再び東北大震災被災者支援のバザーのお知らせです!
今回は被災地に物資支援の活動をしていらっしゃる「暖愛フロムシリコンバレー」さん達の主催です。
12月11日 Atherton市で10時〜2時半まで。
詳細はこちらをご覧下さい。
消費者はどれが遺伝子組み換え食品であるか知る権利があることに賛同の方は ここからFDAに貴方の声を送りましょう。
アメリカのエネルギー源を2030年までに再生可能エネルギーに変える嘆願書を2013年に議会に提出する予定だそうです。 その署名はこちら

アメリカには木に生っている果物を袋に入れる習慣がないのか
りんごを一個一個 袋に入れていると言うと驚かれます。
どうして〜〜?と聞かれます。
我が家の場合はリスや鳥に食べられないようにです。
私が初めて袋に入れた年は じいさんから
そんな欲張らなくていいだろう…なんて言われましたよ。

義理兄夫婦の柿も梨もりんごも 先ず人間の口に入ることはないと嘆いていました。
立ち寄った時にりんごの袋を見せたのです。
そしたら帰って直ぐに柿を袋に入れたと言って写真が送ってきましたよ。

多分 これで今年の柿は安泰でしょう。
袋に入れるのは10月 色付き始めて甘みがかなり出てきた頃です。
緑で未だ酸っぱい時は動物も見向きもしません。
10月から急速に赤くなり甘みが増してきますからこの時袋に入れるのです。
ところが袋に入れると一つ問題があります。
太陽の光が当たらなくなるので綺麗な赤にならないのですね。
光が届く部分は赤くて隠れている部分は緑です。

それでも時間が経つと徐々に黄色にはなります。
赤くはなりませんが中は蜜で透明になり とても甘くて美味しいフジ・リンゴです。
透明のビニール袋なら光を通すので赤くなるのでしょうが
リンゴが見えたら鳥が袋を破って食べてしまうでしょうね。
見えないとリンゴがあることに気がつかないようです。

これは2011年の写真 袋の中のリンゴはこんなに綺麗!

未だ々 仕事はここで終わりません。
袋は何度でも使わないと勿体無いですから
一袋に3,4つついたホッチキスの針を取るのが又面倒です。

これ全部私の仕事です。
じいさんの仕事は収穫だけ。
と言っても袋が破れないように丁寧に取り出すのは結構面倒ですが
これだけは頼まなくてもしてくれます。
最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。


コメント
コメント一覧 (36)
袋を破らないところがさすがです。
袋をかけて赤くするにはどうするんでしょうね。
袋掛け 義兄さんご夫妻もなさって、〜おもしろいですね〜
うちも なんか袋をかけるものを 探したいです!
感謝祭の後は りんごを 夫と二人で 毎食毎に食べています。
りんごの傍に キュウイーを置いておくと 甘くなるというので、そうしていますよ。熟するのですね。
せっかく美味しいリンゴがなっているのに、鳥さんの餌になっては、リンゴが可哀想ですよ。
でも、アメリカの方は、鳥さんにもおすそわけって言って、わざと枝のリンゴを残すと、ニュースで見たことがあるのですが、その時エッー優しい心があるんだと感心しました。
沢山取れて良かったですね〜
ジャムかアップルパイに変身するのかなぁ〜
もしかしたらご存知かもしれませんが、今日本では針のないホチキスが売られていて人気だそうです。10枚くらいまでは重ねて留められるということなので、リンゴの袋にも使えるんじゃないかと思いました。もし良かったら試してみてはいかがでしょうか。私も使ったことがないので確実に良いかどうかは請け負えないのが申し訳ないですが・・
