横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら


今日は私より13歳上のお友達の家で
じじ抜きのお食事会にお呼ばれしました
日本語だけでお喋りできるひと時
美味しいがんもどきや金平牛蒡を頂きながら
女友だけのお喋りは久し振にいいものです
カリフォルニアに住んでいても
こうして日本人と日本の食べ物を頂きながら
お喋りできる事はとても有難いです
友情は大切にしていかなくてはと思いました

今日一番書きたかった事
お友達から「貴方達 63歳ね!! まだまだ若い若い!」
って羨ましがられたのですよ
63歳で若いって羨ましがられるなんて!
希望が湧いたように嬉しかったですね
76歳から見たら63歳なんてまだまだ若いのですよ
考えてみると私だって13歳下の50歳は女性の一番良い年齢と思いますもん
70歳になったら80歳より10も若いって思えばいいわけですよ
80歳になったら90歳よりもずっと若い
見方を変えればこんな簡単に気持が若返るなんて
気持はいくらでも若返っていいわけですから
そしてずっとお年が上の方ともお話をするのは良い事ですよ
庭にはヨモギが一杯増えてきました
大一掃をする前にヨモギ餅を作って
お友達と頂きました
ヨモギ餅の作り方に興味のある方は続きをご覧くださいね ←この続きの方が本当の続きに直行します。
今日もご訪問と沢山の応援を有難うございます。

福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら


今日は私より13歳上のお友達の家で
じじ抜きのお食事会にお呼ばれしました
日本語だけでお喋りできるひと時
美味しいがんもどきや金平牛蒡を頂きながら
女友だけのお喋りは久し振にいいものです
カリフォルニアに住んでいても
こうして日本人と日本の食べ物を頂きながら
お喋りできる事はとても有難いです
友情は大切にしていかなくてはと思いました

今日一番書きたかった事

お友達から「貴方達 63歳ね!! まだまだ若い若い!」
って羨ましがられたのですよ
63歳で若いって羨ましがられるなんて!
希望が湧いたように嬉しかったですね
76歳から見たら63歳なんてまだまだ若いのですよ
考えてみると私だって13歳下の50歳は女性の一番良い年齢と思いますもん
70歳になったら80歳より10も若いって思えばいいわけですよ
80歳になったら90歳よりもずっと若い
見方を変えればこんな簡単に気持が若返るなんて
気持はいくらでも若返っていいわけですから
そしてずっとお年が上の方ともお話をするのは良い事ですよ
庭にはヨモギが一杯増えてきました
大一掃をする前にヨモギ餅を作って
お友達と頂きました
ヨモギ餅の作り方に興味のある方は続きをご覧くださいね ←この続きの方が本当の続きに直行します。
今日もご訪問と沢山の応援を有難うございます。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ヨモギ餅の作り方
15個分くらい
(1) ヨモギを軟らかめにゆでる。 湯をしっかりと切って小さめに切る。
ヨモギ 30g位 (もっと多くてもOK)
(2) 玄米もち米を水に一晩(8時間位)つける。 ザルに取り出し水を切って10分ザルに入れたまま。 炊飯器に入れ、玄米もち米の80%くらいの水を加えて炊く。 白のもち米の場合は50%の水で炊く。(炊飯器の目盛どおり) 硬めの時は少し湯を加えてしばらく保温にしておくと軟らかくなります。
玄米もち米 2カップ(400cc) 水に一晩つける
水 320cc 白もち米の時は200cc
(3) もち米を炊いている間にもち粉(白玉粉)の用意。 下記の材料を耐熱ボウルに合わせラップをして置く。
もち粉(白玉粉) 100g
砂糖 又は黒砂糖 30g〜40g
水 155cc
(4) 玄米もち米(又はもち米)が炊けたら熱いうちにブレンダー、又は餅つき機に入れてお塩を加えて半分くらい粒が残っている程度につく。 すり鉢で潰しても勿論OK.
炊けた玄米もち米
塩 小さじ3/4
(5) (3)のもち粉(白玉粉) をもう一度よく混ぜてラップをして電子レンジで1分加熱する。 取り出して混ぜる。 カバーしてもう1分加熱。全体に透明感が出て火が通るまでくり返す。
(6) (1)のヨモギ全部に(5)の火が通ったもち粉 大さじ3位を加えてフードプロセッサーでペースト状にする。
ゆでたヨモギ
火が通ったもち粉(白玉粉) 大さじ3

