福島県いわき市の「マスクアクション」からのお願いです。
子供達を放射能のついた花粉から守りましょう。
〒973-8404
福島県いわき市内郷内町立町16-3
行政書士 新妻邦嗣 事務所
090-8788-9175
hrc.4st@gmail.com
ACTION & JUSTICE PROJECT
朝日新聞 「被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験」
海外在住の方へ
楽天で買えます。 ユニ・チャーム超立体マスク キッズ






署名のお願い
3月2日までです

↑こちらで署名をお願いします。






今日のシリコンバレーは21度(70度F)の予報です
今年は例年の1/3の雨量もなくて困ったものです
毎年花を植えるのは4月なのですがこの陽気ですからね
家の中でじっとしていられなくて
例年よりも2ヶ月も早く花壇にお花を植え始めました
前庭の花壇は毎年インパチエンスとロベリアに決めています
この花が好きな理由は
●虫がつき難い
●ボリュームが出る
●冬まで咲く
●色が綺麗
●陰でも咲く
ところが! 園芸店にはどちらも未だ出ていないのですよ
あるのはパンジーとシクラメン
花壇を見ると去年のロベリアがこんなです
よく生き延びましたね〜

インパチエンスはこんな

両方とも未だ生きているんですよ!
もう一度チャンスを与えてみる事にしました
ロベリアは枯れた部分を全部切り落として

インパチエンスは根元から新しい芽が出るように長い枝を切り落として

両方とも掘り起こして土に鶏糞も沢山入れました
どうでしょうか
しっかりと大きくなってくれるでしょうかね
日向のところはパンジーを植えてみました
パンジーも可愛いのですが冬まではもってくれないのですよね

地球温暖化なのでしょうね
トマトも越冬したのがあるのですよ
これも植えなおしてみようと思っています
1月後 どんなになったのか又ご報告しますね
こんなお話で応援なんて図々しいのですがいつも ↓ 有難うございます。

子供達を放射能のついた花粉から守りましょう。
〒973-8404
福島県いわき市内郷内町立町16-3
行政書士 新妻邦嗣 事務所
090-8788-9175
hrc.4st@gmail.com
ACTION & JUSTICE PROJECT
朝日新聞 「被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験」
海外在住の方へ
楽天で買えます。 ユニ・チャーム超立体マスク キッズ






署名のお願い
3月2日までです

↑こちらで署名をお願いします。






今日のシリコンバレーは21度(70度F)の予報です
今年は例年の1/3の雨量もなくて困ったものです
毎年花を植えるのは4月なのですがこの陽気ですからね
家の中でじっとしていられなくて
例年よりも2ヶ月も早く花壇にお花を植え始めました
前庭の花壇は毎年インパチエンスとロベリアに決めています
この花が好きな理由は
●虫がつき難い
●ボリュームが出る
●冬まで咲く
●色が綺麗
●陰でも咲く
ところが! 園芸店にはどちらも未だ出ていないのですよ
あるのはパンジーとシクラメン
花壇を見ると去年のロベリアがこんなです
よく生き延びましたね〜

インパチエンスはこんな

両方とも未だ生きているんですよ!
もう一度チャンスを与えてみる事にしました
ロベリアは枯れた部分を全部切り落として

インパチエンスは根元から新しい芽が出るように長い枝を切り落として

両方とも掘り起こして土に鶏糞も沢山入れました
どうでしょうか
しっかりと大きくなってくれるでしょうかね
日向のところはパンジーを植えてみました
パンジーも可愛いのですが冬まではもってくれないのですよね

地球温暖化なのでしょうね
トマトも越冬したのがあるのですよ
これも植えなおしてみようと思っています
1月後 どんなになったのか又ご報告しますね
こんなお話で応援なんて図々しいのですがいつも ↓ 有難うございます。


