Vote YES on Proposition 37
カリフォルニア州では遺伝子組み換え食品に表示を課すかどうかが投票項目になっています。 投票は11月。
消費者は知る権利があることに賛同の方はVote YES on Proposition 37を広めましょう。 ここからFDAに貴方の声を送りましょう。
アメリカのエネルギー源を2030年までに再生可能エネルギーに変える嘆願書を2013年に議会に提出する予定だそうです。 その署名はこちら

ブログをお休みした翌日から水道工事が始まりました。
築55年の家の水道管も55年目。
温水の管に穴があいて少しずつ漏るようになったのです。
家中の水も温水も全水道管を取替えでしたから大変でした。
でも今日はその水道工事の話ではないのです。
工事第一日目
朝 パソコンの部屋に行くと 床に引き出しが置いてありました。
じいさんのシャワールームの引き出しです。



どこにも貴重品らしい物は見当たりません。
1時間程して気がついたのですが
貴重品は別の箱に出してありました。
多分 工事が朝8時から始まった時に
間に合わなくて とりあえず引き出しごと持ってきたのでしょう。
それにしても この引き出しは何だ?


(tic tacって仁丹のようなこれです。




こんな引き出しから2粒3粒出して
シャツのポケットに入れてたんだ!
外出した時に 時々これを口に入れているのを見るのです。
その時私も欲しくなってね じいさんにひとつ頂戴と言っていた
あのtic tacですよ。
時々 爪楊枝も出してくれるのですけど
爪楊枝もここから出ていたのか?

もう金輪際 じいさんからはtic tacも
爪楊枝も フロスももらうまいと思いました。
今日もご訪問と応援をありがとうございます。 自分で使う物は自分で持ち歩くようにしましょう。


コメント
コメント一覧 (53)
ナイスじいさん
引き出しの中で熟成されたTic Tacとか爪楊枝とか、笑える!!
その奥にスコッチテープも見えますね?ドラえもんの何でもポケットみたい
うちの夫の引き出しを見ているようです。
デンタルフロスピックやシェーバーの刃などパッケージからばらけたものがごちゃごちゃに入っています。その中にiPodの充電ケーブルとかも混ざって。
たまに、小袋にまとめたり、取り出しやすいように整頓してあげてるんですけど、あっという間にごちゃごちゃに戻っています。
これって、きっとずっと治らないんでしょうね。
じいさんもChiblitsさんも今までご無事なので、tictacに関しては大丈夫そうですね。
実は私の母も片付けが苦手で、先日帰国した時にそれが年取って更に酷くなっており、大丈夫かと心配していたが、こういうのってキャラなんでしょうか?
手作りタワシ、ラベル付きで素敵〜売るのが勿体無い〜
引き出しの写真みたら、整理したくてウズウズしちゃいました。
タイプ的には娘さんと一緒できっとじいさんの大事なものを処分しちゃうと思いますけど。
tic tacのところ、いいですね〜〜〜
今日も一日楽しく過ごせそう。
面白くないことがあったらじいさん様を思い出して楽しくなります。
第3者だからそう言ってられますけどね(苦笑)
じいさん様のキャラクター面白いですね!
それにしてもコイン、ボタン、安全ピン、ウヲッシャー、くし、紙切れ輪ゴムなど何でも入ってますね。
TICTAC と楊枝をばらばらに入れなかったらこのような引き出しが一つあると便利だなーと思いましたよ。
チビリツさん、ファンドレージングで料理をたくさん作るのにはすっかり慣れていらっしゃるのですね。私はひーこらひーこら言いながらやっています。外野(お父さん)からの「ファンドレージングするなら、貧しい人困った人にすべきで、恵まれてる子供たちの昼飯なんて作る必要があるのか?」なんて皮肉もたっぷり聞かされるので、余計気が重いのです(苦笑)。なんだかなあのアメリカの秋の学校行事が続きます・・・。息子さんや娘さんの時代にもそういうのはありましたか??やっぱり今は学校にお金がなかなか政府から来ないからかしらねえ。
今エピソード4まで見たところですが、本の内容とここまでは大体同じなので本が好きなら"Justice"という本を読んでもいいかもです。でも、講義形式のほうがエキサイティングで楽しいかも、と個人的には思います。
ハーバードには、こんな劇場みたいな大きくて立派な講義のための講堂があるんですね〜。さすが。
http://www.youtube.com/watch?v=kBdfcR-8hEY
櫛と一緒にTicTacが入っているのですね。私も案外いい加減ですが、この箱には参りました。血液型は?O型ですか?
