「はたけ処 らでぃか」さんが無肥料自然栽培の小麦粉の販売を今年も始められましたよ!
お申し込みはこちらです。
消費者はどれが遺伝子組み換え食品であるか知る権利があることに賛同の方は ここからFDAに貴方の声を送りましょう。
アメリカのエネルギー源を2030年までに再生可能エネルギーに変える嘆願書を2013年に議会に提出する予定だそうです。 その署名はこちら
孫太郎がくるといつもじいさんの肩車が始まります。
子供達が小さい時も庭でいつも肩車をしていました。
落っことしそうだったり
枝に頭をぶっつけそうで私はいつもひやひやして見ていましたから
きっと嫁GGも内心ひやひやじゃなかと思って
止めるように言うのですが全然おかまいなし。
息子も娘もよく肩車をされました。
GGが「お父さんは息子達にもしていたの?」って
私に聞きましたよ。
私もはらはらして見ていたのだけど
じいさんは何故か肩車が大好きでね...と言いました。
幼少の時に自分もしてもらって嬉しかったからでしょうか。
そして今夜はこんな写真を見つけたので
GGに送りましたよ。
じいさん ちびはちょっと迷惑そうな顔をしていますよ。
最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (28)
父の肩車でした。きっとお孫さんの記憶に、ず〜〜〜っと残ります。お孫さんが大人になってお子さんを肩車して、その周りにご自分の家族がハラハラしながら見守っている景色…素敵にうれしくなりますね。
近未来ですよ。
因みに、私が父の肩車から見た景色、覚えているのは、アベベの走っている姿です。福岡国際マラソン!師走の博多を突っ走っていきましたっけ。(^^)
ハラハラはしますが、そのうち子供は落ちない術を学びますよね(^q^)
我が家も主人は息子を肩車してます。跳び跳ねて喜ぶのでヒヤヒヤして「お父さーん、怖い、気を付けて((((;゜Д゜)))」とこっそり小さな声でいってしまいます。
主人は聞こえてないです(笑)
肩車、してもらったんでしょうね、私も。
今、記憶にないのが残念です(^−^)。
孫太郎ちゃんが、ギュッとつかまってくれるといいですけど、それができるころは重過ぎに…笑
小学校のとき、組体操で、友達の肩から後ろに落ちたことがありましたが、平気でした。ひどいっ。
孫太郎ちゃんは嬉しいのではないでしょうか。これを目当てに、また来たいというのでは!!
子供が、楽しむにはこれがいいし、スキンシップも出来るし楽しそう〜
チビの困った顔が、可愛くて笑いますね。
肩車、って童謡がありましたよね。
かたぐるま かたぐるま
とうさんの肩に かたぐるま
わーい わーい たかいな
おさるさんみたい
やしのみ バナナ
とってあげよう
あの歌のせいでね、憧れていたのでした。
お帰りの時も、可愛くて、可愛くてたまらん!
ついて行きたいくらいでしょうね。
犬がいるのは 孫にとって 自然と生き物に触れ、情操教育になっているものですね〜。小さい時に心を耕すのを 手伝っていますね。ちびちゃんも あっぱれ〜!! 今日は 東部は冷たい雨、霙か 小雪が混じるとか・・・。
凄い!tekuteku2011さんは3,4歳の肩車を覚えているのですか。 そういえば私も何となく記憶があります。何歳だったのか全く分かりませんが。 私の本心はねきっとGGと同じでじいさんには止めて欲しいと思っているんですよ。 はらはらしますから。 でもそんな素敵な思い出になるのならじいさんの後ろをしっかりと見張っていましょう。 アベベ! 懐かしい選手ですね〜。 私が中学生の頃だったでしょうか。 tekuteku2011さんの記憶は凄いですね。そこまで覚えているなんて!
そうですか。そんなに嬉しいものですか。 あははは そんなものかもですね〜ちゃんと子供なりに落ちないようにバランスを取っているのでしょう。
私が危ないから止めたらと言ったら息子はもっと危なっかしいことをしているよって言われましたよ。
男親ってこういうのが好きなんでしょうね〜。
これは多分2年くらい前の写真だと思います。 じいさんの白髪からの推測で。
肩車が出来る年齢っていくつくらいまでなのでしょうね〜。 記憶に残ってくれるといいですね〜。
あははは 今孫太郎は30パウンドくらいです。 何パウンドまでこうして出来るんでしょうね。
うわ〜〜肩から落ちたのですか! 骨折がなくて良かったですね! 小学校で組体操! 私組体操って記憶に無いです。 孫太郎はどうも運動はイマイチの感じですね〜。 とっても用心深いので肩の上でもじ〜っとしていますよ。これは性格でしょうね〜。
嬉しくてもちょっと怖いってところもあるのかもです。 肩に乗っている間はニコニコ笑ってという感じでもないですよ。 最近はじいさんの頭に興味があるようで髪を一生懸命さわっています。
Chiblits さんもお好きですか。
よかった、私も大好きなんですけど、大人なのにそう言うと恥ずかしいかもと思って書かなかったんです。
こないだのフェアでも、帰りがけにエンジニアさんに「あの〜、さっきも行ったけど、もう一回寄っていい?」と聞いて、また牛を撫でに行きました。「そんなに好きなの?」みたいな顔をされました 笑。
でも好きなんです。牛ってあったかいんです。
昨日何食べたかはよく思い出せないこともあるけれど(これは危険だろうか!!?)
