横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏 「いのちを守る300キロの森づくり」
横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
東北大学臨床教授 岡山博氏の 焼却処分はすべきではない放射性廃棄物処理の正しい戦略と方法

我が家から高速280号線を真っ直ぐ北に走って1時間程行くと

南サンフランシスコに入ります
もう少し町に近づくと
280号線が終って19番アベニューになるんですね

19番アベニューを30分かかって更に北へ走ると
金門橋が見えてきます
橋の展望台は橋の手前と橋の向こう側に計二ヶ所あります
下の写真は渡る前の展望台から

珍しく霧が出ていませんでした

監獄で有名なアルカトラズ島も綺麗に見えましたよ
1860年頃は軍事刑務所
1930年頃から1963年の閉鎖まで連邦刑務所
その頃凶悪犯を収容していたんですね
あの悪名高いアル・カポネとかジョージ・R・ケリーがいたのです
ここが今のような観光地になったのはそれ程前でもないのです
1976年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定されて
最初は1月程前に観光を申し込まないと行けないところでした
1990年くらいからでしたよ 行きやすくなったのは
写真借りました
橋を横から見ると 随分長いつり橋であることが分かりますね
2,737メートル
今年で築75年ですしね
どんな地震にも耐えると考えられていたのに
最近ではFort Point(橋の南側)98mのサポートが原因で
橋の完全崩壊もあり得ることが分かり補強工事中です
同じく南側のDoyle Driveの弱さも問題になりましたね
2015年補強工事完成予定
小心な私はいつも早く渡り終えたい気持ですよ
因みに通行料は北向きは無料 南向きは6ドルです
サンフランシスコは霧の町
なのにこんな快晴は珍しいですね…と思います
特にこれから夏は内陸と海との温度差が大きくなり
霧の日が多くなります
霧のサンフランシスコも素敵ですけど寒いですよ〜
真夏でも18度Cなんて珍しくありません
夏サンフランシスコにいらっしゃる時は
セーターを忘れないようにしてくださいね

サンフランシスコはさすがにお洒落な都会です
今日はプチ観光日記でした
今日もこんなブログにご訪問 有難うございました。

横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
東北大学臨床教授 岡山博氏の 焼却処分はすべきではない放射性廃棄物処理の正しい戦略と方法

我が家から高速280号線を真っ直ぐ北に走って1時間程行くと

南サンフランシスコに入ります
もう少し町に近づくと
280号線が終って19番アベニューになるんですね

19番アベニューを30分かかって更に北へ走ると
金門橋が見えてきます
橋の展望台は橋の手前と橋の向こう側に計二ヶ所あります
下の写真は渡る前の展望台から

珍しく霧が出ていませんでした

監獄で有名なアルカトラズ島も綺麗に見えましたよ
1860年頃は軍事刑務所
1930年頃から1963年の閉鎖まで連邦刑務所
その頃凶悪犯を収容していたんですね
あの悪名高いアル・カポネとかジョージ・R・ケリーがいたのです
ここが今のような観光地になったのはそれ程前でもないのです
1976年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定されて
最初は1月程前に観光を申し込まないと行けないところでした
1990年くらいからでしたよ 行きやすくなったのは

橋を横から見ると 随分長いつり橋であることが分かりますね
2,737メートル
今年で築75年ですしね
どんな地震にも耐えると考えられていたのに
最近ではFort Point(橋の南側)98mのサポートが原因で
橋の完全崩壊もあり得ることが分かり補強工事中です
同じく南側のDoyle Driveの弱さも問題になりましたね
2015年補強工事完成予定
小心な私はいつも早く渡り終えたい気持ですよ

因みに通行料は北向きは無料 南向きは6ドルです
サンフランシスコは霧の町
なのにこんな快晴は珍しいですね…と思います
特にこれから夏は内陸と海との温度差が大きくなり
霧の日が多くなります
霧のサンフランシスコも素敵ですけど寒いですよ〜
真夏でも18度Cなんて珍しくありません
夏サンフランシスコにいらっしゃる時は
セーターを忘れないようにしてくださいね