私はA型なのに結構大雑把なところがあるんですよ。家のおばあちゃんが確かO型でしたからね。
うちの夫はこの対極で、几帳面すぎるので、じいさんを見習って、少しワイルドになって欲しいです。
夫の天然をこうやって楽しむ方法も有りだなぁーとヒントを頂きました。我が家の夫もカナリ天然なので。ブログネタに使っちゃおうっと。我が家は私も娘も天然なので、
爆笑ネタだらけかも・・・
ポルチーニは、プラスチックのボトルに入った乾燥椎茸みたいな姿で売ってましたー。
どうやって食べようか、思案中です。
引き出しの中は整然としている方と想像しておりましたが 大幅に裏切ってくれました。
そうですねぇ 今後はTictacは頂かないようにしなければ、、、ですね。じいさまのポケットから出てくるものは いっさい いただかないようにしなければ、、、、ですね(^_^)
ブログ復帰を今日知りました!
5日分を一気読み。
贅沢な気分です。
ありがとうございます。
私は今流行の断捨離がどうもエゴがベースになっているのに、美しく生きる風にまとめられているのが、好かんのです。リサイクルとは衣類だったらセーターの毛糸をほどいて編み直したり、リフォームしたり、ダスターにしたり、ボタンなんか取っておいたりして、もっと愛着を持ってほしいんです。断捨離して現世利益(自分の欲)だけを願っていては、なんだか虚しい。他のモノもじいさまのようにまだまだ使える部分を生かしてほしいです。想像力もクリエイティビディーも養われますからね。整理整頓、衛生観念については今回はバスします。(^^)
いますぐ禁止っていうのは難しいかもしれませんよね。
でもお薬だって認可されてもしばらくして研究が進んで禁止されることってよくありますし、フォアグラも長〜い歴史があったのに人道的(というか動物愛護?)の立場から禁止になりましたよね。
GMOも、今は科学的に「絶対危険」とはいえないから認可されたのでしょうけれど、もし時がたって「これは禁止にしなければ」となったときでも、ラベルをつけて分類してあれば対処がしやすいと思うのです。自然界のものと混ぜ混ぜになってしまったら、それだけ取り出して廃止とか禁止とかできなくなってしまうでしょうから、その意味でもラベリングには意義があると思うのです。
Buddha's Brain のビデオ、フォワードされるんだったら、本のほうでも補足を。
この本、たくさんの情報がつめこまれているので、今回私が言いたかったことを、本を使ってもうちょっとまとめるとですね。
5ページ目
"When your mind changes, your brain changes, too.....when neurons fire together, they wire toghter -- mental activity actually creates new neural structure [of the brain]. As a result, even fleeting thoughts and feelings can leave lasting marks on your brain, much like a spring shower can leave little trails on hill side."
