南アフリカ共和国と米国で低放射能汚染されている金属類を一般リサイクル金属と混ぜる計画を提案しています。 そうなると私達生活の身近に 例えばジッパー フライパン等 知らない間に放射能が入り込んでくるでしょう。
放射能含有金属を一般リサイクルと混ぜない嘆願書をオバマ大統領と南アフリカ共和国のNNEECC委員長 Kgalema Motlanthe氏に送りましょう。 ここから。
アメリカには福島原発と同じ型GE Mark Iの原発が23基、 これに似た原発GE Mark IIが8基残っており水素爆発事故を回避する為の放射能フィルター付きベントを作るようにNRCのメンバーが去年提案しました。 $220ミリオンドルの経費がかかる為にアメリカ原子力業界ではロビイストを使って反対をしています。 最近はNRCのメンバー内でも反対派が出てきました。 ドイツの原発には全部このフィルターが取り付けられています。 フィルター付きベントの取り付けが可決されるよう NRCと州議員に嘆願書を出しましょう。
嘆願書には全zipcode(9桁)が必要です。 ここで調べられます。
嘆願書はこちら。 名前とZipcodeを入れてクリック送信するだけです。 住所は不必要です。

ドライ・ラブと塩麴・ラブを作ってみました
月曜日に行った車の修理屋さんが娘のところから直ぐ近くだったので
車の修理中に娘にローストビーフの作り方を教えることにしました。
ところが例のドライ・ラブを持って行くのを忘れてしまったのですね。
こうなったら自分で作るしかありません。
作るという程もないくらいに簡単なのですが。
先ずドライ・ラブの材料を小さなボウルに合わせます。
2キロ(4 lb.)のロースト用ビーフです。
今回のお肉には温度計は埋め込んでありませんでした。
★ガーリックソルト 小さじ2
★パプリカ粉 小さじ1/3
★チリパウダー 小さじ1/2 (メキシコ料理用のチリパウダーです)
★黒胡椒 小さじ1/8

メキシコ料理用のチリパウダーがない場合は
クミン粉 小さじ1/4
コリアンダー粉 小さじ1/4 を入れてください。

よく混ぜてから

肉にこすり付けます。
rub=擦る ですから。

娘は振りかけています。
あまり肉に触りたくないのかも。
2キロの肉に全部使ってくださいね。

オーブンを230度C(450度F)に予熱して
お肉を入れたら直ぐに190度C(375度F)に落として1時間15分くらい焼きます。
先の尖った調理用温度計を差し込んで
肉の中の温度が60度C(140度F)になったら焼き上がり。

いよいよこのばあさんは呆けたみたいですね。
これ4日前に作り方を書いたばかりですから。
でもね あの時は市販のドライ・ラブでしたのよ。
今日は市販のラブの原料を見ながら真似をしたところが違う点でした。
そうそう Sproutにオーストラリア産の牧草肥育(grass fed)がロースト用に
パウンド$4くらいで売られていました。
お肉を別皿に取り出したら ローストした容器(ここではガラスのパイレックス)に
お湯を そうですね〜 1/2カップくらい? 入れて
焼き汁を溶かしたらとても美味しいフレンチディップができます。
時間があったらこれを冷蔵庫で冷やして硬くなった脂を除けたらもっといいですね。
そして今夜は家でドライ・ラブではなくて
ウエット・ラブごときを作ってみました。
(wet rubはばあさん造語です)
ガーリックソルトの代わりに
★塩麹 大さじ3
★ガーリックパウダー 小さじ1/2
★パプリカ粉 小さじ1/3
★チリパウダー 小さじ1/2 (メキシコ料理用のチリパウダーです)
★黒胡椒 小さじ1/8

チキンの胸肉につけてフライパンで焼きました。
お魚にも合うでしょう。

なんたって塩麹入りですから美味しいはずですよね。
そして私の車が修理完了。
給水ポンプが漏れていたそうです。
7年間で2万8千マイル(4万5千キロメートル)しかいっていないのでびっくりされました。
これを見ると矢張り私は出不精ですね。
最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。


