【拡散お願い】第二次締め切り2013年3月5日 緊急署名
福島原発事故に関し、厳正な捜査と起訴を求める署名:
福島県内で被曝(ひばく)した住民を中心に1万人を超えており、事前の安全対策を怠ったほか、発生後に避難に関する情報を適切に公表しなかったことで重大な被害を招いた等を訴えています。 徹底した責任追及を求めます。 結果はこれからの原発安全基準にも影響を与えるでしょう。
署名ダウンロード
オンライン署名

残り物とタッパーの大きさ
今日は冷蔵庫が一杯でした。
特に混んでいるところは残り物を置いている上段です。
じいさんが残り物をタッパーに入れてくれるとよくこういう事になります。
何が原因でこうなるかと言いますと…
残り物の量を見てこれなら丁度良いだろうと思って選ぶタッパーが大き過ぎるのですよ。
選んだタッパーの半分のサイズでも良いのですけどね。
小さいのを選ぶと途中で入り切れないのではと不安なんでしょう。
まぁ 片付けてくれるのは大変助かりますから
私もタッパーのサイズで文句は言いませんが
流石に冷蔵庫が一杯になってくると小さいタッパーに移し変えています。
昨夜 大鍋に一杯ミネストローネ(スープ)を作ったのでいつもよりも沢山残ってしまいました。
私が今朝起きたらお鍋は空になっていたので
じいさんがタッパーに入れてくれたのでしょう。
昼食に温めようと思って冷蔵庫から取り出したタッパーを見たら
スープは殆どお汁だけ!!
具が入っていない!!
具一杯のスープだったのに。
じいさん スープの具はどうしたの??
良く 見なさい 2つのタッパーに入れたんだから。
あれだけのスープだから一つのタッパーで済んだとは思いませんけど。

具とお汁が別々になっていました!

私ならスープを二つに分ける時は
具とお汁がバランス良くなるように入れようと思うんですけど…
こういう入れ方もあるんですね〜。
何だかちょっと感心してしまいました。
最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。


コメント
コメント一覧 (30)
お写真を拝見しながら、妙に哲学的な気分になっています^^;
フラックスシードですけど、私のはアルミの様な凄く厚い袋に425g入ったものなんですよ。何処かで恵さんが一年ならOKって買いてらした様な。きっとバルクだとすでに酸化してるかもしれないけど、何となくあのアルミパックならいい様な気がするぼくだった。バーミックスのミルが壊れて以来ミル無しの我が家ですけど、この為に買うのも何かなぁ〜しかも大さじ1杯を毎日挽くの面倒だし・・怠け者に何か良い方法はないでしょうかハテ〜?
今日又あの映画館の前を通ったらもう「レミゼ」は終わっていて、「アーゴ」が来てました!(やったぁ)しかも火曜日の朝10:15からのだと、何と£3.50ぽっちでしかもコーヒーかお茶が付いてくるんです。(爆)一体なして?どうして?!そんな訳で来週は朝からコーヒー付のアルゴ鑑賞です、ええわ〜。
うちの冷蔵庫もすぐに残り物でいっぱいになります。冷蔵庫がアメリカのものほど大きくないし、保存容器を入れないで、ついつい食器に入れたままつっこむものだから。結局、いつも私が残り物ばかり食べるはめになっています。作った者の責任ですかね。
先日、Chiblitsさん伝授のブライン法でチキンの胸肉を処理して、次の日にハニーマスタードで半日マリネして、半分をフライパンで焼き、半分にはパン粉をつけて少ないオイルで揚げ焼きにしました。
ハニーが切れていたので、メープルシロップで代用して、レモンの代わりにゆず香味のパウダーを使いました。それでも家族も大絶賛。ご飯にもよく合いましたよ。
鼻高々でしたが、Chiblitsさんのことは、しばらく私だけの秘密です。
胸肉はヘルシーだけど、とかくパサパサになりがちなので、使いづらいと思っていたので、ブライン最高です!! ありがとうございました。
我が家の夫は、我々の中がとても険悪だったとき、目先のことだけ考えて今後はずっと食後のお皿を洗ってあげると宣言しました。
でも夫が洗ってくれたのは、もう食べるものの乗っていないお皿だけ。
少しでも残り物が乗っているお皿はカウンターに並んでいました。
聞いてみると「どうしたらいいかわからなかったから」。
んまぁこういう「1回殴ってやろうか」っていうネタには困らない人ですね。
そして長い話を一言で言うと、他の雑用と同様、お皿洗いも間もなくなし崩し的に私の仕事に戻りました。
こういう分け方をしておくとスープの方を出す時に気をつけて。と考えらていいですね!
