Vote YES on Proposition 37
カリフォルニア州では遺伝子組み換え食品に表示を課すかどうかが投票項目になっています。 投票は11月。
消費者は知る権利があることに賛同の方はVote YES on Proposition 37を広めましょう。 ここからFDAに貴方の声を送りましょう。
9月20〜22日 Washington, DCで原発反対のデモが計画されています。 詳細はここをご覧ください。
アメリカのエネルギー源を2030年までに再生可能エネルギーに変える嘆願書を2013年に議会に提出する予定だそうです。 その署名はこちら

20年程前に私が植えた窓下の植え込みの木がどうもカビの病気で根をやられたようです
先週 ちょっと葉の色が変だな〜と思っていたら
この3日間であっという間に1本枯れてしまいました
隣の木に病気がうつりそうな気がして 今日はじいさんに抜いてもらいました
oat root fungus というカビではないかと言っています

引っこ抜いたついでに
私はこの植え込みの散髪をすることにしました
3年振りです
イメージとしてはこんな植え込みにしょうと思って始めました

ちょっと丸っこく
じいさんが買ってくれた剪定鋏のメカニックが素晴らしくて
力を入れなくてもひょいひょい切れるのです
ところがどっこい
見かけほどに簡単ではなかったです
真っ直ぐ揃えて切るのがこんなに難しいとは

ちょっとしかない植え込みを1時間かけて四苦八苦してこの態

始める前にじいさんから10月15日まで待ってと言われたのですよ
確定申告が終わってからにしてくれって
でも 私がするのですから じいさんとは関係ありませんからと返事しました
大見得切って始めたのですから
時間がかかってもちゃんと終わらさなくちゃです
いつも じいさんを動かそうと思って始めるわけではないのですよ
今日のは 純粋に自分でしたい気持ちで始めたのですから
最後までやり遂げて証明しなくちゃです
明日も頑張ります
いつもご訪問と応援を有難うございます。 今日も一日無理をしないでお過ごしください。


