ニューヨーク付近在住の方へお知らせ:
NY大聖堂に、アートセラピーの絵画を展示…6月8日まで
被災地の子どもたちが描いたアートセラピー絵画の展示会がニューヨークで開かれます。 詳細は上のリンクで。
横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

ここベイエリアの気候は6月から雨が降らず
(な〜んて書いた矢先に今珍しく小雨が降っております)
湿気がないので
お野菜や果物の病気も少なく
植えて水さえちゃんとやれば
お野菜も果物もすくすくと育ちます
こんなに家庭菜園が簡単な土地も世界で珍しいのではと思うくらいに
何しろここシリコンバレーになる前は
見渡す限りの果樹園だったのですから

ここから拝借
でも問題は腹背の敵です
ここほど敵が多いところも世界で珍しいのではないかと思うくらいに
あっち見てもこっち見ても(でも見えない)敵ばかり
夜中に来る敵や
早朝に来る敵
土の下から忍び寄る敵
空から来る敵
こういう無数の敵から守って食べ物を育てるというのは
並大抵の努力ではありません
そして心を鬼にして立ち向かわないと
じいさんのような仏様の様な気持では食べていけないのです
そのじいさんもさすがに去年のリンゴには感心して
私が1月前にブルーベリーに袋を被せる時には

鳥と一緒に食べたらいいだろうなんて甘い事はいいませんでした

その努力が実って
ご覧くださいこのプチプチなブルーベリーを!
ちょっと枝を振れば実が外れるくらいに完熟ブルーベリー

ここまで来るのには長い道程がありました
去年りんごに被せた70枚の袋を回収して
もっと大変だったのはその後ですよ
紙袋を破らないように幾つもついたホッチキスを外さなくちゃいけないのですから
そして土の下で根を攻撃するポケットゴーファーも
今年はもう7匹も退治しました
ここまで来るのは大変だったんですよ〜〜〜〜じいさんっ

ちょっと 聞いてますかっ?

シリコンバレー 恵の雨が降っております。 今日も美味しい物を頂いてスマイルで過ごしましょう〜。

NY大聖堂に、アートセラピーの絵画を展示…6月8日まで
被災地の子どもたちが描いたアートセラピー絵画の展示会がニューヨークで開かれます。 詳細は上のリンクで。
横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

ここベイエリアの気候は6月から雨が降らず
(な〜んて書いた矢先に今珍しく小雨が降っております)
湿気がないので
お野菜や果物の病気も少なく
植えて水さえちゃんとやれば
お野菜も果物もすくすくと育ちます
こんなに家庭菜園が簡単な土地も世界で珍しいのではと思うくらいに
何しろここシリコンバレーになる前は
見渡す限りの果樹園だったのですから

でも問題は腹背の敵です
ここほど敵が多いところも世界で珍しいのではないかと思うくらいに
あっち見てもこっち見ても(でも見えない)敵ばかり
夜中に来る敵や
早朝に来る敵
土の下から忍び寄る敵
空から来る敵
こういう無数の敵から守って食べ物を育てるというのは
並大抵の努力ではありません
そして心を鬼にして立ち向かわないと
じいさんのような仏様の様な気持では食べていけないのです
そのじいさんもさすがに去年のリンゴには感心して
私が1月前にブルーベリーに袋を被せる時には

鳥と一緒に食べたらいいだろうなんて甘い事はいいませんでした

その努力が実って
ご覧くださいこのプチプチなブルーベリーを!
ちょっと枝を振れば実が外れるくらいに完熟ブルーベリー

ここまで来るのには長い道程がありました
去年りんごに被せた70枚の袋を回収して
もっと大変だったのはその後ですよ
紙袋を破らないように幾つもついたホッチキスを外さなくちゃいけないのですから
そして土の下で根を攻撃するポケットゴーファーも
今年はもう7匹も退治しました
ここまで来るのは大変だったんですよ〜〜〜〜じいさんっ

ちょっと 聞いてますかっ?