私も今までは等分に分けて入れることしか考えていませんでしたが参考になります!
自分のやり方が一番効率がいいと思っていても思わぬ所で目からうろことはこのことですね(≧∇≦)
読み始めてすぐに浮かんだ言葉が「大は小を兼ねる」でした。
私なんか少しだとラップだけでくるんで冷蔵庫!という事あります(笑)
タッパー出すの面倒くさいとか思ったりして、ダメですね。後でこれなんだっけ?となるんだもの。
私もChiblitsさんと同じやり方ですよ。
そのほうが後で取り出すときに便利だと思いまけれどね。
ひとつを使って次にいけばいいので。
場所をおかりします。
はらさん、フラックスシードの件ですけれど。。
私のはグランド(粉末)でコスコで買ったもので頑丈な光をさえぎる袋に入っていてたぶんこれは冷蔵庫に入れておけば長期保存は大丈夫そうです。
けれどそのちょっと前にホールフードだ買ったシーズのほうは店の容器がプラスチックの中が見えるのだったのでそのほうが酸化しているのではないかと思います。
たぶんはらさんが買われたのは大丈夫だと思いますよ。
私もシーズ用のグラインダーはないのでゴマをするようにしたらいいかなと思っています。
後はコショーをひくグラインダーでもいいかなと思っていますけれど。。。
まずはコスコで買ったのを使ってから考えますわ。
ただ、一つ心配な事が…食事の時にお腹がいっぱいになって残った物なのに、少し時間を置いて洗う時になって残りを食べてしまうことがよくあるのです
うちも今夜ミネストロ−ネ作りました。
それにしてもご主人愉快ですね(笑)
うちの夫も変わったことする人ですがこういうストックの仕方はなかったですウフフ
夫は自分の食事が遅くなって一人で食べる時には必ず後片付けもしてくれてたんですが、近頃やってなくて・・・当たり前に思ってたら
カチンとくるので本来は私の仕事だと
思って邪魔くっさ〜と思いつつ洗ってます(苦笑)
うちの主人は煮物などを作っておくと汁は捨てて実だけを冷蔵庫に入れてたことがあったのですよ。説明が大ごとですタイ。
今の若い人を新人類とか言いますけど 旦那方は別の生き物として認定しなくてはいけませんね。
ほんと!こんな入れ方も有りですね!(笑)
うちのじいじも面白い発想をするんですが・・・・負けました!
男の人はイヤうちのじいじもいつも容器と入れるモノの量がよくわからないみたいですよおいおい!これかい!と言う時が多々あります。
同時にScientist!と叫び感心しました!
ダラダラの文系夫婦、きちんと整理整頓
見習いたいです。いつも楽しく訪問させて
頂いてます。アメリカ人の夫はChiblitsさんのレシピの大ファンです。私はじい様の大ファン!
私に一票 ありがとうございます!!
そちらのお天気は大丈夫ですか。 ニュースをみて東部の吹雪に驚いています。
あははは スープと野菜炒めですよ。
フラックスシードの事、わたしもはらさんと同じことをMiyukiさんに言ったのですよ。そしたらチアシードが良いって。あれはそのまま入れられるので便利ですね。
うわ〜〜コーヒーつきの映画館だなんて!!すごい!それはアメリカじゃきいたことないですね。 10:15の映画 へ〜そんなに安くみられるんですか。そのお値段ならコーヒー代じゃないですか。
おはようございます〜〜〜
こちらもこの数日春のようです。って春でした!