チビちゃんかわいいですね、我が家にはチビと言う名のラブラドールと、モモと言う名のプードルがいるので親近感がわきます。これからもたまにチビちゃんの記事を載せてくださいね。応援しています。
りんごは昔から体によく医者要らずというくらいですから。。
私もフジリンゴが好きで昔はよく食べていました。
でも最近はそれだけでなくいろいろな種類のを食べるようにしています。
私果物大好きな人なんですけどだから体の中のビタミンCがすごく多いらしいです。
ある記事を読んでいて少し考え始めました。
それは果物は体にいいけれど血糖値が上がりやすいので食べる量を考えるようにとのことです。
特にあまりリンゴがすきなんですけれどそれについても書いてありました。
甘いリンゴは要注意とことらしい。
一番体にいいのはアメリカで売っている緑のリンゴ、グラニースミスだそうです。
でもあのりんごあまり甘くないんですよね。
だから、最近小さいリンゴを選んで食べるようにしています。
日本のリンゴは大きくて美味しいですね。
そして甘いですね。
この間日本で甘み控えめ?のリンゴシナゴールドというのは食べました。
すごく美味しかったけれど大きいので食べるのに数日かかりました。
家でリンゴがとれるのはいいですね。
だって無農薬で熟すまで待つことができるから、でも鳥に食べられないうちに収穫しないといけないかな。
農家の人は鳥に食べられないようにどのような対策をしているのでしょうかね。
ここまでたくさん無傷のリンゴが取れるのですから、袋かけは、面倒でも、やる価値がありますね。
ところで、この場所をお借りしますが、chibimomoさん、針を使わないホチキスって、確か、パチンとする時、一瞬にして、紙に切り込みを入れて短冊みたいな部分と穴(?)を作り、短冊状の部分を穴に通してくれるのですよ。
もしくは、紙にキザキザの切り込みを入れて、切り込み同士が絡むようにするんだったと思います。
だから、はずすには、絡み合った部分の紙を破らなくちゃなりません。
(これは、あとでシュレッダーにかける時には、いいのですよね。金属部分がないから。)
なので、袋を再利用するには、やっぱり、シンプルな、針のあるホッチキスでないと、うまくいかないんじゃないかと思います。
お体に気を付けて下さい(n‘∀‘)η
なるほど、そういう仕組みだとはずす時に紙が破れてしまいそうですね。ヤフーの記事を読んだときには針のないホチキスなどというものが存在すると言う事にかなり驚いてしまい印象に強く残っていたので、ついついオススメしてしまいました。
りんご大収穫おめでとうございます。
リンゴは食物繊維もあるし、どなたかがおっしゃるように「医者いらず」「りんごが赤くなると医者が青くなる」といいます。米国ではランチボックスにリンゴをまるごと1個入れるとも聞いていたので、引越し当初は、小ぶりのリンゴを買ってなるほど〜と食べもしました。が、しかし、農薬使用野菜のリストをこのブログで拝見し、案の定リンゴが上位にランクインしているのを知り、それ以来、残念ですが皮をむいて食べています。
日本には青森県の岩木山で、完全無農薬無肥料でリンゴ栽培に成功した農家の方がいます。「奇蹟のリンゴ」と呼ばれています。テレビにも取り上げられ、本も出版されていて、私も読みました。すごい!と思う一方で、普通の農家さんでは、それだけ農薬を使わないと安定した収穫が出来ていないという現実も知りました。
だから庭先でリンゴがとれるって、すごくいいですね!
