福岡のtekuteku2011さんよりお知らせ
10月21日日曜日
福岡市野芥の「にのさかクリニック」周辺
11時より野外コンサート
13時よりチャリティバザー
掘り出し物たくさんあります。
私たちはブース出展します。お母さんたちのブランドjamjam&camomileさんのかわいい小物、《おんがの森》の皆さんのアートなジャム(!)試食あり。どうぞどうぞ〜〜
因みに、このジャムは なすびのジャム、梨のジャム、木酢(カボスのような)のジャム、木酢シロップ 60ml瓶入り 200個! 完売を目指します。がんばです。
目標:
東北大震災復興とバングラディシュに看護学校を作ろう。
福岡市早良区野芥の地域を盛り上げよう。

お友達から電話がありました。
3年前にMAC症と診断されたお友達です。
私も16年前に肺の内視鏡検査でMAC症だとわかりました。
彼女は私より15歳上で若い時に結核にかかっています。
私も戦後直ぐに父が結核だったので
いつのまにか結核がうつったのでしょう。
大人になってレントゲンを撮った時に結核の跡があると言われました。
知らないうちに罹って 知らないうちに自然治癒していたのですね。
私の年代の方には私みたいな人が多いそうです。
MAC症は伝染病ではありませんが
今のところ結核のように特効薬がありません。
このあたりでは水道水に菌がいると言われています。
シャワーをかかる時に蒸気を吸って肺に入る。
それでも罹る人 罹らない人がいる。
結核に罹りやすい人はその人の遺伝子で分かるが
MAC症の場合はそこまで分かっていない。
MAC症もそうなのかもしれませんね。
今日は3種類の抗生物質を飲み始めたというお電話でした。
大変な決心だったでしょう。
ずっと迷っていらっしゃいましたから。
今の彼女の境遇を思うと心が痛みます。
困った時にはいつでもお電話をしてくださいと言っているのですが
とても遠慮深い方です。
年は離れているのですが 性格に飾りが無く お話も楽しい
私の大好きなお友達です。
薬に負けませんように。
良くなりますように。
そして私もいつかはそうなるのかなという不安があります。
いつもご訪問と応援をありがとうございます。 美味しいものを召し上がって楽しくお過ごしください。


コメント
コメント一覧 (22)
初めて自分の今までの健康な生活がいかに幸せだったかを思い知らされました。
子供たちにはいつまでも元気でいてほいしです。
私も戦後小学校低学年時代に小児結核と言われて1、2年生はほどんど学校に行きませんでした。その時,遅れをとったせいで今も遅れております。
私も大病した時には家族は勿論、お友達に色々聞いてもらうのが支えになりました。
ちびさま、お友達が良くなられるようお祈りします。
ちびさまもお元気でお過ごしになられますように!
気持ちわかります。
健康な体っていいですよね。
家族全員に結核がうつってしまったそうです。
曾祖母と祖父の兄が亡くなりました。
母達兄妹も恐らく感染していたのでしょうね。ツベルクリン反応はいつも500円玉ぐらいの大きさになっていたそうです。
最近は耐性結核菌もでてきて、
再流行の兆しもあるとか。
結核が死亡原因一位だった頃の教訓を生かしたいですね。
知人のお嬢さんの肺にX線で陰がみつかり
検査しても原因不明なために肺洗浄するという話がありました
今時は、肺の洗浄もできるんですねぇ〜
*
最近、風通しの悪い賃貸住宅が多くてこういう話を良く耳にします 吸う空気は気をつけたいものですね
日本の建築物は今はエアコンで空調するので開口部が足りないのはとても問題です
冬は寒いですが、北に大きく風が通らない家はトラブルが多いですね
MAC症ってはじめて聞きました。お友達のこと、心配ですね。
年を重ねて元気なワタシですが、小さいころは本当に風邪をよくひく子供でした。
大人になって自分の体調に日々気をつけるようになったのは、子供の頃の経験のおかげです。
生意気なことに医者の世話にはならん!!!という気持ちでいますが(サプリや薬の世話にはなっています)、虫歯が…
お友達は遠くにお住まいの方なんでしょうか?きっと先日のブランデーケーキなど喜ばれるのでは?
