本当の幸せはお金では買えない... 大友詔雄 元北大助教の人生の歩き方 kanmoさんのブログへリンクしています
【署名】大飯原発3・4号機再稼働決定の撤回を求めます。
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

十日程前にテレビのニュースにもなっていましたのでご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、今年も農薬汚染されたお野菜のリストが EWG(Environmental Working Group)から発表されていました。 EWGが毎年Dirty 12 (汚れた12)として発表しているお野菜は赤い番号です。 反対に汚染が少ないお野菜は緑の番号です。
農薬汚染度の高い順です
1 リンゴ
2 セロリ
3 赤パプリカ 色付きパプリカ
4 桃
5 いちご
6 ネクタリン 輸入
7 ぶどう
8 ほうれん草
9 レタス
10 胡瓜
11 ブルーベリー アメリカ産
12 じゃがいも
サヤインゲン
ケール
サヤインゲンとケールは「汚れている条件」を全部満たしていないのですが有機リン化合物の殺虫剤が検出されているのでリストに上っています。
この殺虫剤は毒性が高くかなり市場から消えましたが使用禁止になっていないのでこうして時々検出されています。
悪いリストのお野菜だけでも有機栽培のものを買う事によってかなりの農薬を避けられるとEWGは言っています。
以下は反対に汚染が少なかったお野菜です。
汚染が少ない順にリストしてあります。
1 玉ねぎ
2 スイートコーン
3 パイナップル
4 アボカド
5 キャベツ
6 さやえんどう sweet peas
7 アスパラガス
8 マンゴ
9 茄子
10 キウイ
11 カンタロープ アメリカ産
12 サツマイモ Sweet Potatoes
13 グレープフルーツ
14 スイカ
15 マッシュルーム
もっと詳しい順位はこちらをチェックしてみてくださいね。
遺伝子組み換えのコーンの殆どは家畜の餌や燃料になっていますが一部は人間の食料として売られているそうです。 アメリカでは遺伝子組み換えの記載は義務付いていませんからGMOsを避けている人は有機栽培のコーンを買ったほうが良いとアドバイスしています。
先週 上院で「消費者がGMOsを知る権利法」が否決されました。

署名には9桁のZipcodeを入れないと上手くいきませんから注意してくださいね。 賛同の方はどうかお友達にも広めてください。
追記: 例えばZipcodeが95021-3710の場合 Prefixが95021で、 Zip4が3710になります。
郵便番号の最後の4桁がわからない場合は
USPS のサイトの左側に「look up a zip code」がありますから、ここをクリックして出た画面に住所を入力すると自分のzipcodeの最後の4桁がわかります。
今日もご訪問有難うございました。 そして今日も有意義な日になりますように。


コメント
コメント一覧 (35)
根物が凝縮しそうだと依然感じたことがありましたが、ジャガイモ 入ってますね。
くわしい、LIST 興味深く見ております。 これは、私もリンク貼り付けます。
お久しぶりです。
今日のお題、先日ヤフーニュースの記事で目にしました。英語理解力が不十分でよくわからなかったので、Chiblitsさんに感謝!です。
でもね、先日記事を見た時も思ったのですが、タマネギは汚染度低いんですか?私、以前日本でタマネギは発芽を押さえるために除草剤を使っているって聞いて、すごい不信感があるんです。アメリカのタマネギは違うんですかね。
それと、GMO関連の法案の署名ですが、いざ送ろうとしたらprefixを入れろと言われます。これって何でしょうか?U.S.citizenでなくても署名できますか?青空市場でキャンペーンをしていた時に署名しようとしたら市民でなくてできませんでした。
いろいろ書いてスミマセン。
普段の食卓に欠かせないモノが多いですからキビシイですね。
日本でもセロリ農家の友人が言う事には
セロリの葉っぱだけは絶対に食べちゃ駄目って言います。
農薬の残留が半端では無いそうです。
よくスープや煮込み料理に使っていましたが 今は買った店で葉を外してゴミ箱に…(-_-;)
“食”は生きる為に切り離せない行為ですから 自衛も必要ですよね。
勿論 難しい事ですが 意識があるのと無いのでは 違う筈ですもの。
今だ続くダイエットの為に、アメリカ産のグレープフルーツを毎日最低2個は食べてますから ×リストに入っていたらどうしようかと思ったけど…セーフで良かった〜