これを(4)のお餅に加える。 残りのもち粉(白玉粉)も加える。 そして均等な緑になるまで混ぜる。


(7) 60g程の生地を濡れた手のひらに取り出して平たく伸ばして中心に丸い餡子を乗せて包む。 片栗粉の上に置く。

小豆餡 15個分の時は550g位
何故玄米もち米?
お饅頭の皮にプチプチした玄米の食感が良いのですよ。
もち米を炊く時水が多いと皮が柔らかくなります。 次回はお水を減らすと良いでしょう。
軟らか過ぎる場合は暫くラップをしないで放っておくと表面が乾燥して落ち着いてきます。
早く言えばおはぎにもち粉(白玉粉)と蓬を入れただけのことですよ。
最後までお読みくださり有難うございました。

ヨモギ餅の作り方
15個分くらい
(1) ヨモギを軟らかめにゆでる。 湯をしっかりと切って小さめに切る。
ヨモギ 30g位 (もっと多くてもOK)
(2) 玄米もち米を水に一晩(8時間位)つける。 ザルに取り出し水を切って10分ザルに入れたまま。 炊飯器に入れ、玄米もち米の80%くらいの水を加えて炊く。 白のもち米の場合は50%の水で炊く。(炊飯器の目盛どおり) 硬めの時は少し湯を加えてしばらく保温にしておくと軟らかくなります。
玄米もち米 2カップ(400cc) 水に一晩つける
水 320cc 白もち米の時は200cc
(3) もち米を炊いている間にもち粉(白玉粉)の用意。 下記の材料を耐熱ボウルに合わせラップをして置く。
もち粉(白玉粉) 100g
砂糖 又は黒砂糖 30g〜40g
水 155cc
(4) 玄米もち米(又はもち米)が炊けたら熱いうちにブレンダー、又は餅つき機に入れてお塩を加えて半分くらい粒が残っている程度につく。 すり鉢で潰しても勿論OK.
炊けた玄米もち米
塩 小さじ3/4
(5) (3)のもち粉(白玉粉) をもう一度よく混ぜてラップをして電子レンジで1分加熱する。 取り出して混ぜる。 カバーしてもう1分加熱。全体に透明感が出て火が通るまでくり返す。
(6) (1)のヨモギ全部に(5)の火が通ったもち粉 大さじ3位を加えてフードプロセッサーでペースト状にする。
ゆでたヨモギ
火が通ったもち粉(白玉粉) 大さじ3

これを(4)のお餅に加える。 残りのもち粉(白玉粉)も加える。 そして均等な緑になるまで混ぜる。


(7) 60g程の生地を濡れた手のひらに取り出して平たく伸ばして中心に丸い餡子を乗せて包む。 片栗粉の上に置く。

小豆餡 15個分の時は550g位
何故玄米もち米?
お饅頭の皮にプチプチした玄米の食感が良いのですよ。
もち米を炊く時水が多いと皮が柔らかくなります。 次回はお水を減らすと良いでしょう。
軟らか過ぎる場合は暫くラップをしないで放っておくと表面が乾燥して落ち着いてきます。
早く言えばおはぎにもち粉(白玉粉)と蓬を入れただけのことですよ。
最後までお読みくださり有難うございました。