コメント
コメント一覧 (46)
娘さんとお料理なんて話を読んでいると、うちの娘も将来家の近くに住んでくれないかな〜なんて思ってしまいました。息子はきっと音信不通状態になると思いますから(笑)
息子が大学に行ってからやっぱり寂しい病というか、落ち着かないんですよね。アー暗くならないで庭仕事でもしてきま〜す。
私が下味に使うのはガーリックソルトだけですが、焼き上がってから醤油2:みりん2:酒1、おろしにんにく少々を煮立てたタレに漬け込みます。
(これはスヌ子さんという料理研究家のブログからのレシピです。http://snuko.exblog.jp/13576373/)
ジップロックと輪ゴムを使えば、少なめのタレでも全体をつけ込むことができてタレだけ残るようなこともありません。
良ければ一度お試しを。
私はプリウスに乗っていますが、走行距離は4年弱で8万マイルを超えています。次の買い替えを考えて貯金を始めなければ・・・と思ってます。
日本では大きい塊がなかなか売っていませんが
昔ハワイに行ったときスーパーで
塊肉を見て「ああ、外国だわ」って感激しました(笑)
うちの車は15年物ですが
やっと4万キロを超えました!
買い換えしようと思っているのですが
そのたびに家のどこかが壊れて
車は後回しになっています^^;
アメリカは車社会ですから
やっぱり少ない方なのでしょうね。
私の言葉ではないのですが、
料理することは 前頭葉の活性化に 大変有効です。
(日医大 北村伸教授、きょうの健康 2013,3月号、 300号特別テキスト企画、脳を活性化させる生活術 )
いつも同じようなメニューで 漠然と作業している場合は 前頭葉には 働かないそうですよ!
ワンパターンにならないように 初めての料理に挑戦してみたり、同じメニューでも いつもとは違うアレンジをしてみることが ポイント!
また 20分以内に作り終えるとか 冷蔵庫の中にあるもので3品作るとかなど 目標を決めて取り組むのも 良いそうですよ!
北村教授は 脳の活性化について
16項目 あげていますので
また ここに書き込みますから
お楽しみに。(笑)
私も 冷蔵庫の中の物、整理の料理は 始終しますけど、 目標を立てると 家事も面白くなるわね。フンフン、なるほど〜〜。
こちらではコストコくらいです…
やっぱりまた食べたくなってきましたw
車…乗られてませんねw
確かに乗らなすぎというか…そちらの方が車社会なのにもっと乗りましょう〜!w
ちなみに、私は年間15000km程ですが家族…母に比べると少ない方ですw
私の車は9年で12万キロ走っています。主に実家に用事に行く時と前頭葉を使うために(むべさん拝借します)食材の調達、ほんの少しの仕事用です。
1パウンド4ドルだなんて日本では夢の様な安さですね。
私がお正月にロースト用に使うビーフはキロ当たり5〜6千円でした。
4パウンドのお肉でも若い人の胃袋には丁度良い量ですね。
今日は息子のサバイバル体験の本番で私5時起きでしたけど、6時半に息子が家を出たからちょっとバタバタでございましたのよ。全て下準備はしてたんですけど早朝で頭の動くスピードが超遅いんです!やっぱ2時間前には起きないとなぁ〜と反省した事でした。(汗)ブリストルは昨日からずっと雨降りで今朝もまだ小雨なんですよ、夜までずっと外ですからメッチャ泥んこでこりゃ大変だわ。次回は2泊になるので、3食増えて7食分用意ですよ!兎に角カロリーが高く簡単に食べれて日持ちのする物なんですワ、一体何持たせればいいんだあぁ〜〜頭禿げそう。
勝った〜! 私は4年間で4429kmです。
今日お買い物に行った際、Chiblitsさんの走行距離を思い出し、
メーターを携帯で撮ってきました(笑)。
