ニューヨーク付近在住の方へお知らせ:
NY大聖堂に、アートセラピーの絵画を展示…6月8日まで
被災地の子どもたちが描いたアートセラピー絵画の展示会がニューヨークで開かれます。 詳細は上のリンクで。
横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

先日みたらし団子の餡を作った時
餡に麹を入れると片栗粉やコーンスターチ類の澱粉が
分解されて固まらなかったと書きましたら
daysofWLAさんが澱粉を入れる前に
麹を入れたソースを沸騰させ
麹菌の分解力を止めてから澱粉を加えてみたらどうかという
提案を頂き 早速試してみましたら大成功でした!
daysofWLAさん 有難うございます
これで又塩麹 甘酒の使い道が増えるので嬉しいです
今日は色々な野菜炒めに使える餡かけをご紹介します
1〜2カップくらい用意しておくととても便利です
冷蔵庫で1週間は保存しても大丈夫です
合わせ出汁 約280cc位
★ 出汁 250cc (アメリカではchicken broth、または vagetable broth どんな出汁でもOK、 又は水に鶏ガラスープの素 小さじ2を加えてもいいです)
★ 甘酒 大さじ1 (作り方はこちら 甘酒の代わりにお砂糖小さじ2/3でもOK)
★ 塩麹 大さじ2
★ 胡麻油 小さじ1
★ にんにく 2片 すりおろし
上記の材料を合わせて瓶に入れて冷蔵庫保存します
例1 アスパラガスに餡かけ

(1) 上の合わせ出汁を良く混ぜてカップ1/3を鍋に取り出します
沸騰したら火を弱めて30秒くらい煮る
合わせ出汁 カップ1/2 (アメリカのカップ1/3)
(2) 火から下ろし 粗熱が取れたら片栗粉の水溶きを加えて火に戻しとろみがつくまで木べらで混ぜながら煮る。 餡の出来上がり。
片栗粉 小さじ1弱 + 水 大さじ1
(3) アスパラは茎の固い部分を切り落とし根元に近い部分はピーラーで皮を剥く
塩湯でさっと茹でて冷水に取り出し3〜4cmの長さに切る
再加熱した餡を絡ませて出来上がり
アスパラガス 200〜220g
茹で湯 500cc
塩 小さじ1+1/2

アメリカのアスパラガスはとても太いです
嫁ちゃんや娘を見ていると根元を沢山捨てる人が多いんですね
包丁も入れにくいような固い部分は切り捨てますが

これは細いアスパラでした!
皮を剥くとかなり下まで美味しく食べられますよね

例2 キャベツと鶏肉に餡かけ

一人分半?
鶏肉 100g
キャベツ 200g
合わせ出汁 カップ1/2 (アメリカのカップ1/3)
片栗粉 小さじ1弱 + 水 大さじ1
鶏肉に塩麹を少々加えて下味をつける
先ず鶏肉を炒めて取り出し キャベツを炒める
フライパンの中心をあけて 火を弱めて合わせ出汁を入れ沸騰させる
片栗粉の水溶きを少しずつ混ぜながら加えて丁度よいとろみになるまで加える
(一度に加えると固まります)
合わせ出汁が蒸発するので分量通りの水溶き片栗粉は全部必要ないでしょう

例3 ブロッコリに餡かけ
これは茹でたブロッコリに餡を絡ませるだけ
アスパラガスと同じ方法です
合わせ出汁を作っておくととても便利なのでお勧めです
今日もブログにご訪問有難うございました。 こちらは金曜日 何か美味しいものを食べたい日です!