サンフランシスコはさすがにお洒落な都会です
今日はプチ観光日記でした
今日もこんなブログにご訪問 有難うございました。


コメント
コメント一覧 (35)
センスの良い雑貨屋さんやカフェ、夜はJAZZの生演奏をやってるバーが至る所にあって、住んだら絶対に楽しいだろうなあって好きな街でした♪
友人は、アメリカのTVドラマ、“フルハウス” そのものの街並みの、ある家の「裏庭の離れ」を借りて住んでいましたが、それでも月1400ドル家賃!
ちなみにここチリ、サンチアゴのアパートは1LDKで3万円くらいです…
週末、ビーチの方に出かけましたが、LA一帯は厚い雲とモヤに覆われて、水平線がどこだか分からないような真っ白い景色でした。
気温は高かったので、珍しくじめじめと湿度を感じました。
私が出かけたところでも、写真にうつっているのと同じ、紫色の太い尻尾のような花がたくさん咲いていました。
タイムリーな話題だったので、思わずコメントしてしまいました。
霧でした。アルカトラズもあの辺にありますというガイドさん。霧でした。
広い公園を歩きました。霧でした。
8月。サンフランシスコの街中、坂が多かったですね。よく映画の撮影で使われる坂というのを見ました。ハリー・キャラハンが車をブッ飛ばしておりてくるあの坂だということで、…わあ、金門橋の霧からいろいろ思い出しました。
サンフランシスコなんてもちろん行ったことないけど、最初の2枚の写真はオクラホマと似ています。
友人がアメリカは地方色がなくて何処へ行っても同じ景色だと言っていたのを思い出します。
本当はそんな事はないのでしょうけど、何処までも続く地平線が見えてその先に街がある景色は確かに似てるのかも。
昨日の可愛い草刈り機も楽しい写真でした。
アメリカにお住まいの方には普通のことなのかもしれないけど私は初めて見る景色。
これからも風景の写真を楽しみにしています。
昨日このブログを発見し、とても楽しい気持ちになりました。これからも応援しています。
サンフランシスコは、学生の時に一度行ったことがあるだけなのですが、この写真を見て、とても懐かしく思い出しました。
私のESLは spelling pronunciationのクラスでした。 日本の学校では spellingを発音では 勉強しなかったので、カタカナ音で 練習して覚えたけど、 実際は 発音と綴りのルール、例外などを知っていれば、発音を聞いただけで 正しくspellingできるということ。 でも ほんといって、自分には 難しいです。 なるへそを知っただけでも 良かったとは思います。 20数回に渡って試験の採点をしてくださった先生に感謝しています。 聴講生で無料ですから、教科書を購入しただけです。
誓いさんどうもありがとう
良くないので、 1ヶ月単位ぐらいで、予定を作ろうかなぁと思うのですよ。 誓いさんは 物知りだから どんなことするのぉ。Time fliesだから、 残された時間を大切にしたいですね。 一緒に そういう意味で 仲間になっぺ〜
コメントは久しぶりですが、時々、訪問して
拝見していました。
サンフランシスコ!素敵ですね。
以前、習っていた英会話の先生がシスコ出身で、毎回、先ずはお国自慢でした。
こんなに美しいところ、その気持ちが分かりますね。一度、行ってみたい都市の一つです。
草刈り羊君の話、愉快ですね。
これは電気も使わないし、まさに動物さんと共存です。以前、田んぼの草取りを鴨さんに
させているのをテレビで見ました。その鴨
さんは確か合鴨で、その後、食用になるみたいでした。働いて、食べられるの?ちょっと
可哀想でした。
The Cityの写真ありがとうございます。懐かしいなぁ。私はアメリカに来てBerkeleyに住み、サンフランシスコに引っ越して8年間住みました。2人息子はサンフランシスコのMt. Zion病院で生まれました。それから5年間金門橋を渡った北ソノマのヒールズバーグで暮らしドイツに渡りました。オレゴンに住んでいた時はよく車で遊びに行っていましたが、ミシシッピからは車で…ってわけには行きませんね。
今でもサンフランシスコの道は頭の中にあって、絶対に迷子にはなりません。やはり若い時に覚えた道は忘れないのですね。素敵な街ですよね。
ところでベイブリッジは新しくなったのですか?
長嶋監督の奥さまのアメリカ料理の本によると彼女の父親が第1回日米学生会議のメンバーで行った時はゴールデンゲートブリッジがまだ半分だったと書いていました。
東京のお台場にあるレインボーブリッジもすごいです。
