福島県いわき市の「マスクアクション」からのお願いです。
いわき市は日本一の杉花粉飛散量です。林野庁が『大人の健康に影響あるレベルではない』とプレスリリースしましたが、では、妊婦さんや乳幼児、子ども達はどうなるのか?と林野庁を始め各省庁、関係機関、行政とも折衝してまいりましたが、子どもたちへの放射性物質杉花粉対策の行政事業はない、との結論になりました。
いわき市ではすでに花粉が飛び始めており、市役所と何度も交渉した結果、意識の高い保護者のいる小学校には震災時のマスクが配布されましたが、すべて大人用です。
マスク数が圧倒的に足りません。
福島県全体では妊婦、乳幼児、18歳未満の子ども達の必要マスク数は花粉時期120日として4千万枚必要になります。これは大プロジェクトとなります。 とても個人の手に負えるものではありませんので、全国の温かいお心の皆様のお力添えの下に心で繋がり希望の大輪として展開できれば幸いと思っております。
もしマスクをご支援頂ける場合は当方の住所に送付して頂いて結構です。
教育委員会などと更に話を詰めて、きめ細やかなマスク等の配布を実行してまいります。
3月末まででしたら倉庫も車両も確保してありますので大量の際はご連絡頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
〒973-8404
福島県いわき市内郷内町立町16-3
行政書士 新妻邦嗣 事務所
090-8788-9175
hrc.4st@gmail.com
ACTION & JUSTICE PROJECT
桜丘の母さんからの拡散リクエストです。 花粉マスクが良いと思われます。
朝日新聞 「被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験」






「住み慣れた家で死にたいねん」
寒くて雨の多いユカヤへ二人が連れて行かれたのはクリスマスの日だった。
忘れることができないクリスマスの日だった。寂びしいてしょうがない。悲しいてしょうがない。何で選りによってクリスマスの日やネン。
日本人の私達をファミリーといって親しくしてくれた彼らと別れるのは辛かった。アメリカ人のバブは私達の住んでいる暑い山の砂漠といわれるここモントレーの山の中に住んで50数年、妻のアルビラはここで生まれて育って82年。
夏は摂氏47度以上になる暑い日もある乾燥した山の砂漠だけれど、長年住み慣れたところ、友達もいっぱいおる。小さい家だけど、庭には精魂込めて世話した色とりどりのバラの花、水仙の花、まっ黄色い菊の花が咲き乱れる。春には右も左も前も後ろも、見渡す限り広い牧場の緑の絨毯が忘れられたような小さな家を浮き立たせてくれる。秋には裏庭の3本の大きな桑の木の目も覚めるような黄色い鮮やかな葉っぱが落ちて金色の絨毯を庭中に敷いてくれる。
夕方になると、庭の水桶に入れた水を飲みに、鹿の家族がやってくる。鶉は庭の桑の木を根城にして彼らを見つめている。たまには黒い野豚親子が庭中に穴を掘りまくることもある。庭にやってくる動物は全部彼らの友達だ。動物だけじゃない、教会のメンバーの友達も来る。隣の人も「今年のワインができた」と持ってくる。日本人の私と嫁はんは彼等の様子を見にしょっちゅう行った。「こが私達の死ぬところ」と彼らは心に決めていた。
「癌が体中に回って、もう長くない」と医者に宣告されたアルビラ、12月に心臓バイパスの手術をして、ペースメーカーを入れられたバブ。身体が弱って生活できない二人を300マイル(480キロ)離れたユカヤに住む娘のティーナが1週間、たまには2週間来て面倒を見ていた。私達も世話をしてあげたいが、子供や親戚がおる、彼らも遠慮して、思うようにいかない。難儀やなあ。どないしたらええのやろう。
