あの人は死んだはずなんだ。
1973年に私が南米へ移民する時に、彼はわざわざは奈良から東京の羽田飛行場まで見送りに来てくれた。見送りはほとんどが東京に住んでいる私の親戚ばかりだったのに、親戚でもなく、東京以外からの見送りはあの人だけだった。 あの人は私の商売上のお客さんで、私が絨毯、カーテン、家具をカタログで訪問販売をしていた時に知り合った商売上のお客さんだった。
大阪で、私は金がなかったから、店を持てず、お客さんからの電話を受け継いでくれる留守番電話会社を利用して、車1台で商売をしていた。 お客さんから留守番電話会社に電話があると、「男前のトクサンは今出かけて“ます、帰ってきたら、すぐに電話させます。」私は店の屋号を“男前のトクサン“’登録していた。今思い出すと懐かしい、変なおもろい屋号です。でも、名‘も、商売もお客さんに受けた。 いつも私はそこにはいないのです。毎日何回か電話をしてお客さんから電話があったかを聞くだけでした。留守番電話会社は店のないのない私みたいな商売人には安くて便利で、重宝でした。私が24、5歳の頃です。
彼は奈良県‘和郡山市にある私の実家の近くの大きな工場の課長さんでした。電話帳の広告で私の商売を見つけ、彼の会社にカーテンを売ったのが初めての取引だった。店もない車1台で必死に頑張って商売する私を気にいってくれて、お客さんを沢山紹介してくれた。
沖縄から集団就職で来て、会社の寮に住んでいる若い人たちが結婚すると、彼らの婚礼家具一式を全部私から買ってくれた。私にとっては大事な大事なお客さんだった。
「ようこんだけ簡単に注文を取ってくれるなあ」と、不思議に思うほど注文を取ってくれた。婚礼の家具は普通は婚約者同士が家具屋へ行って品定めして買うのが多いのですが、彼は私の家具のカタログだけで、決めさせてくる。私の取引していた大阪の家具屋の大将も「カタログだけで、婚礼家具一式をこんだけ仰山売ったのは“男前のトクサン”だけや」と言って驚いていた。彼は世話好きで、話をまとめるのが上手で、人を信用したら、とことん信用して、親切にしてくれました。雨漏りのする自分の家を建ててくれた大工さんさえも信用してまた人に紹介する人だった。
私はもちろん彼の家にも、カーテンも絨毯も、家具もいっぱい買ってもらった。カーテンの取り付けに、その頃まだ高校生だった私の妹のみち子も何回か連れて行った。私がパラグアイへ移民して彼と別れてからはもう、妹のみち子と付き合いはないと思っていました。ところが20年前に私の住んでいるアメリカにみち子から「あ の人が死んだ」とびっくりするような電話が来ました。確か彼は49歳だったと思う。私はすぐに、彼の嫁はんに電話をした。話していると、私がパラグアイへ移民してからもみち子と私の代わりにずーっと何十年も付き合っていたそうだ。信じられないことでした。
去年私が23年振りに日本に帰った時には彼の嫁はんが迎いに来てくれ、ごちそうしてくれた。 私から買った、カーテン、絨毯、家具を30数年の長い間大事に使っているのには驚いた。日焼けするカーテンが30年以上も使われているのを見たら、胸が熱くなった。家具はまだ光っていました。30数年前の「男前のトクサン」という絨毯カーテン家具屋さんの私がよみがえってきた。それだけではない。その奥さんは、「男前のトクサン」と印刷された赤い私の名刺まで見せてくれた。ほんまに涙が出るほど嬉しくなった。人をとことん信用する人は物持ちもええ。でもこれは私にモノを大事にする素晴らしさ、人を信用する素晴らしさを私に教えているようでもあった。
まだ、びっくりすることを妹から聞いた。高校生だった妹も今は結婚して、社会人になった息子と大学3年になっている息子がいる。なんと彼は「私が死んでからも、みち子の息子二人に、大人になるまで、ずーっと誕生日プレゼントをするように」と遺言状を残して49歳の若さで死んでいったのだそうです。きっと彼のおじいさんか、おばあさん、父親、母親の誰かもそんなことをしたに違いない。それを彼の嫁さんは彼の死後20年ずーっと守って、妹のみち子と今でも親戚みたいに付き合っているそうです。あの世からまでも何十年も自分の友達の妹の子供にプレゼントを贈りつづける人。
その人の名は“荒木比呂美”
彼こそ、学校の教科書に載る人だと私は思う。
by フリムン徳さん
プリムン徳さんはエッセイ本「フリムン徳さんの波瀾万丈記」
を出版されています。

フリムン徳さんのエッセイを最後までお読みくださり、そしていつも沢山の応援を有難うございます。

、