↑ やはり虫歯が出来る人のコメントですね
我が家に人が入るには、一メートルほどの川を渡る橋を渡って我が家の玄関の前を通り犬小屋の前を通り畑へ行かなければなりません。
川を飛んで渡るには草がはえてたり、足元が悪い川なので無理なんです。
それに、近所は皆さんいいかたばかりで、また地形的に他の人がほとんど入って来ないんです。
可能性としては…
以前鶏小屋を大きな狸がじっと眺めて、隣の畑をこえてどこかへ帰る場面をみました。
それと、今年の冬、カラスが畑へボトッと飛びながら何かを落としたので見にいくと、きれいに骨と頭だけになったハトだったことも。
最近は子猫がどこからか川を飛び越えてやって来ます。
こらー!と追い返してますが。
どれが私が大事にしていた二羽をとっていったのか…寂しいです。
結核のこと、身近な方もそうでした。若年の方でも近頃は多くおられるそうです。
ほんとに健康が一番です。
10月1日にお返事いただいた小麦グルテンを1/4カップ加えると、全粒粉6割のパンでもふわっと焼ける件、wholefoodsでグルテン仕入れたので、試してみました!
ほんとですね〜!
すごい!
ありがとうございます!
それから、ひよこ豆ですが
しばらくぶりに煮ました。
戻したときの水を捨てて、新しい水で煮たら、煮汁にとろみがありません。あれが美味しいんですけど…
戻した水で煮たい…。
沸騰してるから、大丈夫と思いたいです。
どうなんでしょうね…。
そうですか! 私も同じ頃にメニエール病を疑われて耳の検査、頭のMRI等をしました。結局メニエールではないと言われました。私は今でも三半規管の中の耳石が原因だったと確信しているのです。
今でも時々耳石が暴れます。
段々病気にも慣れてきますね。 本当に病気になって初めて健康のありがたさが分かります。 そして初めて食べ物にも気をつけるようになりましたね。 私のお友達がハワイにすんでいるのですがこの方ももう何年もメニエール病で、私が疑われた時にSkypeで話したのですが、塩分が良くないと言っていました。 殆ど塩分をとらないそうです。
ふみちさんもお大事になさってください。
私も今はどこも痛くないし、ご飯は美味しいし家事もできる。 色々と持病がありますがこうして毎日生活ができることに感謝しています。 jonny's fanさんも小児結核だったのですが。私はそのように言われたことはないので、何時結核にかかっていたのか本当に知りたいです。 アメリカに移住した時に撮った肺のレントゲン写真は私が23歳の時。次回肺の先生にお会いするときはこのレントゲン写真を見せて結核の跡がみえるかききたいと思っています。 跡があるといわれたのはアメリカに着てからなんですよね。
私のこのお友達も小学校の時に結核だったそうで、当時は卵が支給されたそうです。
病気をすると感謝の気持ちを持つようになりますね。今まで色々な事が当たり前だったのに、小さなことでも感謝できるようになるので少しぐらいは病気をしたほうがいいかも?