ゴールデンゲートブリッジの全容の写真ありがとうございます。
ゴールデンゲイトもアルカトラス島もなつかしか〜。私の時も霧は無かったですよ。
映画だけでしか知らないアルカトラス島の写真を引き伸ばして主人のお土産にした思い出、ゴールデンゲイトでは堀江謙一氏がパスポートも持たずに通り日系の方達がイミグレに交渉してくれた話などをガイドさんから聞いたことを思い出しました。
アァ〜もう一度行きたいなぁ
頑張ってるむべさん!
学校ももうすぐ終わりで後は仲良しご夫婦で楽しんで下さいね。仲が良い事は見るにも聞くにも良いですネ。大好き。
わたしゃネ〜遊びながらもう少しお仕事!
今日は、福岡にコンサートに行ってきました。
今年二回目の舟木一夫のコンサート。たまりませんなぁ
お友達がサンフランシスコにすんでいらっしゃるのですか!!いいですね!
私も2週間くらいゆっくり滞在して毎日朝から歩き回りたいです。 車は凄く不便なんですよね。
私もジャズ喫茶に行った事があります。若い時ももっと行ったのですけどね〜 飲茶もサンフランシスコまで行かないと食べられなかったし。 ここベイエリアの家賃や不動産はめちゃめちゃです。私たちみたいにシリコンバレーが出来る前に家をかった人達はラッキーですけど。
3万円の家賃ですか!!! 日本から海外で退職生活をする人多いですよね。うさぎさんもそうですか?
こんなに雲一つないサンフランシスコは何年ぶりだったでしょうか。 あまり来ませんしね〜。 そちらの海岸も肌寒いくらいですか? こちらの海岸はいついっても寒いくらいです。 霧が出ていなくても風が冷たいです。
このお花はラベンダーに似ていますけど違うんですよね。 よく近所でも見ます。
初めまして!
いつもご訪問有難うございます!
2週間前にいらしたばかりですか! 2週間前というとまだまだ寒くてお天気が悪い時でしたね。
そうなんですね。かえって今頃の方が霧が出ないのですね。 確かサンフランシスコは冬の方が暖かいって聞きました。(ここサンホゼよりも)
私達も南に行く時はいつも5号線で行きました。真っ直ぐ早いですね。 へ〜5号線でもくさかりきを見ましたか! 広いところは牛も借り出されるそうですよ。 羊って可愛いですね〜〜特に子羊は見てて飽きないですね〜。
え〜〜〜5年前って2007年ですね!
夏は特に霧が多いようです。 でも冬は雨期なんですよね。 霧がでないのは春、秋みたいです。 寒かったでしょう? 日本からのお客様をサンフランシスコに連れて行くと真夏なのに寒いのでびっくりされるんですよね。 いとこが来た時はサンフランシスコじゃなくてシリコンバレーの涼しさにも寒い寒いと言っていました。 鹿児島の夏から急にでしたからね〜。
サンフランシスコは映画のロケによくなりますね〜。 1度だけロケ隊に出会ったことがあります。こんな狭いSFで車をぶっとばすシーンがよく撮れますね。
仰るとおり!! アメリカってどこに行っても似たような景色ですよね。 特に平原とか田舎は。 1987年にカリフォルニアからモンタナ州までゆっくり車で旅行したことがあります。どの州も似ていましたね〜。
カリフォルニア州内は特に! 北に行っても南に行ってもターゲットとかスタバとかお店まで同じじゃないですか。 ある意味自分の町と同じようなので安心感があるのは確かだけど。 でもねサンフランシスコだけは例外なんですよ。 こんなに近くなのですがサンフランシスコは別世界。 不思議にエキゾティックな町、何度いっても外国にきた〜〜??っていう感じです。
初めまして!
ここを見つけてくださってとても嬉しいです。
これからも時々プチ観光日記を載せますね!!
サンフランシスコはさすがに国際都市 一年中観光客が絶えません。私もここに来たらおのぼりさんです。
むべさんも時々書いていらっしゃるけどたまには外にでて、ちょっと遠くの外に出て違う空気をすうのも楽しいですね。
spellingを発音で勉強といえば、孫ちゃんのおもちゃの事でフォニックスの事を書いていたんですよ。 むべさんのはもっとレベルの高いものでしょうが、子供達はフォニックスで発音を覚えますよね。今日はフォニックスの日記も書いていたのですがレシピブログさんとのお約束が遅れていたので。
むべさんのspellingを発音って興味津々。
本当にタイムフライですよね〜恐ろしいくらいに何もしないうちにどんどん時間が過ぎてしまう。 私も残された時間を大切にしたいと思っていますがなかなかね〜。