私達に英語を教え、アメリカ人の友達と同じように何の差別もなく親切に、そして大事にしてくれる–人、私達だけじゃない、誰にでも親切にしてくれる二人、毎日曜日、熱心に教会へ通う二人、高齢になり、大病になって、自文で自分の世話も出来ないかわいそうな二人、何時倒れるかもわからん二人。こんないい二人に神様はどうして同時に冷たい仕打ちをするのだろうか、私は神様の気持がわからない。ひょっとしたら、子達や周りの人に、人間にはこんな時もある、だから、日頃元気な時からこういう時のために心構えをしていなさいという教訓としか考えられない。
「長年住み慣れたここが一番ええ、この住み慣れた家で死にたい、もう余分な人生じゃ、何時死んでもいい、どこへも行きとうない」。二人はこの頃よくこんなことを言う。「もう80年も生きてきたんや、人生80年で十分や、人に迷惑かけて、人の世話になってまで生きとうない、養老院にも入いりとうない、もう死んでもええ歳頃や、心ではそう決めて、何も思い残すことはないし、死ぬのも怖いと思わんのに、身体がゆうことききよれへん、身体が死んでくれへん、難儀なこっちゃねん」これが彼らの今の心境のようである。
ところが子供にとっては違う。少しでも長生きしてもらいたい。親の面倒は最後まで子供の自分がみるのが当たり前と、ティーナは古い日本人の考えだ。ユカヤへ連れて行った二人を彼女はあれだけ二人が嫌がっていた養老院に入れた。これには事情がある。バブが手術後食欲もなく、寝たきりで、アルビラは足やお腹がパンパンに腫れたり、鼻や足の傷口から出血が多く、自分の手におえないので看護が行き届いていて、すぐ近くに病院もある養老院へ入れた。
私達は二人のことが気になってしょうがない。頻繁に電話のやり取りをした。「この老人ホームは車椅子に乗った自分達よりも年寄りが多く、墓場に片足突っ込んだ人達ばかり、食堂で一緒に食事をする気にならない、ここにはいたくない」という愚痴の電話ばかりだった。電話ばかりでは二人の様子がよくわからん、ついに私達はユカヤへ二人に会いに行くことにした。1ヶ月ぶりに会いに行った。
奇跡が起きていた。1ヶ月の間に二人が元通りの元気な姿を取り戻しているではないか。信じがたいほどの元気や。アルビラは足やお腹の腫れも退いて、ハイヒールまでも履けるようになっている。歩く速度も速く、足の悪い私はついていけないほどだ。大の男の私よりアルビラの食べる量が多いとティーナの旦那スティーブは目を丸くして言う。バブも普通の食欲に戻って元気になり、車の運転までしている。もうこれで、二人は元通り二人で住み慣れた家へ帰って生活ができる。「食欲があったら、人間大丈夫」と、昔、喜界島の年寄りが言っていたのを思い出した。
片足を墓場に突っ込んだ人達との共同生活はもう二度と嫌だと言っていた彼らの養老院を実際に見て、ぞーっとする悲しい気持ちになった。車椅子に乗ってよだれを垂らして居眠りをしている人、うつろな目で私達を見る人、枯れ木のように痩せた人の腕は今にも折れて車椅子から落ちそうに思えた。かわいそうで、かわいそうで、長い間その景色は私の心から消えなかった。この景色が二人に「どうしても元気になって、住み慣れた家で死にたい」と頑張らせたに違いない。後2週間もすると二人は我が故郷の我が家に帰れる。帰り際、私の隣のティーナの目には嬉し涙と悲し涙が二つ光っていた。
by フリムン徳さん
プリムン徳さんはエッセイ本「フリムン徳さんの波瀾万丈記」
を出版されています。

最後までフリムン徳さんのエッセイをお読みくださり有難うございました。 そしてフリムン徳さんへの応援ぽっちも有難うございます。

いわき市は日本一の杉花粉飛散量です。林野庁が『大人の健康に影響あるレベルではない』とプレスリリースしましたが、では、妊婦さんや乳幼児、子ども達はどうなるのか?と林野庁を始め各省庁、関係機関、行政とも折衝してまいりましたが、子どもたちへの放射性物質杉花粉対策の行政事業はない、との結論になりました。
いわき市ではすでに花粉が飛び始めており、市役所と何度も交渉した結果、意識の高い保護者のいる小学校には震災時のマスクが配布されましたが、すべて大人用です。
マスク数が圧倒的に足りません。
福島県全体では妊婦、乳幼児、18歳未満の子ども達の必要マスク数は花粉時期120日として4千万枚必要になります。これは大プロジェクトとなります。 とても個人の手に負えるものではありませんので、全国の温かいお心の皆様のお力添えの下に心で繋がり希望の大輪として展開できれば幸いと思っております。
