アメリカには福島原発と同じ型GE Mark Iの原発が23基、 これに似た原発GE Mark IIが8基残っており水素爆発事故を回避する為の放射能フィルター付きベントを作るようにNRCのメンバーが去年提案しました。 $220ミリオンドルの経費がかかる為にアメリカ原子力業界ではロビイストを使って大反対をしています。 最近はNRCのメンバー内でも反対派が出てきました。 ドイツの原発には全部このフィルターが取り付けられています。 フィルター付きベントの取り付けが可決されるよう NRCと州議員に嘆願書を出しましょう。
23基の所在地と50マイル以内の人口
Browns Ferry Atherns, Alabama 932,736
Brunswick Southport, North Carolina 469,671
Cooper Brownville, Nebraska 165,750
Dresden Morris, Illinois 7,100,000 2
Duane Arnold Palo, Iowa 682,863
Fermi Monroe, Michigan 4,100,000
FitzPatrick and Nine Mile Point Scriba, New York 852,727
Hatch Baxley, Georgia 389,555
Hope Creek Hancock's Bridge, New Jersey 5,300,000
Monticello Monticello, Minnesota 2,800,000
Oyster Creek Forked River, New Jersey (1969) 4,300,000
Peach Bottom Delta, Pennsylvania 4,500,000
Pilgrim Plymouth, Massachusetts 3,800,000
Quad Cities Cordova & Moline, Illinois 678,018
Vermont Yankee Vernon, Vermont 2,000,000
Total United States 33,271,320
嘆願書には全zipcode(9桁)が必要です。 ここで調べられます。
嘆願書はこちら。 名前とZipcodeを入れてクリック送信するだけです。 住所は不必要です。

ため息が出る時
今週末の日曜日はお客様なので先週から少しずつ家の片付けをしています。
去年は大掃除をした記憶がない。

2年振りで窓を拭いたり

天井の蜘蛛の巣をとったりしています。
一番困るのは矢張りじいさんの溜め込んでいる物が多過ぎることです。
例えばさっぱりと片付けて隙間を作ると
必ずじいさんが物を置くのです。
デスクの下にこうして古いパソコンのケース(中身無し)を置いたり

こちらの隙間には別のパソコンケース。

そしてこの45年物のアカイのテープデッキ
このテープデッキがあるということは
それなりにテープもあるということです。


ここは私の部屋なんですよね。
でも娘が最近帰っていないのをいい事に
娘の部屋はもっと酷いことになっています。

リサイクルショップに足を運んだりして 娘と二人でこの部屋も殆ど物を整理したのに。
片付けると又物が置いてあって
又それを処分すると
いつの間にか又別の物がおかれています。
そしてこの様に徐々に増えていくのです。
泣きたくなります。
最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。


コメント
コメント一覧 (46)
これは、たまりませんねー
じいさまには別に倉庫的扱いの場所が必要ですかね。置かれてるものをみると古くてもあまり汚れてないので処分しがたいのでしょうか。わからない。隙間をつくるとそこに何か詰めたくなるのでしょうか。だとしたら、パッキングの才能がある?かも
私も基本的には物を捨てたくない人間ですが、物を捨てるか迷う時は「これに、このスペース分の家賃を払う価値があるのか?」って考えるようにしています。実際家賃を払っている住んでいる訳ではないのですが、空間=価値だと考えると、ケチな私はどっちが勿体無いかと考えられます。
でも、ご主人ほど年季の入った溜め込みグセには効果はないかもしれないですね・・・
いろんなものが、どこかからか湧いてくるので
ほんとにうんざりです。
とくに義父が亡くなったあと、その片付けで、
気づいたらうちの車庫が満杯になってたときにはさすがに呆然としました。。。
おかげでこの冬は大量に雪が降ったのに、車庫の一番奥にしまってあったスキーおよびそりにたどりつけず、雪遊びはおあずけ。。。。。。長い冬でした。
他人事だとおかしく思えてしまうけど、自分の家だと憂鬱ですよね〜。私も似た主人がいますので、ちょっと聞いて笑ってくださいまし。
主人も相当物を捨てられないたちです。結婚して1年は「このドアは空けてはいけない」と宣言された開かずの間があり、ついに開けてみるとがらくたの山で、床から頭より高い位置にまで隙間なく物が積んであるんです。そして主人に特徴的なのは、小さい物の上に大きい物、軽いものの上に重いものをそれも斜めに積むので、ちょっと動かすと崩れてくるのです。うわわ、こわっ!何でそんな風に積むのかわからない〜。部屋には入ることはおろか、床を見ることもできませんでしたわ(爆)。一度片づけたのですが、3か月で元に戻りました。
私は見ないようにしてましたが、思い出すと気が重いというか、気が狂いそうでした。そしてついに、究極の解決に走りましたです。有り金全部使って引っ越したんです!今度の家は新築なので、さすがに彼も物を片づけるように気を使っているのが分かります。ガレージがちょっと散らかっててますが、以前と比べたら何でもありません。
そして、残された問題は、以前の家(サンノゼ)。引っ越した後にもここに主人のがらくたが残っていて、売るに売れなかったのです。週末ごとに主人が片づけに行っていたのですが、なんと片付くのに2年、修理に半年かかりました。そして最近ついに売れました(祝!)。
物を捨てられないのは、精神の症状としてHoldingというらしいです。生活に支障をきたすようになったらそう呼ぶそうです。うちもチブリッツ家も、そこまではいってないと思うのですけどね〜。ぼちぼち、共存していく所存です。^-^
いつも楽しく拝見させていただいております。
実は、ずっとずっと気になっていたんですが、チブリッツさんのご主人、Hoarderではありませんか?
