アメリカが原発を止めなければならない理由を
ピッツバーグ大学物理学教授:Ernest J Sternglass氏が語っています
カリフォルニア産オレンジが放射能汚染されていたり
有機イチゴや牛乳が今でも汚染されているのは何故でしょうか
アメリカの原発に反対なさる方へ:
原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちらです

いよいよ甘酒に挑戦です
作り方を検索してみましたら
一番最初に出てきたのが有限会社小堀産業さんの作り方が
とても分かりやすく書かれてありました
以下の分量はCold Mountainの米麹1パック(567g)を全部使った時の分量です
(1) もち米2カップ(400cc)を2時間以上水につける
(2) もち米を炊飯器で炊く
(3) 炊いたもち米を3カップ鍋に入れる (アメリカの1カップ=240cc 日本の計量カップでもOK) こち米は少しあまるはずです
あまりぎゅうぎゅう詰めない方がいいです

(4) 同量3カップの水を加えて

沸騰させてお粥にして火からおろす

(5) お粥の温度が60度Cに下がったら同量3カップの米麹を加えて良く混ぜる
Cold Mountain 一袋が大体3カップ強なので全部入れました
ちょっとお湯を追加しました
(6) 少し開けてラップでカバーして50度〜60度Cの温度が保てるところに10時間置いて醗酵させる
醗酵温度で甘さが変わり一番甘くなる温度は58度Cだそうです
「60度以上になっても40度ぐらいでもおいしくなりません」と書かれてあります
私はオーブンで保温しました

(7) 10時間後
大成功! 恐ろしく甘いです
見てるだけで血糖値が上がりそうです
もち米を使った事と醗酵温度を上手に保ったのが良かったのでしょう

美味しそうですね!
カロリーは知らぬが仏ですね

これなら私 下戸でも飲めますよ
甘酒ってアルコールが入っているかと思っていました
以前酔っ払ったと思ったのは気のせいだったみたいです
私はね これを飲むつもりは全くないのですよ
お砂糖の代わりにお料理に使うのです
炒め料理に塩麹と甘酒 中華料理まで美味しくなりましたよ
このお話は又次回に
今日も楽しい一日をお過ごしください。 ご訪問と応援を有難うございました。

ピッツバーグ大学物理学教授:Ernest J Sternglass氏が語っています
カリフォルニア産オレンジが放射能汚染されていたり
有機イチゴや牛乳が今でも汚染されているのは何故でしょうか
アメリカの原発に反対なさる方へ:
原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちらです

いよいよ甘酒に挑戦です
作り方を検索してみましたら
一番最初に出てきたのが有限会社小堀産業さんの作り方が
とても分かりやすく書かれてありました
以下の分量はCold Mountainの米麹1パック(567g)を全部使った時の分量です
(1) もち米2カップ(400cc)を2時間以上水につける
(2) もち米を炊飯器で炊く
(3) 炊いたもち米を3カップ鍋に入れる (アメリカの1カップ=240cc 日本の計量カップでもOK) こち米は少しあまるはずです
あまりぎゅうぎゅう詰めない方がいいです

(4) 同量3カップの水を加えて

沸騰させてお粥にして火からおろす

(5) お粥の温度が60度Cに下がったら同量3カップの米麹を加えて良く混ぜる
Cold Mountain 一袋が大体3カップ強なので全部入れました
ちょっとお湯を追加しました
(6) 少し開けてラップでカバーして50度〜60度Cの温度が保てるところに10時間置いて醗酵させる
醗酵温度で甘さが変わり一番甘くなる温度は58度Cだそうです
「60度以上になっても40度ぐらいでもおいしくなりません」と書かれてあります
私はオーブンで保温しました

(7) 10時間後
大成功! 恐ろしく甘いです
見てるだけで血糖値が上がりそうです
もち米を使った事と醗酵温度を上手に保ったのが良かったのでしょう

美味しそうですね!
カロリーは知らぬが仏ですね

これなら私 下戸でも飲めますよ
甘酒ってアルコールが入っているかと思っていました

以前酔っ払ったと思ったのは気のせいだったみたいです
私はね これを飲むつもりは全くないのですよ
お砂糖の代わりにお料理に使うのです
炒め料理に塩麹と甘酒 中華料理まで美味しくなりましたよ
このお話は又次回に
今日も楽しい一日をお過ごしください。 ご訪問と応援を有難うございました。


