Bay Area HEARTから転載です。
チャリティガレージセールを開催します。
日時: 5月11日土曜日 午前9時から午後1時
場所: Mountain View
寄付先: 石巻市の「おだってばりぃで」
主催: Bay Area HEART
ガレージセールと同時に、
ペットボトル・缶・ボトルのCA refundリサイクル品
の寄付をお願いします。
換金し、寄付とさせていただきます。
ガレージセールへの物品寄付を募っております。
◎ご自身で指定の場所まで運んでいただける
◎残った際はGoodwillへ寄付
に同意いただける方の寄付をお待ちしています。
こちらのメッセージからか、
ba-heart@googlegroups.com
まで「ガレージチャリティ 問い合わせ」でE-mailでご連絡下さい。

今日は「た」を作りました
この4日間 車が運転できない生活でしたから
色々と仕事がはかどりました。
南西側の窓下の植木が
2006年の写真ですがこんなに青々としていたのに

掘りねずみに根を食べられて無残な姿に成り果てたので


今度はどんな木を植えるか思案中です。
候補にあがっているのは皐月。
今度は植える前にチキンワイヤ(金網)を埋め込む予定。
玄関横の花壇にお花を植え終わりました。
今年も飽きずにロベリアです。
しかも又ブルー


越冬したロベリアがかなり残っていたので
全部切り戻しをして 新しい苗と一緒に植え直しました。

そして今日はFIMO
FIMOは130度C(250度F)で焼ける粘土です。
子供達が小さい時 よくこれで遊びました。

先ず4cm強の正方形を作って裏に磁石が入るようにします。

こんな道具を使って

字を彫ります。

100度C位(220度F)で30分焼きます。
硬くなったら溝に別色の粘土を入れて

もう一度98度C(210度F)で30分焼いて出来上がりです。
これで孫太郎がひらがなを少しずつ覚えていってくれたら嬉しいな。

最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。


コメント
コメント一覧 (32)
途中のは「け」ですね?まずは、お孫ちゃんの名前のひらがなからですか!
上ふたりの息子は字を覚えるのは遅かったのですけど、三番目はかるたに興味を持ち、2歳で覚えました。教育ママゴンになる年でもないので、あまりそういったものを覚えさせるのも嫌だったのですが、乗り物かるたは楽しかったみたいです。最初から50でなく徐々に枚数を増やして。でも読む側が疲れてくるんですよね(苦笑)。今はカタカナかるたが欲しいですが、チビリツさんを見習って、私も手作りしようかな。
http://boudha.exblog.jp/17578752/
よかったら、見てみてください!
私もちょっとやってみたいです。
お孫さんと一緒に作っても楽しそうです。
堀ねずみって凄い食欲なのですねー。
うちはナメクジが食欲旺盛です。
きゅうりの苗は葉っぱを全部食べられてしまいました。
苺はつまみ食い!
青いお花も可愛いですね。
私はつい食べられるものばっかり植えてしまいます。玄関くらいはうちもお花を植えてみます。
どうかカタツムリ来ませんように。
私は唯ぼんやりと過ごすことが多くて、今更若い頃の自分の生き方の反映だと思ってます。
好奇心と行動力のチビリッツさんを追いかけなくちゃ。
「た」を作ったと題にあったので、植え込みの所を田んぼにしたのかと思いましたよ…さすがに田んぼはないですね
インディアナもそろそろピアトゥリーの花が咲いているかな。
Chiblitsさんは何でも手作りされてスゴイですね!!お料理だけでなくお孫さんのオモチャまで手作りされるんですね〜
母に手編みのレグウォーマーを作ってもらった思い出を元に…娘にも普段からちょっとしたものは手作りしていますが、編み物だけは無理ですw
ご飯でも、お菓子でも手作りだと愛情がいっぱい伝わりますよね!
来週は娘の誕生日で遊園地希望なので朝からお弁当を作ろうと思っています!
次回は白い粘土で「ち」と「び」を作ったらどうかな?っと勝手に盛り上がってしまいました。もちろんちびちゃんと同じ色って意味ですよ♪
そういえば、形も自由にできますね〜頭としっぽとか??迷うなあ(って作るとも決まってないのに、えへ)...
愛情いっぱいでお孫さんは幸せですね!
そして、この粘土、かわいいです。サラトガに住んでいたときは、よく日本人の帰国セールとかガレージセールに行きました。アメリカ人は物を大事にして、日本人は大量消費型なのか、日本人のだすものは新品同様でした。たくさんの本やおもちゃを買いました。
孫太郎ちゃんも日本語に興味をもってくれるといいですね。
今日は 車に非常用に入れておいた夫の衣類を 寄付の箱まで持って行き、入れてきました。 洗えば まだまだ使えるしっかりしたコートです。 その箱には カバン、ベルト、おもちゃ、靴なども
