
ドイツからこんにちはさんがオーブントースターでおかきができると
教えてくださったので早速作ってみましたよ。
日本からの輸入おかきはほんの少ししか入っていないのに
高いですからね〜。
海苔に巻かれたおかきを4袋くらい籠に入れると
直ぐに2、 30ドルいっちゃいます。
娘が来たらあっという間になくなりますから。
貧乏性のばあさんはなるだけ自分で作りたいと思うわけです。
でも又ドジをしました。
お餅を薄く切ってから「干す」って書いてあるのに干さないで焼いてしまいました。

だからでしょうか。
巨大あられ如く 膨らみましたよ。
でもしっかりと海苔もつけたのでとても美味しかったです。
こんなに簡単に出来るのなら又作ろうと今日もお餅ついています。

先ず一昨日作った玄米餅を1.5mm位に切りまして

それを3~4cm離してオーブントースターのトレイに並べます。 念の為 軽く油を塗ったアルミを敷きました。

私のオーブントースターでは230度C(450度F)で15分焼きました。 ぷ〜っと膨れてきて暫くひくひくしていますから、落ち着いて動かなくなったら焼き上がり。

用意していた砂糖醤油をはけで塗り、刻んだ海苔をくっつけて余熱でまだ熱いオーブンに戻して乾燥させました。 焦げやすいので火をつけるなら低温で乾燥したほうが良いかも。 胡麻は炒っておきましょう。

胡麻より海苔がずっと美味しかったです。
でもあけぼののおかきとは比較しないでくださいよ。

ドイツからこんにちはさん、干すのと干さないのとでは結果が違うのでしょうか。
今日も楽しい一日になりますように。 そして応援を有難うございます。


コメント
コメント一覧 (61)
ですよね、自分で作ることが出来るんですよね。
トライするchiblitsさん、尊敬しますよ〜^^
そうそう…もち米だとアラレやおかきですが、お米をついて乾かしたのを焼くと…お煎餅が出来ます。^^
おかきと同じように捏ねて、丸く平らに伸ばしたモノをしっかり乾燥。
お煎餅屋さんが言う事には 遠火の強火で両面均等に膨れるまで焼いて 味醂醤油を塗って再び乾燥焼き。
以前、焦がさないように遠火の強火に苦労しましたが、今思えば chiblitsさんのようにオーブントースターに天板ではなく網を使って焼けば良かった…と思いました。^_^;
我が家で人気だったのは ざらめ砂糖を貼り付けたモノでした…(-_-;)
遅れてすいませんが今年も宜しくお願いします。我が家もよくおもちはおせんべいにしています。で、オーブンで焼かないで油で揚げて、粉チーズや塩などまぶしています。しかし、もう17、と14になった息子たちなので、おもち正月用などのこらなくなってしまいました。残念。
Chiblitsさんのレシピで、ビビンバもシシカバブも試してみたいと思いつつ、手を抜いております。
千葉では、今日初めて雪が積もりました。寒い〜、ほんとうに寒いです〜。
しかし、うちからすぐのところから、富士山と海が見えるんですよ。今日の富士はどうかな。
偶然、私も昨日お餅でおかきを作ったのです。
お餅をスライスして、私は干すかわりに、オーブンで乾燥焼きにしました。100℃で90分ほどです。
画像と工程を簡単にブログに乗せているので、宜しければ覗いてみて下さいね♪
http://blog.livedoor.jp/alwaysbeesug/lite/archives/1670136.html
映画の件ですが、チブリッツさんのコメのリンク、映画のトレーラーでした笑。(チブリッツさん可愛いすぎる!)私もyoutubeで探してようやく見つけたのでリンク貼っておきます。Part1〜8まであります。やっぱりYoutubeは何でもありますね〜
Part1
http://youtu.be/j0gD-JGbs3o
Part2
http://youtu.be/qXzZQZY2s-Y
Part3
http://youtu.be/c9QVHcu9ofA
Part4
http://youtu.be/d6swjlndvx8
Part5
http://youtu.be/0be3nAJDuFU
Part6
http://youtu.be/gsIGmra4MBU
Part7
http://youtu.be/6f1OWVlrHvg
Part8
http://youtu.be/_HHOjdqBtc8
どれだけ料理の手を抜くか、ばかりにフォーカスしてしまって。
カリフォルニア在住の高校生です。
お料理やお菓子作りで参考になることがたくさんあり、最近読まさせてもらってます!
おかきなどの醤油味って時々すごく食べたくなるんですけどなかなか高いですよね.....:p
このレシピもさっそく週末にチャレンジしてみます!
