ファミリーコンサートのお知らせ
Palo Alto Philharmonic
5月12日午後3時
Cubberley Theatre
4000 Middlefield Road
Palo Alto, CA 94303
入場券は当日又はオンラインで
www.paphil.org
一般 $10
シニア $10
学生 $5
2011年東北関東大震災被災地支援チャリティーコンサートで演奏された当時12歳のチェロリス エレナ有座さんが又チェロを演奏されます。 他 4人のヤングミュージカルプロディジー達の演奏も楽しみです。 詳しくは下のフライヤーを拡大してくださいね。


コーンスープの作り方

お野菜を切らしているので缶詰のコーンでコーンスープを作りました。
コーンはフードプロッセサーでピュレにしたものの
裏ごしをしていないのでちょっと歯ごたえがあるスープです。

こんな感じで。

材料
ホワイトソース (このレシピの半分です)
バター 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
小麦粉(薄力粉〜強力粉 どちらでもOK) 大さじ3
塩 小さじ1/2
牛乳 350cc
とうもろこし 缶詰 425g入り/15 oz.
玉ねぎ 1/3個
サラダオイル 大さじ1/2
セロリ 1本 薄くスライスする
(あれば 飾り用 赤パプリカ 1/4個)
水 1カップ
作り方
(1) ホワイトソースを作ります。 フライパンにバターとオリーブオイルが溶けたら小麦粉、塩を加える。 弱火でゆっくりと木べらで混ぜながら炒り 粉の塊がなくなり流れるような状態になったら火から下ろす。 粗熱が取れたら熱いミルクを加えてよく混ぜて弱火に戻してとろみが出て沸騰するまで木べらで混ぜる。
(2) 小さい鍋にサラダオイルを熱して玉ねぎとセロリを炒める。 フードプロセッサーに入れて水1/2カップを加えてピュレにする。 ホワイトソースに加える。 残りの水も加える。 フードプロッセサーは洗わないでおく。
(3) とうもろこしの缶詰の煮汁を半分程ホワイトソースに加えて残りをフードプロッセサーでピュレにする。 これもホワイトソースに加える。 塩、胡椒で味を調え 熱くして出来上がり!
我が家ではスープは主食的食べ物なのでしっかりと材料の形が残っている方が食べ応えがあって好きです。
油断しているとバラのサッカー
夕方堀ねずみ点検をしてたら私の大好きなピンクのバラが

赤に変色しているではないですか!

赤いバラの蕾も沢山ついています。
一瞬ショックで目の前が真っ暗になってしまいました。
こんなことがあり得るのだろうか??
でもよ〜く見ると 何と!
サッカーではないですか!

サッカーは英語でsuckerと書き 吸い取るという意味です。
市販のバラは殆どが台木に違う種類のバラの枝を何箇所かに接ぎ木してあります。
接ぎ木をしてある部分の下からよく台木の茎が伸びてくるのですね。
見つけ次第切り落とさないと栄養をどんどん吸い取って
台木の方が強く大きくなってしまいます。
普通 サッカーは茎が細くてつるバラ的なので直ぐに分かるのですが
このサッカーはまるで主役みたいではないですか!
こんなに大きくなるまで気がつかなかったなんて
バラの根元からやっと堀ねずみを追い払ったと思ったら
こんなサッカーを見落としていました!。
全く油断も隙もあったもんじゃないです。
バラのサッカーは見つけ次第切り落としましょう。
大抵 細〜い つるバラみたいな枝ですから直ぐに分かります。
分かるはず。。。

自分で挿し木をしたバラはサッカーの心配がないところがいいですね。
最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。