むべさんは学校に行っていらっしゃるのが凄いですよ! 私は予定を作るというのが特に毎日とかなるとかなり負担です。だから体操のクラスとか1週間に一度の事でもちょっと大変。 むべさんお元気ですよ! 27日 頑張ってくださいね!! お話だけのテストなら気楽ですね。
お久し振りです〜
シスコはいつ行っても観光気分になれます。何と言うか 雰囲気、空気、すんでいる人達、建築が違うんですよね〜 夏なんて温度からかなり違うんですから。10度くらいの差があります。
ロスアンゼルスは又独特の雰囲気がありますけどアメリカ的です。 ここはちょっとエキゾティック。
たんぼの草取りを鴨さんがですか! アイディアは同じですね。 でも食べられのはちょっとかわいそう。 この羊たちは毛を刈られているみたいでした。
お久し振り〜〜 お仕事は慣れましたか? お忙しいですか?
ヒールズバーグにいらしたのですか!!!今回はヒールズバーグにも行きましたよ! あそこはちょっとした観光地になっていますね。とても素敵なダウンタウンでした。 ここでも写真を沢山撮ったのでプチ観光日記を載せますね!
ヒールズバーグでよくエンジニアのお仕事がありましたね!
私は他の州を知らないのですがミシシッピはカリフォルニアとは大分違いますか?
サンフランシスコにもっと行きたいのですが平行駐車が出来ない!
ベイブリッジは未だ建設中です。東向きは2013年にオープンするそうです。
半分建設ということは1930年代だったのですね。 戦争の前ですね。
お台場のレインボーブリッジは渡ったことがないです。 お台場には行った事がありますが。 でも夜のライトは見ました。 素敵でしたね。
そういえばいつも帰国する時に飛行機から見える長い東京湾を横切って千葉に行く橋、あれもかなり長いですね。
誓いの言葉さんもサンフランシスコにいらっしゃいましたか!!
堀江謙一氏!!! 誓いの言葉さんがいらしたのは何時頃ですか?
堀江謙一氏はサンフランシスコに着いたのですね〜すっかり忘れていました。
誓いの言葉さんがいらしたころは未だアルカトラス島の観光が出来ないときだったのかもですね。
うわ〜〜舟木一夫のコンサート! これもまた懐かしいお名前でしたぁ〜。
サンフランシスコで免許を取ると平行駐車をしなくてはなりません。私のお得意!マニュアルの車で坂道を走っていました。
ヒールズバーグから毎週のようにレインボーグロサリーへ通っていました。
ここミシシッピは教会が多くてびっくり、さすがBible beltと呼ばれるだけありますね。
ヒールズバーグの山 40エーカーもあったのですか! サンタローザも人口が増えているし、ヒールズバーグも近いですから今頃は地価も上っているでしょうね。 40エーカーなんて想像がつきません。とても健全で素晴らしい生活をされていたんですね。
じいさんと待ち合わせをしたので私は1人でヒールズバーグを歩き回っていました。それにしても高級品のお店ばかり。
さすがにサンフランシスコ。 試験に傾向駐車があるんですか! 絶対私は落ちていますよ。練習は一応したのですけど。 それからシフトも運転できない。
そんなに教会が多いのですか。きっと共和党が多いのでしょうね。
コメントされていた方々 サンフランシスコ何かとご縁があるようですね。様々な思い出を楽しく読みました。
小さい旅も 長い旅もいいですね、ゴールデンウィークの計画特にないけれど、波佐見の陶器市にでも行こうかな、
5月28日、サンフランシスコ着、29日ツインピークス、フィッシャマンズワーフ、ゴールデンゲートブリッジ、ゴールデンゲートパーク。
29日、ヨセミテ公園(ここ大好きです)
30日、ラスベガス、フーバーダム、グランドキャニオンの夕日。
31日、グランドキャニオン観光。
6月1日、ロサンゼルス市内観光(ロスは暑かったです)サンタモニカ、チャイニーズシアター、リトル東京、センチュリーシティ―、ビバリーヒルズとロデオドライブ、メルローズサンセット地区、ダウンタウンの官庁街、(こっそり夜にディズニ―ランドに行きました、あの頃は若かったです)
6月2日サンディエゴ(活気がありました)グリフィス天文台も行きました。
堀江謙一氏のことはゴールデンゲートのエピソードとしてガイドさんが話されました。
chiblitsさんの様にアルカトラス島は陸から眺めただけですから多分上陸はできない時だったと思います。
リトル東京が以外に小さかったですネ。昔は活気があったと伺いましたが閉鎖された店も多く寂しい街でした。
サンフランシスコでは電車を乗ったり降りたりして写真を撮っていたら係りの人から酷く怒られました「コラ!!明日の新聞に載るぞ〜」ってアタリマエですね。