コメント
コメント一覧 (41)
いろいろありますけど、じいさん様の歯の治療のおついでに行きやすいところだと、こんなところはどうでしょう?
Chloe's French Cafe
http://www.chloesco.com/AboutUs.htm
フランス人のご両親のレシピで焼いていらっしゃるフレンチベーカリーです。
私はランチを食べに行って、パルミエ(ハート型のパイ)を買って帰りましたが、とてもおいしかったです。
他にも焼き菓子やケーキもおいしそうでした。
場所は大きな病院の裏側で、「え、こんなところにカフェあるかしら?」と思いますが、大丈夫、ずんずん進んでください、あります(笑)。
これからも、Chiblitsさまの次なるアイデア楽しみにしています。それから、我が家には2歳になるシープー(トイプードルとシーズーのハーフ)がいます。バッグにいれていつも一緒に出かけています。もっともっと犬を連れて入れるレストランやコーヒーショップが増えたら、と思う今日この頃です。Chiblitsさまのお住まいの辺りでは犬連れOKのレストラン、ありますか?
甘酒のおまんじゅうが、昨日お饅頭屋さんに並んでました。今日はこどもの日です。
今、前回のchiblitsさんのブログお写真拝見して、真似してみようっと、
お豆腐に塩麹まぶして熟成させてるところです。楽しみです。
それにしてもチビリツさん、塩麹のとりこですね!
アラメダの塩麹は明日がDueです。見た感じもう大丈夫そうですが、待ちます。楽しみ〜。
甘酒を砂糖の代わりにというのは、素敵なヒラメキですね。甘酒のことをよく知らなかったので、Wikiで見たところです。栄養豊富で「飲む点滴」って書いてあります。100グラム当たりのカロリーはC&Hのグラニュー糖と比べたらうんと低かったですけど、比重が違うからこれは当てになりませんね。
ところで、米2カップ分と麹1パックから想像すると、甘酒たくさん出来ますね。出来上がったら保存するのは冷蔵庫でしょうか?置いておいたらもっと発酵しますよね。Chiblitsさん、作り立てと今では味に変化はありますか?
この冬から塩麹を試したい試したいとずーーーーっと思っていますが、ちっとも試せていません!が、お豆腐とサーモンのレシピがとっても美味しそうでどうしても食べたいので、近々ついに手を出しそうです。しかし、甘酒まで作っちゃうなんて、Chiblitsさん、凄いです!
きまってます、いけてるぅ。
質問ーオーブンの温度は 火を入れない温度ですか。60度ですから。そが分かりません。時々 かき混ぜましたか。
疲れた時に 甘酒を飲むと 体の芯から元気になりますから、滋養食なんですね。
私も 挑戦したいけど、まず 米麹や〜いです。 ニジやとは、アジア系のスーパーなんですか。皆さんが書いているけど、私は??。 ニジやでは おいてるのですね。
一人で作るよりも こうやってやあやあやっていると、 塩麹+甘酒アート集団でないかなぁ。 賑やかでっせ。もちみんなもちはだ美人です。
******
アメリカの原発に関する動画、とても分かりやすいです。環境教育が自身の中に、社会的に問われます。 これからの若い人々は 特に。 国が賢くて 環境教育を推進していけば、他国よりも進んだ国になるのに、武器でばかり 競り合っていては 地球はいつか、滅びてしまうのは 幻想ではないですね。
塩麹、甘酒で パワーをつけ、しっかり目を開いていかなとですね。
こちらは連休のせいか、お店ものんびり、
といってはいられないのですが・・・
塩麹は私も作っていますが、
使い方がワンパターンでして、
お豆腐につけておくなんていうのは
目からうろこです!
新しい塩麹が熟成したら早速作ってみます。
豆腐も好きなので楽しみです。
甘酒もいいですね。
飲む点滴と言われるくらいからだにいいとかで、
作ってみようと思います。
そうそう、去年採って冷凍しておいたブルーベリーでやっとジャムを作りました。