募集していると 記してありました。 使えるように整えて 入れてくると 誰かの役に立つことができるのでしょうから 春の大掃除で、 捨てるよりも 貰ってもらえるように 扱いたいなぁ。
チブリッツさん、今日の新聞の健康紙面に アルツハイマーの特集が載っていました。 アメリカもベビーブーマーが 老齢になってきて デメンシア患者数が 急激に増えることが予測されている(と前から 言われていますね。) 対応に大事なことは アルツハイマーの患者は 幼児と同じではないということを まわりが覚えておくべきです。 叱責したりの対応は 病気を進めてしまうことを 覚えておいてほしいと 書いてあります。 話は飛びますが 動脈硬化を起こさないような生活習慣が 予防として とても 大切ですね。 血管は年齢とともに かたくなっていきますから 予防的な生活が大切だそうですよ。 チブリッツさんは 食事、頭、心を使っている、体を動かしているから 健康度は増進していますよ。あたし、民間療の医者でないですよ、アハハ。
私は 今年から 髪を整えて さわやか〜にストレス発散、 一歩進んで2歩下がるで行こうかな。(古いかしら?)
私も種まきしましたよ。
手先がとっても器用ですね。CHIBLITSさん、私が作ると、きっと 「し」でも音を上げるかもしれません。
その代わり(^_^)夫がかなり器用で家の孫太(Y太なので私も孫の事を孫太って、ネット上では言ってます。)の、為にペーパクラフトの列車を作っています。もう10以上あるでしょうか。新幹線をはじめ列車が大好きな3歳の孫太の大のお気に入りで ペーパクラフトの列車はもうヨレヨレです。ちなみにNゲージのサイズです。
むべさんのおっしゃるとおりですよね。アルツハイマーの人は幼児ではないですよね。その認識を皆が深めてほしいですね。
Chibulitsさん堀ネズミに負けないで お花作り励んで下さいね。
へ〜、FIMO?アメリカに計9年住みましたけど、全く知りませんでした!大昔の娘たちの幼少時代のアメリカではアイロンビーズが超盛んでしたけどそれ見た事無かったし、数年前のアメリカでは息子がもう小2で、もうそういう遊びは卒業して目にするチャンスが無かったからでしょうか?それは創造力を書き立てるし指先を使うし、しかも作った後も使えるしでとっても良いですね!今度買っとこうっと、エゲレスにもあるかなぁ〜。
思いつかれるchiblitsさんも素晴らしいです教育玩具を手作りだなんて御子息ご夫婦もきっと喜ばれますよ。
ディズニーのアニメに土中に道を作って野菜がポンポンなくなるのがあったような?ちと浮かびました。
粘土の文字、なんか可愛い色の組み合わせで好きかもー。50音だから大変です。応援してます。
その頃、丁度引っ越しかもしれないのが
少々残念です。
「カリフォルニアばあさんの手作りお菓子」を
また楽しみにしているのですが。
徒歩10分の距離の引っ越しでも、
8年住んだ場所からの引っ越しなので、
動かす物が多い!
しかも、現在の住まいはアパートの二階!
今のうちに、買いだめていた乾物、缶詰などを
せっせと調理して食べています。
少しでも減らさなくては!
でも、8年ぶりに、平屋に住めるのです。
小さい庭もあって、楽しみ。
私も、ロベリアを植えてみようかな。
最も陽があたる場所には、野菜を植えるつもりです。
この2月にしたバラの剪定がうまくいったみたいで、きれいに樹形が立ち上がってきているのでとてもとてもうれしいです。バラは前からあったものですけれど、長年庭は手入れされていなかったので、やんちゃ坊主の寝癖頭みたいになったなんだかなぁな植物がたくさん(笑)。バラは2月に剪定したかったので、本を数冊読んでこんな感じでいいのかしらとやってみたのが2ヵ月後の今、日の目を見たようです。
次は思いっきり伸び放題のカメリアをやらなくちゃなんですが、カメリアの剪定について詳しく書いた本がまだ見つからず、もう少し本探しが必要みたいです。
そうなんですよ〜これは楽しくて楽しくて。 こんな簡単なのは特に楽しいということはないのですが私の得意とするところは人の顔なんですよ。もうそっくりに作るので家族がびっくりします。 誰だか分かってしまうんですよ。ひらがなの後は孫太郎かパパかママを作ってびっくりさせようかと思っています。こちらのほうが楽しみなんですよ。カルタは良いですよね!!紀伊国屋で売っているかも!
見ましたよ〜〜〜〜〜 実はボーダーさんのブログには時々お邪魔しています。コララドスプリングでしたよね? 義理姉が住んでいるんですよ。
ボーダーさんがあの積み木を作られたときにはびっくりしました〜〜〜。だって凄く綺麗に絵も描かれていたし、私もこんなのができたらいいなぁ〜って思って拝見したのですよ!何もコメントも入れずにすみません。 私もこういうのをいつか作りたいです。これは絵を書くよりもサンドペーパーで木をごしごしするほうがが時間がかかりますよね。う〜ん 私にはできません。
楽しい粘土です。これは帰国する度に持っていってせっせと鹿児島で遊んでいました。そうそういつか孫太郎と一緒にできたらいいなぁと思いますがちょっと未だ早いかな。