1973年に私が南米へ移民する時に、彼はわざわざは奈良から東京の羽田飛行場まで見送りに来てくれた。見送りはほとんどが東京に住んでいる私の親戚ばかりだったのに、親戚でもなく、東京以外からの見送りはあの人だけだった。 あの人は私の商売上のお客さんで、私が絨毯、カーテン、家具をカタログで訪問販売をしていた時に知り合った商売上のお客さんだった。
大阪で、私は金がなかったから、店を持てず、お客さんからの電話を受け継いでくれる留守番電話会社を利用して、車1台で商売をしていた。 お客さんから留守番電話会社に電話があると、「男前のトクサンは今出かけて“ます、帰ってきたら、すぐに電話させます。」私は店の屋号を“男前のトクサン“’登録していた。今思い出すと懐かしい、変なおもろい屋号です。でも、名‘も、商売もお客さんに受けた。 いつも私はそこにはいないのです。毎日何回か電話をしてお客さんから電話があったかを聞くだけでした。留守番電話会社は店のないのない私みたいな商売人には安くて便利で、重宝でした。私が24、5歳の頃です。
彼は奈良県‘和郡山市にある私の実家の近くの大きな工場の課長さんでした。電話帳の広告で私の商売を見つけ、彼の会社にカーテンを売ったのが初めての取引だった。店もない車1台で必死に頑張って商売する私を気にいってくれて、お客さんを沢山紹介してくれた。
沖縄から集団就職で来て、会社の寮に住んでいる若い人たちが結婚すると、彼らの婚礼家具一式を全部私から買ってくれた。私にとっては大事な大事なお客さんだった。
「ようこんだけ簡単に注文を取ってくれるなあ」と、不思議に思うほど注文を取ってくれた。婚礼の家具は普通は婚約者同士が家具屋へ行って品定めして買うのが多いのですが、彼は私の家具のカタログだけで、決めさせてくる。私の取引していた大阪の家具屋の大将も「カタログだけで、婚礼家具一式をこんだけ仰山売ったのは“男前のトクサン”だけや」と言って驚いていた。彼は世話好きで、話をまとめるのが上手で、人を信用したら、とことん信用して、親切にしてくれました。雨漏りのする自分の家を建ててくれた大工さんさえも信用してまた人に紹介する人だった。
私はもちろん彼の家にも、カーテンも絨毯も、家具もいっぱい買ってもらった。カーテンの取り付けに、その頃まだ高校生だった私の妹のみち子も何回か連れて行った。私がパラグアイへ移民して彼と別れてからはもう、妹のみち子と付き合いはないと思っていました。ところが20年前に私の住んでいるアメリカにみち子から「あ の人が死んだ」とびっくりするような電話が来ました。確か彼は49歳だったと思う。私はすぐに、彼の嫁はんに電話をした。話していると、私がパラグアイへ移民してからもみち子と私の代わりにずーっと何十年も付き合っていたそうだ。信じられないことでした。
去年私が23年振りに日本に帰った時には彼の嫁はんが迎いに来てくれ、ごちそうしてくれた。 私から買った、カーテン、絨毯、家具を30数年の長い間大事に使っているのには驚いた。日焼けするカーテンが30年以上も使われているのを見たら、胸が熱くなった。家具はまだ光っていました。30数年前の「男前のトクサン」という絨毯カーテン家具屋さんの私がよみがえってきた。それだけではない。その奥さんは、「男前のトクサン」と印刷された赤い私の名刺まで見せてくれた。ほんまに涙が出るほど嬉しくなった。人をとことん信用する人は物持ちもええ。でもこれは私にモノを大事にする素晴らしさ、人を信用する素晴らしさを私に教えているようでもあった。
まだ、びっくりすることを妹から聞いた。高校生だった妹も今は結婚して、社会人になった息子と大学3年になっている息子がいる。なんと彼は「私が死んでからも、みち子の息子二人に、大人になるまで、ずーっと誕生日プレゼントをするように」と遺言状を残して49歳の若さで死んでいったのだそうです。きっと彼のおじいさんか、おばあさん、父親、母親の誰かもそんなことをしたに違いない。それを彼の嫁さんは彼の死後20年ずーっと守って、妹のみち子と今でも親戚みたいに付き合っているそうです。あの世からまでも何十年も自分の友達の妹の子供にプレゼントを贈りつづける人。
その人の名は“荒木比呂美”
彼こそ、学校の教科書に載る人だと私は思う。
by フリムン徳さん
プリムン徳さんはエッセイ本「フリムン徳さんの波瀾万丈記」

フリムン徳さんのエッセイを最後までお読みくださり、そしていつも沢山の応援を有難うございます。


、
コメント
コメント一覧 (19)
ありがとう徳さん。
chiblitsさん、ありがとう。
どんな方だったのか、もっと詳しくお聞きしたいです。どうしたら、そんな生き方ができるのか。
徳さんは、パラグアイに2年いらしたんですね。本を拝見すると、泥棒のお話とか、大変なことばかりですね。でも、パラグアイで生活するなんて、私が若かったら、一度挑戦してみたいなと思いました!
