横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

が「切り戻し」だそうです
アンさん 教えてくださって有難うございます
でもね
これはかなり勇気が要りますね
背丈も伸びて一杯咲いている絶好調のパンジーをですよ

バサッと切ってしまうのですから
こんな風に(アンさんのブログ)
でもね このままにしておくと
茎が長くなり 倒れてきます
倒れてきたらあまり見かけが綺麗ではありませんね
お花の数も減ってきて 根元に黄色い葉がちらほらとしてきます
そして私は はい、これでバンジーは終わり と思っていたのですよ
そうですね〜2月末にパンジーを植えて
咲き終わりは6月頃でしょうか
でもこの「切り戻し」をすると
又咲き返ると言うではありませんか!
2度も 3度も!
そりゃ〜もう清水の舞台から飛び降るしかなかですよ
バサーッっと

でもね これではあまりにも勿体無すぎますよね
元気そうな枝を選んで お花をむしり取り

こうして水につけると根が出らんやろか

インパチエンスは出たんですよ
パンジーも出そうな気がしています
一度はこんな事をしてみたいと思うておりました

切り戻しは3つ楽しみが出来る事がわかりましたよ
お花を長く楽しむ
切花を楽しむ
お花が増えるかもしれない楽しみ
じいさんがスプリンクラーを移動させながら
そんなに沢山何処に植えるつもりね?
と聞いてきました
それはまぁ〜 根が出てから考えればよかでしょう
いつもご訪問と応援を有難うございます。

福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

が「切り戻し」だそうです
アンさん 教えてくださって有難うございます
でもね
これはかなり勇気が要りますね
背丈も伸びて一杯咲いている絶好調のパンジーをですよ

バサッと切ってしまうのですから
こんな風に(アンさんのブログ)
でもね このままにしておくと
茎が長くなり 倒れてきます
倒れてきたらあまり見かけが綺麗ではありませんね
お花の数も減ってきて 根元に黄色い葉がちらほらとしてきます
そして私は はい、これでバンジーは終わり と思っていたのですよ
そうですね〜2月末にパンジーを植えて
咲き終わりは6月頃でしょうか
でもこの「切り戻し」をすると
又咲き返ると言うではありませんか!
2度も 3度も!
そりゃ〜もう清水の舞台から飛び降るしかなかですよ
バサーッっと

でもね これではあまりにも勿体無すぎますよね
元気そうな枝を選んで お花をむしり取り

こうして水につけると根が出らんやろか

インパチエンスは出たんですよ
パンジーも出そうな気がしています
一度はこんな事をしてみたいと思うておりました

切り戻しは3つ楽しみが出来る事がわかりましたよ
お花を長く楽しむ
切花を楽しむ
お花が増えるかもしれない楽しみ
じいさんがスプリンクラーを移動させながら
そんなに沢山何処に植えるつもりね?
と聞いてきました
それはまぁ〜 根が出てから考えればよかでしょう
いつもご訪問と応援を有難うございます。


