Vote YES on Proposition 37
カリフォルニア州では遺伝子組み換え食品に表示を課すかどうかが投票項目になっています。 投票は11月。
消費者は知る権利があることに賛同の方はVote YES on Proposition 37を広めましょう。 ここからFDAに貴方の声を送りましょう。
アメリカのエネルギー源を2030年までに再生可能エネルギーに変える嘆願書を2013年に議会に提出する予定だそうです。 その署名はこちら


お友達の庭で取れたオレンジがあったのでオレンジピールを作りました。
美味しくできたらミニパウンドケーキにおまけで付けようかと思っています。
おまけでも付けないとミニパウンドケーキが売れない!

(11月10日は復興支援チャリティーセールですよ〜)
でも第一回目は見事に失敗。
皮を煮ている途中 じいさんと歩く運動に出たので
といっても火はちゃんと止めたのですが皮が煮過ぎになったようでした。
皮を煮すぎると歯ごたえがなくなって美味しくないです。
そしてもう一つの失敗。
上の写真で明らかですがチョコレートに水が入ってしまった!!
チョコレートに水が入ると白い線が出ます。
オレンジピールチョコの作り方
(1) オレンジの皮は縦に約2.5cm幅で切る。 皮は内側の白い部分をつけたままでOK。
小さい鍋に 皮が充分浸るくらいの水と小さじ塩 1/2 を入れ、蓋をして35分程沸騰させて、お湯を捨てる。(苦味をとるためです)。 冷たい水をオレンジにさっと流す。
オレンジの皮 (2.5cm幅) 450g
水+塩 小さじ1/2 皮が全部水に浸るくらい

(2) ナイフで苦味のある白い部分を皮を破らないように気をつけて切り落とす。 白い部分はできるだけ除いた方が美味しいピールができます。 皮のぶつぶつが見えるくらいに薄くしたほうが美味しいです。 白い部分を切り落とす時にゆで方が足りないと薄く切れません。 その時はもう暫く茹でてください。

(3) 鍋に水と砂糖とまぜて沸騰させる。 沸騰した砂糖水に水気をきったオレンジの皮を外側を上に入れ、皮に透明感が出てくるまで煮る。 蓋無しで、ごく弱火で40〜50分。それ以上は煮ないほうが美味しくできます。 その間焦げ付かないように、時々皮を裏返す。 分量が少ない場合は、40分も経たないうちに煮汁が無くなってしまいますので、途中で2回くらい火を止めて(30分位)、オレンジに砂糖が充分しみ込む時間をおいてください。 あまり煮詰め過ぎると、焦げ付いたり(カラメル化)、くっついたりしますので、ある程度煮汁がある時に取り出した方が良いです。 又焦げ付いてカラメル化してしまうとオレンジの風味が薄くなり、変色します。
砂糖 300g
水 150cc
(4) 熱いうちに取り出して、広げて乾かす。 熱いうちにが大切です。 ちょっと冷えるとシロップが固まり、必要以上にシロップが皮について甘過ぎてなかなか乾きません。 お急ぎの場合はオブンを低温に温めて、ドアを少し開けて乾燥させると早いです。冬は2日くらいかかることもあります。 残ったシロップはトースト、ヨーグルト、その他のお料理に使えます。

(5) 皮が乾いたら、テンパリングしたチョコレートに皮を半分つけて オーブンペーパーの上に置く。
これは失敗なく作った時の写真です。


少量のチョコレートのテンパリング
(1) チョコレート(60%カカオ)180gを刻む。 【フランス産老舗チョコレートブランド】カカオバリー ピストールエキストラビター64%
(2) 刻んだチョコレート180gのうち2/3=120gを小さな耐熱容器に入れて湯銭にして46℃(115℉)になるまで溶かす。 ここでは電気のレンジ 最低温度でゆっくり温めています。 温度を測りながらよく混ぜる。 私が使っている超小型フライパンは直径10.5cm 高さ2cmです。 温度がとても大切なので常に温度計を見ながら作業してください。

(3) チョコレートの温度が46℃(115℉)になったら火からおろす。 熱いうちに残りの(60g)チョコレートを加えてゆっくり余熱で時々混ぜて溶かす。
(4) 溶けたチョコレートの温度が29℃(84℉)になるまで温度を落とす。