とっても美味しくてあっという間になくなりました。
やっぱり市販のものとは違いますね。
甘酒と聞いて、つい、嬉しくなって、出てきてしまいました。
濃いめの甘酒を、無調整豆乳で割って、シナモンパウダーとカルダモンパウダーを適量、混ぜてみてください。
すばらしく上品でおいしい、ちょっと濃度があってミルキーな飲み物になります。
ただ、とっても甘いので、カロリーにご用心。
これを、クズ粉などで固めたら、とってもステキなデザートになるんじゃないか、と思いながら、まだ試してないんですけどね。
よろしかったら、お試し下さいね。
祖母が雛祭りの頃、作っていました。
発酵を速す保温のためか、おひつの中の
甘酒を毛布でくるんでいましたよ。
北海道の三月は厳寒ですものね。
塩麹、私も同じように思いました。
鶏ハムだって、蜂蜜もニンニクも使わないの
ですから、せめてミックスハーブを
振りました。
私も先月作りましたが温度調整に凄く神経使いますね。私のも甘過ぎるくらい凄く甘くできていますので孫に時々飲ませています。
連休で日南の近くの飫肥城址と指宿温泉に行ってきました。いずれも大勢の人で賑わっていました。
ところで、私は 来週の日曜日、13日からカナダのナイアガラに 行ってきます。アムトラック利用なので
以前ですね、甘酒をスーパーでみて 飛びつくように買ってしまったのですが、よくみたら fermented sweet rice sauceというものです。材料は Water,Sweet rice, Sugar,Yeast,Alcohol. 甘すぎるぐらいの甘さです。
べったら漬けにするようなソースでした。
やっぱり 手作りがいいですね。 濃く作って冷凍しておけるそうですね。
塩麹、本当に万能ですね!重い腰上げて作ってみます。
さて、甘酒ですが私も大好きです。
アレルギー体質の息子にも良く砂糖代わりに
色々なお菓子に代替して使ってました。
スタンダードに生姜汁とミルクで暖かくして飲むのも大好きですが無糖のヨーグルトがあれば是非お砂糖代わりに加えて食べてみてください。一時は食べた事のないこの味にハマって美味しい〜と息子と良く食べたなー。そして夏場の暑い時期にはこれを凍らしてヨーグルトアイス、として良く食べてました。好みは人それぞれですが良かったらお試しあれ〜。
有難うございます!!!
凄くこういう情報は助かります。あそこまでいってわ〜お土産欲しいなぁって思っても何処で買ったらいいのかわからないのですよ。一度近くのパン屋さんでクロワッサンを買ったら全然美味しくなかったのです。
今度行く時が楽しみです〜〜。 ちょっと早めにいって寄らなくちゃ。
これから歯医者に行く時これをスタフさんにお土産にします。 一晩泊まるでしょう。 サンホゼから買っていけないのですよね。パンは特に一晩たつと味が落ちますよね。
初めまして!
ブログを見つけてくださって有難うございます!
ハワイでも作りましたか!! だし巻きも美味しくなるでしょうね!今度お弁当を作る時は卵にも入れなくちゃ!
う〜〜〜っ感激です。息子さんもすぐわかるんですね。amazingってかなり違いが大きい証拠ですよね。じいさんでさえも分かったのですから。そうそう、パサつかなくなりますね。 不思議ですね〜。
シーズとトイプードルのハーフってちょっと想像がつかないのですけど見たいです〜〜〜検索してみました!!http://mix.pets-hop.com/archives/811
こんな感じでしょうか。可愛い〜〜〜
犬連れのレストランはテラスにテーブルがあるところですね。あまりみないですけどないこともないですね。
甘酒美味しい〜〜〜〜
ちょっと舐めて又舐めてなんてしています。いつの間にか血糖値があがるかもですね〜。 昨日は甘酒も塩麹も娘のところに持って行ったら甘酒が美味しい〜って言っていましたよ。
私もこの甘酒でお菓子を作りたいです〜〜〜。 でも血液検査をしてからですね。
私もたった今 お豆腐に塩麹を塗ってきたばかりです。