シリコンバレー 恵の雨が降っております。 今日も美味しい物を頂いてスマイルで過ごしましょう〜。


コメント
コメント一覧 (38)
でもじいさん様のほうがまだましかも。
我が家のエンジニアさんは、人の話を聞いてないのはもちろん、自分が言ったことも覚えていなくって、自分が言い出したアイデアなのに「え、それ、いいアイデアだねぇ」とか言います。
変です。
ところで、外敵なんですが、ズッキーニの苗をいただいたので、念のために「堀ねずみ200匹」の堀ねずみ達人にメールで質問してみました。
「堀ねずみはズッキーニも食べますか?」
「堀ねずみは根のあるものなら何でも食べる。ズッキーニは堀ねずみの好物ではないが、他に食べるものがなければ食べるかもしれない。私は6歳のころから堀ねずみを捕っているねずみ捕り名人であるが、ねずみ捕りクラスの特別出張にいってあげようか? 私はねずみが雑草を食べている限り問題にはしないが、いったん私の食料に手をつけたら、ねずみよ、その日が君の最後のときである。」
実績70年の名人から捕獲術を直々に伝授していただける機会ではあったのですが、ちょっと今回はご遠慮してしまいました(笑)。
うーん、美しいブルーベーリーとワッフルですね
袋かけの手間と努力でこの仕上がり。
報われましたねー
ワッフルのトッピングでオススメしていただいた苺は我が家の畑にあるものの、手入れがイマイチでもう採れる季節は終わってしまいました
来年のために手入れしてあげようかな。
あ、その前にワッフルメーカー手に入れて、美味しいワッフル作れるようにもなっておくのが先かな?
ところで、ワッフルにはパンケーキみたいに
フルーツソースとかにしてかけないんでしょうか。
モズがホバリングしながら食べてたんです!
ショック…(T_T)
ミシシッピは湿気があるので難しそうです。オレゴンでは1/3エーカーほどの土地で庭を作っていたのですが、こちらでは1.64エーカーもある土地ですが、どんな敵がいるのか今のところ謎でまだ畑を作っていません。何を植えたらよいのか調べなきゃ。
昨日と今日の北ミシシッピは雷雨、稲妻がすごくワイルド。こんな天気初めてです。西海岸が懐かしい。
でも蛍がとっても多くて、昔の日本の夏を思い出します。
ブルーベリー美味しそうですね。ジャズミンちゃんからの贈り物のワッフルメーカーでChiblitsさんがスクラッチから作ったワッフルですか?
Chiblitsさんの奮闘とじいさんののんびりペースがほのぼのとおかしいです。
お返事遅くなりましたが、私はシアトルに住んでます。
雨ばっかりと言われていますが、これから夏はいいお天気が続くはずです。
日本の蒸し暑さが嫌いな私にとっては、過ごしやすい場所です。でも鹿児島の暑さがちょっとだけ懐かしいのですけどね。
なのでこの前デッキを直している人の横でワインを飲もうかと考えていたら気温が下がって寒くて断念しました。ブルベーリー美味しいでしょうねェ、いつもカルフォル二ァ産を食べています。
今では見えませんが確かこの辺を通ると大きなダンプ?にたくさんのトマトを積んで走っているのを見たことがありましたね。
そしてたしかサニーベールにリビーという缶詰工場の煙突がありましたね。
私が住むころには畑もほとんどなくなりコンピューターの会社があるの住宅に移り住んで今はこのノースサンノゼも会社が撤退して??会社があった所に住宅をそれもレンタルアパートをどんどん建てていますよ。
でも家賃もかなりお高いようですけど会社が引っ越していっているのにいったい誰が高いアパートを借りるのかと思います。
サンタクララの果樹園の写真を見て昔のことを思い出させてもらいました。
今、私の中でワッフル熱が渦巻いているんです、ますます刺激されちゃいます!
パンケーキ食べましたけどやっぱりワッフルじゃなきゃだめ。
食べたいな、このブルーベリーの乗ったカリッ・・としてい(そうな
チブリッツさんのお家は良いですね、レモンあり、りんごあり、ブルーベリーあり、オレンジもありでしたよね。まるで果樹園、羨ましいです。
混ぜるだけのチーズケーキミックスを買って、川で冷やしてブルーベリー乗っけて食べたりしました。