コメント
コメント一覧 (33)
今日も、読ませていただきました。ほんとにやさしい力がみなぎります。ありがとうございます。また今日も、一生懸命、力抜きつつ、笑顔でやります。
鶏(胸)肉をヨーグルトと香辛料の漬け汁につけました。chiblitsさんの数日前のレシピ!習いました。今夜は豪華なカレーピラフ&鶏のグリル!
私の母方の叔父叔母は全員80代後半ですが、まだ車も運転しますし、身のこなしもはつらつとしてます。父方の一番若い叔母は68ですが、60代なんてまだばりばりの”おばさん”ですし、京都の中心地を泳ぐように運転しますし。母のご近所は母を含め全員70代以上の未亡人ですが、私よりも元気です。向かいの方は今年で90歳、でも悪いとことろは全然ないし、元気に歩いて買いもの、一緒に習い事をしている母の面倒まで見てくださいます。裏のおばあさんは85、朝夕の孫お送り迎えから、雑用まで車でばんばん出かけます。
あらためて、皆さんお元気だな〜と日々思います。もちろん父のような方もたくさんいるとは思いますけど。でも、振り返って、狭い範囲ですがアメリカの友人知人のことを考えるんですが(+チェコの家族も)、この年代だと、かなりお元気も稼動力もないかもとは思います。
来月に、旦那のハワイのおばさんが90歳を迎えられます
おばさんから見たら、うちの義母(76歳)は「まだまだ若い!」
義母から見たら、チブリッツさん世代は「まだまだ若い!」
チブリッツさん世代から見たら、私の世代なんで「まだまだひよっこ」。
チブリッツさんのブログは色んな世代の方達が混ざり合ってコメント
されているので若返りにはもってこい!じゃないですか
私もこちらに混ぜてもらっていつもおおきに!!です。
若い方たちからは沢山パワーをもらってます。
よもぎは最近処分したんですけど、いまだに新しい芽がでてきているので、少し育ててよもぎ糯にちょうせんしてみたいです。
初めてコメントさせていただきます。
よもぎ餅美味しそうですね。
お米のつぶつぶ感が又良いですね〜。^^
作り方参考に成りました。
有り難う御座います <(_ _)>
女性同士のお喋り楽しいですね♪
美味しそうなよもぎ餅ですね。
子供の頃、私は祖母が作るよもぎ餅が大好きでした。
お店で売られているよもぎ餅は、フードカラーで色鮮やかに色が
付けられているようで買う気持ちになれなくて、そうかと言って
日本からよもぎ草を持って来ることもできないので、CAでは手作
りのよもぎ餅は食べることができないと思っていました。
Chiblitsさんのお庭のよもぎは、どちらかのお店で購入された物を
植えられたのですか?
私も裏庭でよもぎを育てたいので、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
私の子供の頃の70歳代の女性は本当にお婆さんでしたが今時は70代の女性と言ってもハツラツとしてお若いですよ。
未だ記憶力もはっきりしていますから戦争を覚えている人も多いので話題には事欠きませんね、他の色んなお話も面白いです。
純和食のお食事も胃に優しいですね。
さぞかし四方山話に花が咲いたことでしょうね。
お若いですねぇ。
私も70歳になった時にあ〜〜70歳だと
ショックでしたけど90歳の方から見れば
何の70なんて小娘じゃん。
遠い異国の地で日本語で話せること
嬉しいですよね、鮭やキンピラと
和食が並んでいますね、至福の時間が
尊いですね。
ヨモギ餅に挑戦します、ありがとうございました。
ほんと、楽しいものです。
愚痴って、笑って すっと気持も浄化され
若いね。って言われるのも嬉しいです(^ヘ^)v
先輩の友人も持つべきものです。
運良くヨモギ餅の記事、目だけでも ご馳走さまで
ごぜえます、ヨモギ餅とお茶で 旅の疲れを癒されました。
誓いの言葉さんが 色々情報を押してくださったのが 役立ちましたよ〜。 カナダ側の大瀑布、船に乗りましたよ。花時計や植物園も 癒されましたよ。 なによりも 空気が新鮮なのが良かったです。繁華街になっているところは、あまり好きでなかったのですが、ぐるりと散歩をしてみると、静かで いいところだなぁと思えました。
驚いたのは、日本からの観光団体が毎日のようで、友好都市なんかと思えるほどでした。 日本人の方に出会うと、私も ”おはようございます”挨拶しましたよ。 食べ物は、ワイナリーツアーで、アイス ワインというのを 初めて飲みました。デザートに飲む甘いワインなのですが、アルコール度は12パーセントで、濃厚な梅酒のようでした。寒い土地柄を生かしたアイス ワイン作りが盛んなのですね。カナダのことを 余り知りませんでしたが、堅実な社会政策で、アメリカよりも 暮らしやすいのかなぁと、ふと 感じました。
アムトラックの列車での旅でした。帰路のナイアガラフォールズ駅で 野球帽を拾ってくれた若者が 車内まで 持ってきてくれ、夫が なくしたことに気が付き、とても嬉しかったです。