走行距離があまりにも少ないから、ディラーの方に、
「お宅はEV車は必要ないですね」なんて言われる始末です(苦笑)。
これ、木綿豆腐にまぶしつけて、少しおいてから(一晩くらいつけ込んだほうがいいかしら)焼いたら、豆腐ステーキにもいいでしょうかね?
ところで、chiblitsさん、僭越ながら、ウェット・ラブごとき、ではなく、ウェット・ラブもどき、では?
私も、よく、言葉を間違うので、生意気なことは言えないのですが。
お嬢様はビーガンですか。ビーガン = お料理大変と思ってきたのですが最近はお魚はほとんど食べないしお肉も少ないのでいつの間にかビーガンで食事になっています。でもいざビーガンの方がお食事にいらっしゃる時は何を作ったらいいか困るかもです。
矢張り女の子は結婚したら特に話が合ってきますね。最近はちょっと娘がお料理に目覚めたと自分で言っています。これから定期的に料理レッスンの開始です。
ちょっと ここお借りしますね。
誓いさ〜ん! 私は ほんとうは 前頭葉なんか 知らないのですよ。 北村伸教授(という先生)が 素人の私でも 分かるように詳しく書いているので 参考になればと 勝手に書き込ませてもらいました。 だから 断らないでどんどん 言葉をつかいましょうよ。 前頭葉のレッスンだわと思えば 買出しも 苦じゃなくなります。(買い物嫌いなんですぅ。めんどくさがりやですぅ。)
アメリカは 舞茸とかしめじなどの茸とかが 高いですね。日本のなめこが 懐かしいですよ。
そうなんですよ。使い回しができるところが便利ですよね。ローストチキンも。
うわ〜〜〜美味しそうですね!これは絶対に試してみたいです。 URLありがとうございました。
30分保温調理とかかれてありますがオーブンで普通に焼いてから浸けてもいいのかな。 お肉が大きいので普通にオーブンローストをしてからの方がいいでしょうね。
日本式に食べようと思ったら薄く切ってしゃぶしゃぶのたれを振りかけても美味しかったです! 私のお友達もまだ2003年のプリウスに乗っています。プリウス 凄いですね!
私は塩麹は和も洋も無差別で使っています。
昨日はメキシコ風のポブラノのスープに塩麹を入れました。そうそう、塩麹の風味は全くないのですが美味しくなるんですよね〜。
これももう少しレシピがまとまったらアップしますね。
あははは
そういえばつんつるてんって聞いたことがあります!
子供の頃周囲ではつるつるてんてんが普通に言われていた気がします。さっとでるのは矢張りつるつるてんてんですね〜。
昨晩 頭が クラクラしまったのですが、 ドライ.ラブって カタカナは 英語と無関係だったら なんとなく それでも 通じます。 が、 rub と loveの 発音の違いを 口に出してみて カタカナ英語は 一長短ありだなぁと 考えてしまいました。
ドライ. ラブというのは 塩鮭みたく 調味料を擦りこむ料理方法、
塩麹.ラブというのは 塩麹に浸す料理、 アメリカ料理と 日本料理の違いで 調理の言葉も違うのですね。
アメリカのお肉は色々と怖いです。安いのはいいのですが高くても安全にしてほしいですね。
15年で4万キロって少ないほうですね。日本では少ないほうではないのですか。 ここではびっくりするような距離だそうです。
そういえばむべさんは旅行中にお料理したいって書かれていましたね。 これなら旅行中は便利ですよ!
料理をやめてからどんどん物忘れがひどくなる人多いって私も聞いたことがあります。 普通のことができなくなった人を見ると矢張り料理でも何でも 食べるという行為でさえも脳が働かないとできなくなるのだなぁ〜って思います。
16項 何でしょうね。
そちらのCostcoのローストビーフはどのくらいの大きさなのでしょう。アメリカのCostcoではこれが二つで1パックになっていたりとか、ちょっと私達夫婦だけでは買えませんね。