もしマスクをご支援頂ける場合は当方の住所に送付して頂いて結構です。
教育委員会などと更に話を詰めて、きめ細やかなマスク等の配布を実行してまいります。
3月末まででしたら倉庫も車両も確保してありますので大量の際はご連絡頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
〒973-8404
福島県いわき市内郷内町立町16-3
行政書士 新妻邦嗣 事務所
090-8788-9175
hrc.4st@gmail.com
ACTION & JUSTICE PROJECT
桜丘の母さんからの拡散リクエストです。 花粉マスクが良いと思われます。
朝日新聞 「被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験」






「住み慣れた家で死にたいねん」
寒くて雨の多いユカヤへ二人が連れて行かれたのはクリスマスの日だった。
忘れることができないクリスマスの日だった。寂びしいてしょうがない。悲しいてしょうがない。何で選りによってクリスマスの日やネン。
日本人の私達をファミリーといって親しくしてくれた彼らと別れるのは辛かった。アメリカ人のバブは私達の住んでいる暑い山の砂漠といわれるここモントレーの山の中に住んで50数年、妻のアルビラはここで生まれて育って82年。
夏は摂氏47度以上になる暑い日もある乾燥した山の砂漠だけれど、長年住み慣れたところ、友達もいっぱいおる。小さい家だけど、庭には精魂込めて世話した色とりどりのバラの花、水仙の花、まっ黄色い菊の花が咲き乱れる。春には右も左も前も後ろも、見渡す限り広い牧場の緑の絨毯が忘れられたような小さな家を浮き立たせてくれる。秋には裏庭の3本の大きな桑の木の目も覚めるような黄色い鮮やかな葉っぱが落ちて金色の絨毯を庭中に敷いてくれる。
夕方になると、庭の水桶に入れた水を飲みに、鹿の家族がやってくる。鶉は庭の桑の木を根城にして彼らを見つめている。たまには黒い野豚親子が庭中に穴を掘りまくることもある。庭にやってくる動物は全部彼らの友達だ。動物だけじゃない、教会のメンバーの友達も来る。隣の人も「今年のワインができた」と持ってくる。日本人の私と嫁はんは彼等の様子を見にしょっちゅう行った。「こが私達の死ぬところ」と彼らは心に決めていた。
「癌が体中に回って、もう長くない」と医者に宣告されたアルビラ、12月に心臓バイパスの手術をして、ペースメーカーを入れられたバブ。身体が弱って生活できない二人を300マイル(480キロ)離れたユカヤに住む娘のティーナが1週間、たまには2週間来て面倒を見ていた。私達も世話をしてあげたいが、子供や親戚がおる、彼らも遠慮して、思うようにいかない。難儀やなあ。どないしたらええのやろう。
私達に英語を教え、アメリカ人の友達と同じように何の差別もなく親切に、そして大事にしてくれる–人、私達だけじゃない、誰にでも親切にしてくれる二人、毎日曜日、熱心に教会へ通う二人、高齢になり、大病になって、自文で自分の世話も出来ないかわいそうな二人、何時倒れるかもわからん二人。こんないい二人に神様はどうして同時に冷たい仕打ちをするのだろうか、私は神様の気持がわからない。ひょっとしたら、子達や周りの人に、人間にはこんな時もある、だから、日頃元気な時からこういう時のために心構えをしていなさいという教訓としか考えられない。
「長年住み慣れたここが一番ええ、この住み慣れた家で死にたい、もう余分な人生じゃ、何時死んでもいい、どこへも行きとうない」。二人はこの頃よくこんなことを言う。「もう80年も生きてきたんや、人生80年で十分や、人に迷惑かけて、人の世話になってまで生きとうない、養老院にも入いりとうない、もう死んでもええ歳頃や、心ではそう決めて、何も思い残すことはないし、死ぬのも怖いと思わんのに、身体がゆうことききよれへん、身体が死んでくれへん、難儀なこっちゃねん」これが彼らの今の心境のようである。