お正月には親戚から毎年のし餅が届くので
はじっこはヒビが入るほど干して、油で揚げてます。
うちは塩・七味&塩・ガーリックパウダー&塩にすることが多いです。
ぷっくり膨らんだおかきが可愛らしいのですが
中が空洞ではないですか?
【もちはどうして焼くとふくらむの?】
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1545.html
干して水分を飛ばしてから加熱すると
変形せず密に膨らむのではないかと思います。
ま、水分があってもこまめに気泡をつついて抜けば
形は維持できそうですが・・・
後は元が乾燥していれば焼成時間の短縮につながるかも!?
指名されてないけどカキコしてしまいましたm(__)m
気にしていただいて、本当にありがたいことです。
私も 一日一回は リュウマチかな、痛風かな、歩けなくなってしまうのかなとか、 悪いことを思い巡らしますが、 どんな小さな努力でも いつか花咲くさと 足浴、マッサージをしています。
チエリーが 関節痛に効く読んだので、早速食べています。
運動なども 遅すぎるということはなく、効果があると、 よくききますよね。
幸い、今週 血液検査が入っているので、 2月の年一度の健診で ドクターに検査してもらいますから、 痛風かどうかは はっきりすると思うのですよ。 私は ビールは たま〜に、ゴク3口ほどですが、 アルコール以外の原因というのもあるのでしょうね。
餅、おかきで 盛り上がり、次は なんでしょう。おかりのあっというまのもりあがり、おかきって、
おもしろいのですね〜。 チブリッツさん、そんなに作って、じいさん様は 食べるのですか。
おんなこどもの おやつですかぁ。あたしも食べたいなぁ!
m(_ _)m
むべさん、ショッキングな診断でしたね。セカンドオピニオンの結果が良いものとなるよう願っております。
関節痛について、こんなサイトを見つけました。
関節痛にもいろいろと種類があるんですね。
それぞれの予防法や手術の内容、効果があるとされるサプリ等が載っているのでもしかしたらお役にたつ情報もあるのではないか、と。
http://www.oregonmusic.net/cat9/
軟骨がすり減ったことが原因の場合は、一般的にはコンドロイチンやコラーゲンのサプリを摂るのが良いと聞きますが、手軽に毎日摂るなら、粉末タイプのゼラチンを紅茶やコーヒーなどの熱い飲み物やスープなどの汁気のある食事に振り入れるのも良いそうです。1人あたりの1日の摂取量は5gぐらい(ゼリー用の分包1パック)だそうです。
http://www.nih.go.jp/eiken/chosa/ishimi.htm
どうぞお大事になさってご無理のないよう。
私がおかきを試したきっかけは両親合作のあられからでした。のし餅のふちを父が細かく切ったものを母が干しあげて私と子ども(彼らにとっては孫)に送ってくれていました。保存できるよう(カビが生えないように)にからからに干しあげてありました。そして塩分を控えて方がよかった父はあえて不通のおもちでつくっていましたが近所の人の中には、おかきやあられ用に、お砂糖やお塩、青海苔、えび、いろいろなものを好みでいれてお正月のお餅とは別に和菓子屋さんやお米屋さんでついてもらっている方もあるそうです。さっぱりしていくらでも食べられて困ってしまうといいながらオーブントースターで焼いていました。
前置きが長くなってしまいましたが、
切る時に包丁がうまく入る程度まで待って(今回のchiblitsさん程度だと思います)、あとはかごに重ならないように並べて干しました。干すとどなたかがおっしゃっていたように焼く時間が大幅に短縮します(私の場合は1,2分?でOK)し、あまり大きく膨らみません。でも膨らしてボリュームを出したい時には半生に干すといいですね、やってみます。
こねるときにお砂糖や色のつくものを入れるとお雛あられもできますね。
オーストラリアはかなり厳しくて、申告を怠ると留置場に入れられるくらい厳しいと言うので、正直に申告したもの、理解されるのに少し時間がかかりました。
日本から輸入されるおせんべいが高い理由が今回のブログを見て何となくわかりました。
うちにはスタンドミキサーが無いからミキサー(ブレンダー?)餅の作り方で行こうと思ったら、ミキサー餅もやっぱり捏ねるみたいですね。CAの友達はお正月用に毎年、普通に炊いたもち米をボールに入れて娘(息子の同級生)とスリコギでついてお餅にするんだって、えらい根性ですよね(爆)私にゃムリだわ。
エゲレスって中学からもう日本の大学みたくクラスルームも担任も無く自分の選択した教科のクラスを渡り歩くんです。それで試験や宿題が重なるとエライ大変らしく、昨日帰ってきて「明日ギリシャ語の試験が有るのに、突然数学の宿題が50問も出た、答えを先生にメールしろだって。終る訳無いよ、俺は試験勉強やるから30分しか宿題はやらない!」って機嫌悪いんです。私思わず「いいじゃん!メールで回答なら友達と手分けしてやれば?」なんて言ってからシマッタ!と思ったけど、どうせ私のアドバイスなんて鼻から聞いてない息子は以前やる気無し。
私その時ピカッ!とひらめいて「The Shawshunk Redemption」覚えてるでしょう?あんな小さいハンマーで600年かかる処を20年で貫通させたんだよ、まづ始める事が大事。何時始めるかで結果が出るんだから早くハンマーを一振りしなさい。」我ながら上手い事言うなぁ!って思ったら息子も俄然元気になって「あれ面白かったよね!」ってサッサと2Fに上がり猛烈にやり始めましたよ!それで9pm頃ブラウニーを焼いて差し入れたら、今朝もハヨからガンガンやってました。(爆)あの映画結構使えますネ、あははは。
mikimikiさん、足のこと ありがとうございます!