コメント
コメント一覧 (33)
素敵です。
切り戻し!ロベリアもツンツンに切り戻しました。
そして、水にもつけて、根が出らんかなあと。(^^)
「カリフォルニアばあさんのブログ」
最高に素晴らしいです。
3年前にパン作りに興味を持ってからサイト様を
知ることが出来て以来毎日訪れては動画での
優しい解説に益々パンへの興味が深くなりました。
前向きな生き方に共感を持ち身近に感じられて
いつかお声をかけるチャンスをと思っておりました。今日は思い切ってコメントさせていただきました、パンジーのこと勿体なくて切れないでいた所でした、今、思い切ってバッサリとしました。
有り難うございました、これからも楽しみにしております、宜しくお願い致します。
生じました。此方が正しいです。
二度も三度も楽しめてヨカですね
アンさんのを見せてもらいました。
色まで濃く変わってめでたいです。
皆さん素晴らしいです。私もやってみま〜す
Thank you for the present!! I will try it tomorrow morning!
母の日って一年に2回くらいあってもいいですよね。
え〜?? ロベリアを切りましたか!!
ロベリアって茎から根が出ますよ!最近発見したのですよ。 水につけてそれを土に茎を埋めていつも濡れている状態にしたらきっと根が出ますよ! 私も水につけていたほうがいいのか土の方がいいのかちょっと迷っています。 それと株分けでも増えるみたいですよ。未だこれはした事がないのですが大きくなってきたので株分けをしてみようかなと思っています。
コメント有難うございます。 3年前から見つけてくださったのですか! 有難うございます。
検索でここが出てきてそれからってすごく嬉しいです。
勿体無くて切れないでいらしたってことは「切り戻し」はご存知だったのですね。 私はそんな技があるということも初耳でした。 そういえばバラもそうですよね。あれもしっかりと剪定しないと翌年はさっぱりですものね。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
アンさんのを見て勇気がでましたよ。 Wikiにそうしなさいって書いてあってもしとらんばいね。
色まで変わるみたいですね! 私のはもっと濃いブルーになるのでしょうか。 楽しみです〜。 金魚草の切り戻しもご覧になりましたか? あれは2日、3日で元に戻ったみたいですよ。 私も金魚草が欲しくなりました。 どんなになるか楽しみですね〜〜
拝見してきましたよ〜〜!
リンゴのカレースープにはひかれました。 そして写真が明るくて色の綺麗な事! さすがにニコンですね! 私も欲しくなりました。 次回は絶対にニコンを買いたい! あれはレンズは別に買うのですよね。こればSandieさんのブログで質問しなくちゃ
今日は、わたしのブログにchiblitsさんの記事を引用させていただいたので、そのお断りに伺いました。よく見たら2010年の記事だったのですが、何度読んでも、大好きで。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/cat_50038051.html?p=2
おことわりする前にのせちゃって、ごめんなさい。
これからもブログたのしみにしています。
勇気いりますね〜
切ったパンジーの花は、花瓶に入れました。
よ〜く見ると、なめくじに食べられていました。
だから、お花の形になっていません(汗)
ご紹介有難うございます。
パンジー、成功するとよろしいですね。
先を切られて(笑)一寸元気が無くなるかも知れません。
お水をタップリあげて下さいね。
ロベリアも切り戻し出来ます。切った先は挿し芽も出来ますね。
2009年に挿し芽したロベリアが元気に冬を迎え、翌春には花を
咲かせました。
金魚草(Antirrhinum majus)は種が売っています。秋に蒔くと
翌春に花を咲かせます。
この花も切り戻しで長い間楽しめますし、種がこぼれて翌春咲いて
くれますから、今年の秋までに種が見つかるとよろしいのにね。
わー、こんなに咲き誇ってる時期に、ばっさり切り戻しするんですね。知らなかったー。
知らない人が見たら「どうしたの?切られちゃってるよ〜
(たぶん私そう思っちゃいます。)
お知らせするのが遅れてしまいましたが、「小麦粉 完売!」しました。ヽ(´▽`)/
Chiblitsさんが、リンクしてくださったおかげですよ。うんうん。
