横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏 「いのちを守る300キロの森づくり」

横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」

東北大学臨床教授 岡山博氏の 焼却処分はすべきではない放射性廃棄物処理の正しい戦略と方法

devider

  2012_04_24-shiokoji

塩麹ができました
ネットで見る塩麹より水分が多いのですが
直ぐに食材と混ざるので水分が多いのも使い易いです
攪拌してソース状にしておくのも良さそうですね

サラダドレッシングにも入れています
入れた!とは分からないけど
何となく旨みが出るんですね
下は今日作った胡麻風味サラダドレッシングです

生姜  小さじ1/4 すりおろし 
にんにく 1片 すりおろし 入れなくてもOK
胡麻油 大さじ1
醤油 大さじ1
米酢 大さじ2
塩麹 大さじ2〜3(塩分は少々違うようなので好みで入れてください。 食塩の場合は小さじ1)
水 大さじ4


これを混ぜるだけです
2012_04_24-shiokojidressing

2012_04_24-salad

そしてチキンカツにも塩麹
揚げずにフライパンで炒めました

2012_04_24-clour

あのじいさんが
「今日のチキンカツは美味しいね」って言いましたよ
じいさんでさえも違いが分かるんですね
いつもはトンカツソースをつけるのですが
必要を感じないくらいに美味しいのです
で 今日はトンカツソース無し

2012_04_24-chicken

塩麹を使うと塩分を控えるようになるとどこかで読みましたけど
こういうことなのでしょうか

何故こんなに美味しく感じるのか理由が朝日.comに書かれてありましたよ

● たんぱく質をアミノ酸に分解したり、でんぷんを糖に分解したりする酵素が活発に働く。 (成る程 だから甘いんですね)

● 肉や魚に塩麹を塗って一晩置いてから調理するとグルタミン酸の量が約30%以上増えていた。 (グルタミン酸=旨み)

● 筋繊維をほぐす酵素の作用で、肉が軟らかくなる。

● 食材の分解能力が高いため、胃への負担が少ない。

● 食物繊維のようなたんぱく質も含まれているため、便通がよくなる。

● コレステロールや油分の吸収を阻害する

● ビタミンB群が豊富に含まれるので、脳の代謝をよくする

あの旨みはグルタミン酸なんですね
ではグルタミン酸とは何ぞや?

グルタミン酸 [英]Glutamic acid (Glu)

グルタミン酸はアミノ酸の一つで、昆布のうまみ成分として調味料に広く使用されている。生体内では脳内での含量が高く、神経情報伝達に関与している。俗に「脳の代謝を促す」「うつを改善する」といわれているが、ヒトでの有効性については信頼できる充分なデータは見当たらない。安全性については、通常の食事に含まれる量を摂取する場合は安全である。大量摂取では精神障害や不眠様症状などを引き起こす可能性があるので避けた方がよい。

今度は甘酒に挑戦してみます

今日もこんなブログにご訪問 有難うございました。 
にほんブログ村 シニア日記ブログへ