軟骨が すごく磨り減ってしまっているのをレントゲンでみました。 ゼラチンを 正しく、つかってみることと、 関節炎のサイト 読んでみます。
10年前に 都立病院の整形外科で、痛みをみてもらった時は 靴の中敷、足底板を 作りましたが、偏平足だという診断でした。 そして、5年前に 右足 親指のあたりが、 長歩きのあとに炎症で
痛んだので、カイザーメデカルセンター整形外科でレントゲンをとりました。 その時、軟骨がすりへっているのは みましたが、 外反母趾で、手術しかないと、きいたのですが、 アメリカの生活に慣れていなかったので、受けませんでした。 そして、今回、若い別の医師に、 関節炎と言われたのでした。 誰でも 診察を受ける時は、多少、ストレスがかかりますね、 今は、 家庭療法で回復するとは 思いませんが、 症状が楽にはなると、感じています。 今日は 朝から お天気が回復したので、 気分も爽やかになりました。
日ごろの情報開示(?)のお礼に
わくわくです! 今やっとお餅が乾燥したみたいです。薄く切ってオーブンを低温にして乾かしてみました。ぱりぱりになっています。今夜はこれを焼いてみますね。
50度Cくらいの温度で結局5時間は乾燥させましたね。 昨日ついたばかりのお餅だったので今朝はかなり未だ柔らかかったです。
お久し振りです〜〜!
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。
揚げせんべいですね!! 私も大好き!揚げるのが簡単そうで間違いないでしょう。 でも自分で作るとかなりの量でしょう。揚げるのはちょっと怖いのです。
矢張りほすことが大事なのですね!
今日はばっちり乾かしましたよ! オーブンで50度Cくらいの温度で5時間かかりました!さぁ今夜はこれをおかきにする予定。わくわくです。
え〜〜〜〜ワッフルメーカーにお餅ですか!!娘がワッフルメーカーを持っているので今度持ってきてもらって試してみます!!美味しそうですね!
あはははは!!Blue Hillsさんはちゃんとシシカバブですね!! 私はいつもクシカバブと間違えて言うので娘夫婦から毎回注意されます。 だって串にささっているじゃないですか。つい串カバブって言っちゃうんですよ。今朝は北海道に行ったお友達から電話がありました。阿寒湖! マイナス20度だったそうですよ!! 3泊4日のパックでなんと!3万円、飛行費代込みですよ! 旅館のお料理凄くよかったと言っていました。 なんとご主人はスキーだって!!! 70歳よ!