(5) チョコレートがピールにつくくらいまで再び温度が31℃(89℉)になるまで温める。 ピールをチョコレートに浸けて直ぐに取り出す。 オーブンペーパーの上に並べる。 この時チョコレートの温度が33℃(91℉)より上がらないように注意する。
チョコレートのテンパリングには温度計が必要です。
私が使っているのは
ES432 Ultra-Fast Water Resistant Pen Shape Stem Thermometer (アメリカアマゾン)
日本のアマゾンにも色々出ていますね。
料理用温度計(日本アマゾン)
テンパリングの仕方はここ(英語)から。
最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。 今夜から又娘が帰ってきます。 平和に過ごしたいと思います。



コメント
コメント一覧 (29)
パウンドケーキにオレンジピールチョコでお化粧してたら、お得感もあるしおしゃれだし、何よりおいしそうです。goodですよ!!!
緑のかんきつ類…ゆずとかピールできるのでしょうか…実は、知り合いが太宰府の奥に山を買いました。ゆずのような酸味の強いかんきつ類で『木酢』がたくさんなっているのだそうです。はちみつを加えて『貴酢シロップ』として少しバザーで出したのですが少しえぐみがありました。研究の余地ありといわれてました。皮をどうにかしたいねとも言われたのです。ジャムにするのも一考ですが、このピールもいいですね。やってみましょう!!
お嬢様によろしく。イラスト拝見しました。
もしお近くだったら、アクロス福岡というコンサートホールでの展示会(来年1月のお話です。小さい場所ですが、借りることができました!!やった!)にお誘いしたいなあと思いました。障がいがある人もない人も一緒に絵画を描いたり展示して楽しんじゃおうという会です。ブログにもアップします。案内しますからぜひご覧ください。(^^)
綺麗な箱に入れたら売れそうですね。
何でも作ってしまうなんて凄くて尊敬します。
yokoって言う方が他にもいらっしゃるようなので、前に京都をいれますね。
出ましたね、今年も!
私はチブリツさんの手ほどきに従って一昨年は沢山作ったのですが去年は庭のモロオレンジが何と1個しかならず作りませんでした。
今年は小ぶりのが山ほどついていてまだ青いのですが、クリスマスからお正月ごろはオレンジから赤い皮になりますので、今年はまた沢山作るつもりです。 温度計なしで、(いい加減??)やっていましたが、これからはテンパリングはお勧めにしたがってきっちりしますですゎ (^:^)
オレンジピールを作る手がありましたね、是非作りましょう。けれど
チブリッツさんのような素敵には
出来ないでしょうね。
chiblitsさんのはチョコレートメーカーのお菓子の様で美味しそうです。そしてとってもきれいですね。
tekuteku2011さん
こんいちは
「木酢」の事ですが、ご存じでしたらごめんなさい。絞り汁でちらし寿しを作るとおいしいですよ。
木酢8に対して普通の酢を2くらい足してお砂糖、お塩の量はお好みで使ってみて下さい。
我が家は主人の実家から木酢を沢山貰ってきて作っています。
大宰府大好きです。昔は小学校の遠足で行っていましたけどこの数年、国立美術館が出来てから国内外の絵画を鑑賞に行っています。
こんいちは⇒こんにちは
お詫びいたします。
誓いの言葉様!!ありがとうございます。『木酢』の事ありがとうございます。お寿司のお酢に使うのですね。かんきつのお酢を使うと、醸造酢だけよりも柔らかく風味も香りもありいいですね。さっそく試します。
そうなんです!太宰府には国立美術館ができたのです。ここでは美術品の修理もされています。九州にもそういう大きな美術館ができましたです!!
むべさん、ご無事でないよりです。
私このところバタバタしておりました。
数日前までハリケーンのことは知らなかったのです。
日本から友人がメールを送ってきて恥ずかしながら知ったのです
ニューヨークに避難勧告が出させたけど言ってきたのでびっくりして次の日のテレビでハリケーンの影響でスットクマーケットお休みという聞いてびっくりしました。
昨日日本にいる母と話をしてニューヨークの方に大きなハリケーンが大変といっているけど台風よりすごいのかといっていました。