物を捨てることが出来ず、床に積み上げるのはHoarderの特徴だそうです。
今は貯めつつもそれなりに整理出来ていらっしゃるようですが、何か精神的なショックがあるとCompulsive Hoarderになられてしまうのではと、実はずっと気になっていました。
Hoardingされる人と一緒に住むのは精神的にとてもキツイのではないでしょうか?
乗らなくなった車とか、確か息子さんも処分されずにチブリッツさんのご主人に返されたんですよね? 要らなくなったテレビとかも持っていらっしゃるとあったので、息子さんにも一度きちんと説明して状況を改善された方がチブリッツさんも精神的に楽になられると思うのですが如何でしょうか?
Compulsive Hoarderになってしまうと、日本でも話題になった『ゴミ屋敷』状態になってしまうので、何故物が捨てられないのか、手遅れにならないうちに一度真剣に心療科の先生と話し合われた方が宜しいのではないでしょうか?
素敵なブログを書いて下さるチブリッツさんに幸せになってもらいたいファンより
http://tlc.howstuffworks.com/tv/hoarding-buried-alive/videos/trailers-trash.htm
桜満開の福岡より
久かたぶりにコメントいたします。
kokomamaです。
お気持ちよーく分かりますよ。
うちの主人も溜めこみ性ですから。
心ときめくような
コレクションならいいですけど
こういったガラクタ系は
見るだけでうんざりです。
洋服やパソコン梱包材なんかは
私の判断で捨てますが
パソコンのデータが入ったものとか
部品なんかは
主人に片づけ依頼します。
全部は捨てられない人ですが
半分くらいにすることは出来るみたいです。
2,3年前に見た
面白い映画を紹介しますね。
福岡で毎年開かれる
アジア・フォーカスという映画祭で
上演されたものです。
邦題は「11時10分前」
英語のタイトルは Ten to Eleven (そのままですね)
http://www.focus-on-asia.com/lineup/11ji.html
これを見ながら
物を捨てない人にとって
物はどういう意味を持つんだろうって
考えました。
私は過去を振り返らずに
どんどん先へ先へと
生きていくのが好きな性格ですが、
物を捨てない人は
過去に対する意味合いが
私のような人間とは違うのかもしれませんね。
先日も
私が捨てそうになった
主人のボロボロなネクタイが
(センスもいまいちなのですよ・・・)
主人が一年浪人後に
大学入学用に買った
初ネクタイだったって知って
これは取っておこうね
となりました。
残したいもの、
潔くお別れするもの、
ご主人と一緒に考えられるといいですね。
夫のガラクタコレクショを見てみてくださいな。ため息がひっこみますよ。 辛抱かいりますよ、こんな物持ち、一生なおりません。
じい様のお声を 聞いてみないと片方だけの話では 不公平かな。
じい様 塵一つなく、保存しておくのが 好きなのですか。 全くだらしなくないので、そのほうが驚きです。
チブリッツ家は 広いお家ですよね。 こんなこと書いていいかどうか、 元、娘さんの部屋は 今はじい様の部屋、それとも じい様は 二部屋使っているのですか。 もし じい様の部屋があるならば そこに納まりきるように、それ以外は あちこちに 置かないというように。 そういうことでもないのですかぁ。 じい様は 細やかなお人で 凝り性なところが個性なんでしょう。 ゴミ屋敷にする人は だらしなく汚いですが じい様は 丁寧に保存しているから なんか 違うかな。
一家の主、二部屋使いオーケー、
娘さんは 里帰りしたら お母さんと寝てもらっては ダメ?