アベベの話は、その後何度も大人たちがお話してましたから、いろいろ積み重なっていると思います。
何しろ 素晴らしく速く駆け抜けていきました。
いよいよ、冷えてきました。師走ですね〜〜
そうなんですよ。はらはらするのはGGだけじゃなくて私ももっとはらはらします。本当にね〜男の人は好きですね。子供は肩車って嬉しいのかしら。そんなに嬉しそうな顔もしていないのですけど。 怖がってはいないようですけど、万歳〜って感じでもないです。 でもちゃんと記憶に残るかもですね〜 あの時は怖かった〜じゃなきゃいいですけど。
ちびを肩に乗せた写真は7年くらい前の写真なんですよ。 ちびが小さい時は毎日肩車していました。またねちびが直ぐに首の後ろに行きたがったのですよ。
うわ〜肩車ってそんなに記憶に残るものなんですね〜。 2歳の記憶が残っているなんて余程強烈な体験だったのでしょう。そうなんですね〜私も断片的にはっきりと覚えている両親の言葉や思い出があります。沢山の言葉の中ではっきりと今でも忘れられない言葉が残ってそれが励みになったりしますよね。 出来る限りよい思い出を作らなくちゃですね。 私はどうも自分が何でも受身の方なのでもっと積極的になりたいと思うのですが持って生まれた性格でなかなか変えるのは難しいです。
肩車の童謡、初めて知りました。
残念! youtubeには出てきませんでした!
でも孫太郎だけ預かって〜って言われた凄い責任感じてくたくたに疲れるかも〜なんて思いますよ。こうして時々ママとパパと来てくれるからいいのかな。 それと小さい子をみる時に気をつけなくちゃいけないこととか自分では忘れていることが多いかもと思いましたよ。
ちびは生後4ヶ月でうちに来た時抱っこすると直ぐにこうして首の後ろに回ってこのように座る癖があったのですよ。こんなことをする犬は初めてでしたね。どうして首が好きだったのかしら。 この写真は数年前なのですが子犬の時はいつもこんなでしたよ。
明日はこちらは雨嵐です。 でもお友達と朝ごはんを食べる約束をしています。あまりにも風が強かったらキャンセルしましょうということになりました。
すみません〜〜〜
petting zooでした!! pet zooじゃないです! 大人だから恥ずかしいってことはぜ〜んぜんないですよ! 私は全然気にしません。 そういうのを見たら飛んで行くほうです。子供がいなくても。牛でも馬でも 子馬じゃなくても動物は癒されますよね〜。
年を取ると昔話しかしないってよく聞きますよね。 でも私は昔話ってあまりしませんね。 先週娘が帰ってきたときになんだかおぼえていないのですが昔話をしてそういう話をもっと聞きたいって言われましたよ。
私が3歳で覚えているのは近くの鹿児島大学病院が大火事になった時です。 なんだか子供の頃ってよく火事がありましたね〜。 そうそうアベベのような有名は事はあとで話を聞くことによって記憶がしっかりと残りますよね。 私もその時の写真があるのは写真を見ながらその日を思い出すのですよ。小学校の時縁側で父が私と姉の写真を撮った日をよく覚えているのです。勿論その写真も残っています。
これから忙しくなりますね〜。
息子さんが3歳半ですか! 鍵の玩具があるといいですね〜。 バックさせてネジを巻くようになっているミニカーですよね。息子が子供の時にもそれが大好きでよく遊んでいました。明日は孫のクリスマスプレゼントを買いに行く予定です。 それを買わなくちゃ!ベイブレード!ベイゴマ!これは聞いたことがないですね。 後で検索して調べてみます。 身近に小さい子がいないので玩具の情報は助かります!! 有難う〜。 へ〜動物カルタも面白そう〜。
ちび、もう直ぐ16歳半です! 食欲もあるので嬉しいです。 じいさんも食欲あります。