前回同様またベーグルのことやらパンのことやらお料理のことやら、こちらのブログ参考にさせて戴いて綴っていきたいと思います。
食べ物って、私たちの側で気をつけて行かないと、どんどんどんどん恐ろしいものが混入されたり何だりと本当に恐いですよね。遺伝子組み換えに至っては、人間が神の領域にまで手を出してそれもまた恐ろしい時代だと思わされます。
正々堂々と売る以上、正々堂々と教えてくれたっていいじゃないですかね〜。
そうなんですか、アメリカ企業では出張断っていいんですか。
それをはっきり知らなくて、こないだエンジニアさんが出張するとき会社から電話してきて、「出張しますって会社に言わなくちゃいけないんだけど、出張していいよね?」と聞いてきたとき、何を言ってるんだろうと思いました。うんうんそんな、もちろん出張してくださいな、と思いましたが、せっかく聞いてくれてるんだから「じゃ、お土産買って来てくれるんなら行っていいよ」と「了承」出しておきました(笑)。
いわれた通り、9桁入力したんですけど、prefix入れろと言われ、それってなあに?っていう無知でした。早速、また同じ画面になったので、エッヘン!と最初の5桁を入力したところ、無事署名完了できました。感謝感謝です。
昨日「Queen of the sun」というドキュメンタリーを見ました。人間は、どれだけ自然を自分たちで操れるかに躍起になっているのですね。自然の中で生かされているというのに。
別件ですが、オバマケア通りましたね!このままスムーズに進んでいってほしいです。
私も オンラインニュースで みたところでした。セロリが上位なので、夫婦でびっくりしていました。野菜は 農薬落しに最近 ずっと、酢と塩を入れた水に 浸し洗い よーくすすぐようにしています。 りんご、オーガニックのを利用していますが、一般のスーパーのは 古いのか、まま、腐っている。WF店のは、転回が早いみたいだけど、味がいまいち、おいしくない。 りんご、毎日食べるので、 いつも あれこれとみています。
カリフォルニアばあさんの本のコールスロー、作りましたよ。油と砂糖は減らしましたが、夫がうまいといってました。 朝につくりおきできるから、 あたしも たすかります。 野菜はWF店で 買ってこようと、夫と一致してますが、オーガニックものも、いまいち、味がしっかりしません。ヤムだけは、高いけど、美味しいです。すぐ腐るから、1,2本買います。
農薬、環境全般 毎日 目が話せませんね。 特に 一人でなくて、関心がある人が増えていかないと、なすがままです。
桃はオーガニック以外は農薬がものすごくアメリカ人は桃の皮をむかないで食べるので農薬を食べているようなものだとおもう。
セロリーもそれからイチゴもオーガニック以外は農薬がすごいと聞いていたのでイチゴのセールがあっても買いません。
私もセロリー意外だと思ったけど汚染率がすごいことを聞きました。
10日前に発表された農薬の汚染度が高い野菜、果物のリストはかなり前から言われていますね。
内容は同じ野菜、果物類でただ順位が入れ替わっただけのようです。
かなり前に知ってから私はオーガニックを買うようになりました。
一刻も早く全食品へのGMOのラベリング義務化を進めてほしいですね。
くわばらくわばら。
Poolishってはじめて聞いたのでグー愚ッたらいいサイト見つけました、ありがとうございます。http://www.breadcetera.com/?p=8
きのう見つけたサイト(http://www.yummly.com/recipes/bread-machine-bread-all-purpose-flour)でも先にイーストを入れて送ってあったのはこのPoolishのことだったんですね。
一つ作ったらうまくいきましたので、今度はPoolishサイトのをつくってみます。
横道にそれるんですけど、”Buddha's brain"、ここには仏訳しかなかったので原作じゃないのですが、面白かったです。チベット仏教の考え方については、はじめてだったので新鮮でした。次のをまた予約したところ。
一寸興味があったので、赤文字と緑文字の野菜を調べて
みました。
赤文字…農薬汚染度の高い食品に、バラ科が多いですね。
林檎・桃・苺・ネクタリン。反対に少ない方はバラ科は
入っていません。
確かにバラって害虫が付きやすく病気になりやすいです
ものね。
近所の桃畑ではかなりの消毒をしています。そして別の
ブドウ園でも…。
消毒している現場を見てしまうと、買う気にならず一度も