ありがとうございました。
また秋に向けて、元気に育っておりますよ。
ちょっとお借り致しますね。
むべさ〜ん、私は元気ですよ〜。お気をかけてくださって、ありがとございます。元気になれます。
またちょくちょくお越し下さいね。待ってま〜す。
ブルーのパンジー、ロベリア涼しげで綺麗ですよねー。私もブルーと白の花のコンビネーションが大好きです。私はSan Jose在住ですが6月の暑さにパンジーとロベリアはたいがいやられてしまいます。大量にお水を上げれば大丈夫かもしれませんが。。
私はパンジーは10月に苗を植えてます。冬の間から初夏まで花を咲かせてくれます。今の時期に切り戻ししても気温が上がるとダメなんじゃないかと気がかりです。青い花だと暑さ乾燥に強いblue plumbagoが大好きです。日向に植えれば毎年5月から11月まで大量に花をつけてくれます。根付いた後は水やりは夏の間だけ1ヶ月に2回ほどでOKで節水になります。
パンジーも水につけてそんな切花にしたらおされですね〜。母の日に飾るだけでも家の中が華やかになりますね。
アンさんは、本当に何でもご存知ですよね〜。すごい数の花を育てていますからね!分からないとき何でも聞きましょう!分かります、ある程度信頼アル人からの体験談を聞かないと実際に自分でばっさり切ってしまうなんてなかなかできませんよね。ここ数日めちゃくちゃ暑いわけでもないのでよかったですね。根が出るといいですね〜。
それにしてもチブリッツさんは沢山のパンジーを植えましたね。沢山の色を混合するよりまとまりがあっていいなーと思います。白とブルー系ですよね。なんだか落ち着きます。
チブリッツさんの花壇、素敵です
こんばんは!!いつもご訪問有難うございます。
2010年にあんなことを思っていたのですね〜あまり過去ログは読まないのでへ〜っと思って読みました。 ご紹介有難うございます。 私は今あの時の心境と全く同じになっています。又大きな試練になりそうです。
リンクをつけてくださって有難うございます。
Mariaさんもお嬢様が巣立たれたのですね。 親は寂しいけど子供達が独立していくのは本当に嬉しいことです。 そして又子供達の悩みも尽きませんしそれが又親の悩みになって尽きません。これは私の事です。
切り戻しましたか! はい勇気要りますよね!私も未だ実は半分残っているのです。 明日はちょっと用事でできないし週末も忙しくなりそうなので来週になりそうです。
ナメクジでしたか!私の白いパンジーが何者かに食べられているのですが正体がわからないのですよ。 一生懸命さがすのですが虫がいません。 土の中にいるのかしら。不思議と白だけを食べているんですよ。
有難うございました!!
この切り戻しって時期があるみたいですね。 あまり遅すぎても良くないのでしょうね。例えば半分下が黄色っぽくなってきたら遅すぎるのでしょうか。
幸いここは半分日陰なのですよ。 花壇の半分は一日中日陰です。 ロベリアも切り戻しできるんですか!そして挿し芽もできるんですね!!ロベリアもしてみます! ロベリアも増やしたいのですよ。
キンギョソウは今Googleで画像をみたらかなり背が高くなるお花ですね? アンさんのはそんなに背丈があるようにはみえませんね。種類が色々あるのでしょうか・
もしかしたらこのお花、今日散歩中にブルーのきれいなお花が咲いていたので写真に撮ったのですけどこの金魚草だったのかもです。す〜っと一本高くなって上部に鈴なりの花が咲いていました。
ぱちぱちぱちぱち!!
完売おめでとうございます!良かったですね!
ふふふ、まめ好きさん用のは残しましたか?
私も同じ事を考えていました。前のご近所の方が一体何をしているのかしらと思ったかもですね。
もう小麦が育ちつつあるのですね。 こうして育てていると一年があっという間でしょうね。 むべさんはね13日からナイアガラに旅行中なんですよ!
庭のお花の色を2色に統一するのは好きです。でも裏庭は色々です。
パンジーって一年中咲くんですね!実家で父が亡くなった朝雪が降ったのです。12月でした。庭に雪に埋もれたパンジーが顔を出していたんですよ。とてもきれいな色をしていました。 私の前庭の花壇は大きな木の陰になっているので陰でも咲くお花じゃないとだめなんですよ。だからインパチエンス、ロベリア パンジーになってしまうんです。そうですか 私はパンジーは日当たりが良くなくてはと思っていたのですが結構陰の方が綺麗なくらいです。