今の時期、豆入りとか桜えび入りとかののし餅を、薄く切ってひもで一つ一つ縛って外に干しておくと「しみ餅」ができますよ。
それを、低温の油で揚げると倍ぐらいにおっきくなってせんべい(かき餅って言ってたかな。)になります。おいしかったなー。
おかげさまで、HP作りました。まだトップページとか直さないといけないことかはありますが、ひとまず見られます。
もしよろしかったら、見てくださいね。
http://www.farm-radica.com
P.S. むべさん、お大事になさってください。
私は 歯科の予約があり、休日の夫の運転で行きました。 ちょっと長い治療が終え、車で待っていた夫(足が痛いらしく 不機嫌)と 日本食レストランでランチにしました。 ほんとは 中華にするつもりが、 夫は 悪い人に囲まれた夢をみたとかで、その店の方へは 行きたがらず、歯科のそばの寿司店にしました。 彼の足がなんだか、ふらついているので、心配でしたけど、 たまには 気分転換したほうが、ほっとするでしょ、それで・・・。 結果、夫も気分がほぐれたみたいでした。 いつも 外食はめったにしないけど、私だって、台所を離れたい日もあります。
さてさて、 朝の早い夫も足浴をしてから寝ましたので、 今は私の足浴をしています。
それで、mikimikiさんから いただいた関節炎のサイトを読んでみたところです。 ドクターから ”手術しかないですよ”と 即言われたときは
失意しましたが、 今日はいろいろ知ることができて、嬉しいです。 実は 夫は もう2ヶ月ほど、昔怪我した足首の上が うんでいるように、湿っていて、かさぶたができたり、ガーゼをすると汁がついています。 化膿菌の検査を受けた方が良いと 今日の文章にも書いてあります。 彼も この傷が痛みの原因かなぁと 呟いたことが依然ありますが
検査嫌いで、自分でなんとかしようとします。
手遅れにならないように、しないとです。昨晩は ベッドから立とうとしたら、立てなくて、暫く休んでいて、杖を使って トイレに行きました。
足浴で 夫の足のむくみは とれたのですが、夫婦で、足に悩む昨今です。mikimikiさん、みなさん、感謝です。
作ってみたくなりました。
実はね、夫の足の痛みが 治らないので、靴専門店、フットソリューションで、店員さんにアド倍祖を受けて、高い靴を買いました。 その店員さんは
足のことを良く知っていました。 ところが、この人は 解雇になってしまい、それからあとの店員さんは、足のことを知らないようで、 高いインソールや靴を 購入しても、 何のアドバイスももらえません。 質問してもさっぱりなのです。 足のことは 奥が深く勉強することは多いけど、 本当に足と靴を知っている販売人は でてくるといいなぁと、感じます。
何度も 書き込み、お邪魔しました。
でも 元気な人にも 足を大切にしてもらいたくて、 書きました。
クリック募金、署名運動のサイトなど、数々の有益な情報をこちらで知ることができました。
大変感謝しております。
それからお料理はもちろん、特にパンやお菓子のお話はとても楽しいです。(私も好きですので)
チブリッツさんのブログは、お茶など飲みながら、ほっと一息つける場所。
これからもゆっくりと継続してくださることを望んでます。
3びきママさん、mikimikiさん、むべさんの会話からちょっとこちらをお知らせしてみるのもいいかなと思い、今回コメントをさせていただきました。
私はここ数年にわたって普通の頭痛が偏頭痛に移行、頻度が多くなり、しかし薬は飲むのが大嫌い、でもしかたなくタイルノールのレギュラーを飲む(これさえもあまりにひどいときのみ2錠の服用。それ以外は1錠のみ。)といったことを繰り返してきました。(病院嫌いでもあります。)
なんとなく・・・で調べてみたら下記のサイトにヒット。
そろそろ2ヶ月になりますが、おどろくことに、この間一度も頭痛が起きていません。
薬ではないからか、シナモンはあまり好きではないのに継続できています。
ご参考までにと思いまして。
もしも興味を持たれた場合、持病をお持ちで、お薬を飲まれているようでしたらかかりつけのお医者様に相談されるのが賢明と思います。念のため。
下記サイト、上から心臓病、虫さされ、そして関節炎となっております。
http://askwaltstollmd.com/archives/headache/631346.html
どうぞお体お大事に。
いいなぁと 喉から手が出そうでしたが、アメリカでは、遠すぎてね、今度 私の若い日本の友人に教えてあがます。 彼女は 子供の食生活をとても大切にしています。ボランテアで幼稚園の仕事をして、食の大切さを PTAで話したが、先生達もお母さん達も 冷凍品で、安くて沢山食べられる業者の給食の方が、安全で、ほんのちょっと高い方の業者よりもいいというのだそうです。
のび太さん、はじめまして。 ありがとうございます。 あとで、時間を作って読んでみますね。
タイアノールのことで、思い出したのですが。。私の義母は アシステッドホームに入居していました。自分達が訪問する時に、いつもいつも、タイアノールと グラハムクラッカーを買ってきてと言われていました。 義母がナーシングホームへ 移る時になり、部屋を片付けていましたら、タイアノールが 10箱ほど、クローゼットの奥に隠してありました。 大事にしていて、しまいこんだのか??
足のしびれや、頭痛で タイアノールが 話せなかったみたいなのですが、何年も継続して飲んでいましたから、体に良くなかったと思います。
のび太さんは 頭痛が起きなくて、嬉しいですね!
私は オバキューののび太のキャラクターが 好きでよくテレビ番組をみていました。 思い出しています。ハハハ
はらさん! hammerのこと、 hammer away at sth..ですか。 to work hard in order to finish or active sth; to keep repeating sth in order to
get the result that you wantということですか。
早くハンマーを振りなさいというとこが、説得力があります。 あーた、英語で書いてよ。 酢卵息子さんは 友と手分けして回答をするといいわよ。
まじ。
わー、お友達にお知らせしてくださるなんてうれしいです。
ありガツございます。
実はHPも作ったので(ダンナさんがですが)色んな人に見てもらいたいなーって思ってました。
HPのアドレスは http://www.farm-radica.com です。
もしよかったら見てください。
(こそっとお教えします。それと、私もブログをはじめました。上のURLは、私のです。)
綺麗なおかきができていましたね!! 低温で揚げるんですね。 半分は揚げてみます。そして揚げた分は娘にあげましょう。 私用には焼いてカロリーを低くしたいのですが今オーブンで焼き中。 結果が楽しみです!!