でも、ブルーベリーは熊さんの好物でもあって…
ニアミス含め10回近く目撃しました!
なので、私の中では、ブルーベリーの敵は熊です
取り合いした思い出です。
本当に知恵比べしてこうでもしなくては鳥の食べたカスでも食べられませんよね。ブルーベリーを乗せたワッフル美味しそうですね
敵は多いんですね
我が家の敵はなに者かわかりません!
我が家の小さな花壇にミニひまわりを植えたのですが…葉っぱが何者かに食べられています!柔らかいからかな〜バジルは坊主になりました…木酢液で退治しないといけないのかな…と今日思ったところです。
豆乳塩麹マヨネーズをはなのブログに載せました
よかったら見てください。
すごい!すごいぷちぷちなブルーベリーですね。
完熟ですね。
写真でも美味しさが見えます。
いろんなことを乗り越えての収穫、
大変な手間だったでしょう。
トップの画像も素敵ですね。
画像のカスタマイズの参考にしようと
お邪魔してみたら、ブルーベリーの収穫の記事でした。これは、コメントをと思った次第です。
うちのブルーベリーは、まだ小さく青いです。
あのですね、イチゴ大福、「もち粉」って書いてあるのに「Rice flour」を使ってました!きのうのお返事を読むまで気づかず・・・これからリベンジです、お騒がせしました!
ひと月留守した間に庭の蓬が大変なことになってますから、蓬団子もいっしょに!
それも沢山実がついているんですね。
私も今年の冬にちょっと大き目の 苗を買って鉢植えにしていますけど、実がとても小さくて本の少ししか生りませんでした。種類が違うのか、まだ苗が新しいのか分かりませんけど、ちょっとがっかり。やはりもう1本植えたほうがよさそうです。
収穫まで大変なご苦労をされたかいがありましたね。ブルーベリーが高い値段で売られているのが分かります。
じいさんは今日は忙しそうです。コーヒーも淹れずに。 今日はこれから大きな前庭の木を剪定する見積もりの方が来る予定で。
自分が言ったことを覚えていないってよくありますよ。 そして私が言った事もよく覚えていないの。ちょっと心配です。
ポケットゴーファーは何でも食べますよ! 義理兄宅のイチジクの木を倒してしまったくらいに根を食べます。すごいですよ。あははは!!私も同じ。 雑草を食べているときは結構掘りねずみって良い点もあるんですよ。 土を耕してくれるの。 もうどうしょうもないこっちんこっちんの土が軟らかくなるんですよね。 その名人さんの方法を私も知りたいです!是非伝授後はどんな道具だったのか教えてくださいね。
このワッフルはミックスなんですよ! 外がぱりぱりでおいしいです。 残ったのはトースターオーブンでトーストしたら又ぱりぱりになって残り物でもおいしかったですよ。
黄色ツバメさんはどこにお住まいですか。もしカリフォルニアならば11月頃雨が降り始める前にいちごの生えているところに肥料をたくさんぱらぱらとまいておくと来年の春は沢山生りますよ。 でも苺の敵はナメクジ。苺が地面に接触していると必ず虫に食べられますから葉の上に乗せておくといいです。 ほんと!! 何でも手がかかりますね〜。
モズってなんですか? ホバリングはわかるのですけど。 Moth? じゃぁ〜ないですよね。
場所的に袋を被せることが出来ないブルーベリーもかなりあったのですが、そこは毎日少しずつ減っていきましたね。 袋無しでは全滅だったでしょう。
オレゴンの家にはブルーベリーがあったのですか?? Makoさん、質問です!!Makoさんのブルーベリーは何処くらいの高さでしたか? ラベルでは6フィートって書いてあったのですが。 それももう一つ質問です。 実はその前の年に延びた枝にしか生りませんよね? 勿論今年出た新しい枝にはつかないけど、一昨年に出て実をつけた枝には生りませんよね? 観察していてそんな感じがしてきたのですが。来年実をたくさんつけたいと思ったら今年中に沢山の枝や葉が育つようにしないとですよね?
そちらはもう暑いのですか? 日本の6月のようですか?
これは娘からもらったミックスです。悔しいけどとても美味しかったです。