コメント
コメント一覧 (15)
神戸は、良く晴れて気持ちのいい天気となりました。サッカーって、soccerしたのかと思いましたよ。ふーん、そんなことがあるのですね。私は、昨日ルッコラの種をまき、今日は青シソとミニトマトを植えました。青シソはこの数年毎年勝手に出てきていたのですが、今年はさすがに出てこず、買いました。今は、ミョウガが出てくるのを楽しみにしています。やっぱりお天気って、とっても大事ですね。いいお天気だといろいろやる気になれます!
以前同じ根元なのに違う色のバラの花を見たことがあって不思議だったのですが、台木の方の枝が伸びてきたのですね。
でも私は台木も頑張っているんだなと思いました。
私はアパート住まいでベランダに鉢を植えているぐらいですが、東北震災の後、元気を出そうと外を歩いていて黄色いバラの鉢を買いました。
何年か前の冬の寒さで枯れてしまったのですが、残った株を毎日天気予報とにらめっこでビニールをかけたり風に当たらないようにベランダから降ろしたりでなんとか大きくしてきました。
今年も春なのに寒いせいか蕾がありません。
花が咲かなくてもいいから頑張って枯れないで欲しいです。
お家にお庭があると世話は大変ですが、毎日お花が見れて良いですよね。
「A Woman Called Golda」ありましたか!これYouTubeで観れますね。下のURLは本物のMrs.Golda Meirのウィキですけど、本当に知的で優しそうでしょう?彼女もお孫さんがいらっしゃるんですよ。私もね、こういう感じのan old ladyになりたいです。http://en.wikipedia.org/wiki/Golda_Meir
この間言ってたのは、7000人のユダヤ人を救ったイタリー人、ジオジオ・ペルラスカの実話で「Perlasca:The Courage Of A Just Man」ですよ。彼はイタリーに帰った後も自分のやった事を家族にすら誰にも公表しなかったので、戦後40年も経ってから彼に救われたユダヤ人の一人が彼を見つけて会いに来て、それで彼の功績がやっと明るみに出てアメリカ・イタリー・スペイン・ハンガリー・イスラエルの国で称えられたんです。
彼の役をイタリア人の Luca Zingarettiがやってるんですけど、あのまん丸頭の優しい笑顔の彼が物凄〜く役にピッタリなんですわ。で私何と2度も観たんですけど、最後の所で又感動して泣きしましただよ〜。(笑)先でもう一度観たいからviewedに入れてキープしてます、ホンッとすんばらしい〜。
こんにちは〜!
この接木は他の木でもよくしています。 私の果物の木、りんご、梨、レモン、オレンジ、全部接木で大きくならないようにしてあります。 台木には丈夫な木の種類を使うらしいですよ。
青シソはなかなかこぼれたねから発芽しませんよ。我が家の場合。ミニトマトはこぼれ種からよく出ます! ミョウガは駄目でした。寒い時も暑すぎる時も庭仕事はしたくないですけど今頃はいいですね。
フランスさんのバラにもサッカーが出てきました!
矢張り切り落としましたか?
母は果物の木だったのですがサッカーのことを知らずサッカーも大事に育てていたら数年後にはサッカーばかりになったと言っていました。結局果物は全く生らず。台木は果物の木ではなかったのですから生るはずがないのですが。
バラはとても強い植物と思います。もういらないと思ってほうっておいてもなかなか枯れない。
剪定です。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51116851.html
sucker!って悪い奴っていう意味でよく使われますよね。
違う違う!!
台木はバラではなくて凄く丈夫なチェリーを使う時もあるらしいですよ。つまり丈夫なチェリーの台木にバラの枝を数本接木するのです。この接木の数でもバラのお値段が大分違うらしいですよ。安いバラは接木の部分が少ないらしい。接木をした部分はこぶみたいです。カリフォルニアでは温暖なのでこのこぶを地上に出して植えるのが一番良いって聞きましたよ。 赤いバラと白いバラと掛け合わせたりしてハイブリッドを作るのは種で操作するみたい。(DNA操作じゃなくて)その仕方は知りません。昔鉄道線路でバラ園を作っていたハービーじいさんから聞いたことでした。以上。
NetflixにはPerlascaはおいてないみたいですね。出てきませんでした。
今カウンティーの図書館で検索しましたけどここにもないですね〜。 残念! 私の好きそうな映画なのにね〜。
我が家はミニバラで毎年たくさん咲いていますが色は赤のままです。
わんこの散歩中にこの時期の楽しみは色々な花がみれること!
同じ枝から色んな色の花が咲いているのを見るのは結構好きですが、今度からバラには注意してみてみます!
私はスープは味噌汁ですらあまり飲まないのですが、毎年両親からビシソワーズとかぼちゃのスープを作って!と材料を渡されます。
今年は紅生姜はちょっと作れそうにないのでまたスープはつくろうと思います。
色んな味が混ざって美味しいかもしれません是非近いうちに作ってみたいと思っています。
昨日から一泊二日で鹿屋のバラ園に行ってきました。3分咲きくらいでした。
数年前に一度だけ行った事はありましたが以前より更に珍しい品種のバラが増えていました。
我が家にも数本植えていますが手をかけた分ちゃんと応えてくれますから植えて良かったと毎年思います。
私が一つの株で違う色のバラを見たのは公園です。
果物とかですとサッカーは切り落とさないとやはり実がならないと思いますが、バラはサッカーは切ったら可哀相な気がします。
小さな枯れたと思っていた黄色のバラですが枝が伸びてきて今日蕾が一つありました。
私はバルコニーに植木鉢で育てているのでこれでもとても嬉しいです。
私の観察したところでは台木は赤のつるバラが多いです。今までそれ以外の台木だったのは見たことがないですが果物の木とか上等のバラの木になるとチェリーを使うみたいです。これもハービーおじさんのお話から。チェリーはとても強い木だからだそう。
自分で挿し木で増やした木は一箇所に4本くらいは植えると早く立派になりますね。 一本だけだとボリュームが出るまで何年もかかります。 市販のバラは何箇所が接木がしているので最初からボリュームが出るんですよね。
ミニばらはもしかしたら接木をしていないのかも??
つまり台木を使っていないのかな。
ビシソワーズって聞いたことがないので検索しました。フランス語なんですね。リークとジャガイモのスープにそっくりというかこれと同じみたいですね。 私これ大好きです! 紅生姜を手作りですか!! お友達も梅干を作る赤しそで簡単にできるというのですが作ったことないです。
たまねぎは入れすぎないほうが美味しいです。 コーンが主役ですもんね。
鹿屋のバラ園!!! 一度いったことがあります! 3分咲きって好きです! 満開よりも。
今我が家のバラもどんどん開いています。 今日は32度になる予報なの。 こんな暑いとあっという間に開花して散ってしまうんですよね〜。 勿体無いので切って冷蔵庫に入れておくと長く持ちます。って冷蔵庫に入れてどうやって楽しむ??
公園でしたか!
バラは本当に強いですよね。 かれたようでもちゃんと手入れを始めたら生き返ってきますよね。 難しそうだけど強いです。私も鉢植えのバラがひとつあります。水をやるのを忘れないようにしなくちゃです。
また遊びに来ます!!