NY大聖堂に、アートセラピーの絵画を展示…6月8日まで
被災地の子どもたちが描いたアートセラピー絵画の展示会がニューヨークで開かれます。 詳細は上のリンクで。
横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

先日みたらし団子の餡を作った時
餡に麹を入れると片栗粉やコーンスターチ類の澱粉が
分解されて固まらなかったと書きましたら
daysofWLAさんが澱粉を入れる前に
麹を入れたソースを沸騰させ
麹菌の分解力を止めてから澱粉を加えてみたらどうかという
提案を頂き 早速試してみましたら大成功でした!
daysofWLAさん 有難うございます
これで又塩麹 甘酒の使い道が増えるので嬉しいです
今日は色々な野菜炒めに使える餡かけをご紹介します
1〜2カップくらい用意しておくととても便利です
冷蔵庫で1週間は保存しても大丈夫です
合わせ出汁 約280cc位
★ 出汁 250cc (アメリカではchicken broth、または vagetable broth どんな出汁でもOK、 又は水に鶏ガラスープの素 小さじ2を加えてもいいです)
★ 甘酒 大さじ1 (作り方はこちら 甘酒の代わりにお砂糖小さじ2/3でもOK)
★ 塩麹 大さじ2
★ 胡麻油 小さじ1
★ にんにく 2片 すりおろし
上記の材料を合わせて瓶に入れて冷蔵庫保存します
例1 アスパラガスに餡かけ

(1) 上の合わせ出汁を良く混ぜてカップ1/3を鍋に取り出します
沸騰したら火を弱めて30秒くらい煮る
合わせ出汁 カップ1/2 (アメリカのカップ1/3)
(2) 火から下ろし 粗熱が取れたら片栗粉の水溶きを加えて火に戻しとろみがつくまで木べらで混ぜながら煮る。 餡の出来上がり。
片栗粉 小さじ1弱 + 水 大さじ1
(3) アスパラは茎の固い部分を切り落とし根元に近い部分はピーラーで皮を剥く
塩湯でさっと茹でて冷水に取り出し3〜4cmの長さに切る
再加熱した餡を絡ませて出来上がり
アスパラガス 200〜220g
茹で湯 500cc
塩 小さじ1+1/2

アメリカのアスパラガスはとても太いです
嫁ちゃんや娘を見ていると根元を沢山捨てる人が多いんですね
包丁も入れにくいような固い部分は切り捨てますが

これは細いアスパラでした!
皮を剥くとかなり下まで美味しく食べられますよね

例2 キャベツと鶏肉に餡かけ

一人分半?
鶏肉 100g
キャベツ 200g
合わせ出汁 カップ1/2 (アメリカのカップ1/3)
片栗粉 小さじ1弱 + 水 大さじ1
鶏肉に塩麹を少々加えて下味をつける
先ず鶏肉を炒めて取り出し キャベツを炒める
フライパンの中心をあけて 火を弱めて合わせ出汁を入れ沸騰させる
片栗粉の水溶きを少しずつ混ぜながら加えて丁度よいとろみになるまで加える
(一度に加えると固まります)
合わせ出汁が蒸発するので分量通りの水溶き片栗粉は全部必要ないでしょう

例3 ブロッコリに餡かけ
これは茹でたブロッコリに餡を絡ませるだけ
アスパラガスと同じ方法です
合わせ出汁を作っておくととても便利なのでお勧めです
今日もブログにご訪問有難うございました。 こちらは金曜日 何か美味しいものを食べたい日です!