コメント
コメント一覧 (17)
枯れた植え込みの様子ですが、数年前の我が家のサツキの根腐りと似ています。あれはカビだったのかしら。結局残念ながら全部駄目になりました・・・。復活するといいですね。
チビリツさん、週末にモンサントのビデオを見ました。種のことは新聞記事では読んでいたのですが、このビデオは初めて見ました。怖い現象です。あまりにも計算しつくされた国境を越えた利益重視の経営方針は、形の違ったテロリスト行為そのものではありませんか!貧しい国はさらに貧しくなる、資本主義である限り、大きなコーポレーションの元に政治が動かされているんですよね。化学・科学は必要なのでしょうが、生態系まで脅かされる物が必要なのか。改めて考えさせられました。ありがとうございました。
最近カナダ開拓時代のほのぼのとしたドラマをよく見るんですが、今の世界が凄いスピードでどんどん悪い方に変わって行ってるのを感じます。遺伝子組み換え食品もそうですが、核実験や原発事故による汚染、地球温暖化等、長い間人間が種撒いて育てた結果が全て出てきましたね。あのドラマの様にもう子供達が雪や海など自然の中で伸び伸び遊べる環境も、自然から安全に食する恵みも無くなってしまったんだなぁ〜って寂しく感じます、全て人間の愚かさが招いた結果で、もう元には戻れないのが恐いですね。
それにしても最近はロシア・中国・韓国による日本の領土争いに加え、日本の2030年を目指した原発ゼロ政策にも、「イギリスとフランスが放射性廃棄物の引き受けを拒否される事に懸念を持ち総理官邸を訪れた」って言うニュースを見て愕然でした。こんなにどの国も自分の事しか考えてないととんでもない事になりますね。日本は3・11の復興も未だなのに次から次にまるでいじめの構造ですね、日本の政治家は本当にしっかりしないと!
木の剪定、なかなか難しそうですね。イメージとの対比に、くすくす笑ってしまいました。どうぞ足腰気をつけて頑張ってくださいね!
…そうなんです。韮海老まんの皮、ちゃんと味がついてるのでおいしいです。作っているときに、鶏がらスープでこねなくてもよいかもなあと思ったのですが、こんなちょっとしたところにおいしさがありますね!料理帖のレシピはそんな工夫がしてあって、ちょっと一味違うと思います!
昨日は中華おこわ作りました。これもほんとにおいしかった。主人がとまらなくなってたくさんおかわりしてました。手をかけるだけのことがあると思います。でもね、なんとたけのこを用意してたのに、入れ忘れちゃったんです!「たけのこの入ってない中華おこわなんて!どじ!どじ!」と気づいたときには心の中で連呼しちゃいました(笑)近いうちにまた作ります!
定期的に(年に1回か2回?)やっていると、数年たってやっと良い感じになってきたかも。
翌日に背中や腕が痛くなりますよ!
あまり無理なさらないようにしてください!
Chiblitsさん、もしかして今ごろ身体のあちこちが痛くないですか。
植木の手入れは私も覚えがありますが、やっているときは夢中(ムキ?)になるんですよね。
きっと来年にはイメージどおりのブッシュになりますよ!
やはり何度も何度も訓練が必要ですね。
あははは!!お姉さまがチェーンソーでって私もできたらチェーンソーを使いたいです。でもじいさんが絶対にこれだけはだめだって。 もっともっと切りたい大きな木があるのですよ。夾竹桃が大きくなりすぎて。
電気のトリマーはあるのですがこれはちょっと切れ味がよくないのですよね。裂いてしまうというか。ぱさっときれいな切り口にならないのですよ。
でもプロがした仕事は違いますね〜。
ぴた〜っと真っ直ぐってなかなか難しいですね〜。ハンニバル強子さんもしていらしたのですか! 電気のこぎりってチェーンソーじゃなくて電気トリマーのことですか。 トリマーを使ったほうがいいのかな。一応あるんですよ。
え〜そちらは未だ日中95度ですか!! こちらは70度くらい。日中でも庭仕事ができる気温です。今日はパンを焼きながらこれからですよ。
え〜〜〜全部だめになったのですか。
あれからよ〜く見たら下にモグラが住んでいるようなんです。 それとこのあたりは例のチューリップツリーについているカイガラムシの糞が一杯落ちるところなので葉が呼吸ができずに木が弱くなったのでしょう。 死んだ枝を切り落としてモグラも退治しなくちゃです。思ったより大仕事ですよ。
このビデオはアメリカの親戚にも送りました。 ラウンドアップ Costcoにも売られていますよね。 びっくりしていました。
仰るとおりなんですよ。6年前の写真と見比べたらこれは絶対に問題ありです。 よく見たらモグラにやれてカイガラムシの糞にやられて しかもカビがついたのでしょう。弱くなった木って人間と同じ病気になりやすいのですね。
今度はちょっと思い切って小さくして又新しい葉が出てくるといいなと思ったのですがこういうのは春しなくちゃね。 動物の形は中にワイヤが入っているのもありますね。 それにしてもプロはやはりプロ。
本当に!昔に戻れないというのが怖いですね。放射能だけは戻れませんから。ここにも核実験のときの放射能がいまだにたまっているんですよね。そういえば最近Yokoさんのブログに北方領土には明るいニュースが出ていましたけど、良い結果が出るといいですね。 先週末はSFでも大規模のデモ(中国人の)がありました。
月曜日お休みでしたか!
切って分かったのですが根元にモグラがいるみたいだし、木自体が持つのかな〜って心配になってきました。先ずはモグラを追い出してからですね。
韮海老まんの皮の作り方、図書館で中国人の本を見ると鶏がらスープは入れてないのですよね。でもレストランのハガウはどうしてあんなに美味しいのかなと思って皮だけ食べたのですが皮だけでも美味しいくらいに味がつているじゃないですか! そうか〜〜皮に味をつけなくちゃいけないんだって思ったのですよ。鶏がらスープを入れた途端に美味しくなった!
中華オコワちょっと塩っ辛くないですか。あれから塩を減らすようになってから昔のレシピがとても塩辛く感じて本のレシピも困ったなぁ〜なんて思っているんですよ。
本当に! 長く放置してきたのは一回じゃだめですね。 この植え込みも3年以上切ってないかもです。切らないと木にも良くないですよね。私の木も今は病気もついたようで死にそうです。 植え替えになるのかなぁ〜。 そうですね。背中が痛くならないようにしないとですね。もうちょいもうちょいとがんばるのはよくないですよね。気をつけます。
それが全然痛くないのですよ。不思議〜。
適当にやめたら良かったのでしょう。 3年以上も無視してきたので回復するのに時間がかかりそうです。というより死ぬかもしれない。
庭師さんは流石ですよね。 プロの仕事は一目瞭然です。 この植え込みも2年って言わないかもです。 病気もあるみたいだし、モグラも下にいるみたいだし。 モグラは頭痛の種です。バラも全然大きくならないし。
裏庭の木々の剪定、柿の木はしていたのですが、それ以外の木の剪定をサボっていたら、
部分的ですが枝が枯れてきているのが目立つようになってしまいました。
私が使用している鋏は短めなので、高い所の枝は梯子を利用していましたが、柿の木の枝は折れやすいし、それ以外の木は梯子を使用するには場所が悪いので、手が届く範囲の剪定だったので、時々chiblitsさんのブログに登場する高い所の枝でも楽に剪定できる鋏が気になっていました。梯子を利用しないで、バッサリ・サッパリ剪定できたら、面倒だった剪定も楽しく安全に出来るのでないかと。
chiblitsさんの使用されている鋏は、場所を選ばず使い易そうですが、どちらのメーカーの
鋏を使用されているのですか?教えて下さ〜い。
じいさんが買ったのはこれです。
http://www.osh.com/eng/product/_pro_14_ft_compound_tree_pruner/6757181&MHD
私が簡単に切れたのは直径1インチの枝。このくらいならパンパンと切れますが1.5インチ以上になるとのこぎりの方が必要ですね。 両方ついています。じいさんには主にのこぎりで太いのを切ってもらいました。 でもかなり太い枝も切っていましたよ。のこぎりは使ったことがないのですがかなり力がいるかもですね。じいさんはのこぎりは私には無理じゃなかと言っています。特に棒をExtendして長くして使う時は力がいるようです。
ありがとうございます。
ギックリ腰がよくなったら、お店に行って
見てきます。