名前をクリックしてみて下さい。
それから質問ですが、
袋をかぶせてもブルーベリーは熟すのですね?
家にも【はるみ】という柑橘にかぶせた袋があるのでやってみます〜♪
じいさんはあまりにも細かいところまで神経を配るので何でも時間がかかるのです。 一緒に仕事をしていたら大変ですよ〜。
シアトルですか!近くに義理兄がいます。冬と夏行った事がありますが夏は寒いくらいでした。
私も!!鹿児島の暑さも懐かしく思う時があります。年のせいか暑い夏も好きになりました。というより冷たい夏が嫌いになりました。
あはははは!!! 似たようなもんです。夏になるとじいさんは午後芝の上で昼寝をする習慣があるのですが、私が働いている横で昼寝ですよ。そちらも未だ気温が下がるときがありますか。こちらも朝夕は寒いです。特に今日は又冬に戻ったみたい。
ブルーベリーは普段はCostcoの冷凍オーガニックブルーベリーを買ってます。ブルーベリーって寒い地方の果物ですよね。アメリカでは確か東北部が産地だったような。そちらでは育ちませんか?
そうですそうです!!よくトマトを山のように摘んだダンプドラックを見ましたよね!そして高速でそんなトラックがひっくり返ってトマトが海のように落ちてっていう話もよく聞きましたよ。 そういえば今はそんなトラックを見ることは全くないですね〜。
あのころはこの辺でトマト栽培もしていたんですよね。 20年くらい前まではSaratoga sunnyvale road沿いに果樹園があって道路の前ではフルーツスタンドがありましたよね。 今でも全く面影無しです。会社は引越ししているのですか? それは知りませんでした。 何処に? 海外へ? 海外に移動する会社が多いのは聞いていましたけど。
このワッフルすごく美味しかったですよ。外がカリカリで中がふわ〜っと。 でもね15分位カウンターに置いていたのは外がしけってふわふわになっていたのでトーストしたら再びカリカリになって出来上がりそっくりになりましたよ。色々ありますけどね、一年中じゃないので結局は買う事が殆どです。もう少し木が大きくなって冷凍できるくらいに取れるいいですけどね〜。
そ、そ、それは野生のブルーベリーですよね!!!いわゆるワイルブルーベリーっていうのですよね!! うわ!!!凄い! ものすごく美味しかったでしょう。 野生はものすごく香りが強くて風味が良いです。 野生の種類を栽培している会社が野生のブルーベリーを缶詰で売っていたのですがこの1年見ないのですよ。どのお店にもないのです。 出来たらあの野生のブルーベリーを植えたいのですけどネットで調べたら苗があるでしょうね。因みに私はオレコン州の海岸で野生の苺を食べ放題だったのですよ。 あんな香りと風味と甘味がある苺は生まれて初めてでした。 野生は小粒なんですよね。苺もブルーベリーも。 熊は怖いですよ〜〜〜〜 熊も好きなんですね〜果物が。
大分前ですけどブルーベリーの事をブログに書いたらブルーベリー栽培をするところは大きなネットが被せてあるそうです。うちのももっと大きくなったらネットになるかもですね〜〜。そんなネットが売られているのかしら。 そうそう、九州の気候もブルーベリーには最適らしいですよ。鹿児島のいとこが言っていましたけど鹿児島のどこかにブルーベリー街があって道路の中心にず〜っとブルーベリーが植えてあるそうな。 私は未だ行った事がないのですけど。息子さん、残念ですね。 ネットをかけるといいでしょう。 私もね去年は殆ど食べていませんよ。
話に聞くところによるとプロのブルーベリー栽培は大きなハウスのようなネットを全体に被せるらしいです。 鳥がこないように。 ちょっとやさっとのサイズのネットではないので個人で買うのは大変かもですね。
tekuteku2011さんもブルーベリーを育てていらっしゃるのですか? まだまだブルーベリー栽培には疑問だらけです。
私も分からない敵がいくつかいます!!何故か白のパンジーだけを食べる虫がいてその虫の姿は何処にも見えないのです。未だに何だかわかりません。 それとケールも食べている虫がいるんですけどこれも分かりません。 姿がないのはバッタみたいな虫かなぁ〜って思っているのですが。 バジルが坊主ですか!! 私のバジルに青虫がついていた事がありましたよ。 本当に!!敵さえいなければ家庭菜園は簡単でしょうに。