じい様の声を 是非 聞かせてください。生の英語で。(笑) こんないい旦那さん そういませんよ。
我が家にもいるんです。理系の主人で、物を大切にするのはわかるんですが、リサイクルは言いたくても駄目なんですよ。後で使うとか、何とか言い張って。私には粗大ごみにしか考えられない物を。。。
わたしもお知恵拝借したいです。
実は うちの夫も 几帳面さんで机の中は 整理されている人、なんでも 整えてしまっあったり 飾ってあります。
最近 書類をドンと捨てました。
解決法は やはり 引越しがいいですね。 しかし 引越しには、 資金が相当かかります。
しかも 捨てるような物ではない物は 物の行き先を探すまで時間と労力が いりますね。これは難しいですよ。 お金の高でなくて個人の歴史ですからね。
床だけは 転ぶと危ないから 物はおかないように、あとは ボチボチ捨てる、喧嘩した時に 隠れて捨てることで 憂さをはらしています。
最近 私は simplify your life
by Elaine ST. James という本を購入しました。 なるほどと思うことと共感しないことも含めて 暇な時間に あきません。
*
気持ちは判ります
でも、もう限界で私はとうとう捨て始めました
捨てる日が愉しみ
もう過去の歴史に終止符です
自分以外に意味なし、人様(残された身内)に迷惑
*
床が見える
部屋が四角
ぴかぴか
最近、そういうのが気持ちよくなり始めています
じいさん様と、(許可があれば)お嬢さんの部屋だけなら、どんなに物をとっておいてもいいのでは…。
うちの夫も、もしかしたら、じいさん様寄りかもしれません。私が物を捨てようとすると、ちょっと抵抗します。でも、バンバン捨てるのも、もったいないですよね。雑に生きている感じです。
それにしても、お客さんがあるときは、掃除が大変ですね。わかりますわかります。
じいさん様に窓は拭いていただくとか。ピカピカになりそうです。
私もコレクションしてしまいます
私の場合はキッチン雑貨。
友達が、雑貨屋さんをしていて、最新のキッチン雑貨を段ボールに詰めてぽいっと貰います…売れ残りでメーカーに返品できない物をくれるんです
可愛いものばかりで…ただで頂き、可愛いとなれば…ついつい手放せません
保育園のバザーや、お世話になった人へお裾分けしたりしていますが。
パントリーと、屋根裏がものすごいことになっています…
と言うことは、私も家族に迷惑かけてるんですよね〜(ToT)
今年は減らそう年にしてみます!!
じいさん様の車庫がまた出てくるかと思いきや違いましたね(笑)
近くに置くということは近々出番があるのでしょうか?それともそこにあることを確認して安心するとか?
その隙間私も入りたいかもー(笑)
それがよ、人が片付けた後に「あっ、見っけ〜!」って即物置くってどういう事?あたし達空間が好きなのよォ〜、そうでしょ?でも結局置かせて上げてるチブリッツさんは優しいわ。うちはですね、私が玄関の美観も考え空間に椅子やプラント等を素敵にレイアウトしてると、床の隙間に勝手に水筒なんて置いてあるんですよ。会社は水道水を沸かすから浄水器の水沸かして持って行ってるんですけどね、何も玄関に水筒置かなくてもねぇ〜。(呆)
所で昨夜ビデオで「チェルノブイリ最後の警告」ってのを見ましたけど、福島の原発事故直後もチェルノと全く同じやり方で人がホースで消火をしてましたね、何故あの大失敗から学ばなかったんでしょう!ホース持った最前線の人達はもちろん被爆が酷くて病院で亡くなられました、口の中は金属の味がすると言ってましたよ。でもねソ連の方が日本政府より偉いと思いました。ベントの一日半後には(ちょっと遅いですけど)全ての家に一軒づつ避難勧告をして何十台ものバスで避難させてますよ、バスに乗る時に皆に一錠づつ薬(たぶんヨウ素でしょう)を飲ませてました。日本政府は地元の人達に全く通知しませんでしたからね、ベントを知っていて逃げ延びたのは東電社員だけ。そして現在も何も修復してないのに「日本は復興した」というイメージを振りまいている、これは恐ろく腹が立ちます。
何故か段々寒くなるエゲレスです。
どうしたらいいのでしょう(苦笑)
はらさん、 先日静岡市の市議選があったのですが当選者の中で「原発反対・即時廃炉」を掲げたのはたった一人。浜岡原発を抱えている静岡なのにですよ!