ナメクジもカタツムリも凄い食欲です!あっという間に茎しか残っていませんよね。1本のブロッコリーがそうなんです。
あははは!私もお花は前庭の玄関付近だけで裏は食べられるものだけです!
お蔭様で未だ足も元気 畑もできるくらいですから本当に有難いことです。自分のしたいことができるって幸せなことですね。
私もね本当は家にじーとしているのが一番好きなのですよ。出かけるとしたら図書館からDVDや本を借りてきてそんなことをしているだけで楽しいです。
堀ねずみは根元を噛み千切ってしまうのでどうしょうもないですね〜。ナメクジのように葉を食べてくれればまた出ようもありますが。 はい、地面から10cmくらいは出ていないとワイヤを超えて侵入します。
あはははは 田んぼでしたか!孫太郎は今3歳とちょっとです。最近はLegoにはまっています。どんどん変わるんですね〜。子供たちはほんの少しだけ話せます。昔は二人とももっと話せてひらがなカタカナ漢字OKだったのですが特に息子の方が忘れていますね〜。
日本では球根を食べられてしまうことはあまりないですよね。実家にはもぐらが一度出たことがあります。クレゾールの匂いで追い出したと言っていました。
おもちゃの手作りってしませんよ。
あはははは こうのすけのあは可愛いですね〜。 これを送ったら息子がちゃんと教えてくれるといいのですが。
編み物ができると便利ですよね!自由自在に編み物ができる方 うらやましいです。
お弁当作り楽しみですね!
私もお弁当を作って(もちろんおにぎりで)公園に行きたいです!!
この粘土は1色の量がとても少なくいので小さなアクセサリーとか冷蔵庫のマグネット飾りを作ったりするもので、どちらかというと大人が遊べる粘土でしょうか。でも子供たちが小学校の頃これを日本に持っていってよく遊びました。実家の冷蔵庫にはその頃作ったマグネットがまだ残っています。
アマゾンで見たら日本では2倍のお値段でした!
日本人の帰国セールはいいですよ!
本当に未だ使えるものをゴミとして捨ててしまうのは資源が勿体無いし地球にも良くないですよね。 使えるものなら欲しい方に回すのが一番ですよね。
そうです。 叱責はどんどん状態を悪くします。 それは母を見ている時に介護の方や本やテレビでいっぱい学びましたが、問題なのは私が知っていてもこれからは意味がないのですよね。子供達が家族がちゃんと知っていないと。なるのは今度は私の方かもしれないのですから。 母を看ている時に近くに家族が居て皆で協力できたら皆のお勉強にもあるのにと思いました。
種まきしましたか! 私は昨日も2種類お野菜の種を買ってきました。スナップ豆が芽が出そうにしています。
今日は「お」を作りながらこれをタイプしています。
今日の「お」は黄色とブルーです。
す、す、凄い!ペーパクラフトの列車なんてあるのですか。見た事ないです。そうですか列車が好きなのですか。うちの孫太郎は列車は見た事ないかも。車が好きですね。
堀ねずみ 未だ居る気配があるのですがなかなかつかまりません。でも今年はお隣さんで3匹 我が家で3匹退治しました。
あはははは
今日は今「お」を作っていますよ。黄色とブルーで。
FimoというのとSculpeyというのと2つ商品名があるのですがどちらも同じです。 そういえばビーズが流行った時もありましたね。子供たちが中学生の頃だったかな。アイロンビーズと普通のビーズは違うものですか。 Sculpeyはどちらかというと大人が楽しむ年度かも。とにかく小さな細工ができるのでこれで色々色を混ぜてEtsyでアクセサリーを売っている人もいるくらいです。
これね、アメリカにいても知らない方が多いんですよ。私はどうして見つけたのかな?? 子供たちが小学生の頃帰国するときには必ず持っていった粘土です。今で実家の冷蔵庫に磁石で貼っているので懐かしいです。
堀ねずみは本当にねずみよりも小さい動物なのですが侮れませんよ。 義理兄宅では大きなイチジクの木を倒した程です。バラの木なんてあっという間です。
似たような動物でもぐらもいます。 見かけはぜんぜん違う動物ですがモグラも大変みたいです。粘土はまず孫太郎の名前からです。
5月はバザーではなくてガレージセールのみだそうです。 私も古いものを出す予定です!! お菓子は出さないです。すみません。
10分の引越しですか。でもすこしずつ動かせるので遠いよりは楽ですよ。 平屋いいですね。私も2階建てより平屋が好き。 お野菜作りは大きな庭は必要ないです。小さな庭でもびっくりするくらいにできますよ。 日が当たらなかったらそれなりのお野菜もあるし。シラントロとかバジル、紫蘇は絶対に日陰がいいです。
そうそう、バラって思い切って切ると立派に新しい茎が出てきますよね。私はメインの茎を5本くらいのこしてつるつるてんてんにします。
私も今年は1月末には剪定を終えたので元気があります。堀ねずみさえ気をつけていたら大丈夫でしょう。ちょっと元気がないなと思ったら下で根を食べられています。
私も椿はもう数年手をつけていません。