はらさんが帰っていらして、Chiblitsさんのブログがますます楽しみになりました。
荒木比呂美さんと彼の奥様とても素敵なカップルですね。お付き合いをしていても遠のくと縁が薄くなってしまったりするものですが、彼らは違うんですね。偉いなあ!
私も30年前サンフランシスコで一緒に働いたことがあるお姉さんみたいに慕っていた方が海外に移られ数年ほど手紙のやり取りをしていたのですが、音信不通になり、3年前に私が暇つぶしでGoogleで彼女の名前を検索し、捜し当てた人がいます。彼女はアメリカに戻っていました。去年は30年振りで彼女にも会えたし、この縁を大切にしようと思っています。
はらさんが先日のコメで「日本の原発事故後のことが心配」と書いてらっしゃったのですが、東京在住の私が感じるのは、東京の人はみんな心も体も疲れちゃって人のことを見る余裕が全くないことです。赤ちゃん連れで外出している時に、駅のホームなどで人波の中を歩くと「邪魔」と言わんばかりに平気でぶつかってくる人がものすごく多いのです。確かに周りより歩くペースが遅いですけど、赤ちゃんを抱っこしているのは一目瞭然だから、遅い理由はわかるはずだし、できるだけ邪魔にならないように端っこを歩いているのに・・・です。電車に乗るときも席に座れるように一台待ってから乗っているのに、歩くのが遅いのをいいことに後ろから追い抜いて取ってしまう人が後を絶たない。
原発の問題でみんな未来に希望が持てないのでしょうね。赤ちゃんもこうした嫌な空気をものすごく敏感に感じ取っていて、震災後生まれの赤ちゃんは体のいろんな筋肉が異常に緊張して固くなっている子がとても多い、とベビー整体の先生が心配されていました。いずれは発達に支障をきたす可能性が高いのだそうです。
もっと安心して住める、希望に溢れた国になったらみんなも荒木さんのような豊かな心を持てるようになるのかしら。まずは、私自身、もっともっと周りの人に手を差し伸べられる人間になりたいと思いました。
この物語の主人公の荒木さんと奥さんのことを 深く描写すると、 読む人に働きかける力が大きくなると思いますが、どうですか。
文を書いたり、絵を描いたりすることは 自分をどれだけ、さらけだせるかということに いきつきます。 自分も油絵を描いていた頃に そういうことがありました。
私の弟も 50歳で天国へ旅立ってしまいました。
あれから18年ですが、 今でも 大阪の病院へ見舞いに行った時に ベッドから起き 手を空に向け、旅立つことをいおうとしていたのを忘れません。 大丈夫だから
がんばってといってあげたのですが。 はじめて泣いた弟に 精一杯がんばってきたじゃないと、なぐさめました。 弟には 3人子供がいまして、最後まで 子供をことを思い 歩ける間は 公衆電話にいつもいっていたと、ききました。 今でも 弟を思い出すと、 がんばったね、といってあげたいです。
うちの父親と同い年でなおかつ強いバイタリティーに感動します。
遺言状にこんな素敵なことを書くなんて素敵なお友達じゃありませんか!!
こういう人を大事にしなければ!!