NY ペンステーションでは、私の2個のスーツケースを 若者が持って、エスカレーターが動いてない階段を降りてくれたのです。 ありがたかったですよ〜! 予想以上の出費ということもあった一方で、人の触れ合いで思い出が いくつもありました。 行ってきて良かったです。
こぼれ土産話は また あとで・・・。
ネ、ネ、楽しかったでしょう
旅行はお金かかりますよね、だけど得るものも多く又明日からのエネルギーになりますから。
アイスワインは高いけど美味しいですよね。
気になりますが、ご主人様ご無事でしたでしょうか。
中年からの旅行の後は「疲れ」ですネ。でも、むべさんは優しい妻だから・・・ゆっくりお土産話聞かせて下さいね。
こんばんは〜〜
こちらは夜中の1時です。
チキンはどうでしたか??? 気に入っていただけたらいいのですが。
今週末は子供達が帰ってきててんてこまいでした! 私は胸肉を一口大に切って韓国風の焼肉にしました。 お砂糖の変わりに甘酒を入れたのですが麹菌って凄くお肉を軟らかくしますよね。
カレーピラフ大好きです!! 日本のドライカレーにはよくレーズンも入っていますよね?
うわ〜〜お久し振りです!!
全員80代後半で運転ですか!凄い凄い! でも珍しいお話ではないですか・ アリスさんの家系は長寿なんですね。うわ~~一番お若いおば様が68歳ですか!
きっと人間関係が豊かな人達なのですよ。周りは人間がぐじゃぐじゃいた方が長生きすると思います。孤独が一番良くないですね。
アメリカこの辺りで歩いていると明らかに私よりもお年に見える方が歩いていますが何歳くらいなのか私にはさっぱり分かりません。 白人の年齢って本当に分からないです。 私も出来たら80歳まで運転できるくらいでいたいです。 でも後17年って直ぐですよね。
90歳ですか!!
もし私が90まで生きたらあと27年! これは〜長いって感じますね~私でも。 私の鹿児島の伯父は95歳です。叔母が89歳です。でも私の母が79才だったので私もどうしても79才って思ってしまうんですよね。だとしたらあと16年。 これはもう直ぐって思ってしまう。 90歳までって思って暮らした方が楽しいですね。
かえるさんは私の娘くらいの年齢かもっと若い感じですね。
みちこさんは61歳ですか。
そういえば私もこのお友達の通っていらっしゃる教会でたまにお手伝いをするんですよ。 ボランティアでお弁当を作っていらっしゃる方達は殆ど70歳〜80歳代の方ばかり。凄くお元気で働いていらっしゃいましたよ。 あそこでは私も若い方でしたね! そういえば教会に最近若い方達がいませんね。 蓬って処分してもしても出てきますよね。処分しないで放っておくと大変なことになってしまいますよね。 韮のところが蓬に占領されそうです。
初めまして!
コメント有難うございます。
鹿児島では蓬といえば雑草でどこでも生えています。 でもアメリカの雑草の中にはないのですよね。 ところが日本人のお友達から本当に小さな苗を一本頂いて植えたら畑全部に広がりそうな勢いです。
蓬餅 以前は白玉粉だけで作っていたのですが粒粒食感が好きでもち米と混ぜています。でも未だ暫く蓬がとれそうなので白玉粉だけのも作ってみます。
女性同士のお喋りは2時間なんてあっという間ですね。
蓬餅と言えばついたお餅によもぎを入れたのが蓬餅ですよね。これは饅頭になるのかな。
鹿児島ではよく従姉と蓬摘みをしたのですよ。それでお饅頭をよく作りました。 私もアメリカには蓬が無いと思って諦めていたらお友達の家に生えていました。 お友達はどこで手に入れたのでしょうね?・ 本当に小さな苗を一本頂いて畑の外に植えたら凄いです。蓬は水があるところにはぎっしりと根を深くはって除くのが大変です。 バラの所のに侵入して韮も占領して大変です。蓬ってお花が咲くのかしら? お花が咲いたら種が取れますよね。 種が出来たら送ってさしあげましょうか? でも蓬ってお花が咲くのかな??? 大きく育ててお花が咲くのかみてみますね。
悲しいお話ですね。今まで良かったものが汚染されてしまうなんて。 でもカリフォルニアの放射能汚染はこの50年間の核実験で日本よりも汚れているらしいです。
日本からガイガーカウンターを持ってきて量ったら日本より汚染されているという話も聞いています。 アメリカは魚の放射能汚染は1200ベクレルまで許容量なんですよ。赤ちゃんのミルクが400ベクレルです。 アメリカはびっくりするくらいに規制が緩いです。じゃないと核実験もできなかったでしょうからね。 私もカリフォルニアオレンジが汚染されていると分かってからオレンジの皮を使うのを止めました。
本当に元気をもらえますよね。 私もこのお友達の元気さにはびっくりしています。畑も1人で立派に作っていらしゃるし、家の中もぴかぴか。 私よりももっと病気が多いのに。私のお友達で80歳で未だケアーマネージャーをしていらっしゃる方もいるし。もう頭がびっくりするくらいシャープ。お仕事をして沢山の人たちと毎日会うって良い事なんだなぁって思います。 特に家で色々あると外で働く事は凄い気分転換になりますね。 職場でお話を聞いてくださる方があってよかったですね。そういう方の存在は有難いです。 私も年上の方とあうといつも元気が出ます。勿論若い方の話は又違って楽しいですけど。