矢張りちゃんと干さないと風船みたいに膨れるのでしょうね。
あはははは!!!
1時間5分のドキュメンタリーと思ったら1分と5秒のトレイラーでしたね!!!
Youtube探してくださって有難うございます!! 早速お気に入りにいれて今夜テレビで見ます!!
じいさんが日本食をあまり食べないので私は殆ど日本のスーパーに行かないのですよ。 以前は結構体によい日本食を自分の為につくっていたのですが、最近は2食作るのが面倒で殆ど作らなくなりました。 こういうおかきは娘や息子が喜ぶので張り切って作りますが。美味しく出来たら息子家族に送ってあげたいです。上手になるように頑張らなくちゃです!
初めまして!!
はい、日本のスーパーに行くとWhole Foodsに行く時よりも出費が多いです。 あまり買っていないのにね〜って思いながら。
今日はとても美味しいお餅が出来たばかり。ぼりぼり食べながらこれを打っています。
初めまして!!
そうなんですよね〜油で揚げるのが一番綺麗に出来て間違いなくおいしいですよね。以前香港人の方からあげるだけの乾燥お餅、海老の味が付いているのを頂いて、へ〜香港でもこういう揚げお餅があるんだなぁって思ったことでした。 あげたらサクサクになってとっても美味しかったです。URL有難うございました!今回はしっかりと5時間も低温で乾かしました。 結果 風船のように膨らみませんでした。とてもおかきらしいですよ!! 水だったんですね! 成るほど! 今度はしっかりとかりかりになるまで5〜6時間オーブンで乾かしましたよ。そしたら今度はおかきらしく焼けました!!海苔もつけて最高に美味しかったですよ!!本当に皆さんのコメントに感謝です!!
私は通風のあまり知りませんけど、周囲で2人が通風。両方とも男性。 1人はお酒が凄く好き、もう1人は魚介類が好き。 両方とも通風に良くないそうですね。 1人はお酒を止めてすっかり治っています。 もう1人はどうも魚介類をやめられないみたいで治っていませんね。 でもむべさんのは通風じゃないみたいですね。
矢張り痛い時は動かないで大事にしているのが一番みたいですね。 むべさんもきっと頑張ってしまうタイプなんでしょうね。 私も直ぐにやりすぎてあちこち痛くなってしまいます。外で働く時はタイマーを使って30分だけって決めなさいって家族から注意されます。でも好きな事をしていると直ぐに2時間経ってしまう。
URL有難うございました。
参考になりました。 ゼラチンは良いアイディアですね。 私も骨粗しょう症なのでグルコサミン等はよいサプラメントと聞くのですが1週間飲んで胃が悪くなりました。 本当にとほほです。なのでゼラチンなら大丈夫です。ハーブもかなり強いものがありますよね。どくだみ茶も直ぐに胃が痛くなります。
干しましたよ〜〜〜〜
今朝昨日干したおかきを焼いて今食べ終わったところです。 上手になったら息子家族に送ってあげたいです。
私の場合 もち米2カップで作るおもちなのでドイツからこんにちはさんのお父様のように最初から色々な味付けをしておくと焼くだけで良いですから簡単にできますね! それと今回思ったのですがお醤油を塗ったり海苔をつけるのも一仕事なので一つのおかきを大きくした方が良いと思いました。 なのでお餅が柔らかい間に型に入れるって大正解ですね!! ただ丁度よい型が思いつきません。何を使ったらいいのかな。私が持っている物で。 フランスパンの布とりで? 今度はしっかり干したので膨らみませんでしたよ。おかきらしくできました! 沢山のアドバイスを有難うございます! 今出来たの今日のブログに写真で追加しておきますね!