で、どうすれば素敵で幸せな脳のstructure が作れるかというと、68ページの The negative bias of memory という脳の性質を念頭に置きつつ、同じく68ページのInternalizing the positive(楽しくて幸福な思いを大切に味わう)をするように意識して行動する。
著者の方は、メディテーションをされる方なので、Internalizing the positiveの方法のひとつとしてメディテーションのこともたくさん説明されています。科学的にもメディテーションの脳に対する効用は証明されてきているので、メディテーションもいいのではないかと思います。
私個人的には、メディテーションをすると寝てしまう(笑)のでだめですが、68ページのInternalizing the positive ができるなら、方法はなんでもいいと思います。
見なかったことにしても・・・
やっぱり無理ですね
相変わらず旦那さん面白すぎです。読んだ後フフフと思わず笑ってしまいました♪
真夜中にひとり笑ってしまいました。
うちの主人もかなり、と思ってましたが、chiblitsさんの旦那さまには完敗です。
最近リビングのソファの近辺は、主人の「住処(すみか)」と化してます。若いころは、ここは置いてはだめ!と言っていたりしたのですが、もう何だか細かいことを言うのは互いに嫌な気分になるからほっておこうという心境になってきました。
夕べは珍しく雨が降りましたね! 今朝コンクリートがぬれていました。
じいさんの貴重品にも笑わされましたよ。
へ〜〜 じいさんみたいな人がいるんですね〜。
あははは じいさんの場合、充電ケーブルは絶対にありえないです。 もしあるとしたらプラスティックのサンドイッチバッグに入れてシールしてあるでしょうね。
うわ〜daysofWLAさんは整頓してあげるのですか! させてくれるのはうらやましいです。私も整頓して要らないものを捨てたいのですけど、絶対に触らせてくれませんから、見ないことにしています。 あははは! 無事ではなかったかもですが、死んでいません。
こういうお話はつきませんよ。もっともっと酷い話が過去にあるんですけど、証拠写真を撮りませんでしたからね〜。 写真を残しておくべきでしたね〜。
歳をとるとどんどん片づけが下手になるのは普通ですよ。 私も自分でそうなりかけているのが分かります。 そうそう、お休み中に一部屋綺麗にしました!自分でも未だできるんだと思って嬉しくなりましたよ。
うわ〜片付け好きな方もいらっしゃるんですね! それは当然!!処分しないと絶対に片付けはできませんよね。 それは鉄則でしょうね。
段々外が晴れてきました!
あははは! 私も段々ごちゃごちゃになっていくタイプです。でもそういう状態は落ち着かないので暫く放って又片付け整頓します。 そして又ばらばらになってしまう繰り返しですね。
もっともっと酷い話が一杯あるんですけど… 私だって自分の家ですから恥ずかしいし… 昔はこんなことでも喧嘩になったのですがもう諦めていますよ。
そうですよ!!
これは氷山の一角ですからね。 娘と私は頭にくることが多いですよ。
ひぇ〜〜 統一性…限りなくごちゃごちゃというところでしょうか。
私も自分の引き出し自慢できるものじゃないですけど、大きな違いは食べ物が混ざっていませんよ。
いや 本当に天然な人です。多分この引き出しには自分が必要なものが全部入っているのでしょう。 これプラス貴重品ですから。 大地震の時はこの引き出しを抱えて外に出るのかな。
じいさんと私の違いは口に入れる物をごっちゃにしないところですかね。だってだってTic tacとペニーと一緒に。 おえぇ〜〜〜
そういえばじいさんはあまり病気になりませんね〜。イミューンシステムが強いのかも。
バザーの料理 慣れていませんよ〜。 大変です。 Bake物だったら一回で焼ける量が少ないし大変ですよね。 数をあまり増やせません。その点おはぎみたいなのは数が増やせますよね。 そこが迷っている理由。
息子達の時は今ほど学校も大変じゃなかったと思います。あの頃の方が税金が高かったし。(ブッシュさんの時に税金がかなり低くなりましたね)
これ面白いトピックですね!
そして講堂の立派さにびっくりしました!流石にハーバードですね! カーネギーみたい!
これお気に入りにいれました! 今夜ゆっくり大きなテレビで見ます!Youtubeがテレビで見られるんですよ。 Youtube,有難いですね〜。
予想より早くのブログ復帰、
有り難うございます!
