのですがきっと美味しいでしょうね。 むべさんもヘルシー料理に努めているんですね!!
もう一回 お帰りなさ〜い!
約2週間半の旅でしたね。 そうそう、日本は凄く楽しいけど家に帰ると矢張り一番落ち着きます。
うわ〜〜旅行中にフルーですか! それは大変でしたね。私も次回帰国する時はオードレス・ガーリックオイル・1000mg」タブレットを持って行かなくちゃ!! これはゼリーに包んであるもの? 感心感心!はらさん、日本までNeilMed持参でしたか。私も毎日二回ですから手放せません。
私は新年早々にMRI(頭)でしたよ。何もないって言われて結局原因が分からず。 Vertigoにも色々なタイプがあるようなのでVertigoなのかなとも思っています。 でも2nd opinionを聞くアポをとるつもり。 症状は大分よくなりました。
長崎の原発でも最近水漏れがあったとニュースを読みましたから絶対に原発は安全ではないのですよ! 54基の原発をどうやって安全に止められるのかしら。
コッペパンを拝見しましたよ〜〜〜美味しそうなコッペパン!!
30%、50%って全粒粉の量ですか? 強力粉と全粒粉の配合のことですよね。 100%の全粒粉ってことですか? それは凄い!!私は未だ全粒粉100%のパンは焼いたことがないと思う。
全粒粉が多くなると膨らみが小さくなりますよね。 私は全粒粉が多い時は別にグルテンを追加しています。 アメリカではケーキに中力粉を使う人が殆どです。 シフォンケーキも。
私の記憶では日本の粉は安くないですから焼きたてを食べる、自分の使いたい材料で作るという利点が勝てばですね。 お値段も手ごろで美味しさもOKとなるとなかなか手作りに戻るのが面倒になってきました。 でもブログがあるので又焼きます! (おいおい ブログの為か?)
8個焼いたのですが私たちが食べたのは1個。これは毒見でしょう。もうないのですよ。 又自分たちの為に焼かなくちゃですね。
はらさん、帰ったら又頑張りそうですよね。 私は2008年に帰国した時3週間かかりましたよ。時差ぼけから抜けるのに。
材料のお店が近くなのですか! ネット販売のお店って倉庫のようなところで実際の店舗はないのかなと思っていました。
日本のロールオーツはちょっと見たことがありますがアメリカのロールオーツより分厚くてちょっと硬い感じがしました。 アメリカの葉もっと軟らかいので捏ねている間に姿が消えています。 日本のロールオーツならちゃんと残るかもしれません。
はらさん、お帰りなさい。また元気なコメントが読める、と楽しみです。でも、まずは飛ばしすぎずに、ご自愛くださいね。
そうです。%は全粒粉の配合割合です。
30%、50%、70%、と焼いて、とうとう100%で成功しました!
今回は製粉の仕方を変えて、60メッシュの一段と細かいふるいでふるった粉を使用しました。
普通に売ってる全粒粉よりもふすま分は抜けていると思います。
そしたら、発酵中もダレずにびっくりするほどふわふわのパンが焼けました。
製粉の仕方で違うんだなーって思いました。
残った細かいふすまはこの粉に混ぜてクッキーなんかを作ったらきっとざっくりのおいしい物が作れると思います。
楽しくなってきました。
そうなんですね。アメリカではケーキに中力粉を使うんですね。
わたしもシフォンケーキ作ってみたら、型に多く入れすぎちゃったみたいであふれて失敗しました。(笑)
Chiblitsさんのレシピにあるケーキ作ってみますね。
はらさん、初めまして。そしてお帰りなさいませ。せっかくの楽しい一時帰国に皆さんで体調を崩されて大変でしたね。どうぞゆっくり養生なさってください。
ところで、はらさんの「娘達をテキサスで薬切りで全てハーブで育てていた時は」という一文に非常に興味があります! 今、生後5か月の息子を育てているのですが、薬には頼りたくないと思っていたので、どんなときにどんなハーブをご利用されていたのか、差支えなければぜひご教示をお願いします(^o^)/!!!!