コメント
コメント一覧 (25)
chiblitsさんのブログを読んでいると、あたたかく豊かな気持ちになれます。ロベリア!かわいいですね。
こちらは雨が続いています。春を呼ぶ長雨です。
ほんと、tekutekuさんが仰るように、こちらのブログはほのぼのした気持ちになれます。
ブログをやっていないので、拝見するばかりで恐縮です・・。
お花、癒されますね。不精者なので(汗)、私は専ら切花を飾っています。
ところで、米原子規制委員会(NRC)が3.11から10日間の対応を公開しました。
関係者の一部が来日し東電との会議にも出席、会議では水の代わりにプールに「砂」を入れる意見が出たそうです。
呆れて、笑えます。おばちゃんでも冷却するために、必要なのは水でしょうがっ!!
3千ページの公開文書の中に、「砂」を投入って意見出した人の名前を探してみたいです。
朝日新聞のニュース記事です
↓
http://www.asahi.com/international/update/0222/TKY201202220646.html
うちのベランダはLAとは思えないほど日当たりが悪くほとんどの植物が枯れてしまうのですが、インパチエンスだけはもう2冬生き延びて、ポチポチと咲き続けています。
先月2年ぶりに土を入れ替えて植え直しました。切り戻しも何度かやっていますが、Chiblitzさんの写真をみて、このくらいがっつりやって大丈夫なんだとよく分かりました。常に花が咲いているので、切るのがちょっとかわいそうになるのです。
こちらの方では、園芸屋さんでも、もうインパチエンスの苗が出ていました。
ロベリアも日陰で育つお花なのですね。
青いお花は好きでオダマキを植えているのですがなかなか元気に育たないので、試しにロベリアを植えてみようかしら。
新妻さんのコメント読ませていただきました。
遅くなりましたがちょっと小さめのマスク今日送りました。
トマトは 植え替えても 大丈夫なのですか。
午前中の畑仕事は 太陽の光も浴びられていいですね!
余談。
台所のスポンジの清潔保持なのですが、
ビネガー水できれいに洗い 1quart(米0.94L)水に
1/4cupのホワイトビネガーを加えた中に 一晩浸しておくことだそうです。 The Vinegar Book by
Emily Thanckerより。
甥っ子がシリコンバレー付近でアニメータの
仕事をしているので、ときどき遊びに来ますね。
インパチエンスってimpatienceですよね。
「もどかしい」とでも訳すのでしょうか。(^-^)
テレビのニュースで3月半ばだとか言っていました。
花とかは母がほとんどやるので、私は見ているだけです。
我が家ではサラダほうれんそうをうえています。土にシリカゲルを混ぜるといいと言っていました。
最近は 色や 品種も増え うちの近くの園芸店では去年、 一年草と多年草の 2酢類のロベリアを売っていましたよ。 多年草のロベリアのほうが 1ドルくらい高かったのですが 私はそちらを買いました。今日現在まだ眠っているようですが この2、3日の陽気で 新芽が出るのを期待しています。
今年買い足されるのでしたら 一年草か 多年草かお店の方に尋ねられたらどうでしょう。
越冬ロべりヤ可愛いですね。
そんなに褒めてくださって有難うございます。こんな馬鹿なことを幼稚な言葉で書いてどこがと思っています。
恵の雨ですね。 こちらは今年の夏どうなるのか心配です。 スキー場にも去年のクリスマスはまったく雪がなかったそうです。 1月に少し降ったので今は出来るらしいけど。少し分けていただきたいくらいですね。
私何度もロべりアを植えるんですがこれは相性が悪いらしく必ず枯らしてしまうんです。
ブルーの花が好きで仲良しになりたいのに〜・・なぜダメなんだろう? コツはありますか?水をあげすぎるのかなと思ってはいるのですが、乾燥気味の方が良いですか?
毎年冬の寒い日に外の草花を見ると元気をもらいます、こんなに寒いのに頑張って咲いてるんだって。
これからは暖かくなってお花もたくさんで楽しみですね。
書いてくださったURL,途中までというか見出しまでしか読めませんでした。桜丘の母さんはオンラインの読売を購読していらっしゃるのですか?
砂って!!! どうして砂になったのでしょうね??? それは外国人の関係者が言ったのかしら。 本当に原発を分かっている学者を危険を訴える方が多いですよね。 アメリカではスリーまいる事故以来止まっていた原発建設が又何十年かぶりで始まるそうです。 確か東電の新しい技術でとか書いてあったような。 福島の方達の苦しみはどこにも通じていないのがあまりにも悲しいです。