毎日の日課のひとつとなってしまい、チブリッツさんのブログを見ずに、私の一日は終わりません♪♪
さて、相変わらずのいい味を出してくれるじいさん様、今回もやってくれてますね〜(笑)
祖父の工具箱を思い出しました!せめて仕切りを作って分けてあればねぇ.........。断捨離の英語版でも有ればお勧めしますのに………(笑)
コメントを見ていてつまようじもティックタックも使っていると読んでウエーと思いましたよ。
私は小さきときから親にお金は汚いからお金を触った後は必ず手をよく洗うこと言われて育ったのでこちらに来てころ食品扱う店に行くと食べ物を扱う人がキャッシャーをする店が多くていやでした。
最近はかわってきましたけど。。
レストランでもオーダーをとっても持ってくる人が違うというところもでききたし。。。
昔旅行したときに主人とベーカリーに行きパンを買って食べようとしたときのことです。
品物を受け取ってテーブルに来てパンを食べようとした後におつりを数え始めたのです。
日本のようにそのときはお手拭はありませんでした。
それで私はお金を触った手でパンを食べちゃだめだよといったら主人は何でだめかと聞くので汚いじゃないといったらなぜかと聞かれました。
お金が汚いとは思っていないようです。
それ以来私はバッグに小瓶の液体のハンドソープを入れております。
最初は主人は嫌がりましたけど今では反対にレストランに行ってパンが出てくると自分から手を出します。
食べる前にハンドソープで洗ってから食べるということです。
私も引き出しに中に散らばっていたつまようじやミントは食べたくないですね。
私もかなりMessyな人ですけど、食べ物とこんなにごっちゃにするのは考えられません。第一 お金と食べ物を一緒にするなんて!!
血液型はA型だと思うっていっています。ふふふ、Makoさんと同じですね。私はO型。じいさんは私とは全く違うタイプで整頓は頭の中です。物は散らばっているけどどこに何があるか全部頭にはいっているみたいです。
ひえ!!これは男らしいのですか!! じいさんはこんなところがあるかと思えば機械類に関しては恐ろしく細かいです。例えば時々私がデジカメをケースに入れないで直接ハンドバッグに入れると、機械に埃が入ってしまうからといってプラスティックのZipLokに入れてくれます。 TicTacはばらばらで埃がついてもいいのか?
洗濯物は相変わらず変わりませんよ。 私のはハンガーを使ってくれるようになったのはいいけどシャツの襟とくしゃくしゃのままです。
今ちょっとともママさんのブログで聞きたいことが出てきました!!後でお邪魔して質問しますね!包丁のことです。 これから又庭掃除に戻ります!雨が降る前に。
あははは。そうなんですよね。 凄く几帳面なところがあるのでさぞかし整頓された引き出しを想像してしまいますけど。でも昔はそうだったのです。 段々こうなってきました。 歳をとると整頓する能力が落ちてきますね。
ハンカチも何度か鼻かんでそのままポケットですから、洗濯物をする時に何と一緒に洗おうかって悩みます。 まさか雑巾と一緒じゃ可哀想だし。
ご訪問有難うございます!!
これからは無理しないでできるときに書く更新にしようと思っています。 ブログ三昧から足を洗いました!ってあまり変わっていないようですけど自分の中ではかなり変わりましたよ。
私も物を整理したいという気持ちがあるけど塵として捨ててしまうのはなるだけしたくないです。 雑誌類 紙類は簡単にリサイクルできますけど、解体しないとできないものが多いでしょう。それが溜まっていくんですよね。捨ててしまうのはこれがごみの山になって土の中で腐食して土が汚れていくんだと思うとなかなか簡単にゴミ箱には入れられない。使える部分は生かさなくちゃと私も思うんですよ。じいさんの場合は雑誌類 書類溜めすぎだけど。じいさんは衛生観念限りなく0ですね。それなのに私がちょっと食べ物を出していると直ぐ冷蔵庫にいれなくちゃというところもあるので矛盾だらけですよ。
今すぐは無理でしょうね。でも研究だけは続けて欲しいです。 ドキュメンタリーを見ると研究者達が首になってって民主主義とは言えませんよね。フォアグラ、禁止になりましたね。 フォアグラがだめなら神戸牛なんかも近いですよね。
GMOが危険かどうかはちゃんと研究されていないのですよね。研究者達が大学を首になったりしています。 企業から大学まで圧力がかかるところが恐ろしいですね。
実はこのTictacに関してはもっと一段と酷い話が分かったのですが流石に私も呆れ果ててそこまで書けません。面白いというかびっくりさせられます。
今丁度娘がオンラインなのでSkypeで話してみます。確かこの本は最初図書館から借りてきて凄く良かったので、自分でも買ったときいた様な。もし買ってなかったらアマゾンで注文して買ってあげようと思います。
娘は今Skypeを退席中でした。
娘もメディテーションは毎日必ずしているようです。ここに来た時もしています。 けど彼女の場合は健康問題が多いのでそれに負けているように思うんですよね。私もそういう時期があってトンネルの中にいたのですが、数年、病気になれたというか、直ぐには死なないんだというのが分かり開き直ってCommunity Colleteでクラスを取りはじめたらすっかり健康問題も忘れてしまいました。 娘もそうなって欲しいと思うのですが。
ハワイ在住のチーズさんですよね。 フランスだったけ?