とても感動してしまいました。
人のこと信用したら、その人からもらったものや、(買ったものでも)大切にしますよね。
でも今はそういうのも少なくなってきたような気がします。
でも時代とかじゃんくて、きっとその方が、本当に素晴らしい人だったんでしょうね。
早くに亡くなってしまったのが悔やまれます。49歳は若すぎますね。
こんな関係のお友達や恩人がいらっしゃるのは矢張りフリムン徳さんのお人柄だと思います。 考えたら私には1人もいません。そして自分も荒木比呂美さんのようなことはできないです。
フリムン徳さん、人に好かれるお勉強をしたからとかエッセイに書かれていますけどこれはフリムン徳さんの生まれて持っているものだと思います。
あの人は死んだはずなんだ。<
この出だし凄くいい〜!良すぎる!!私これ読んだだけで即、「今回は斜め読みは止めよう。」と思いました。(爆)
「あの人」はきっと、もの凄く人を愛する事のできる賜物を神様から頂いた方だったのでしょうね。そしてフリムン徳さんにも人からそんな風に愛される何かが有ったんですね。ただ20年続いたって処が私には「日本人」を思わせます。ホント良い方って薄命ですよね・・・いえ深い意味はありません。
人をとことん信用して最後までお世話するって誰にでもできる事では有りません、凄いです。私なんてとことん人を疑ってかかり、雨漏りする家を建てた大工には散々文句を言い、二度と人には紹介しないであろう・・。
徳さん、このエッセイですよ、来年銀賞るのは!
「とことん人を信用する」、心を綺麗にする言葉ですねえ。
# Blue Hills さん
料理が好きで、よくすき焼きをして食べさせてくれました。
沢山の人を呼んで食べさせるのが好きでした。
ジャングルという大自然はいくらでもありました。
でも、泥棒が多いと、若さがあっても、その国に住む気はなくなります。
音信不通の彼女を30年ぶりにGOOGLEで名前を検索し、探し当てる、映画の物語みたいですね。
やはり彼女と縁があったのだと思います。
道ですれ違う人とも縁がある、と言いますが、縁ほど、強さ、弱さのある言葉は少ないと思います。
私も去年43年ぶりに夜間高校生時代に強烈に片思いした彼女を見つけました。
電話で、話しました。
なんと彼女は一時、私の親父の住んでいた同じ分譲住宅地に住んでいたそうです。
でも、旦那さんがおるから縁が薄いようです。やはり片思いは片思いです。
# mikimikiさん
なんでも奪い合い、我先の、忙しすぎる日本、荒木さんのような人は現れにくい国のようです。
残念でなりません。
日本はモノがありすぎます。贅沢すぎます。
もっと貧乏になったら少しは変わるような気がします。
荒木さんと奥さんのことをもっと、思い出して、深く書いてみようと思います。
文章の勉強になります。
文章で自分を思い切りさらけ出すのは度胸が要りますねえ。
子供達のことを思い、歩ける間は、いつも公衆電話に行っていた。
涙の出る話です。
# Sanaeさん
人をとことん信じて付き合う、充実感のある人生のように思えます。
#スーパーももちゃん
遺言状に、友達の妹の子供のことを書くなんて、よほどの人でないとできないと思います。
フリムン徳さんなんかにはできません。
#クローバーさん
昔の日本は今みたいにものが豊富になかったから、物を大事にする、使うと言うことばは当たり前でしたねえ。今は懐かしい言葉になりました。
私は死んだ親父に感謝したいです。
親父が付けてくれた私の名前が徳市です。
徳が集まる市場のようです。
ここで笑ってください。
#はらさん
斜め読みしないで、信号無視しないで、真っ直ぐに読んでくれて、感激です。
感激の字が感じで書けました。
フリムン徳さんも、雨漏りする家を建てた大工を人には紹介しません。
最後の文章、
彼こそ 学校の教科書に載る人だと私は思う。
徳さんのおっしゃりたいことは 分かりますが、
ここは、 削除かな? 学校の教科書も 昨今では色々と わかりません。
むしろ、 こどもたちに、 こういうおじさんがいて、沖縄のこどもたちを世話したり、いろいろな逸話を 語ってきかせてあげると、 あ〜、荒木おじさんは すごい人だったのだなぁと、きく人の心に響くのではないでしょうか。 美談で終わらないように 荒木さんと奥さんの姿とフリムンさんがかんじたこと、思ったこと、妹さんがおもったことな
ど、事実を書くことで 作品になると思います。
コメントへの返事を読んでいて、いろいろ浮かんできましたよ。
お体を大切に そして、書いたり、講演をなさってください。
むべさん
最後の文章、
彼こそ 学校の教科書に載る人だと私は思う。
正解だと思います。
エッセイのタイトルが、『天国からプレゼントを贈り続けるその人の名は』文章の最後は「その人の名は荒木比呂美」これで、良いのです。
これで決まりです。
本当に勉強になります。
フリムン徳さん
とても暖かいお話に胸が熱くなりました。
素敵な御夫婦ですね。
亡くなられる前に家族以外にも心配りが出来るなんて、なかなか出来ませんよね。
考えさせられるものがあります。