年金ではないのですが、義母の資産管理のことを思い出しました。義母が6年間 介護付きホームに入居している間、夫は 母の資産が目減りしないように 良く投資を運営してきて 親孝行でしたよ。ずっとそこに住めたら、問題はなかったのですが、ナーシングホームへ移ってからは 月々の費用は金額的にもう限界でしたから 現実社会では 不思議なことではなかったです。
私には 投資はできませんが、夫は 病気の時以外は 毎日 投資を考えない日は ありませんから 健全に運営していけることが シニア世代には 大切なのですね。 私も 夫の趣味である投資に 耳をかすようになりました。 妻にも 夫が生きている間に年金がおりるということは 私もまだ 耳を疑っていますが、
おそらく 妻の年齢が一定に達すると 年金がでるようになっているのでしょうか、あと数ヶ月すれば どれが本当なのか 分かりますが メデケアの窓口のオフイサーは どの講座に入金希望かと 聞いていました。退職後は 夫の負担が増しますから 私も夫と助け合っていけるならば 嬉しいですけど。幸福度というのは 年金や 保険制度ばかりによるのでない、生きやすい社会ということかなぁと 思います。
学校がお休みになるかもしれないという記事が出ていました。
台風で学校がお休みって好きでした〜。
一度、高校のときに、授業の途中で警報が出て「みなさん帰りなさい」ってなったことがあったんです。クラス中で大喜びして、担任の先生に「君たち、そんなに学校が嫌いか?」と言われたことがありました 笑。
chiblits家のリンゴは土地柄日照時間が多いせいか袋掛けしても美味しいのではないでしょうか。
最近は熊本の園芸店にもリンゴの木が売られていますから庭の広い家の方が植えるのでしょうね。りんごの木の下でお花見もいいですね。
でも、袋・・・高いんです。なのでホッチキスで簡単に作ってしまいました。おかげでリスたちにやられないですみました♪
ただ・・・先日干し柿がやられました。柿の汁によってスタンプされた足跡を見ると、どうやらラクーンみたいです。出来ている干し柿は全部食べられましたが、前日に干したばかりの渋が残っているものを下に落として逃げておりました。(ふっふっふっ、大変なことになったでしょうね。)とほくそ笑んでおります。
若い時 あのリンゴの蜜は注射液で蜜を注入するのだなんてとんでもない勘違いをしていました。1月前のリンゴには蜜は出ていませんでしたが今のリンゴには出ています。木で長く置いていた方が甘くなりますね。
そうなんですよ。私だったら袋をもっと破いています。じいさんはその点うってつけ!
義理兄のところは義理兄がするんですよ。うちと逆です。畑仕事は義理兄。 昔はよくお料理もしましたけど。 兄弟でも違うものですね〜。
我が家はリンゴは一個 毎日お昼のグリーンスムージーに入れるだけで私はリンゴだけ食べることないのですよ。 果糖が気になって。
はい、去年もかけました。これで3年目かな?
本当に早く亡くなったら損ですよね。日本では自動的に残された妻にも出るのですね。アメリカでは確かそれも選択ですよね。 遺族となった妻にいくようにという選択をしないと自動的ではなかったと思います。 本当に厚生年金は大丈夫なのでしょうか。これだけ赤字財政でね〜。 オバマ大統領今高額所得税を通そうと頑張っていますけどどこからかお金が入らないと赤字がふくらむだけですよね。 結局我が家は一括払いは止めましたよ。 ほっ
日本では殆どが袋かけしているのではないでしょうか。 アメリカでは見ませんね〜。 我が家のこのフジリンゴはこの家に引っ越してから2本目なのです。最初のリンゴの木は種類がちょっと違って引っ越してきたときは大きな木でもう腐る程に生っていました。その頃はリンゴを食べることに興味がなくてリスも食べきらないほどになって落ちてその辺りで醗酵してリンゴワインのような香りがしていましたね。 日本から母が来た時初めて母がリンゴをむいてくれてわぁ〜〜美味しいとなったのですよ。特にそのリンゴはパイとかソースにむいているリンゴでした。それが15年ほど前枯れてしまったのです。それでこのフジリンゴを植えました。あの頃はリス人口も少なかったような。
初めまして! いつもご訪問有難うございます。
10枚を針無しでって凄いですね!考えると針は捨てることになりますからこれも資源の無駄ですよね。できたら針も使いたくないです。
ラブラドールですか!!毛が凄くソフトで優しい犬ですよね。2匹は仲が良いですか。
ちびの写真は沢山あります。時々載せますね!