アメリカ産のおかきも最近はあるんですよ。カリフォルニアで作っているみたい。 これは日本産の5倍くらい安いのですが、海苔が巻いてるのなんて入っていません。 ザラメが付いたりとか豆が入っていたりとかなくて、全部同じような味。日本産のおかきは矢張り美味しいですよね。
完全に乾いて透明に透き通っていたら食べられたでしょうね。 矢張り乾かすのが大切なんですね。 乾かさないと風船みたいに膨れることがわかりました。 私も父の物がここに残っています。 靴は息子が形見に持っていきました。私もそろそろ整理をしないとです。
トレジョにあられがあるんですか!!トレジョはじいさんの行くところ。 じいさんはクラッカーしか買ってきません。
私はとても機械無しではお餅を作る気力はないです。 肩が痛くなりそう。 凄い粘りですからね。 キチンエイドだって始めた時は冷たかったのに(モーターのところ)20分後には温まっていましたよ。本当は30分つきたかったのだけど。中学生からその宿題ですか!! CAでは高校生は大変ですけどね。 娘の高校ではかなり鍛えられていましたね。でも勉強するのは早い程良いですよね。中学生で覚えたものって一生覚えていますよ。
そんなに2人の先生の診断が違うのなら3rd オピニオンが必要ですね! むべさんのいらっしゃるカイザーが分かれば良い先生を探せると思います。 checkbook.orgで。 しつこい?
娘も診察の前は凄いストレスで欝になります。診察の時は私についてきてっていつも頼まれるくらいに。 私は逆なんですよ。 何かあったら直ぐに病院に飛んでいかないとかえって心配になるんです。 でも娘を見ているのでむべさんが病院に行きたくない気持、分かりますよ。
お父様のことご心配ですね。
餅もつけるホームベーカリーが私も欲しかったのです。え〜〜〜1時間でお餅になるんですか!!それは凄い!え〜〜〜水にも浸ける必要なくて1時間!! 圧力釜になって蒸すのかしら。 乾燥から1時間ってそれは凄い!
私のスタンドミキサーは20分捏ねるとちょっとモーターが温かくなってくるんですよね。ちょっと心配で20分ついたのですがちょっと短いようで少し粒粒が残っているんですね。次回は違うアタッチメントでしてみようかと思っています。え〜〜〜お餅を持って来てくださるの? もち米は沢山あるのでじゃぁ〜機械と一緒にいらしてください。
ホームページを拝見しました!! 凄く分かりやすいです! ショッピングに行けば直ぐ商品が分かるし! 素敵なHPができましたね! 私も鹿児島に帰った時はオンラインで注文したいです。 今は小豆の時期なんですね。 大豆はもう売り切れなんですね。
右にお店のリンクを貼り付けておきますね! 小豆を買われたお客様、パンを上手に焼いていらっしゃいましたね!!凄いですね 素人であんなパンが焼けるなんて!アンパンも美味しそうでしたね。
こちらも今日は良いお天気でした。ちょっと良すぎて問題なのですが。
矢張り化膿菌は検査した方がいいかもですね。私の伯母が80才の時に(今は89歳)手の指を怪我して化膿してなかなか治らないので菌の検査をしたら破傷風菌だったのです。薬で直ぐ治りましたけど放っておかなくて良かったです。 私も腿に皮膚病があって1年半前に見つけたときは皮膚癌と思い込みお医者さんのアポに行くまで落ち込んでいました。 幸い皮膚癌ではなかったのですが名前を忘れてしまいました。 今でも軟膏をつけていますがまだ治りません。 本当に悪いところが色々出てきますね。 今日はじいさんにお野菜を捨てる穴を掘ってもらいましたよ。
そうそう!!明日は娘が来る予定なのでワッフルの機械を持って来させなくちゃ!
実は私も娘のワッフルの機械を見てから欲しくなったのです。3びきママさんのはアメリカのメーカーですか? たい焼きが出来るのはいいですね〜〜〜。もう物は増やさないと決めているのだけど、ワッフル機械欲しいなぁ〜〜。でも又お菓子作りをしそうで怖くはあるけど。
元気な時はあまり色々な事に注意しませんよね。 私も食べ物に気をつけるようになったのは色々な病気が始まってからです。
だから娘や婿達にも色々注意をするのだけど、婿なんて全然食事に気をつけない!
私の靴のお気に入りはSASというメーカー。 凄く足にぴったりきて軽くてこの十年はSASです。 じいさんにも娘にも勧めるのだけどじいさんも娘も別のメーカーを買っていましたね。店員さん、お年寄りばかりでした。 よく靴の事は知っているようでしたけど履いてみなくちゃ分からないですよね。 1週間家の中で履いて気に入らなかったら返品OKっていわれましたから1週間家の中ではいていました。
初めまして! いつもご訪問有難うございます。
シナモンとハニーですか!!初めて聞きました! 嬉しい英語ですね!家族に早速リンクを送ります。じいさんも娘も息子もよく頭痛があるのですよ。 じいさんも息子も今はそれ程酷くないのですが偏頭痛です。 この方は小さじで飲んでいるようですけどシナモンとハニーならお湯に溶かして美味しいお茶代わりになりそうですよね。 お湯に溶かしたら効果が減るのかしら。それかオートミールに入れるとかはだめなのかしら。記事の下の方にハニーとシナモンのペーストを作ってトーストに塗るって書いてありますね! 早速してみます! リンク有難うございました!