鹿児島の田舎では本当にびっくりするくらいお年寄りがお元気です。きっと熊本も同じでしょうね。 未だ庭で畑を作っておられる方が多いし。 一度バスで隣に座った方が60歳くらいの方で色々話をしていたら82歳でした!!もうびっくり!! 去年は息子達が東南アジアに連れて行ってくれたとかお話していましたよ。 鹿児島の生活はゆったりしているのでバスでもお年寄りが乗りやすいんですよね。 年をとったら田舎の生活はいいですよね。
矢張り話題は日本の事が多くなりますね。
ブログからだと50歳のイメージです。 私もまあさんのように70歳を迎えられたら嬉しいです。 あははは!!そうですよね、90歳からみたら20歳も年下ですよ!!
蓬餅、白玉粉だけのレシピもあるんですよ。こちらの方が普通の蓬饅頭になると思います。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51184317.html
ちょっとおはぎ的なお饅頭を食べたかったのですよ。
時々した方がいいですよね。 私も今度はお呼びしなくちゃ〜。
そんなに立派なお食事を用意しなくても普段のお食事でもこうして一緒に頂くと楽しいですね。
本当に先輩の友人 有難いです。そうそう、彼女から梅干しの作り方も習ったんですよ!
お帰りなさい〜〜〜〜!
楽しい思い出を沢山作って良かったですね! 矢張り思い切って出来る時には旅をしないとですね〜。 へ〜日本からの観光客が多いところなんですね。 私も一度行って見たいな。 私もここから汽車で行きたいです。途中下車しながら。ナイアガラでワインツアーとは意外でしたね。結局むべさんはカナダ側に入国されたのですね。パスポートが必要なのですか?
カナダはアメリカと似ているで似ていないって話に聞きます。 一番違うのが健康保険。 とてもいいそうですね。 でもそれだけ税金はアメリカよりかなり高いとか。 アメリカも昔は普通に30%税金だったのにブッシュ大統領の時にかなり%が下がったのですね。半分くらいに。これでは財政が厳しいでしょう。
アメリカの若者も優しいところがありますね! 又色々お話を聞かせてください。 写真はメールでおくってください。
よもぎもち、とってもおいしそうです。そういえばうちに、よもぎ粉ともち粉があるので、作ってみなくては。玄米はここテキサスではみかけないのです、わたしが見つけてないだけかもしれませんが。
とても楽しみです。近隣の町に住んでいるので、ご連絡頂ければ
Chiblitsさんのご都合のよい場所に行きますので、是非宜しくお願い
します。
そう思うのはまだまだお若い証拠ですよ!!!
色々と健康の問題が出てきたらもう太ったの、シミが増えたのって気にならなくなって健康さえあればって思うようになりました。 でも次回帰国する時は部分カツラ買いたいですけど。
蓬粉ってあるんですか!!! それはよいアイディアをうかがいました! 葉を乾燥させて保存できますね。そうそうこの前はどなたか蓬茶は糖尿病によいとか書かれていたような。 カリフォルニアも蓬は生えていませんね〜。
え〜〜〜そんなにお近くなのですか!!
そしたら根まで引っこ抜いてポットに植えなおしておきます。 根がついたころに連絡しますよ!是非取りにいらしてください。 スノフキンさんのメールアドレスは書いてくださったとおりでOKですか?
家の側には一日一往復する山(セメント工場?)行きの鉄道が・・。
メールアドレスは、記入したとおりです。
Chiblitsさん、本当にありがとうございます。楽しみにしています。
ミュンヘンに35年 住みついた はるこ,といいます。
サンフランシスコのNOBUKO宣子さんが, あなたのブログを教えてくださいました。早速おじゃまさまです。
とっても楽しいブログ、,,ファンになりました!
私は去年未亡人になって,亡き主人の母(義母ですね)と
ふたり暮らしです.
ドイツ人ですのでドイツ語だけで生きてます。
義母が85歳なので、70歳の私は,
いつも「義母に比べれば若い」(爆)と思って生きておりす。
日本の実母は今95歳です。
これからも覗かせていただきます。
え〜〜またびっくりです! 鉄道線路の近くですか!
蓬は雑草のように増えて草取りが大変になります。 鉢植えが丁度よいくらいかもです。ではご連絡しますね!
初めまして!!
ドイツも日本人が多いようですね!ここにもドイツにすんでいらっしゃる方が何人かコメントを書かれます。
毎日ドイツ語だけですか!!それならブログを日本語で書きたいお気持良くわかります! 世界のどこにいても日本語でコミュニケーションが出来るって有難いですよね。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します!! 70歳ですか!! 元気がでます〜。