年間1万5千キロですか!
娘と同じくらいです。
木曜日 変と分かって木曜日に修理の予約を入れた時に金曜日か月曜日が修理日を決めるのに迷ったのですよ。じいさんはアメリカの金曜日はもう週末モードでうきうきしているからだめって。 月曜日に修理してもらいました。誓いの言葉さんは割りと運転しているほうですね。
キロ当たり5〜6千円 凄い〜〜〜。 そんなお値段のお肉はみたことないですね〜。 そういえば日本人の指導でモンタナ州で神戸牛を飼育している話を昔聞いたことがありましたね〜。
本当に! 牛肉が美味しいのって余り色々スパイスを使いたくないですよね。 他のものを使うと牛肉のうまさが失われてしまいますよね。
私もモンタナのお肉が美味しかったのが忘れられないです。
鶏肉は。。。色々工夫しないとね〜。
最近秋刀魚の塩焼き食べていないです。いいのが入っていないんですよね。
キャンプの食事は持たすのですか。大変ですね。持つものじゃないといけないでしょうし。 雨の中のキャンプって。。。絶対いきたくないけど男の子ってこういうのが楽しいのかな。英国は徴兵制があるんでしたっけ? そうそう台湾ではあるんですね。お隣のご主人さんが大学を卒業したら徴兵と言っていました。自分にとっては凄く良い体験だったって。リーダーシップとか色々。大卒で徴兵の場合は最初からリーダー格だって。
こんにちは〜〜〜〜
4年間で4429kmって一年で約1000km。7年で7000km! あんさんってば〜〜〜 もう歩いたほうが早い距離ですよ〜〜。 でも分かります。ここから近いスーパーが徒歩で7分。 ミルクや重たい物を買う時は矢張り車で行きますもんね〜。 じいさんがカートを買おうと言っています。
お豆腐!!に浸けてみようって思いもしませんでした!! お豆腐はどうでしょうね!
正しくはウェット・ラブごとき(物)」の物が省略されているので変に聞こえるかもです。 物を書くべきでしたね。
でもこの場合 ウェット・ラブなんて言葉も物もないのですから「もどき」と書くと変ではないですか。 もどきは本物の真似をする場合に言いますから。例えば豆腐もどきを作ったと言えば豆腐じゃなくて豆腐に似た物という意味ですよね。
でも、「ごとき」って、なんだか、あまりにへり下り過ぎておられる表現のように感じたんです。
だって、「○○ごときが」って、悪口もあるし。
う〜ん、私の語感が間違っているのかもしれません。
ごめんなさい、本当に失礼しました。
肩ロース?のブロック、約2キロがひとパックで売っていますよ!
そちらの冷蔵庫の大きさ的に入るくらいの買い物=カートにそこそこ入れても大丈夫?かと思いますが我が家は必要な物だけ。
一回の買い物は少ないですがみなさんいっつもカートいっぱいに買っていて何処に収納するんだろうか?と不思議です!
お!娘さんも結構運転されるんですね!
そっちだとハイウェイも気持ちいいですよね!
すみません この場をお借りいたします<(_ _)>
はらさん
つんつるてんもばってん チンチクリンも言いよらんだった?
3年間で6000マイルも少ないほうですよね。
私もほとんど外出しなかったですがこの1年くらい割りと多いかもですね。
私最近運転を始めると眠くなるというへんな癖があるんですよ。 睡眠不足なのかな。 娘の家に行くと必ず昼寝をしてから運転して帰ってきます。
RとLの発音難しいですね〜。爺さんの名前にもRが入っているのですがちゃんと発音できたことがないと思いますよ。じいんさんはもう何もいいませんけど。
BBQのテレビ番組を見ていたら必ずRubが出てきますね。
あははは私も標準語と思っていた言葉が東京でえ〜??っていわれたことありますよ。