薬に頼らないで済むように今私がしていることは、イトオテルミー(温熱刺激療法)や整体(私自身と赤ちゃん、二人とも受けています)で体調管理&免疫力アップをして、ホメオパシーのレメディで発病時の症状に対処すること、です。それぞれ一長一短があるので、ハーブをはじめとするほかの知恵も取り入れていきたいです(^^)
旅行中の風邪じゃ、大変だったですね。なんだか みんなの代表で日本へ帰ってくれたみたいな気もして、どんな風だったのか、ちょっと複雑な気持ちもします。 まあ、疲れをほぐして、また、ヒップホップしてくんなまし。
佐賀の旦那さんのご実家に 4、5人でお泊りだったのですか。 佐賀って、お家が大きいのですか。
はらさんのご実家も お相撲さんがぞろぞろいらしたことあるのですよね、やっぱ、大きな家じゃないと お相撲さん何人もは 入れませんよね。床が抜けたりしなかったですかぁ。
チブリッツさんは だんだん回復しているから、なによりですよ。
あたしの足は 死ぬようなことではない、のですが、 外反母趾とか タコとか魚の目とか、なんでも 足の問題は 体の他の問題を引き起こすらしく、 あなどれません。と、知ったのですよ。
余り 長歩きもできなくなってしまったので、歩きに代わることで、 筋力を落とさないことだなと、
ストレッチしていますよ。 あたしもぽちぽち、こんなことがあると 段々 周りのことが見えてきて
人の気持ちも 思いやれるようです。
今日も 夫とトレジョに 寄ったのですが、 パンを買いたがりました。 家に焼いたのがあるのにね。
今日は 休暇中の夫に たまには 外食して、英気を養ったらと 寿司屋に誘いました。 1時ごろだたけど、お客さんは あたし達だけ!
つぶれないで、やっているけど、オーナーが代わったのかな? 味は お味噌汁とお茶は 良くなっていたけど、 お寿司は 乾燥ぎみ。 エビの天ぷらを頼んだら、 夫は喜んでいました。 あたしには 家では天ぷらはしないから、しかたないか。
普段 食材に気を使って 料理していると、レストランでは なんか、気が抜けているようにかんじてしまいます。 でも 気分転換になります。
普段は ストレスいっぱいの夫が にこにこ冗談をいい、顔つきがまるでちがい、おっとりとしているので、あれぇ、普段よっぽど、疲れているのだと思います。
たれが甘すぎましたが、
もっと若い時はこんな必要はなかったと思うんですけどね〜。 1、2週間焼かなくても分量を覚えているくらいだったのに。これはパン作りが難しいとかいうのではなくて記憶力の問題ですよ。
若い時は白いパンで軟らかいのが好きだったのですが最近はごついパンが好きです。
そうですね、1週間でも思うときありますね。Mariaさんもそうですか!
こちらこそ今年も宜しくお願い致します!
又ここが賑やかになりますね!
粉の作り方からですから、そこまで自分で作ることは普通は経験できないですから それだけに焼けたパンは美味しいでしょうね。
は〜なるほど、矢張りふすまが少ないと膨らみが大きくなるんですね。 私の全粒粉にはふすまが入っていますけど、それでもきっとある程度は除いてあるのでしょうね。
アメリカではふすまと言えば一番良く使われるのがふすまマフィンかも。 ふすまは英語でbran ぶらん。 ブランマフィンです。 私、良くカフェでブランマフィンを買いますよ!私もレシピを持っています!今度作ってレシピを載せますね! こちらではふすまはお通じに良いって皆さんが良く食べます。
昨日Whole foodsに行ってヘナの髪染めを買いましたよ!! 良いものを教えてくださって有難うございました!