この政治を選んでるのは日本国民であるという事実に暗澹とした気持です。 ああ、でも諦めてはいけないと気持ちを奮い立たせている毎日です。
こういう人はいくらスペースを与えても同じですから捨てるしかないですよ。きっと又使うと思うのでしょうね〜。あははははパッキングの才能ですか! 部屋が箱のつもり!
結局そういうことですね。自分では又使おうと思っているのでしょう。 私がゴミ箱に捨てた物がちゃんと車庫に残しているのを見るともうがっかりですよ。これはね私が捨てるしかないのです。今まで40年 私が捨ててきました。そしたら自分も参加して一緒に捨てるのですよ。 整理をするのが面倒なのかしら?? でも問題はね 最近私もいろいろと面倒になってきて捨ててあげるのが面倒。 でも頑張って私、又始めなくちゃです〜。
うわ〜109個のダンボールですか!ちょっとその量は想像もつきません。未だにあけていないダンボールということはそれ程必要ではないものなのでしょうね。 あぁ〜空いた子供部屋にものを置くってそうなりやすいですよね。 でも私はお泊りのお客様があってもいいようにちゃんとしておきたいのですよね。ところがところが。
私ももう物は買わないことにしています。食べ物とか消費するものだけ。石鹸とか。
パソコンケースがどうしてこんなにいる??要らないですよ! これも一つだけにしてもらいます。 私がもう少し強く出て整理を始めたら爺さんも一緒に捨て始めるのですよ。ところが最近私も元気がなくてね〜〜。こんなことするのが。私は物を一切置かないでシンプルにしているのが一番好きなんです。飾り物も埃を集めるだけだし。私もスペースがあるほうがいいです。
矢張りばーんと物が増えるのはきっかけがあるんですよ。Juneさんの場合はお義父様がお亡くなりになったことですね。 我が家の場合増えるきっかけになったのは子供たちの引越しです。引越しで要らないものとか一時的にここにくるのですよ。 そういえば中には姪の引越し シアトルからサンディアゴに行く途中ここに置かれていったものがたくさんあったりとか。とりに来るといって未だきていません。
あはははは 一番奥にしまったものが取り出せない!!それもありますあります!
そうですか〜解決策は引越しでしたか〜。
私たちは当分は引越しなさそうです。 だって今家を買い換えることは不動産税が3倍くらいになるでしょうから。いまはproposition 13で守られていますからね〜。でもできることなら引っ越したいです。
新しい木の匂いがする家で今度はもう庭は要りません。 堀ねずみの戦いも疲れました。
家が売れて良かったですね!!今シリコンバレーは不動産が上がっているしGood Timing でしたね!
私もじいさんが捨てないので自分のほうを減らし続けてきましたよ。本当に不公平!
hoardingですね。 アメリカにも結構いるんですよ。テレビでHoarderの番組をみましたよ。 オプラさんのショーでした。 本当に床に置いているという段階じゃなくて天井まで積み上げてありましたよ。 トラックが何台も来て倉庫でガレージセールをしてあげていました。この方は物を買うOCDもあったようです。爺さんは物を買ってためるということはないですね。
OH〜〜〜じいさんはついに言われましたか〜可哀相に Hoarderと呼ばれてしまいましたね〜。
Hoarderの兆候は十分にあります。 Sarahさんよく観察していらっしゃいますね。 本当におっしゃるとおりなんです。そこで娘は息子が帰ると時は前もって電話をして絶対に物を持って帰るなって私の代わりに忠告しています。 ありがたい娘ですよ。 40年間こうでしたよ。 溜まると私がせっせと捨てるのです。もう黙ってね。 黙って捨てられるのは嫌なので仕方なくじいさんも動くんですよ。それを繰り返して現在に至って家はHoarderまでは行っていないのですが(ガレージは例外)最近私も年をとって動きが鈍くなってきたので私が動かないと溜まっていくんですね。私が立ち上がるとじいさんも立ち上がるのですがこのブログを始めてから私も忙しくなってしまって
でもそんなこといっていられませんね〜。 私から又始めないとです。 私が言うだけではだめなんですよ。私がぽんぽん捨て始めないと。 要らなくなったテレビはないのですがパソコンのモニターが一時4つくらいありましたよ。それはパソコンリサイクルに全部行きました!