天辺をちょっぺんって言ったら大笑いされましたよ。
そうですそうです。
へりくだったのですよ。
あ 全然失礼じゃないどころが以前も指摘してくださる方があって助かっています。注意されると私でもちゃんと覚えていて2度と同じ間違いはないです。
つんつるてんはお洋服に使う場合が多いですよね。でもあまり使った記憶はないですね。
でも因みにつんつるてんは標準語ですよね。
矢張り日本サイズですか。そうですよね〜こんなのが2塊も入っていたら私だって困ります。 それでも2kgって日本では大きい方ですよね。
娘は仕事をしているころは運転距離は多かったですけどやめてからは少ないでしょう。スーパーも近いし。
カリフォルニアではフリーウェイですが(所謂都市の高速道路)レーンが多くて対向車レーンとは完全に区切って壁があるのでその点では運転しやすいですね。 カリフォルニア州から出てハイウェイを運転した時は対向車レーンも入れて2車線で中央帯も全くなくて凄いスピードで行き交うのは殺人的怖さでしたよ。
1キロで6000円って!!!それでも最高級品ではないのですね。 100g 3000円、おっそろしか〜〜〜 私 値段を見ただけで食欲なくします。買うことは絶対にないですね。 こんなのが霜ふりなのでしょうか。
ちんちくりん 言いますよ〜〜それも標準語でしょう。
ところでみーこんってわかりますか。
見に来ないではないですよね。
分からないです。
チンチクリンは標準語なのですね。熊本弁は標準語。てなわけ無いですね 知りませんでした。
ウェットラブでローストビーフ焼きました。
もう最高に美味しかった(*^^)v
私は埼玉県に住んでいて、車で10分ほどの所にコストコ新三郷店があるので速攻2キロの塊肉を買いに行きましたよ♪
久しぶりに両親を呼んでみんなで食べたのですが、もう一流のコック並みとか褒められちゃって(笑)
日本ではホテルのバイキングぐらいでしかローストビーフって食べないので、こんな高級な料理を食べられたとみな満足してました。
まさか誰も3ステップほどの工程で作ってるなんて思わないので(笑)
今度は少し多めに作ってチキンでも食べたいと思います。
chiblitsさんありがとー♪
あはははは
見に来ないじゃないです。乞食のことです。私が子供のときによく聞いた言葉なんですけど東京の生まれに人も使っていたのでびっくりしたことがありました。
そうして並べると色々ありますね〜。
こんにちは〜
ウエットってことは塩麹で作られたのですね!
そんなに喜んで頂けて嬉しいです〜〜
今コストコ新三郷店をGoogleのサテライト地図で見ました。道路に立ってCostcoのサインも見ましたよ。 ここのCostcoは屋根が駐車場になているんですね。そんなに大勢で楽しまれたら外食することを考えるとおうちご飯は安いものですよね。 そちらのCotscoにはチキンのローストされたのが売られていますか? Costcoのローストチキンは美味しいです。自分で作るよりも美味しいかも(爆)
私はコストコがある三郷市の隣の吉川市に住んでいる40代の主婦です〜
ちなみに2年前まではさらに隣の松伏町という所にいました。
プロゴルフで有名な石川遼くんの家も松伏なんですよ〜
コストコのチキン我が家も大好きです。
本当に美味しいですよねぇ(*^_^*)
はい(*^^)v塩麹で作りました。
塩麹、醤油麹、塩ヨーグルトなど、体に良いと言われるとすぐ食べてみたくなりますよね〜。
今職場では同年代の鹿児島出身の人が3人います。
ラッキョの話題が出まして、鹿児島や宮崎ではラッキョが市場に出回っているとそのうちの一人が言いました。ところが、もう一人が「アラ〜ダッキュがな?」と言ったので大笑いです。鹿児島ではラッキョの事をダッキュと言うんですね