東海岸の辺はハリケーンがきて西海岸のカナダでは大地震と何か天候がおかしいですね。
昨晩のニューヨークからのレイトナイトショーを見ていたらお客さんなしのスタジオで番組を放送していました。
むべさんがハリケーンに備えていろいろ準備をなさっていたのを読んで感心しましたよ。
ひとことえらい。
私だったら準備できるかなと思いました。
先日つくった台湾風ビーフン、今度は少しスープの量を減らしてみますね!
先日のお母さまのお寿司のお話、何だかじんときてしまいました。だいぶ以前に、妹だったか父からだったか、母が私がいろいろきついことを言うことについて、「まだまだ元気だと思ってくれてるからだ」と言っていたと聞いたことを思い出しました。
私も50手前になって、70半ばの両親の愛情を深く感じるこの頃です。
恵さん ありがとうございます。
そうなんです、ニューヨーク 証券取引所(New York Stock Exchange,NYSE),通称 ビッグ ボード
(Big Board)が 閉所されたのは 2001年のアメリカ同時多発テロ事件の4日間取引停止 以来なんですね。 夫が今朝 出勤前に話していました。
地球規模で 異常気象が起こり、
どこにいても 安全とはいえないですね。 カリフォルニア方面にも 何かありますと アメリカ経済は 大打撃ですね。 ほとんどの野菜や果物が カリフォルニアから来ているのですものね。
うちの人に家事を頼むのは 彼の体のため、できないのですが 口やかましいので、たまに一人で日本へ帰りたくなります。 でも陰険ではないので、寝ている間は 何事もなかったかのようにお喋りしていますから まだいいのかな。 親戚のおじいちゃんが96歳で元気らしいのですが、おじいちゃん、おばあちゃんは 早寝で朝から 二人でお喋りして何年も生きてきているから、同じ部屋に寝ているのは 長生きの秘訣かしらね。 私も もう片付けないですむように したいです。そのコツは 自分の物だけ処分して少なくします、家庭円満のためです。一箇所ずつ片付けるのがいいそうですね〜〜。 ながながとすみません。
ワタシも二度ほど出店したことがあるんです。
でもねー、売上はいまいちで、どうやったら売れるのかな?って思いました。売れるお店はやはり声かけをしています。おはぎだったら、五穀米などいれてヘルシーとか言ってましたね。
値段のつけ方もすごく悩みました。
あと、飾りつけが立体的だといいみたいです。皆さん色々と工夫されてました。
オレンジピールのチョコのおまけなんてウレシイだろうなー。
完売目指して、がんばってください!!
作ろうかなっと思って、記事を拝見してたんですが、、、、こんなに手間のかかるものなんですね。温度設定とか取り出すタイミングとか、丁寧にやらないといけないみたいだし。
作るのはあっさりと諦め(笑)、市販のものをいただくときにその複雑な工程を心して感謝していただくことにします。
すごい!
なぜショコラティエという専門家が必要なのか、やっとわかりました。
ここまでやるんですね〜。
内皮をひとつひとつナイフでこそげ落とすのも
たいへんな作業ですね。
これが「オマケ」だなんてとんでもないですよ。
チャリティーセールの時は、
「1枚1枚 内皮を剥ぎ 2度火から外しつつ1時間煮て
1枚1枚重ならないように広げて乾かしたオレンジの、
46度にして29度にしてその後31度にしたチョコレートがけ」
と名前をつけて売ってください。
作る人の宿命ですが、
なんかペロっと食べられちゃうと
嬉しいやらひとこと言いたいやらなのです。
1時間うんちくを語られたら、
「理屈はいいからサッサと食べなさい」と
思ってしまうに違いないのですが。
旦那さんにもお嬢さんにも小出しにね!
きっとこのブログを見られている方が多いからすぐに売り切れになると思います。
セールまで思考試作をなさると思いますけど体が疲れにないようになさってくださいね。
チョコレートとオレンジって凄く相性が良いですね。
グレープフルーツ、レモンの皮でも作りましたがオレンジが一番美味しかったです。
他のかんきつ類でもおなじ方法でできます。色々してみると面白いですよ。残ったシロップは又少し薄めて2度使えます。
木酢って初めて聞きました。Wikiでも出てきませんでしたね。木酢液というのは出てきましたけど、別物みたいだし。