あははは リンゴを食べてからですね。
へ〜リンゴってそんなに体に良いのですか。そういえばでもリンゴって一番農薬が検出された食べ物でしたよね。母が糖尿病だったでしょう。リンゴは殆ど食べませなんでしたね。その時の記憶があるので私もリンゴをそのままたべないのですよ。 スムージーに入れて一日じいさんと一個食べるだけです。じいさんは一人で食後リンゴだけを食べていますが。 ふ〜ん 甘くないからグラニースミスが一番いいのかもあ知れませんね。 日本のリンゴはお値段だけあって間違いなく甘いですよね。アメリカの場合は当たり外れがあるけど。
家のリンゴは一応無農薬ですけど隣との塀が近いのでそちらで除草剤をまかれている可能性もありますが、少なくともスプレーはしていないのでいいですね。
農家では大きな網のなかに木をいれているんじゃないでしょうかね。 想像です。
もし袋かけをしていなかったら多分今は2,3個しか残っていませんね。 この2日間こちらは雨嵐だったのですがリンゴが沢山袋に入ったまま地面に落ちました。 じいさんがコーヒーを淹れてから外に見に行くと地面に落ちたリンゴはもうリスからかじられているんですよ。 動物は生死がかかっていますから凄いですよ!
髪のホッチキスのお話有難うございました。何となく想像がつきました。 でも凄いアイディアですね!
有難うございます!
アナグマさんもお体に気をつけて〜。
そのホッチキスはアメリカにあるのでしょうかね。 日本製品で凄いアイディアで質が高いものが多いですからドンドンアメリカにも輸出したらいいのにと思いますけどあまり来ないようですね〜。
ホチキスは日本以外でも売ってるのですかね、私はオーストラリアに住んでいますが日本のそういう便利商品を見たことがありません。個人的に欲しいと思っているんですが、多分日本に行ったときに買ってこないと手に入らなさそうです。
なんだか長々とすみません。どうぞお返事は気になさらずに。
袋のホッチキスをはずして・・とのことですが、私は袋を閉じるときに針金(ラッピングの時に使う、と思って一番最近のベイクセールの画像をみせてもらったら使ってなかったなぁ)
お菓子の袋をクルクルッと閉じるあれで閉じていましたよ
ちなみに日本のJA(農協)などでは紙袋の口に針金がゼッティングされた専用のものが売っていたのです
うまく説明できなくてすみません
リンゴがそんなに栄養が豊富とは意外でした。 母が糖尿病でリンゴは果糖が多いのであまり食べてはいけないと言われていたので。もっとも糖尿病食は全体のカロリーですからリンゴを食べたぶんだけ他のものを減らせばいいのですが。 そうそう!そして農薬使用ではりんごがトップでしたよね。そうですか皮には農薬がたまり易いのですね。 残念ですよね。皮に栄養があるのに矢張り悪い物も一緒に皮に行っちゃうのでしょう。
「奇蹟のリンゴ」の方のインタビューをYoutubeで見ましたよ! 確か完全自然栽培で肥料もやらないとか言っていましたよね。 Youtubeで検索したら未だ出てくると思います。
私も不味いのはアップルソースにします。 え!!!焼きみかんって初めて! そうでしょうね。焼くとどうしてあんなに甘味が増すのでしょうね。私は最近大根を乱切りにして(人参のように)オーブンでローストするんですよ。 ものすごく甘味も風味も凝縮しておいしくなり、いくらでも大根が食べられます。
この辺りのナーシングホームを恐ろしく高いです。そちらも高いですか。 最低月3500ドルはします。10歳上のお友達にお金がなくなったらどうするのかって聞いたらナーシングホームに入って平均5年で亡くなるので家を売って入ると丁度5年くらいで無くなるので上手く行くものだとというご返事でした。 何だか寂しい答えでした。
オバマ大統領の予算案が通るといいですね。
明日は是非ファーマーズマーケットに行かなくちゃと思っているのですが明日朝のお天気はどうなんでしょうね。夜は月曜日までかなり強いストームが来るといっていましたけど。
あはははは!そちゃ〜学校がお休みになったら大喜びですよね〜。
袋のことを色々ネットで調べたら袋ってリンゴの花びらが落ちて3週間目くらい、リンゴが未だ2cm位のときに袋をかけると書いてありましたよ。理由はこの頃から虫がつくのだそうです。 そして赤くなるように収穫の3週間前に袋を外すって。我が家は全く反対ですよ。最後の3週間で外したら大変! リスがこの時とばかり食べてしまうでしょう。
え〜〜〜リンゴって南九州でも育つんですか!! あれは寒い気候が合っていますよね。 九州でも育つように品種改良してあるのかしら。 本当に! リンゴの花って綺麗ですよね!