私も出来るだけ薬は使いたくない方です。若い時は気にしないで使っていたのですが首筋を痛めた時に1月飲んだ強い痛み止めで胃潰瘍になりました。 薬を飲むと肝臓の数値も悪くなります。 そういえば血圧を落とす大さじ1のおスのジュースも最近ちょっと胃が痛いので私だけ止めています。
イギリスから日本ってCAからより遠いのでしょうね。 どんなフライトルートになっているんでしょうね。
そういえば 娘が同じ事を言っていました。娘の場合は足根管症候群で足を痛めた時にかばって変に歩くと違う筋肉が痛くなってくると言っていました。 足は本当に大切ですよね。 娘はそんな時はあまり歩かないようにしていますが運動ができないと言って心配もしています。
たまには揚げ物、私も食べますよ! うどんを作る時にてんぷらを入れたいのですよね。あの薩摩揚げのてんぷらじゃなくて海老とか玉ねぎのてんぷら。 てんぷらを入れるとうどんが美味しくなりますよね。
美味しい物を食べるとハッピーになりますよね。うちのじいさんもたまには一緒に外食したいだけど。
今日も一日てれ〜っとしていたかったのに、娘達に誘われて一緒に朝から晩までお出かけして、久々に足(legsじゃなくfeet!)がメッチャ疲れました。ダンナの為なら絶対出かけてないけど、母親って子供の為なら別のエネルギー貯蔵庫から幾らでもエネルギーが出て来るんですね、我ながら感心しました。(爆)
久々に足が痛いのを経験して、むべさんの足痛を思い出しましたよ。こんな時は足の下に枕を3つ位置いて休むとちょっと楽になりますね。むべさん佐賀ではね、我々5人だけじゃなく何と年末年始はダンナの兄弟と子供達全員計15人も泊まったんですよ。毎年お馴染みのメンバーで、しかも皆凄く朗らかな心根の良い人ばかりですから、ワイワイ・ガヤガヤ朝も夜も無い生活で楽しかったですよ。私は息子時どき娘とふすま一枚隔てた隣部屋でグーグーひたすら寝てました。(笑)
mikimikiさん始めまして。イトーテルミーは母がやっていたので懐かしいです。私が薬を止めてハーブに切り替えたのは、数十年前にテキサスで抜歯した時医者のくれた抗生物質を飲んだら善玉菌まで殺されたみたいで、すぐに風邪をひき長引いて体力が無くなり、抗生物質はもう飲めないし医者が頼りにならない時に、ハーブだけで子育てしている友達が私の状態に必要なハーブを持って来てくれたんです。私はたった一日でまるでほうれん草を食べたポパイみたくみるみる生き返ったんですよ。(笑)ハーブは食品ですから合えば必ず24時間以内に効果が出るし効果が出ない時は別のハーブにしたり、別のハーブと組み合わせたりして効果を出す事もありますね。
子供が小さいのでスポイト付き液体(tincture)を主に使いましたがtinctureが無いカプセル入りのハーブはカプセルから出して粉をヨーグルトやアップルソースに混ぜてパクリと食べさせていました。どんな症状にどんなハーブって言うのはThe How to Heerb Book(Kieth-Gordon著)という当時ベストセラーのハーブの本を基本に飲ませる頻度や量等は経験から決めていました。この本にありとあらゆる症状とハーブの効果や赤ちゃんにハーブをあげる方法まで書いてありました。ほぼ暗記する程読んで沢山書き込んでいるので私のはボロボロです。(笑)今はどんな本が出ているのか分りませんが、きっともっと良い本が出ているのではないでしょうか。
ハーブの場合ある症状をやっつけるというより、細胞の粘膜を強くしたり、悪い細菌を殺したり、体の免疫力や抵抗力を高めるなど体を強くして病気に勝つように持っていくと言う感じですね。
ear infection(中耳炎)には玉葱を搾ってガーゼで漉したのをスポイトで数的耳の中に垂らすと一発で治りました。これは娘が中学になって久々に中耳炎になった時も小さい時と同じ様にこれですぐに治りました。
cayenn pepperも自然の抗生物質で、止血にもなります。次女が3歳の頃3輪車で転んで頭を切って血がスタスタ落ちた時は、寝かせてcyaenn pepperを沢山ふりかけて止血と殺菌をして全く大丈夫でした。
私は喉が痛い時カイエンでうがいしたりオブラトーに包んで飲んでいました。カイエンはビタミン(特にA)が豊富なので成人した娘達は今でも元気の元と言ってお料理にカイエンをよく使い、疲れた時はガーリックオイルを飲んでいます。
今の不安定な日本でこれから赤ちゃんを育てていくのは本当に頭の痛い事だと思います。私も少し同じ様な事を今回感じました、何だか刺々しいというか人が空周りしている様な、足が地に着いていないというか焦点が合っていないような。以前の「何気に優しい日本人」とは少し違ってきている様な気がしました。きっと皆何となく不安なのでしょうね、今の日本には何一つ安心出来ることが有りませんから。でも希望を持って子育て頑張って下さいね。
確かに最近はおいしいパンもたくさん売られてますしね、、、
なぜつくるかといえば、楽しいからとしか言いようがない。笑
あえて理由を付けるとすれば、パンとかお米、水、塩といった毎日口にするものは何がはいっているかちょっと気になるといったところでしょうか。
パンに関しては、ベイエリアはちょっと特殊だと思いますよ。アメリカの田舎にはおいしいパン屋さんもありませ〜ん。
おいしいものを食べたかったらつくらざるを得ないという状況もあると思いますわ。
イギリスから成田まで直行ですか。13時間ですか!! 映画がもう一本みられますね。 プレミアム・エコノミーって初めて聞きました。エコノミーとビジネスクラスの中間ですか。
私も必ずN95をつけて乗りますよ。それなのに鹿児島に着くと必ず2日目は熱が出るんです。 食べる時はマスク外しますからね。
はらさんはイギリスでは運転しないのですか? お嬢さん達とお出かけの時は電車?