娘は絵を見るのが好きです。近くだったら行きたいでしょうね。仲間が集まって展示会っていいですね。展示会の事は時々tekuteku2011さんのブログで拝見していますよ。いつも読み逃げですみません。
箱があったらいいですね〜このピールはどのように包装するか未だ決まっていないのですよ。どうしましょう。
京都を入れてくださると分かりやすいです!
去年はたったの1個でしたか! どうしてでしょうね。 私のオレンジは今年は4個くらいしかついていないです。 うちの場合は丁度花が咲いている時にバッタがついて蕾も葉も食べられたからでしょう。
温度計さえあったらテンパリングはそんなに難しくないです。綺麗にテンパリングができたチョコレートは味も良いですよ。 私も今まではいい加減にしていたんですよ。
捨てていましたか!
オレンジピールは簡単です。 一番面倒なところは最初に茹でてから白い部分を切り落とすところだけです。でもここが大切なんですよね。 ちょっと分厚いと硬くなって美味しくないです。ここさえちゃんとしたら今までの既製品は食べられなくなりますよ。 というか比較にならないくらい別物です。
どろどろで固まらない!!そうなんですよ!テンパリングをしないと固まらない時があるのですよね。 でも固まる時もある。 固まらない時は冷蔵庫で無理に固まらせていました。
木酢ってネットで写真を探したのですが出てこなかったです。 木酢液とは関係ないのですよね。
そうですか!!ミニパウンドケーキはオレンジピールチョコでバックアップすると売れそうですか! ではこの手で行きます! 明日はサインアプシートにちゃんと書かなくちゃ!
そうそうビーフン!!書き直さなくては!
確かに妹さんが仰るとおりですね。私も母が元気な頃はいついことを言っていました。 元気な時は言ってしまいますね。
言いたいことをいって後をひかないのはいいですよね。 言いたいことを言えないでストレスになっているのも困りますよ。 それより言ってもらってあとがないほうがいいです。 歳をとってから同じ部屋に寝ることは大切と思います。 父はそれで命拾いをしました。
こんばんは〜
私も一番最初に出した時は美味しそうにできなかったこととラップが悪かったので失敗でした。売れ残りました!
そうですね!おはぎだったら五穀米、ちょっと工夫をしないとですよね。
お値段は私は決めないでメンバーの方にお任せしています。一応希望は聞かれるみたいですけど。そうですね〜飾りつけは大切ですね〜。今まで買っていたPPOプラスティックの透明紙が手に入らないのですよ。だいそーにあったのですがもう扱っていないようで。
はい、頑張ります〜!
お好きですか!!
書いたら失敗がないように長ったらしく書いてしまいましたが要するに、一度茹でて、皮を薄くして、砂糖水で煮る。。。。それだけのことなんですよ。 3ステップです!
チョコレートもテンパリングしないでもできます。 溶かしてピールにつけてあとは冷蔵庫。
そうですね〜
私は朝コーヒーの時に一枚、夕食後のデザートに一枚食べています。
そうなんです。 オレンジピールで一番面倒なところは白い部分を切り落とすところなんです。 でもちょっと分厚くなったのは矢張り薄いのと比べると味が落ちます。
あははは! 沢山まとめてつくるとそれ程大変でもないです。 乾かしている時はオーブンがしてくれるし。
夕食に一枚ずつ食べています。 今日はオレンジを頂いた方に分けましたよ。 もう少しオレンジが欲しかったのですが、もうないって!
丁度恵さんが日本滞在中ですね!
でも大丈夫!日本にはもっともっと美味しいものが沢山ありますから。
売り切れるといいですけどね〜。でも皆さん、特に日本人は健康嗜好ですからこんなお菓子どうかなぁ〜と思ったり。 未だに玄米もち米でおはぎがいいかなぁ〜なんて迷っているんですよ。 あと9日!!
木酢は木に生っている柑橘類で酸っぱいです。
丁度野球ボールくらいの大きさで熟すと黄色くなります。農家の人達がお酢の代わりに使うのですがカボス程の香りは無いです。ちらし寿司や酢の物を作る時、砂糖、塩を入れてお酢よりも断然まろやかで美味しいです。
多分見たことも食べたこともないです。九州にはいろんな柑橘類がありますね。
柑橘類のクエン酸でお寿司を作るって面白い。そういえば私もレモンが沢山ある時は(頂いた時とか)お酢の代わりにレモン汁つかいますね。お寿司ご飯に入れたら柑橘類の風味が分かるのかしら。