有難うございます。
ユムユムさんも一緒に元気で何時までもブログを続けられるようにしましょうね。
私もびくびくしています。 胸の辺りや背中が痛くなるともしやって思うのです。3,4日後に痛みが消えるとほっとします。 そんな時、以前は気軽にレントゲンで調べてもらったのですが最近色々と放射能のことを知って気軽に行けなくなりました。
昔は結核で亡くなる方がおおかったですね。 父の一番上の兄が下宿先で結核にかかり、父の乳母だった方と父は看病に別家に移り住み父まで結核にかかりました。父の母、つまり私の祖母は父には愛情を持っていなかったのでそんな事ができたのでしょうね。でも乳母の方は全然移りませんでしたから遺伝子でかかるタイプ、かからないタイプがあるのは本当だなぁと感じます。 母も姉も結核にはなっていないの。私だけ。 私は父の体質を受け継いだのでしょうね。 ちなみに伯父は結核で23歳の若さで亡くなりました。私が生まれる前です。
私も肺洗浄をしてMacが分かったのですよ。 なかなか咳がとまらいし気管支が痛いので。でも私の場合はX線にはなにも出なかったのです。こんなに痛いのに出ないはずがないと思って東京の癌センターにも行きましたけどCTに出ないのでそれからアメリカで肺の内視鏡=洗浄になったのです。 そうですよ〜。家の中のカビで慢性の病気になるひとも少なくないそうですし。羽毛布団なんかも問題になるそうです。 羽毛布団はばい菌が集まりやすいそうですね。
私も16年前は知りませんでした。当時は多分検査も簡単ではなかったのだと思います。肺の内視鏡検査はアメリカでしたのですが培養はコロラド州の結核研究所まで送って結果は3ヶ月もかかりました。でも今は痰検査で3週間くらいでわかります。 とても多いそうです。前はかかっていても分からなかったのかもですね。 遠くではないのですが、ここから車で2分くらい、歩こうと思ったら歩ける距離なんです。 お二人とも餡子ものがお好きなので中華まんとかの方がいいかもですね。 中華まんにしょうかな〜バザーには。もうころころ変わって何も決まっていないのです。困ってしまう。 あははは!!私も自分の歯は少ないんですよ。甘党でしたからね〜。
カラスの可能性もあるんですか! 生きているのに? そういえば一軒おいたお隣さんが日系人なのですがお庭に池があり狸がよく鯉をとりに出没すると言っていました。我が家では狸は一度も見たことがないのに野生の動物ってよく何がどこにいるかわかるんですね〜。 においがするのでしょうか。 鶏をペットにしている人多いです。義理兄は3羽飼っていました。 私も子供の頃はペットじゃないのですが卵の為に9羽飼っていました。 毎朝新しい卵が取れましたね。
どういたしても!おやすい御用です。 最近又結核が増えているというニュースをアメリカでも聞きます。これは新しい結核菌なのかしら。 昔はストレプトマイシンとかなんとかで初期なら楽に完治しましたけど、今の結核は以前より耐性になっているのかもですね。 中国の奥地で現代の薬では治せない結核が徐々に広まりつつあるとニュースになっていました。中国ではかなり心配していました。 これが外に出てしまうと(中国外)大変なことになるそうです。怖いですね。
試しましたか!! そうなんですよ。全粒粉が多くなると小麦グルテンは欠かせません。 Daveさんのパンの原料を見たとき、矢張り〜と思いました。でも入れ過ぎちゃうとへ〜んな食感になるんですよね。 パンじゃなくてスポンジみたいな。スポンジってケーキじゃなくて台所のスポンジ。
沸騰したら大丈夫ですよ!! あれは生で飲むのが良くないという意図で書かれたコメントだと思います。ひよこ豆だけじゃなくて生のままの豆って毒素があるらしいけど、火をちゃんととおして煮たら全然平気です。
うぉほ〜っ!
台所のスポンジですか!!
調子に乗ってたくさん入れないように気をつけます!
お豆のこと、よかった〜
そうですよねっ!
small red beans(以前、うずら豆の煮豆に似てるってお話しした)も戻した水を使わずに煮たら、とろみなしでさびしかったんです。
次回は戻した水で煮ちゃいます!
料理だけでなく、いろんなことで「さじ加減」て大事だし難しいなぁ〜と思うこのごろです。
Chiblitsさんがブログに復帰して、また毎日拝読しています。
嬉しいけど、無理はしないでくださいね^^)/
でも台所のスポンジって食べたことないですけど多分あんな食感でしょう。
私はいつも戻した水は捨てていたのですがそうですか〜あれで煮たらとろみが作ってしりませんでした!! オーガニックの豆だし、ほんと!捨てるのは勿体無いですね。
ご心配ありがとうございます。 そうですね。 休みたいときには無理しないで休むことにします。