よく修学旅行に行くと10年後は一体何を見たのか何処に行ったのかよく覚えていないってことがありますけど、特にアメリカは全国似たような景色なので、でもサンフランシスコは家の作りも町全体が外国情緒があって忘れられないのだと思います。そういえばもうすぐゴールデンウィークですね。 日本も素敵な橋がありますよね。 日本の橋で倒壊したニュースは一度も聞いた事がありませんけど、アメリカは結構有名な橋であるんですよね。
2001年ですか!! それは最近のうちですよ! 1980年代かなと思っていました。
ツインピークスと言えばサンフランシスコ、太平洋、シリコンバレー全部が見渡せるところですよね。 その日お天気はどうでしたか。あそこに日本からのお客さんを連れて行くと必ず霧で何も見えない。 でも快晴の日にみると素晴らしいです。ヨセミテ 私も好きですよ。ラスベガス フーバーダム グランドキャニオンには行った事ないです。
いとこが来る予定なので(過去10年)一緒に行こうと思って待っているの。 はははは
サンディエゴも良かったですね。
ロスのリトル東京ですね。 ここシリコンバレーもリトル東京のようなところがあるんですよ。私が来た頃1970年はここだけに日本のお店があって周囲は日系人も多く住んでいました。 その後大手の日本のスーパーがいくつか進出して日本人町に行くこともなくなりましたね〜。 段々住んでいる日系人のお年よりも少なくなっていると思います。 日系人のシニアの為のホームがあったのですが最近は他のアジア国の方が入っているとききました。
あははは!!新聞に載るっていわれたのですか。それは冗談だったのかもですよ。こちらのひと真面目な顔して冗談いいますから。じいさんみたいに。
日本人にはとかく『常夏のカリフォルニア』と思われがちな当地ですが、住んでみて「冬は普通に寒い」ということがわかりました。
それどころか、真夏のサンフランシスコは本当に寒いですよね!
ジョークのカードで「カリフォルニア州サンフランシスコ」と題された、ただのグレー一色の写真も見たことがありますが、半ば冗談、半ば本当‥‥という感じですものね〜。
金門橋がこんな風に全部見渡せるなんて本当に珍しいですね。
日頃の行い‥‥という言葉を思い浮かべました。
サンフランシスコ、また近いうちに行ってみたいです。
私もそう思います。 カリフォルニア北沿岸はサンフランシスコと同じくらい夏も寒いですがそれは海岸で小さな町ですからこんなに大きな都市全体が寒いところは珍しいでしょうね。
息子が2年間サンフランシスコに住んでいましたがこの2年間は全く花粉症が出なかったのです。 海からの風がいつも入ってくるからでしょう。
あははは そのカードは霧をジョークにしているんですね。 ほんと!こういう日は珍しいのでツインピークまで行って写真を撮ればよかったです。
酷い目に会いましたね。サンフランシスコの観光地を狙っている泥棒はとても多いと聞いています。 サンフランシスコ限らずアメリカは何処でも。 一度サンフランシスコのfine artの駐車場で場所を探して運転していた時に何か大きな割れる音がしたのです。そしたら泥棒が駐車してある車の窓ガラスを割ったところでした。 あっという間に何か車から取り出して逃げていきました。 車の中にカメラ、バンドバッグ、買い物袋は絶対に見えるところに置いて駐車しないことと言われます。 じいさんも一度車の窓を割れれた事がありました。 会社の駐車場で。
chiblitsさん、私がアメリカ旅行をした時は殆ど晴れの日が多かったです。
ツインピークスからの眺めもとてもきれいに見えました。ロスでは太陽がギラギラ、凄い暑さで参りましたが夜のディズ二―ランドでは薄手のコートを着ていましたが寒くてふるえました。
旅の思い出はいくつになっても楽しいです。
行ける時に思いきって行っておくべきだと思います。私の場合、もうそろそろ足も弱りますから。
日本人はアメリカの至る所に分布してるのですね。たくましいです。
又コメントみつけました!
そうでしたか。 4月28日のコメントに大変遅くなって申し訳ありませんがお悔やみ申し上げます。
アメリカ旅行中は晴れで良かったですね。カリフォルニアは一年中お天気が良いところと思いがちですが冬は雨の日ばかりですよ。 カリフォルニアは冬はやめたほうが良いですね。
ロスでも寒いくらいでしたか! ロスはここよりもかなり温度は上と思ったのですが。 あそこも寒流がきているのかな?そうですよね〜いける時に行かなくちゃですよね〜。