凄いですね〜お金の力は。そんなに命よりもお金の方が大切なのかしら。 自分は直接関係していないから安全、自分は遠いから安全って勘違いしているんですよね。 アメリカの30%〜40%の食べ物がサンヲキンバレーから来ているっていうじゃないですか。もう他人事ではいられないはずなのに。
この30年どうしてアメリカ人には乳癌が多いのだろうってず〜っと不思議だったのです。勿論小児がんも。 人種の違いだろうと思っていたらとんでもない。私も核時代にアメリカにいましたからどうなるかわかりません。これから。私の年代で周囲に甲状腺の病気がとても多いのです。 私を入れて。女性ばかり。子供達の事が心配です。実は娘も甲状腺に異常が見つかってとても心配しています。検査はこれからです。
わ〜今日は出来ている日ですね!!今日食べ物をつけて食べるのは明日以降でしょうか。
甘酒を砂糖代わりというのはMiyukiさんから教えてもらったのですよ! これも又詳しく書きますね。 飲む点滴って書いてありましたね。 娘にいいかも。こういう情報って英語で書いてあると家族にもすぐURLを送ってやれるのに。
はい、沢山甘酒できますよ!! 大きなボウルに一杯できました。小分けして便に入れて冷蔵庫の一番温度が低いところに置いています。お友達の話じゃ冷蔵庫で醗酵を抑えないと酸っぱくなってくると言っていました。
冷蔵庫に入れていたので作った時との味は殆ど変化がないように思います。 でも正確にはどうなんでしょうね。気持甘味が落ちていることもあるのかもですね。冷凍にしたら確実かもですね。
それがですよ!!
たまたま甘酒が出来た日にお友達がいらしたのです。数年前に飲んだ甘酒は彼女が作ったものでしたから聞いたのですね。そしたら矢張り米麹から作ったそうなんです。私はその時てっきりアルコールが入っていると思って飲んだのに。彼女の話では甘酒は米麹から作るほうが甘くて美味しいといっていました。marさん、塩麹は夏の方が早くできますよ!! 夏の方が作りやすいかもなので是非試してみてください。 marさんだって美味しいのが分かったらリピートしますよ!
甘酒が大好きで冷凍庫の中には一年中酒かすの下が入っているんですよ。殆ど毎日飲んでいます。血糖値が下がらないのはこの甘酒のせいなんでしょうね。少し控えなくては。。。
私も砂糖代わりに使ってみたいです。そしてたまーに甘酒をたのしんで。。
でも麹から作った甘酒のほうがカロリーとか糖分が高いように思えますけどどうなんでしょうか?
甘酒大きなボウル一杯ですか。アラメダの家は子どもの味覚が食卓の中心なので、彼らに未知の味、甘酒チャレンジはもう少し小さいバッチで始めてみます。おぉ、そういえば。来週アラメダ父母がやって来るんでした。老人たちよ、いらっしゃい!ボウル一杯大丈夫かも!?KOJI買ってこよー!
13日からカナダ旅行ですか!!! ちょっと誓いの言葉さんとの会話を読んじゃいましたよ。
う〜〜っ才能ありますか!! 何の才能じゃ?
私の温度設定はFで言ったら140度が理想醗酵温度のようです。私のオーブンは150度Fの目盛があるのですがこれよりやや きもち ほんの少しだけ下に設定して温度計を入れて計ったら50度〜65度の間を行ったり来たりしていましたが殆どは55度くらいでしたよ。 お昼くらいにしこんでその日の夜には完成しました。かき混ぜませんでした。 上のサイトにはかき回せとは書いてなかったのでそのまま。 そんなに甘酒って栄養満点なのですか。良く調べておきます。娘に薦めてみようかな。毎日1/2カップくらい飲むように。そうですよ、ニジヤは日本人経営のようで、ハワイカリフォルニア数箇所でお店があるみたいですね。
私ね今夜は親戚にメールを書いていました。 アメリカの親戚にも原発を反対して欲しいから。 これだけの核実験をしてきてアメリカは取り返しのつかない汚染になっていますね。
甘酒コップ一杯思いっきり飲んでみたい!
お久し振りです〜