じいさんは一緒に住んでいないと笑えますけど一緒に住んでいる人は大変ですよ!
そうでしょうね〜じいさんみたいな人は珍しいと思いますよ。
本当に住みかというのがぴったりです。 その住みかが段々広がっているのでこちらも油断ができない。余計な仕事が増えて嬉しくないですよ。
あははは!! 確かに私も若いときは色々駄目駄目と言って来ましたが最近は無視になってきました。 私も前ほど家をぴかぴかに綺麗にしておこうという意欲も失せてきたからでしょう。
そちらは太陽一杯で暑いのでしょうか。 こちらは曇って寒々としています。ハワイの気候がうらやましいですね。
私も靴下でもしつこくはいていますよ。 捨てると又大きなごみ、自然破壊のごみになるんだぁって思うんですよね。新鮮な発見なんてもんじゃないですよ! こういうのをもう見たくないのであまり近寄らないことにしているのです。 気持ちが重くなりますから。ハワイ島の住民さんというHNですからハワイ島にお住まいなのですね。一番大きな島ですよね。確か火山があるところ? オアフとカワイしか行ったことがありません。 アイアンマントライアスロンがあるんですね。全国から集まるのでしょうね。こちらも未だ不景気が続いているようです。ハワイは物価が高いのですか。不動産はカワイ島でも高かったですね。 2000年でしたけど。
娘も今日ブログを見て驚いていました。 全然休んでいないじゃないっていわれました!
毎日のご訪問とても嬉しいです。 今日娘がこの写真をみてタッパを幾つか入れておいたらいいのにと言っていました。 コインとTictacが同居とは信じられないって。
断捨離の英語版というかテレビで時々みますよ。トークショーでよく話題になっていて物で一杯になって身動きが取れなくなった人(hoader)に助けを出すのです。 じいさんの場合はhoaderとは違うかな。
私もこぼれたとばかり思いましたよ。そして片付けないでそのままなんだろうと。
お金が汚いと思うのは日本人だけじゃないですね。この写真をみて娘が今日お金はどんな人が触ったか分からないし汚いのにって私が思うことを言っていましたよ。 私にタップーに入れたら?って。私はじゃなくてじいさんでしょう。
恵さん ハンドソープを持ち歩くのですか!私もそうしなくちゃ!そしたらレストランでわざわざ手洗いに行く必要ないですね。 習慣って凄いですね〜。
このような話を聞いてから。。。
それはトイレに行って手を洗ってその後どうするか、それが大切だときいたのです。
それは洗った手で直接蛇口のハンドルを手で触れてはいけないと。。。
ハンドルにはばい菌がうようよいるということです。
手を洗ったあとは水を流したまま手をベーパータオルで拭いてからそのペーパーでハンドルをしめてそれからそのペーパーでトイレのドアを開けてそのときペーパーをすてるということです。
そうしないと手を洗ってもあらわにと同じだとききました。
そういえば場所によってはゴミ箱がトイレのドアに近いことにきがつましたよ。
それから外のトイレで手を洗ったと時はそうするようにしました。
そういえばノーストロームのトイレの出口に液体の消毒液が備えてありましたね。