私、実は子どもの頃から片頭痛で最近は年齢のせいもあってか、・・・大変なんです。怖いながらも薬で凌いでいます。もちろんお医者様にはかかっています。そこへのびたさんからの記事、英語が弱いのでちょっと理解に不安が残るのですが、熱処理していない蜂蜜とシナモンパウダーを同量の割合でミックスしたものを、ティースプーン一杯毎日摂れば良い、との理解でよいでしょうか?ぜひぜひ試してみたいです。ありがとうございました。
私、実は子どもの頃から片頭痛で最近は年齢のせいもあってか、・・・大変なんです。怖いながらも薬で凌いでいます。もちろんお医者様にはかかっています。そこへのびたさんからの記事、英語が弱いのでちょっと理解に不安が残るのですが、熱処理していない蜂蜜とシナモンパウダーを同量の割合でミックスしたものを、ティースプーン一杯毎日摂れば良い、との理解でよいでしょうか?ぜひぜひ試してみたいです。ありがとうございました。
お知らせしたリンク、半信半疑ではありましたが、実際にはじめてみたら、何か体の疲労感もたまらなくなったように感じて、その後全く(ほんとです!)頭痛が起きなくなりました。
ひどいときなどは吐き気もあり横になっても頭が重くつらかったこともしばしばだったのがまるで嘘のよう。
私、とってもハッピーな気分です♪
これは試してみる価値があると思いますよ。
あ、それと、ちなみに、のび太はどらえもんで〜す。(笑
ず〜〜っとひそかに拝見させていただいていた一隠れファンとしては非常に嬉しいのです。
きっと私のようなファン、他にもたくさんおいでですよ〜。
リンクの件ですが、むべさんへのご返事にも書きましたように、まるであの苦しいくらいの偏頭痛が嘘のように消えました。
生はちみつとシナモン、混ぜたものを小さじ1弱(適当です、このあたり)毎日朝ご飯の前にぺろりとやってます。
生はちみつはまったく砂糖とは別物ですので多分体にはよくても悪い影響はないような気がしてます。(調べないと・・・ですね)
私はブックマークしてるブログは少しで、しかもコメントはしないできたのですが、これはどうしてもお知らせしたく、今回思い切って書かせていただきました。
重複いたしますが、ご返信、ありがとうございました!
のび太です。
お書きになってらっしゃるように、同量の生はちみつとシナモンパウダーを混ぜたものを小さじ1毎日摂るのみです。
苦手のシナモンでしたが、最近ではすっかり慣れました。
今のところ、私には効果のある方法のように思われます。
試してごらんになる価値はあると思いますよ。
ほめてくださってさらにありがとうございます!
ここ1週間ぐらいがんばっていたんですよ、らでぃかさんが。(笑)
私も、すごく分かりやすいHPができたなーって思いました。
お店のリンクに貼ってくださなんて、うれしすぎです!
鹿児島に帰ったらぜひご注文くださいね。
今はまめと小麦ですが、時期が来たらキュウリやお米なんかも売り出しますよー。
そうなんです。ほんと、おんなじ粉を使っていても違うのができるって面白いなーって思います。
皆さんの作ったパンやお菓子がとっても参考になって、私もやってみよーってがんばってます。
Chiblitsさんのバゲにも、Premium粉で挑戦したいです。
今朝 朝一でカイザーで血液検査をしてきました。 やっぱ、朝に外にでると、気持ちが上向きますね。 定期検診は 2月1日なので、ドクターホジッチに 質問することをメモしておかないと。
わたしのあれは 22041なんですけど、あとでメールをしようとして、ちょっとバタバタしてました。 いずれにせよ、バスで15分ほどのカイザーの整形しか、かかれないので、 検診を終え、一段落してから、 整形のドクターミラー(5年前に一度かかってます。)に相談してみたいです。
色々読んでみますと、 自分のは 外反母趾の気がすますけど、関節炎と言われても おかしくはないです。骨粗鬆症ぎりぎり、骨重量穏やかな低さですから。つまり、5年前と急激には変わってないのです。
あ、私もSASの靴持ってました! 今日 久しぶりに履いてみたのですが、中敷を変えれば 自分にもはけそうです。 皮が柔らかいですね。すっかりわすれていました。
そうそう、ビーンズのメイン本社に電話したことがるのよ、電話の人は、 もし、使って洗濯したものでも 気に入らなかったら返品してですと! まさか〜、何年前のでも返品できるとしたら、ちょっとビジネスが 成り立つのかしら。昔の アメリカの大らかさをモットーとしているのでしょね。
のび太さ〜ん、足が痛いときは ドラエモンに お願いをして、痛いのをとってもらいます。 ドラエモンとオバキューをまちがえたけど、他に アンパンマンというキャラクターもあったわね。 幼児のナンバーワン人気は アンパンマンなのかしら?