連休は皆さんでかける方が多いのでしょうね。
でも今日が最後の連休日ですか?
お豆腐につけるって数人の方がコメントで書いてくださったのですよ。 私もへ〜っと思いました。でも本当に美味しい。 胡麻豆腐とかピーナツ豆腐のような食感でしたよ。
私も今日は2つめの豆腐をつけました。甘酒がそんなに栄養満点とは知りませんでした。 いったい何が入っているのかよく調べてみます。娘に飲ませようかな。でも甘いからちょっと糖分が気になりますよね。
わ〜そんなに沢山ブルーベリーが取れたのですか!私もそろそろ紙袋に包まなくちゃです。 鳥が直ぐ食べちゃうんですよね。 我が家はあれから又植えて計6本?になっています。
こんばんは〜 初めまして!
いつもご訪問有難うございます。
はい、私の甘酒は凄く濃いです。 牛乳でわるのですね。でも我が家の牛乳は無脂肪なんですけどそれでも大丈夫でしょうか。 カルダモンは種しかないです!! 潰さないといけないですね。 甘酒はちょっと甘すぎるのでわるといのはいいアイディアですね。くず粉で固めるのもいいアイディア!! くず粉を買ってこなくちゃ!! 美味しそうな和菓子ができそうですね!。勿論試してみます!
甘酒って本当に懐かしいですよね。 小学校の頃母が何度か作ってくれたのを今でも覚えています。
アメリカに来てからは5,6年前に一度だけ飲みました。
昔はオーブンもないしどうやって保温したのかって思いますね。私が小学校の低学年の時にはコタツもなくて火鉢だったと思います。コタツがあったらコタツが良さそうですよね。
でもじいさんがこんなにグルタミン酸をとっても大丈夫なのかなんていい出しましたよ。 自然のものだから大丈夫ですよね。
こんばんは〜!
凄いってもんじゃないですよ!!もう簡単簡単!! お味噌はもっと簡単らしいですから今度はお味噌ですかね〜。でも私は麦味噌が好きなので麦麹を手に入れないとですね。
酒粕で作った甘酒はかなりアルコールが強いでしょうね。甘さはどうですか。凄く甘くできますか?
本当にちょっと入れるだけでね〜矢張りこれはグルタミン酸の働きなのでしょうか? 甘酒と塩麹をあわせた調味料もいいですよ! 今度ビデオで撮りたいです。
はい〜〜〜大成功でした。これはビギナーズラックって言うんでしょうね。
確かに保温が一番気を使いましたね。 ふふふ、誓いの言葉さんもカロリーが気になるんですよね。だから折角作っても思いっきり飲めないのですよ。とほほ。
うわ〜又温泉ですか!羨ましいです〜。私は父も母も運転しなかったのでそういう経験が日本に帰ってもあまりなかったのですよね。でも歩いて30分のところに温泉の銭湯がありましたからそこに行く程度。
我が家はそういえば青紫蘇はまったく未だ見ていませんね。でも赤紫蘇はかなりの数で出ています。
バジルは失敗でした。 2月に鉢植えしたら早すぎでした! 又植えなおさなくちゃです。
カナダのナイアガラ 良いですね〜〜私勿論行ったことはありません。NY駅で夜中に7時間もまつのですか? 危険じゃないですか? 夜中の駅って怖そうだけどNYは人が多いから大丈夫なのかな。 SFの地下鉄の駅は夜は怖いですよ〜。
気をつけてくださいね。
そうそうこちらでも甘酒が売られているのを見たことがあります。 牛乳瓶のようなものに入っていたと思う。でも日本では確か缶入り甘酒ってありませんか? これも診た事があるような。そうですか。甘酒も冷凍した方がいいのかな。明日は冷凍しなくちゃ。うわ〜冷凍庫が一杯なんですよ!
初めまして!!
ニューヨークですか!!ここから遥か東の果てですね!!今こちらはもう直ぐ夜中の2時です。 もしかしてそちらはもうそろそろおきる時間だったりして。
へ〜ヨーグルトにも合うのですか! 早速明日の朝ヨーグルトに入れてみますね。はい、私はいつも無糖を買っています。 うわ〜〜聞いただけで美味しそうです。 私は甘酒を和菓子に使いたいと思っています。 ヨーグルトを入れるのもいいアイディアですね!