そうそう、そういえばじいさんもお皿にラップをかけて入れています! こうなるともっと冷蔵庫が混雑してくるんですよね。
ブラインしたらなんでもジューシーになりますよね。 日本では胸肉の方が腿肉より安いのはぱさぱさしておいしくないからでしょうか。でもブラインするとそんなにぱさぱさしませんよね。
凄い!!応用ですね! ゆずの風味も良かったでしょう。 レシピがお役立っていて嬉しいです!ご報告ありがとうございました。
あはははは ハイテックですか。
あはははは 素直なご主人様ですね〜。
じいさんも面倒な時はお皿のままラップをかけたり何と!おなべのまま冷蔵庫に入れたりしていますよ。こういうスープの時は特におなべのままで入れる時が多いのですが流石にこのおなべは冷蔵庫に入らなかったようで。 一番大きなおなべですから。
あはははは 残り物をどうしたらよいのかわからないのですね。
こういうお手伝いは現役中は一切なかったですね。 退職してから徐々にです。 でもお料理する側としてはどんな小さなことでも助かりますよね〜・たっパーに入れるようになったら今度は棚のたっパーをいつも整理してくれるようになりましたよ。
ほぜこさん、お世辞でもいいいからもっと褒めてあげたら続いたかもですよ。 あはははは 殴るって!!
そうなんですよね〜。 残り物の量とたっパーのサイズをマッチさせるって経験ですよ。丁度良いだろうと思ってもタッパーの方が大きいことが多いです。
あはははは! 私もだんだん少なくなった残り物を小さなタッパーにかえるかどうか、それは冷蔵庫が一杯かどうかによりますね〜。本当に!あまり洗物を出したくないですもんね。きっと日本の食器は小さいからできるんですよ。アメリカの食器は大きなお皿ですからじいさんがあれにラップをして冷蔵庫に入れると斜めになってお汁がこぼれたりするんですよね。
こういう入れ方は初めて見ましたよ。
本当にいいのかどうか。
日本の食器は違うおかずをそれぞれの小さな器に盛るのでそのまま冷蔵庫に入れてもいいですけど洋食器は一皿が大きくてそのままラップをかぶせてっていうのが無理なんですよね。
そういえば思い出しました!実家で母が小さなゴムのついたお茶碗に被せるのをいくつか持っていましたね!。 何度も使えてとても便利なものでしたよ。
そうそう、こんな入れ方だと両方ともいちいちとりださないといけないですよ。
私もシードのミルが欲しいなぁ〜。
あははは でも洗ってくれるだけでも助かりますよ。 私の父も全く台所にはこない人でしたね〜。 小さい時から男は台所に来るなという薩摩男児に育てられましたから。 う〜〜〜その残り物を出しておくと食べ続けるって私のことです。
おはようございます。
ユムユムさんもミネストローネでしたか! 残りのお野菜を片付けてしまうのに便利ですよね。
ふむふむ。。。
段々仕事量が減ってきている傾向がじいさんにもあります。 例えば電気掃除機をかける回数が減ってきたとか、芝をかる回数が減ってきたとか。 体力と関係あるのですけね〜。
あはははは!!煮汁を捨てる!!それはいつもやられましたよ!!何度か言って最近はやっと分かってくれました。
ローストチキンの後の焼いた容器に水をいれて出汁をとろうと思っていたら全部捨てられたとかね。
私も昔は量とサイズがマッチしなかったのですけど、最近は上手になりましたね。時々じいさんにも ほらみてこれが全部はいるんだからと言って見せるんですよ。ぴったりなのでぴっくりしますね。
ここも全然整理整頓の生活からは程遠いですよ。
でも今日は娘が帰ってくるのでこれから大掃除ですわ。
いつもこんなへなちょこブログを読んでくださってありがとうございます。
皆さんのコメントに笑が止まりません!あるあるネタでした(^o^)
本当に男の人の考える事なす事にはビックリさせられますよね~!!
私も時々切れちゃうので気をつけます(。-_-。)
最近 旦那も何をするにも効率を考える私のする事が気になる様で 私のする事を観て学んでいるらしいです。子供のようで笑えます(^^)
あははは 皆同じような経験があるのですね。
Mi-85さんのご主人は偉い!! 見て学ぶなんて!! じいさんは自分の方法が一番と思っていますよ。