買った事がないのですが、蓮は落ちている桃を転がして
遊んでいたっけ…。
余談ですが、最初に犬を飼った時、近所の大学へ勤める
方から「絶対道路脇に生えている雑草を食べさすな!」
と言われました。
車の排気ガスは勿論の事ながら、時には除草剤を撒いて
あるんですって。
動物まで住みにくくなってしまいましたね。
本当にトップ12はよく食べているお野菜や果物です。 皮はむいたほうがよいと聞きますよ。 最近レモンやオレンジの皮も使うのに抵抗を感じるようになりました。 私もセロリは不思議です。 自分で植えたことがあるのですが虫は全然つきませんでした。 どんな農薬が必要なんでしょうね。 多分成長促進剤は禁止されているとおもうんですけどどうなんでしょうね。そうそう自分で育てたセロリは恐ろしく苦かったです。
いまは福島の事故で日本は放射能の検査もするようになりましたがアメリカも始めて欲しいです。 日本の検査でカリフォルニアオレンジが汚染されていることを知りました。 市民は夢にも思っていないですよ。
日本の農薬はどうなんでしょうね。 実家の近所のキャベツ畑では除草剤を沢山使っていま下。
お久し振りです。
玉ねぎは去年も続けて汚染度低いですね。 玉ねぎの発芽防止と言えば1980年頃の文芸春秋に当時の日本の玉ねぎを発芽を押さえるために放射能を当てていると物理学者がインタビューで言ったのが今でも忘れられません。 当時はへ〜そんなものかと思っただけですが。 最近それについてネットで調べたらアメリカもしているんですね。玉ねぎだけじゃなくて細菌やバクテリアを殺すために. 残留放射能はどうなるんでしょうね。 アメリカではIrradiationとかirradiateとかいうようです。
署名方法 私もじいさんもPrefixに何を入れたらいいかわからなかったのですよ。 ちょっとサイトの説明が明確じゃないですよね。
わ〜そちらはビーチが近いのですか!いいですね。今朝全国の天気予報をみてびっくりしました。 カリフォルニア以外はどこでも95度以上じゃないですか!! 95度って暑いですよ! 私はトレダであまり買い物をしないのでよくわかりませんがトレダのセロリはオーガニックですか? オーガニックなら大丈夫でしょう。私はファーマーズマーケットでオーガニックを買っています。 ここは一束$1.50 安いです。 2週間持ちます。 ホールフーズのセロリはオーガニックで書いてありましたよ。 お姉様 お産が無事に終わって良かったですね! 私のいとこの娘は5ヶ月で流産しそうになり今入院中です。二人目なので下の子をいとこがみています。日本は普通自然分娩ですよね。 お産は大変です。
どうなんでしょうね。 我が家はリンゴの木がありますが虫がついたのは2年間だけでした。何故か何もしないのに虫は自然消滅したんですよ。 家庭菜園で桃の木やアプリコットの木を植えている人は多いですがこの類は葉がくるくる巻く病気になりやすいようで家庭菜園の人までスプレーするのが普通みたいです。スプレーはしたくないので我が家は植えていません。 へ〜セロリの葉は食べないのが常識でしたか!!知りませんでした。 去年植えたのですが全然虫はつきませんでした。どうして農薬がいるのかな。 お友達の家に大きなグレープフルーツの木が2本もあって誰も食べていないの。ものすごく酸っぱいのです。
お久し振りです!
こういう農薬って何時頃からこんなに使われるようになったのでしょうね。 私が子供の頃から農薬という言葉はありましたから使われている歴史は長いのでしょうね。でも種類は今のほうが多いかも(なんとなく) 遺伝子組み換えの安全性、証明されていないのですよね。 なのに鮭まで。本当に怖いですよ。知らない間に広がっていつのまにか食べているんですね。
1年前だったかGMOsのビーツ栽培の事でカリフォルニアでpublic hearingがニュースになっていた時、企業側は「ラベルを貼ると消費者を混乱(confuseって言葉を使っていました)させるだけだからそんなラベルはない方が買い物がしやすくなる」というような驚くべき発言をしていましたよ。
出張はあまり断らない方が良いと思いますけど首にならないのはアメリカらしいですよね。 ノンノンさん、ご主人の主張中、ちょっと自由な気持になりませんか?って私とは違うか。 へへへへ
無知でじゃないですよ!! 記事を載せた時に書いておくべきでした。 私もじいさんもPrefixがわからなかったのですから。 そして普通Zip4まで知りませんよね。 ご存知でしたか?
Queen of the sun、こういうドキュメンタリーはどのチャンネルで見られるのですか? PBS?