もち米で作った甘酒を、密封して半年くらい寝かせておくとおけばみりんと酒粕ができてしまいます。
でも、日本で作ったらダメみたいです。
しかし温度で甘さが変わるのは知らなかったです!
もう少し暑くなったら冷やし甘酒作ります〜
じいさん様の言葉のように、 グルタミン酸は 適量を摂るようにしたいですね。 私は 大豆や雑穀も 良く食べているので、 グルタミン酸が多すぎると 脳や癌にも影響するそうですね。
正しく 量を調べて 滋養食になさると いいでしょうね! (私は、海草も とりすぎないように 毎日がやめています。) 山芋は 体にいけないということがないようですが、 好き好きがありますね。
オメガ3も 摂りすぎると 肝臓(??)でしたっけ、何かに良くないから フラクシードも 適量を摂るようにです。
甘酒をベースにしたデザートは リッチな味わいですね。カロリーが心配ですから、たまに食べるだけですが、 これはいけてますね!
チブリッツさん、 最近、私は 思います・・・これからは なるべく自給自足か 自分で料理を作って食べることが 最善な時代になると。特に時間が自由な高齢者は 自分で栽培、料理がいいことですね。 サラダ菜をバルコニーで栽培したら、もうお店では 買いたくないです。緑の味が濃いのですよ! 虫たちも あてにしています、虫がつきそうだったので、 全部とってしまいました。
甘酒も簡単でした! 私のオーブンはブロイルが壊れているのですがこういう保温が未だ出来るので嬉しいです。
酒粕の甘酒ですか!!それならアルコール強いですね? 甘酒は飲む点滴と言われいるほどに滋養があるそうですがでも毎日飲むのはどうなんでしょう? ちょっと血糖値が怖いですよね。 たまに疲れた時に良いのでしょうね。
さぁ〜カロリーのことはさっぱり未だわかりません。 ちょっと調べてみないとですね。でもこのしかももち米でしょう。かなり高いような気がしますよ。 危険危険。
アラメダさん、お豆腐は4日くらい置いていた方がいいですよ。 好き嫌いもあるかもですがプリンのような軟らかさになります。 本当にお菓子を食べているみたいです。
今週はご両親がいらっしゃるのですか! アラメダさんのところはご家族がよくいらっしゃいますね。 羨ましいですね〜。 楽しいでしょうね。 そうそう、昨日はミツワによったらあそこにもCold Mountainがありましたよ。又買ってしまったぁ〜。
呼吸ができなくなるので完全にカバーするといけないのですね。
矢張り甘酒はあまり長く冷蔵庫はだめなんですか。冷凍ではどうですか? 甘酒はお料理の隠し味程度に使うつもりなのでお塩ほどは減らないとおもうのですよね。小分けして冷凍にした方がいいですね。
醗酵温度でも甘さが変わるって面白いですね。
私も時々古いレシピを探しているとそこに古いコメントを見つけるのです。中には一年前のがあったり。一年前でもちゃんと返信しますけど、折角書いてくださったのに申し訳ないです。
矢張りグルタミン酸の取りすぎは良くないですか!麹でも。 お塩に使うくらいならいいのかな。 私が使うとしたらそのくらいですけどでも甘酒もお料理に使うようになったので確かに増えますね。グルタミン酸は癌にも影響するのですか!
何でも適量があるんですね〜。 最近朝同じ材料でジュースを毎日作っているのですが毎日同じものを食べるのも気をつけないといけないですね。 何でも広く。
甘酒は飲むつもりがないのでそれ程減らないと思うのですがむべさんは冷凍にしましたか? 半年するとみりんになってしまうって仰っていますね。折角作ったのはみりんにしたくないです。でも冷凍庫は一杯。少し冷凍庫から片付けなくちゃ。
バルコイーでサラダ菜がとれるっていいですね!! カタツムリやなめくじは来ませんか? 私のレタスは両方一杯います。豆にとらないとですね。