大きくなると、オバ、ドラかしら。
昨日は うんと働いたので、夜は ボブバス(シャワージェルを使い切りたくてね。)で 腰を温めました。 膀胱炎になりそうだと、すぐに湯につかると、一晩で直ります。 でも 足は フットバスのほうが、気持ちがいいですね。
おいそうですね。 米、2カップで、作るってよさそうですね。多すぎなくて。 あたしも 目だけ、
ごちそうになりましたよ。
じいさん様も 畑の穴ほりは だんだん、きつくないですか。 穴を掘らない方法で、コンポストしたらどうでしょうか。 昔、親友の家に泊まると、2メートル四方ぐらいのブロックのしきりで、穴になっていました。蓋がありました。 そこに野菜屑などを 投げ込んでいましたが、コンポストだったと思います。 木で囲うだけでも できませんか。 兎に角、穴は 危険(笑)です。 庭に穴というと、大江健三郎の世界ですか、チブリッツさん。888、冗談よ。
シナモンは 私も好きなのですけど、 基礎疾患があるから、差し支えない程度に ちょっと使います。 夫がよく使いますね。 彼は頭痛もちだから
シナモンハニーのこと、話してみます。
チブリッツさん、名医といえば、自分がかかっていた先生も確か名医図鑑にのっていました。 名前を忘れてしまったけど、検索してみたら、ありました! 都立病院の循環器科医長をしてらしたけど、なんと板橋に2005年、開業しています。 その先生の名は”野村周三先生”です。 この先生には患者さんがすごく多くて、2,3時待っていたことがありました。丁寧な診察で、アメリカでも こういう医者は 珍しいかもしれません。 広尾病院から豊島病院に先生が異動になるとき、患者はがっかりしてしまいうろたえました。先生は 長い患者さんだけを 豊島病院へ連れて行きましたね。
夫が 今朝、 化膿菌の検査を受けるといいまして、 予約が来週、とれました。mikimikiさんからのブログの関節炎の話をしたら、英語かと、
どういった種類なのかは、すみません、わかりません。でもきっと熱処理されていない生のものであればいいのではと思いますが。
特に英語のあのリンクにも書かれていませんし。
お答えになったでしょうか?
どうぞ、掲示板としてお使いください。私も皆さんの会話を拝見してためになります。
のび太さん、情報は有難いですよ。 我が家の場合、じいさん、娘、息子、多少なりとも偏頭痛持ちですから。
蜂蜜は熱処理してあるのとないのとあるのですね。 Sterilizeしてあるかどうかでしょうか。熱処理というのは。
今朝ロゴをはりつけておきました!!!
そうですか!夏はお野菜もですか!楽しみにしています! 売り出しの時はここで宣伝しますよ〜。
checkbook.orgではカイザーの先生も入っているんですよ。 私も他の病院には行けないのでカイザーの先生でトップに出ている人を選んでいます。 でもこのCehckbook.orgにはカイザーとか病院名は出ないんですよね。 住所しかのっていないの。 ところでむべさんがいらっしゃるカイザーの住所は201ですか?
もしそうなら Primary Doctorsでは
Boldt, Leigh Sangone
Lee, Donna
Nguyen, Hoang-An Ngoc
Nguyen, Vu The
の4名の先生の名前が載っています。 さすがに首都ですね!! 凄い数の先生がのっていますね。
Plastic Surgeryで検索したら10人しかでてきませんでしたけど、カイザーの先生はのっていませんね。
むべさんの足の先生はなんていう専門なんでしょうね。あとは専門名で検索できます。2003年に私の手を手術してくださったカイザーの先生もDr. Millerでしたよ。 この先生も〜のすごく手術が上手な先生。 注射一発で3ヶ月痛みなし。 鹿児島の病院で注射をしてもらったときは全くだめでした。的が外れていたのね。きっと。
毎日湯船につかると寿命がのびそうですね〜。 つい急いでいるのでいつもシャワーばかり。何も急ぐことないのにね〜。 ご主人、化膿菌の検査を受けるようにして安心しました。 化膿は早くとめたほうがいいです。 じいさんの足の親指、丁度1年前ですけど化膿して抗生物質飲みました。それでも2ヵ月後又化膿。このとき塩湯につけたんですよ。初めて。
ドイツやスイスには趣味で養蜂をしていらっしゃる方も結構いらっしゃって、私も以前知り合いの養蜂家(この方はセミプロでしたが)からとてもおいしい蜂蜜をいただいたことがあります。しばらく続けてみます。情報ありがとうございました。