園芸店の人からブルーベリーは2種類は一緒に植えたほうが言われて何と今6本植えてあるのですが6本とも種類が違うんですよ。 種類によってはまだまだ青いのがあり、塾す時期は1月くらいの差があります。
トップの写真は息子が帰って来た時に息子が撮ったのですよ。 息子のカメラで。
そうなんですよ。 こういう機械ってはまっている時期を過ぎちゃうと全く使わなくなる可能性あり。 でもね、これでたい焼きもどきを作ろうと思っているんですから。 出来るでしょうか。
あははは もち粉と上新粉を間違っちゃったンですね、 多分硬く仕上がったでしょうね。 もち粉を入れた方が軟らかくなると思います。 これももっともち粉を増やしてもいいなと思いましたよ。 蓬って凄い勢力ですよね。
まだまだ袋の中をみていないのですよ。多分かなり熟したのがあるのではと思っているので明日は全部チェックしてみます。でもねまだまだ絶対数が少ないのでつい取りながら食べちゃうんですよ。私は6種類植えているのですが種類によってはとても小粒があります。そして反対にとても大きなのも。最後まで熟すととても甘くなります。本当に。私もブルーベリーが高い理由がよく分かります。
初めまして!
そちらからCostcoは遠いですか? じいさんはブルーベリーが大好きなのでCostcoで冷凍のオーガニックブルーベリーを買っています。 ヨーグルトに入れて食べています。Costcoのお値段は良いかもです。今 後に寝ているじいさんに聞いたら値段は分からないと言っています。 割と大きな袋に入っていますよ。
写真を見ました! これはアメリカにもいる鳥なのでしょうか。見たことがあるようなないような。
はい、ブルーベリーもリンゴも袋をかけても十分に熟します。
モズ 凄い!! はやにえを見ました!あの可愛い小さな鳥がこんなことをできるなんて! 面白い鳥ですね。 もう鳥にかかったらリンゴでもブルーベリーでもあっという間にドロンですよ。 今年はこれが終ったら今度は梨にかける予定です。
昔あそこにチェリーの果樹園があり小屋の中でチェリーが売っていて(納屋ですね)そのチェリーがものすごく美味しくて毎年買いに行ったのを思い出しました。
新鮮でとても美味しくあのチェリーが食べられなくなってからは買っても美味しいのはないのでほとんど食べなくなりました。
いい思い出です。
そういえばチェリーていうサインを見た記憶があります。 でも買ったことはなかったです。Marianiだっけ、ドライフルーツの工場もありましたよね。 ベイエリアのいい時代でしたよね〜。
こちら北ミシシッピは暑いですよ。今日は87度くらいかな?湿気があるので重いからだが余計重く感じます。家の可愛そうな毛の多いBernese Mountain Dog達は辛そうです。でも仕事から帰って近所の散歩をしていますょ。週末には近くにあるエルビスプレスリーレークの大きな森に今度散歩に連れて行こうと思っています。
ここ南部は天気がとってもWildで、雷が多いです。
そうですそうです! ブルーベリーの事をネットで調べたら種類は多いほど良いようなことが書かれてありましたよ。私は6本植えたのですが全部種類が違うんです。実が熟す時期も違うのです。 実のサイズもかなり違います。面白いです。 そうですか、6フィートにはならないのですが。がっかり。 あぁ〜バケツに一杯取れるくらいになるのが夢なんですけどね〜。矢張り長生きしなくちゃ〜。
うわ 87度!それで湿気があるならしんどいですね。 こちらも今日は85度くらいになるらしい。明日は90とか。 犬も毛が長いと暑いでしょうね。 夏は散髪はしないのですか。 鹿児島のポメラニアンは夏はショートカットしていました。 私の鹿児島の実家は雷銀座と呼ばれているくらいに雷が多いんですよ。雷が落ちて冷蔵庫が火を噴いたことがありますけど奇跡的に壊れなかったのです。 でもパソコンの修理屋さんが雷の時期はパソコンの修理が忙しくなると言っていました。