私が捨て始めると無差別です。
この映画面白そうですね。でもアメリカのAmazonで出てこないのでアメリカでは上映されなかったのでしょうか。
思い出のあるものとか残すのは全く問題ないのですが道具とか単なる物は必要以上に要らないですよね。 例えば小包の箱でもそのつど丁度良いサイズの箱を買ったほうがどんなに気が楽かと思うんですね。
特にこの年代の人ってこうなんでしょうか。 じいさんくらいの年齢の人に多いですよね。 若い人は違うのかな。
じいさんにびっくりする事はどこに何があるって知っているんですよ。これには驚きます。 私、どこに何があるのか自分で片付けても覚えていないときがあるし。そうそう!!! じいさんの部屋 一部屋だけはOKということにしましょう。他の部屋までtake overすのはルール違反としておいたものは捨てちゃうとか。
そういえば義理兄もじいさんと似ているそうです。ワイフがどんどん捨てるといっていましたよ。
私はリビングやキッチンにエンジニアさんのものが散らばっていると、エンジニアさんのお部屋に戻しておきます。前はそれぞれの部屋がなかったので、その時は、エンジニアさんの机に戻しておきました。エンジニアさんの部屋は普段は散らかっていますがその部屋は自分で掃除をするというので手を付けなくていいし、と〜きどきは片付けたりしているので、そんな感じで均衡が保たれています(笑)。
hoarderって初めての言葉で今グーグッてみましたよ、だってSarahさんのコメントが余りにも面白いからさぁ〜。いえジイ様の事をご心配されているSarahさんはご立派ですよ、唯コメントが・・・わははは!だってね、a hoarderを見たらoften living miserablyなんて書いてありましたよ、ワハハハ。この記事をジイ様が読まれたらhoarderって英語で書いてあるから、すぐに誰が話題になってるのかバレちゃいますネ!(爆)
片付けが一向に終わらず、一生家は売れないのではとマジで心配しました。が、彼も努力してくれて自分の「捨てられない」と戦ってくれたのですから、本当に感謝感謝です!私は全く手伝わなかったです。コンテナを1週間借りて、そこに家具でも何でもつっこむと持って行ってくれるサービス(たしか100ドル)も使いましたよ。新しい家では、すべてきれいに片付いて、どこに何があるか100%把握しています〜。気持ちいい〜。主人もあれだけ片付けに苦労したので、物を増やさないようにしてるみたいです。感謝☆
場所があればあるだけ?それ以上?にモノが増えてしまいます。
が!ここ1年は自分モノも買わないようにしています。
あるものを使う!に徹し中…
どこまで続くか不安ですw
本当にこちらが大変ですよね。常に溜まらないように溜まらない様に気を使って。最近は自分の時間が貴重になってきたのでもう溜めないで!といいたいですよ。
でもね夕べ私がするから、何もしなくてもいいからと言って1つのPileを整理し始めたら自分でするからと言って始めましたよ。もっと私も毎日言わなくちゃいけないなぁ〜って思いました。
そうなんですよ!!書類もばかにならないのです。 じいさんは最近株が上がったので8年前とかに買った株を今売っているのですが昔買った株はオンラインで記録に残っていないのですね。それで書類がまだ必要なんですよ。だからこういう類の書類は勝手に捨てられないし。
本当に!!私もこれだけは強く言おうと思います。床に置くのは転倒の危険があります!! 床には置かないこれを条件にしなくちゃ!! そして隠れて捨てるというのも大切ですよね。
う〜ん 私は捨てるのが楽しみとまで感じられないけど後がすっきりなると嬉しいですよね。そして捨てる時もったいないと思うのでもう必要のないものは買わないようにしなくちゃと思います。
私もSimpleが好き!! 壁も!(絵もほとんどかけてないです) 母に似たのかも。 昔自分の机にこけしとか色々飾ると母がいつも全部片付けてしまいましたね。ほこりが積むからって。
そうですよ〜〜〜〜私の部屋に侵入してほしくないです!ここが爺さんの悪いところ。これからは侵入を始めたらそく撤退。こちらも元気ださなくちゃですね。
兎に角私もまめに煩くいうのがいいみたいです。 私が油断をしているとこういうことになるんですよね。
う〜っ私もキッチン雑貨が一番多いです。使わないものも一杯買って溜めています。私もかなり処分できるかも。
そうそう5月にガレージセールがあるのでその時までに売るものをまとめなくちゃです!!