本当に 人類って大自然から見ると蟻みたいな存在なんですね。 悲しいけど。
あははは!! 本当ですね。 セロリが高い事は以前Miyukiさんのブログで知りました。 それ以来セロリはオーガニックを買っています。矢張り知っている事は大切ですよね。
そうなんですよ!!!私も去年セロリを植えたのですが全然虫もつかないし病気にもなりませんでしたよ。ところでお味はどうでしたか? 私のはものすごく苦かったです。結局苦くて半分も食べませんでした。 思うに、食べ頃が遅かったのが理由じゃないかと。オーガニックは一年中$1.50で買えるし、セロリはもう止めようと思いました。
オバマケアー Yay.〜 最初CNNとFoxで間違って報道されていましたね。
へ〜〜〜おすとお塩で農薬が取れるのですか!! お酢をかっておなくちゃ!
今リンゴシーズンではないのであまり良くないですね。代わりに梨を買っています。ジュースに入れるのに。
コールスローを作りましたか! 私も最近は買い溜めをやめました。 オーガニックを少しずつかって腐らせないようにちゃんと食べるようにしています。主に週末のファーマーズマーケットで買って、足りない分は近くのスーパーで。ところがここのオーガニックはWhole Foodsより高い。
ブルーベリーの農薬が酷いとは知りませんでした。 じいさんは冷凍のオーガニックをCostcoで買っています。 ヨーグルトに入れて食べています。
娘はこういう意識が低いのでオーガニックを買っていないのですよね。 あまり量が多くないしオーガニックを買ったとしても 週に15ドルくらいしか違わないと思うんですよね。苺の農薬は日本でも有名でした。どうしてかな。私は苺を育てているけど病気にもならないし、つくのはナメクジくらいです。 ナメクジの為の農薬なんでしょうね。
そうですね。 このリストはあまり去年と変わらないようなです。プリントして娘のキッチンに貼っておかなくちゃ。
すごい! 偉い!! 24を覚えるようにしたのですか! 私も紙に書いて覚えなくちゃ! 絶対に出来ないと思う。 メモを持ち歩かなくちゃです。
でも私がよく買うお野菜、果物が殆どなので殆どだめってことです。 本当に! 玉ねぎ、私オーガニックを買っていました! オーガニックじゃなくても良さそうですね。
いよいよモンサントのモノポリーですか。 こういうのは法律上問題になるといいですね。
アメリカでラベリングへの道は厳しそうです。 上院で否決されたばかり。下院で再審議されるのでしょうか。消費者が黙っていては企業の思うつぼですよね。
へ〜このPoolishは粉と水の量が同じになっていますね。 実は最近ドジばかりしてちゃんとフランスパンができないのですよ。この半分の量で試してみます。 初心に戻って。 それにしても1パウンドの粉ってかなり多いですよね。これは4個分の分量なんですね。 それにしてもこのMature Poolishは良い状態ですね〜。 最近こんなPoolishができないのですよ。何故だろう??
ひゃ〜〜カイシャさんは英語でもフランス語でOKなんですね。 大学院はフランスでしたものね!すごいなぁ〜フランス語で読めるって。 私は英語でちゃんと読めるかな。
え〜〜バラ科ですか!!
林檎・桃・苺・ネクタリンがバラ科ってすごく意外です。 桃とネクタリンなら繋がっていますけど苺も!
バラは水をやりすぎると葉にカビがくるし、立派に育てようと思うと大変ですよね。 でも何もしなくても生き続けるところはすごく強いです。 特にツルバラ系は強いですよね。ツルバラに接ぎ木をよくしています。
矢張りね〜消毒しているのを見るのが一番ですよね。桃は自家栽培している人が多いですが自家栽培でも皆さん殆ど消毒していますよ。 だから桃は育てていません。え〜道路わきの雑草は危ないのですか! 犬は時々雑草を食べますからね。私もちびが庭の雑草を時々食べる時心配ですからず〜っとみています。 夾竹桃の葉が落ちているんですよ。でもよく観察していると草でも選んでたべているんですよ。 必ず同じ所の草を食べています。 ところでどうして犬は草を食べるんですか? ちびは気分が悪い時、吐きたい時に食べるようですが。
ホタテ貝粉の野菜洗剤って初耳です。
検索してみました。 ほかに重曹でも同じような効果があるとかかれてあります。洗剤はこちらで手に入るかわかりませんが先ずは重曹で試してみますね。
ここに書かれてありました。
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2008-02-06-1
こんなに詳しく、野菜や果物の残留農薬を公表してくれるんですね。
モンサント。どんどん、この会社の一人勝ちのような法律ができてきますね。
おっかない事です。
今日ちょうど、農薬の記事を書きました。
自分の体で起きた事なんですが、書くのに苦労しました。
Queen of the sun!! Netflixで探してみます!! 有難う〜
蜂蜜と言えばCostcoから買っているのですがオーガニックがあるか探してみます。