ご実家では15人も泊まったのですか!
はらさん、日本でも沢山歩いたのでしょう。きっとその疲れも続いているのだと思いますよ。 ゆっくりお休みください。
はらさん、私もハーブのお話参考になりました。 アマゾンで本を見たらもう増版はしていないようですね。 確かに新しい本で5つ星の本が出ています。私もハーブの本、欲しくなりました。
新しいパンを作る時はちょっと楽しみがありますが同じものを毎回毎回焼く時は楽しみよりも義務感みたいなものがあります。私の場合は。 そしてそうそう、私も添加物がない、自分の買った材料だけで作るパンは安心ですよね。 そうかもですね〜ベイエリアは日本から出店しているアンデルセンもあるし、その他美味しいパン屋さんあります。でもね、凄く遠いので殆ど買いには行かないのですよ。
そうですよね〜私も自分で作ったパンが一番美味しいような気がします。オーブンから出たばかりのパンはそれだけで美味しい、
以前リフライドビーンズのコメントをさせて頂きました。コメントは久しぶりですが、ブログはいつも楽しく拝読しております。
今回の雑穀パン、読んだ瞬間から作りたい!と思ったのですが、乳幼児がいるという「言い訳」で、強引に(!?)HBお任せで作ってしまいました。
うちのHBもChiblitsさんと同じ象印のHBなのですが、なぜか捏ねで生地が2分割されてしまうというアクシデントがあったものの、マニュアル設定で焼きまで一気に機械が頑張ってくれて、見てくれはともかく、とーーても美味しいパンができました。
手捏ねで作る自信はないので、次回は2斤用に計算しなおしてまたHBに頑張ってもらいます(笑)
パンを拝見しました。ちょっと残念でしたね。 以前生地が2つに分かれてしまったことがありますか? クルミやドライフルーツを入れると(最後の5分に)なかなか均等に捏ねるのが難しい感じですよね。機械を見ていると。私もこのパンを作った時胡桃が均等にはいっていないなと思いました。次回は生地を取り出して手で入れ込んでみます。この方がちゃんと中に入るかもですね。このHBは本当は2斤焼きなんですか? すみません、今頃こんな質問で。 機械で焼いたのは買った直後に一回だけなんです。
ご質問いただいて説明書を確認しましたが(笑)、このHBは2斤焼きです。以前日本のレシピか何かで1斤用を焼こうとした時に、やはり生地が2つに分かれてしまったことがあッたので、今回も少し生地が少なかったのかなぁなんて思いましたが、Chiblitsさんと同じHBで1.5斤用なので、少ないことはないはずなのですが…。次回は張り付いて良く見てみますね。
私は朝起きてすぐ食べられるようにタイマー予約の時はレーズンでもくるみでも一緒に最初からセットしてしまいますが、特に難なく混ざっているみたいです。次回はADDの音が鳴る前に入れてみますね(あの音うるさいのに役立たずですね)
それにしてもおいしいレシピのご紹介どうもありがとうございました。