blue plumbagoは綺麗なお花ですね! 私、これ見たことがないかもです。写真だけではサイズが良くわからないのですがちょっとアジサイにも似ているようなですけどあんなに大きくはないですよね・ Home Depotにもあるでしょうか?
あぁ〜心配事の耐えない娘です。
パンジーがこんなに水揚げが良いとはびっくりしています。 お花も全然弱くならずに未だ活き活きとしているんですよ。
アンさんからはほかにも色んなことを習いましたよ。 ブログって教科書みたいですね。皆さんからすごい情報いつも。
ほんと! アンさんのあの写真をみていないなら切っていないですね。 うひゃ〜〜こんなになるのってもうびっくりしましたから。根が出るといいですね〜。あれだけ増やせたらもっともっと植えたいですね。
ひまわりの種をまいて、双葉が生え揃ってきたなぁ、うふふかわいいと思っていたんです。
ある日雨が降ったのでその日は庭に出なくて、翌日出てみたら、、、ない。。。ほとんど全部ない!
誰ですかぁ〜。
その後、ちょびっと残っていたものも、日を追うごとに順調に(笑)なくなりました。
実家の母は、「鳥かもよ〜。ひまわりの種は鳥のえさにもするから、鳥はひまわりが好きなのよ」と言うのですが。
いずれにせよ、誰かがうちの庭をサラダバーと間違えてるようです(笑)。
ありがとうございます!
最近越してきたバックヤードの壁にものすっごいブッシュがあり、先に少し青い花が咲いていたんです。(燐家まで枝が伸びていて、その先に花がついていたので分からなかったんです。ちなみに塀を壊しそうな勢い。。)
名前も分からないまま、刈り込みまくっていたんです。でもちょっと不安も感じていたら、SJのYokoさんのコメントを見て、”blue plumbago”を検索!ヒットしました!!
やっぱり名前が分かると対策も分かりますね。ありがとうございました!!
終るころは上のほうだけしかお花がつかず、倒れて根元の黄色い葉が丸見えになりますね。私もブルーに白の2色パンジーは大好きです。あまり早く植えると園芸店で種類が少ないですね。今頃はロベリアも沢山でているんでしょうね。
HDでフラットを買うのですよ。 一体何本くらい植えたのでしょうね。数えたことないです。
色を統一するの好きです! 私も白とブルー系ですね。ブルーも色々と違うブルーを混ぜて、他の種類のお花も混合して植えるのが好きです。でもここは日陰なので選択が少ないのですよね。
そうなんですよ!!私もここには多年草を植えたいのです。毎年植え替えなくてもいいし便利でしょう。でもここは大きなチューリップの木の根がはびこってきてお花が育たないくらいにぎっしりと木の根が詰ってくるのです。 一年に一回植え替えるときにしっかりと掘って根を除いているのですよ。 2,3年放って置くとかなり太い根になって除くの大変です。 仕方なく一年草を植えています。
私も鳥と思います。
本当に鳥って何でも食べちゃいますよ。しかもお母様が仰るとおりひまわりの種は大好物ですね。 リスもひまわりの種が一番好きみたいですよ。
我が家も最初から種を土に撒くと殆ど虫から食べられて全滅です。 小さなコンテナに種を撒いて4cmくらいの高さになったら6本いりのコンテナに一つずつ植えなおしてそれから又暫く大きくなるまで植えません。それでもレタスなんかすぐにウサギちゃんにやられちゃうのでチキンワイヤを被せています。ほんと!外敵と戦うのは大変ですよね。
そんなに大きくなるのですか! 垣根のようなところに良いですね。 この花壇には無理みたいですね。 ここは多年生は植えられないのですよ。理由は上のガンガンガン速さんへの返信に書いたのですが。
あぁ〜〜知っていたら窓の下のbushに植えたかったのに! あそこは何もお花が咲かないbushを植えてしまいました。これから植えるのはお花が咲くか果物の木が良いです。
Home Depotで探してみますね!
本当に木を植える時は色々調べてから植えないといけないですね。
へ〜〜blue plumbagoが植えてあったのですか! お話によるとかなり大きくなるみたいですね。 塀を越しそうな勢い!
そういえばうちの隣から塀を越して来たお花が咲くbushがあります。あれは何でしょうね??ブルーじゃなくてちょっとピンクっぽい白です。 Cuperさん、刈り込んでもちゃんとお花が咲いてくるみたいですね。
名前がわかって良かったですね。