コメント
コメント一覧 (16)
さてさて、金曜日の夕方6時に日本の首相は、大飯原発の再稼働を国民に向けて発表(?)しました。喧々囂々です。内容たるやきわめて政治的です。国民の安全な生活のため=電力の安定需要のため=原発再稼働。国民の考えと、かじ取り役の考えがこんなに離れてしまっている。
facebookで孫正義氏(ソフトバンク社長)がアンケートはじめられました。
今日のお料理も美味しそう
早速活用させて頂きますますので夕食はこれで決まりです!
先日教わった朝から飲むスム―ジ―を作って4日目、オレンジもバナナも甘いですから夫も喜んでいます。ありがとうございます。
tekuteku2011さんもですか! 私も! 炒め物でも何でもおいしくなりますよね。アンケート絶対に参加したいです。
私は原子力産業の凄い圧力がかかっているのだと思います。これは命よりもお金が大切な人ばかりによって決められているのでしょう。アメリカの今度建設は始まる原子力は東芝の原子力です。 今日本が原発を辞めたらこの先日本の原子力産業が危なくなるからでしょう。 投資された莫大なお金が消えてしまうことにはなりますが事故や廃棄物処理の安全、経費を考えると原子力のように高い電源があるでしょうか。
アスパラの両端を両手でそれぞれ持って、弓なりにしならせると自然に硬い部分からポキンと折れます。
一度お試しくださいませ。
von SWISS,
今朝 青空市場にいったらケールがありませんでした。 夏はケールはないの?と聞いたらないそうです。
いくら健康に良いといってもおいしくないと続かないですよね〜。
私も太いアスパラガスの方が好きです。 はい、私も弓なりにしなせてぽきんと折っていましたが最近は大体どこくらいが折れそうなのかわかるのでそこよりちょっと下目を切っています。 はい、ケチてです。
私もアスパラ、下の部分をちょっとだけカットしてから1/3位皮をむいて使っています。でも料理番組を見てると半分くらい捨ててますよね〜もったいない〜
家にいつもチキンとキャベツはあるので、今晩でも試してみます!いつも美味しいレシピありがとうございます!
これはこれで美味しかったですよ。
アスパラですが、なんで若い人は思い切って長く切って捨てたりするのでしょうね。私も硬い所ギリギリまで皮剥いて使っていますよ。息子嫁も娘もモッタイナイと言う事を知らない世代ですからネ。
あの子達、白菜でも根元から5〜6センチは捨てていますよ
美味しいものは国籍を超えて美味しい証拠ですね!
そうそう、アメリカの料理番組ではぽきっと折っています。 以前は私もそうしていたのですが何をきっかけに川を剥くようになったのかな。 どこかで見たのでしょう。 このチキンとキャベツあっという間に一皿できるので便利です。私はランチにこれとご飯で終わり。是非試してみてください!
さん
私もケールが足りなくなったのでブロッコリの太い茎のところをスムージーにしました。 キャベツの芯もOKかもです。
そうなんですよ。最近は娘も嫁ちゃんも私がこうするといいと教えたので今はそうしていますが昔はもったいない事してましたよ。白菜は見たことないです。 多分娘は買ったこともないかも。
アスパラガスの根元、もったいないですよね。
時短クッキングの私は、根元は潔く切ってしまい、翌日のグリーンスムーシーにそのまま入れて頂いています。甘みが出て美味しいですよ!
いつもご訪問有難うございます。
アスパラの根を切る時はいつもどこからきろうかなってちょっと迷いますよね。
ぐりーんすむーじー!!! 思いつきませんでした! ブロッコリの固い茎、キャベツの芯はスムージーに入れているのに! そうですか!甘味がでて美味しいですか!次回は入れてみますね。
初めまして!
いつもご訪問有難うございます。 フラックスシードでとろみがつきましたか! 体にも良いし一石二鳥ですね。
以前 フラックスシードを出汁に溶かした時 ちょうど卵白の様になったのでビックリした事がありました。 卵を使わないお料理本(アメリカの)を見ていたらそのせいか卵の代わりにフラックスシードを使っているのです。 成る程〜と思ったのを覚えています。それで卵の代わりに食パンに入れたら凄い硬いパンになったのでこれも不思議でした。 フラックスシードは潰さないでそのまま入れるのでしょうか。 潰したのもありますね。
とても気にいっています。
先週作ったソースがあったので今日の夕食はセーフエーで今朝セールの紅鮭を買ったので塩麹を少し漬け込んで焼いたものと(少しつけるとそんなに辛くないし焼いたときに焦げません)それと上のソースの餡かけアスパラでした。
私はホールフードのコンスターチでとろみをつけました。
結構とろりとしていますよ。
さらっとしたとろみで好きです。
おいしかった。
私は最近瓶にいつも作り置きをしていてお野菜の炒め物にはこのソースをかけるんですよ。 便利です。
恵さんのは自家製の塩麹ですか? 市販の塩麹はちょっと塩辛いみたいですね。 量を減らせばいいことですけど。 そうだ!!今閃きました!!! このソース、一度沸騰させて瓶に入れてそれからコーンスターチを混ぜておくといいですね!! 一応醗酵を止めてから。