そうなんですよね〜インパチエンスは陰でも立派に大きくなるところが嬉しいですよね。陰といえばベゴニアも陰がいいですね。でもインパチエンスの方が色が映えるんですよね。お花が多いから。
私の問題は毎年同じものを植えると栄養分が吸収されて最初ほど大きくならないんですよね。 理想としては一年ごとに花の種類を替えるのがいいのかもしれませんね。
helimさんはどこにお住まいでしたっけ? こちらと似たような気候なんですね! ベイエリアとか。
私のトマトは花がさいてしかも小さい実までつけているんですよ。 以前も一回だけこんなことがありました。2008年だったかな。2年連続でなりましたよ。でも2回目は最初ほどは実がつかなかったですね。肥料をやったらよかったのかも。
マスク、有難うござました。 ほんの少しと思っても人数が増えれば大きな数になりますよね。
そうそう、パンジーって寒さに強いんですよね! 鹿児島で12月雪の中でパンジーが咲いていま下。冬でも咲く花、珍しいですよね。 そして夏もいいなんて。
私もゼラニュウムは成功したためしがなくて、もうやめました。どうしても虫がつくんですよ。 蕾の中に入って花を全部食べちゃうんです。え〜〜パセリとオレガノが越冬ですか!!!絶対に植えなくちゃ!スポンジだけじゃなくてアクリルたわしもそれでいいかもですね。
ベイエリアへ引っ越したい、ぐすん・・いやいや 弱気は禁物ですね。廃炉に向けて頑張るぞ〜!
初めまして!
ベイエリアでお仕事していらっしゃるんですか! もしかしたらサンフランシスコの北ですか。 そうです!impatienceってこちらでは呼ばれていてちょっと発音がちがうんですけど母は日本ではインパチエンスって呼ぶって言っていましたね。
寒くなったり暖かくなったりですね。
こちらは最近は連続して春のようです。未だ3月にもならないのにこのまま暖かくなるのかな。 早くお野菜を植えなくちゃです!! お母様お元気な証拠ですね。
ロベリアって本当に育てやすいですよね。陰でもきれいに花が咲くし。本当に最近は色んな品種をみますね。私も3年前普通のロベリアよりも3倍くらいの大きさに育つのを買ったことがあります。でも多年生のはみたことがないです。私が行く園芸店(3箇所あるのですが)ヤマガミという日本人経営のお店には変わった種類もおいてあるので次回行った時は聞いてみます。 でもねこの花壇だけは絶対に一年生じゃないとだめなんですよ。 前庭の大きな木の根っこが伸びてきて毎年それを掘り返して除かないといけないのです。 ここは面倒な花壇なんですよ。
今年の雨期は殆ど雨が降らなかったので(11月から2月まで雨期)常緑樹であるオレンジ レモンの木の葉が枯れてきているんですよ。全部じゃないけど。 水が足りないんだなぁと思ってみています。多分実もすくないかもね〜
そうですか。ロベリアは枯れやすいですか。私もブルーの花が好きなんですよ! 花を買う時はブルーか白って決めています。 インパチエンスはいつも白。
ロベリアはいつも地面が濡れているのが好きなような気がしますけど、こちらは乾燥していますからね〜。 でも水を忘れていても葉は枯れるけど花は少しついて生きています。写真のように。肥料は入れたほうがいいかも。 パンジーは雪の中でも咲きますよね。あれも元気ありますね〜。
静岡ですか!!
鹿児島も川内原発がすぐ近くです。鹿児島も絶対に廃炉にして欲しいです。 カリフォルニアも廃炉にして欲しい。カリフォルニアでは事故があったばかりです。
頑張ってください〜 私も自分ができることをして頑張りたいです。
うちは夫もわたしも庭仕事には興味がないのですが、バックヤードの雑草がすごいことになり、昨日からしゃがんで、草をぬきはじめましたが、本当に時間がかかるし、腰はいたいし、先は長いです。ここ南部の猛暑の夏に、お水をやらなかったので(うちは夫婦そろって、芝生へのお水はけちなのです)芝生は生きているのか、心配になります。もうダメかもしれません。。。
chiblitsさんが優雅にお花など植えていらっしゃるのをみて、うらやましいです。だれか、うちの雑草をなんとかして〜。
南部の猛暑と言えば去年 テキサス州は雨が降らずに大変でしたよね。 牛の競も干ばつの為に頭数が恐ろしく減ってしまったニュースを読みましたがあれから雨が降ったのでしょうか。未だ干ばつは続いているのかしら。
じいさんは冬の雨期に雨がふって春は雑草で一杯になるのですが夏まで放って乾いてからはくと簡単に掃除ができるなんていうのですが私は夏乾燥するまで待てないのですよ。 目障りになって。
はい、カリフォルニアには確か2箇所はあったと思います。 今度事故があったのはサンディアゴの原発。 賛成!世界の原発全面廃炉