Cuperさんも紙で包みましたか! 実はね私も袋を使うのが勿体無くていらない印刷使用済みのA4をホッチキスで袋にしたんですよ。でも難しかった〜〜。 そしてsmart and finalで200袋単位で安く売っているのを見つけました。 3,4年前に買ったのが未だ沢山残っています。え〜勿体無い!!干し柿を食べられたのですか! それは悔しかったですね。 あはははは 動物も渋は苦手なんですね! 分からないのかと思いました。
矢張りね〜〜動物って必ず主従関係がはっきりと決まるのですよね。実家でポメラニアンがお産をして2匹飼っていたのですが、(つまり親子)母性本能が無くなってきたら(子犬が成犬になったら)ボスと化しましたよ。家族がいる部屋に入らすこともしませんでした。入って来ようとすると威嚇して追い出すのです。 とても懐いていたお仕事に来る方が引き取りたいというので養子に出しました。
それで2匹の犬って上手くいくのかなって思ったのです。犬と猫でも仲良しがいますしね〜 夫々の性格でしょうね。
みかんさんは針金で閉じていらしたのです。 針金なら何度も使えますね。来年は針金でしてみましょう。 でも針金が沢山要りますよね。 でも一度買ったら何度でも使えますよね。 私は軟らかい銅線みたいなのがいいのではと思うのですが。 そういえばあの針金も多分Smart and Finalに売られているかもです。
そうそう、そういう袋がアメリカにも無いかとネットで探したら日本から輸入されたものが出てきました! 家庭園芸サイトで紹介されてあったのですが手に入りにくいと書かれてありました。 そこに写真が出ていましたよ。
このページの下のほうにある袋ではないですか。
http://www.ca.uky.edu/entomology/entfacts/ef218.asp
先っぽの金属の部分を針と紙の間に入れてそのまま前にリムーバーごとすっと押すと、苦も無く針が外れます。比較的薄い紙でもあまり破れませんし。
ただ、日本の針のサイズにぴったりなので、外国の針の場合は(大抵幅が広い)、若干、左右にねじりながら押す必要があるかもしれませんが。
http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=RZ90045
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-RM-101-%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B002IJ2BZI
これははじめて見ました!アメリカの針リムーバーは上の写真に写っているのが殆どですけどこのタイプは見たことがないですね。 こちらの方が使いやすいのかな。
検索したらアメリカでも売られていました!
URL有難うございます。
私が今使っているのは上の写真の写ったものですがまぁまぁです。道具無しで取るってとっても大変ですよね。
早速見ていただいたなんて嬉しい限りです。
使い勝手の良さにきっとびっくりされると思いますよ。(私も驚きましたから。)
確かに手で取るのはとても大変です。因みに、日本のホッチキスには大抵後ろにリムーバーとなる金属が付いています。抑え部分がないので、これでやると針がピッと飛んでしまうのが難なのですが。
Chiblitsさんの作業が楽しいものになりますように
そうですか!アマゾンからはよく注文するので25ドル以上注文すると送料が無料になるのでこれも一緒に注文してみます。 私が持っているホッチキスは後ろにそんな気が利いたものはついていません。流石に日本製のホッチキスですね。