矢張り買ったものですから処分する時にちょっとお金で戻ると嬉しいですよね。 お友達が5月にチャリティーガレージセールを予定しているんですよ。この際 思い切ります! さぁ何が出てくるかな。ふみちさんも近くだとガレージセールに一緒に出せるのにね!
反面教師で物を捨てるようになったって多いですよ。 婿太郎がまったくそのとおりです。 でもご両親は私たちよりも引越し回数が少し多いので私たちよりはいいと思いますけど。 5年前だったか引越しした時に50年前のウエディングケーキが冷凍庫に未だ残してあったって!! 婿太郎はどんどん捨てる人。
私は車庫のものは捨てやすいです。もっとレベルとしてゴミに近いものばかりですから。
じいさんの癖は何かを片付ける時、途中まで運ぶんですね。この箱に戻すのではなくて一応ここに置いて それから戻す。3段階くらいあるのですよ。私はその都度最後の収納場所まで持っていくのですが。なので意外と収納場所は空いていることが多いのです。私がそれを整理して収納ばあ所に納めてしまえばいいんですね。
引越しをよくしている人って本当に余計なもの持っていないですね。 私も一度引っ越したい。 できたらもぐらのいない小さい庭で小さい家に移って余計な物も全部切り落としてしまいたいです。家具も。でもでもいるんですよね〜アメリカ人には入らないものをわざわざレンタルの倉庫に入れて。あれだって月500ドルくらいするそうですよ。じいさんはあそこまでないからいいかな。
あはははは 玄関に物をおくのはじいさんのすること。というのはね玄関って我が家の真ん中にあって途中片付け地点として玄関におくんですよ。ちょこっとした物を。玄関ってね〜家のお顔じゃないですか。
チェルノブイリ最後の警告 それどこかで読みました!でもYoutubeはみていません。 見たいです。日本はロシアよりも酷いことをしているって書かれてありましたね。
どうしてたったの一人なんでしょう。
私もよくわかりません。 一般市民でもあまり反対している様子もないし。 反対していない人、つまりいいんじゃないのと思っている人のほうが多いのでしょうか? 危機感を感じていないアメリカ人がそう思っているのはわかるのですがどうしてこうなった日本人が原発OKなのかわかりません。
ノンノンさんってば〜〜
私がじいさんの部屋に戻そうと思っても隙間がありませんのよ。 だからもう処分するというのが一番早いでしょう。 昔はね捨てる私に腹を立てていましたが最近は私もかなり我慢をしているって知っているようです。しぶしぶ整理を始めます。 昨日も早速整理を始めていましたよ。自分の部屋で音楽聞きながら。
じいさんがコメントまで読まなくて良かった〜って思っているんですよ。 流石に自分がhoarderって言われたらきっと腹を立てたと思うの。 そしてもう自分のことはブログに書くなって言ったかも。 日本語が読めないて良かったです。 だって私のブログはじいさんのComplainだから書くなといわれたらブログに何も書くことないですもん。
娘のところではCableTVが見られるのですがこういうHoadrder番組があるので私も見ましたよ。 あれを見ると兆候はあるなぁ〜と思いつつ天井まで物が届いて座る場所もないのをみて じいさなんはここまでなくてよかった〜とか変に安心したりして。
あぁ〜〜〜私も引っ越したいです。でもカリフォルニアって引っ越して家を買い換えたはいいけど不動産税がきゅーんと上がるんですよね。何しろ私達はここに1979年から住んでいてProposition13の恩恵を受けていますから動けないのですよ。でもでも一つわかっていること。私が動けばじいさんも動くんです。(つまり捨てるってことです)娘はね私に長生きして欲しいって言っています。私がいなくなったらこの家は大変になるって感じているようですよ。
そうです。物って冷凍庫と一緒でスペースがあるだけ詰めるものなんですよね。
私ももう物を増やさないよう増やさないようにしています。
本当は家具を変えたいのですが家具を処分してから買うのが原則。 処分はできないから買わない。。。これでいいです。