甘酒の作り方、載せてくださりありがとうございます。母にも電話してきいたところでしたが、オーブンでの作り方、こちらでは一番よさそうです。甘酒の発酵が進んですっぱくならないように、出来上がったら火を入れてから冷蔵庫で保管するとどこかで呼んだ覚えがあります。日本で市販のものは火入れしてから冷蔵で売っているのではないでしょうか?
お礼が後先になりましたが、塩麹の出来上がりの状態の説明もありがとうございました。どうやら出来上がったようなの(ほんのり甘いいい香りもしますね)で鶏肉をつけておいて焼いてみました。大根も漬けています。どちらもほんとうにおいしいです。
やっぱりもっとたくさん麹を買ってくればよかったです。でもそのかわり(?)にチブリッツさんのご本を買ってきました。こちらのブログの進化版レシピもあわせて楽しませて頂きますね。ありがとうございます。楽しみです。
そうですね。 オーブンの保温が一番安定していると思うし58度ってかなり高いですよ。触ったら熱いって感じるくらいです。
なるほど〜〜〜火を入れると醗酵が止まるのですね。 でもどうなんでしょう。 そのまま醗酵菌が生きていたら体の中でも役立たないのかしら? 関係ないのかな? 日本で見た番組にヨーグルト菌の研究をしている教授がインタビューされていたのですがヨーグルト菌は熱を入れても体に良いって言っていました。麹菌もそうなのかしら。
うわ〜〜〜感激です!! 本をご購入くださったのですか。有難うございます。お役に立ちますように。
この値段は14日まで・・
私も今日行って買いました。
ニジヤの(日本人町)には桑の葉のお茶はありませんでした。
甘酒は 濃縮に作ったのは 冷凍しておけると 読みましたが、 普通の濃さのも 冷凍してしまいました。 私の甘酒は もしかして、麹が古すぎたか、 温度が高すぎて 本当の甘酒にならなかったかもです。 甘みがとても 薄かったからです。でも 飲むと ぱっと体が温まりました。
塩麹はこんなに 流行っているのだから、姉も作っているのかしらと きいてみたら、 そのようだねといって、どうやら作っていないみたいでした。
私は ヨーグルト菌のほうが、手に入りやすいです。負け惜しみ。クククク。 みんなが持っていて、ないとなると、 小島に取り残された感がします。(冗談ですからね!)
まず、60度位で甘くなるというのは、麹菌から発生する消化酵素(アミラーゼ)の働きが一番活発になる温度、と言う意味なのです。
しかし、その温度では麹菌はお亡くなりになってしまいます。
甘酒が出来るのはこの消化酵素の「仕事」の結果なので麹菌が死滅しても問題ありませんし、高温のため雑菌が繁殖してダメになる可能性も低くなるので、58度で保温というのは合理的な方法かもしれません。
しかし…
私は、麹菌にはもうちょっと頑張ってほしい(?)と思うので、低温法で作ることにしています。今の季節なら室温で放置。ただし、2倍以上時間がかかります。
参考サイト
http://www.izuya.jp/ryori/amazake.html
充分に甘くなったら、甘酒として飲んだり、調味料をつくったり(塩麹とほとんど同じもの)また、パンや饅頭の酒種に使います。
毎回、1人暮らしなのにあっという間になくなってしまうので保存法の研究してません…スミマセン。
それにてしても…甘酒を飲まないなんて、勿体ないです〜
私は子供の頃、生姜の匂いのするギトギトに甘いのを飲まされて、好きではありませんでした。だから、最初は飲むためではなくて漬けものの床のために作ったのです。しかし、実はとても美味しい飲み物になることを発見。
たとえば、甘酒は日がたつにつれて乳酸菌が優勢になるので、麹菌クンにもうひと働きしてもらうため、エサとしてお粥を追加投入。一晩くらいたつと、なぜか麹独特の臭みがなくなりヨーグルトのようなさわやかな香りの飲料になります。(麹くさくて酸っぱいのはイヤですがこれは違うのです…)。
日本人は、やはり植物性乳酸菌ですよ〜!
毎年、この季節は暑さと湿気に適応できず調子が悪いのですが、今年は甘酒のおかげか元気いっぱい…かな。
以上 甘酒一年生のつぶやきでした〜。