ところが子供にとっては違う。少しでも長生きしてもらいたい。親の面倒は最後まで子供の自分がみるのが当たり前と、ティーナは古い日本人の考えだ。ユカヤへ連れて行った二人を彼女はあれだけ二人が嫌がっていた養老院に入れた。これには事情がある。バブが手術後食欲もなく、寝たきりで、アルビラは足やお腹がパンパンに腫れたり、鼻や足の傷口から出血が多く、自分の手におえないので看護が行き届いていて、すぐ近くに病院もある養老院へ入れた。
私達は二人のことが気になってしょうがない。頻繁に電話のやり取りをした。「この老人ホームは車椅子に乗った自分達よりも年寄りが多く、墓場に片足突っ込んだ人達ばかり、食堂で一緒に食事をする気にならない、ここにはいたくない」という愚痴の電話ばかりだった。電話ばかりでは二人の様子がよくわからん、ついに私達はユカヤへ二人に会いに行くことにした。1ヶ月ぶりに会いに行った。
奇跡が起きていた。1ヶ月の間に二人が元通りの元気な姿を取り戻しているではないか。信じがたいほどの元気や。アルビラは足やお腹の腫れも退いて、ハイヒールまでも履けるようになっている。歩く速度も速く、足の悪い私はついていけないほどだ。大の男の私よりアルビラの食べる量が多いとティーナの旦那スティーブは目を丸くして言う。バブも普通の食欲に戻って元気になり、車の運転までしている。もうこれで、二人は元通り二人で住み慣れた家へ帰って生活ができる。「食欲があったら、人間大丈夫」と、昔、喜界島の年寄りが言っていたのを思い出した。
片足を墓場に突っ込んだ人達との共同生活はもう二度と嫌だと言っていた彼らの養老院を実際に見て、ぞーっとする悲しい気持ちになった。車椅子に乗ってよだれを垂らして居眠りをしている人、うつろな目で私達を見る人、枯れ木のように痩せた人の腕は今にも折れて車椅子から落ちそうに思えた。かわいそうで、かわいそうで、長い間その景色は私の心から消えなかった。この景色が二人に「どうしても元気になって、住み慣れた家で死にたい」と頑張らせたに違いない。後2週間もすると二人は我が故郷の我が家に帰れる。帰り際、私の隣のティーナの目には嬉し涙と悲し涙が二つ光っていた。
by フリムン徳さん
プリムン徳さんはエッセイ本「フリムン徳さんの波瀾万丈記」

最後までフリムン徳さんのエッセイをお読みくださり有難うございました。 そしてフリムン徳さんへの応援ぽっちも有難うございます。


コメント
コメント一覧 (12)
徳さん
とっても優しいバブさんとアルビラさん、元気になられて良かったですネ。
やはり必要な時は老人専門のホームや病院に行かなければなりませんね。
いつも人に優しくされてたご褒美に神様が再び幸せを下さったのですネ
バブさんご夫婦のご自宅へのご帰還、東京の空の下で心から願っています。
実家の母はただいま84才。一昨年暮れに父が亡くなった後、今までどうにか元気で一人で頑張っています。
ティーナさんのお気持ちも、よ〜くわかります。
バブさん・アルビラさんご夫婦そろってご自宅に帰られてた際は、お知らせください。
一緒にお祝いしたいです♡
アルビラさんにもバブさんにも神様の最善がなされます様に!お二人が素晴らしい残りの人生を、共に心から楽しむ事が出来ます様に!全ては神様の御手の中にありますから。
私の難病で寝たきりだった母は、傲慢だった父が定年後自分より鬱的になってしまったことを心配しながら65歳で亡くなりました。その後父は一転していつも怒りにとらわれたような精神状態で7年後最後は保健施設で亡くなりました。姉妹3人でやれることはやったつもりでも、今でもいろいろ思うことはあります。介護する立場から、気がつけば自分がその年代に近くなろうとしています。
80代の両親と同居している友人がいますが、世話の大変さよりもむしろその価値観のあまりの違いに楽天的な彼女でさえ落ち込むことが多いと打ち明けてくれました。
欧米では多くが親子が精神的にも独立して暮らすのが普通ということですが、特にバブさんご夫婦のようにこのお年まで他者にも尽くされ、精いっぱい生きてこられたような方でも、避けては通れない問題ですね。
どうしたらいいのか答えを出すのはむずかしいですが、制度的な問題のほかに自分の生き方や考え方で最後の人生が変わってくるのだなあと、あらためて考えさせられたエッセイでした。
公開レシピのHPからこちらにお邪魔しました。
うちはバナナクリームパイが大好きでことあるごとに作っています。公開ありがとうございます。
人生最後の生き方・・・難しいなととても思いました。
マスクの件 早速通販で購入して送りたいと思います。心肺ですよね。
内で購入している安いのでもいいのかな と着になりますが 何もないよりは良いかと・・・
今日のエッセイですが、最後、バブさんとアルビラさんが家に戻ってこられて本当によかったです。
親も自分も年をとってきたので、今日のエッセイのようなお話などなど、迫ってくるものがあります。
バブさんとアルビラさんが、ずっと自分の家で過ごせるといいですね。。
リハビリを受けていて 幸いに回復なさったのでしょうか。 無事に ご帰宅なさり、住み慣れた土地で 見知った人々と余生を送れるといいですね。
うちの 夫も一人息子で、両親とは遠距離に住んでいましたから、 娘さんの心配がよくわかります。
夫と私は 4年ほど 夫の御母さんをアシステッドホームに訪問してホーム、入院、ナーシングホームと、その間、色々な人々を見たり、体験をしてきていますから、 この問題は 重い問題で なかなか一言ではいえません。
自分達には 子供はいませんし、親戚もいないので、 老後のことは、心積もりしておかないとです。 私は、もし、私が先に亡くなってしまったら、 一人ぼっちの夫には 孤立せず、人々と住むように ホームに入ってねと、話しています。 一人孤独に住んでほしくないのです。葬儀のことも、墓碑も 遺言も用意してありますが、 70歳過ぎに、どう余生を送っていくか、健康を二人で保っていけるか、簡単ではないのですね。
バブさん、アルビラさん、徳さんご夫妻、みなさん、お元気でありますように、お祈りしています。
桜ヶ丘の母さん、
はらさん
by helimさん、
風の歌声さん
Blue Hillsさん
むべさん
このフリムン徳さんをどうかお許しくだされ。
堪忍してください。
掲載の初めに、皆さんに断るべきでした。
やはり私は間の抜けたフリムン(アホ)です。
掲載してもらっている私のエッセイはほとんどが
何年か前に書きだめしていたものです。
どうかそのつもりで読んでください。
「住みなれた家で死にたいネン」は2006年に書きました。
アルビラは2006年になくなりました。
世の中、人間の死に際は自分の思い通り行かないようです。
死ぬ1週間前までは家に看護婦さんに毎日来てもらっていましたが、
病院の命令で近くの病院へ連れて行かれ、1週間後に病院でなくなりました。
2008年にはバブもアルビラに呼ばれるようにして死んでいきました。
二人の灰は火葬場から、骨入れの箱(30センチ真四角)の箱に入れられて郵便で送られてきました。箱の裏にはmade in chainaとプリントしてありました。
今現在、二人はモンターナの娘のティーナの家にあります。
でもこの5月に二人とも灰になってから住みなれた家に戻ってきます。
私達を連れて長年通っていた教会の裏の墓地に埋葬されることになりました。
二人とも灰になってから、やっと住み慣れた村の教会の墓地に来るのです。
その隣に私の墓地も予約してあります。
私達の教会のメンバーは、無料です。
私もここ山の砂漠の教会に通ってもう16年が過ぎました。
私の場合はここの墓地に半分、日本の上園田家の墓に半分文骨の予定です。
私も68歳、もっともっと、好きなことをしながら、死ぬまではエッセイの達人を目指します。
フリムン徳さん
このお二人が亡くなっていたんですね〜。
本当に優しい感じのお二人です。
「もっともっと、好きなことをしながら、死ぬまではエッセイの達人を目指します。」というフリムンさんの言葉に、丸まっている背中を押されたような気がしました。
徳さんは奥さんと共に元気でいて下さいね。