Ed Markey 氏(D-Mass.)の放射能汚染廃棄物のリサイクルを止めるという計画HR 2032に賛成の方は署名をお願いします。 リサイクルで放射能に汚染された金属が私達の身近な生活に入り込んでくるのを止める為の計画です。 署名サイト
9桁のZip Codeが必要です。 自分のZip Codeを調べる
ちょびこさんからお願い:
岡山県か兵庫県の方でメスの子猫を飼ってもいいという方がおられたらメールください。 こちらにご連絡ください。anyrecipe3(あっとまーく)yahoo.co.jp スパムが入るので@をあっとまーくと書きました。
炎天下の中真っ黒い袋に入れられて、袋の中は前日の雨も溜まりビチョビチョになって鳴いていた生後2週間くらいの子猫2匹です。 今はミルクを飲んで元気でいます。
猫1ちゃん 生後二週間くらい

猫2ちゃん 生後二週間くらい


ばあさん流 冷蔵庫の整理
じいさんが冷凍庫を開ける度に危険だと騒ぎ始めました。

ドアを開けたら何が落ちてくるか分からないから。。。
と言って 巨大なタッパー出してきて娘と整理を始めましたよ。

私の冷凍庫は小さいですから
こんな大きなタッパーが簡単に入るわけがないのですよ
そしたら案の定ちょっと無理と思ったらしくタッパーは諦めてくれました
そこで又別の方法を考える前に
今まで通りの方法が一番沢山入るんだからと言って
肉類 果物類 ハーブ類 お菓子類 と
それぞれ一つの大きなレジ袋に纏めて入れたら
こんなにすっきりしましたよ
5分で終わり

チキンの胸肉ならばらばらに冷凍して
くっつかなくなってから冷凍バッグに入れて
レジ袋に全部まとめるだけです。
肉類の袋を取り出すとこれで肉の在庫が一目瞭然
一部冷凍庫の角に置き忘れてミイラ化してしまう心配がないのですよね
在庫が常に確認できる点が一番便利です

超大雑把なばあさん流 冷凍庫整理法でした
もともとじいさんが冷凍庫を開ける時は
密かにアイスキャンディーを買ってきている時とか
暑い日にアイスコーヒーを作る時氷を取り出すくらいなのですよ
そしたら案の定
この前Targetでこんなプッシュアップを買っていましたよ

な〜んかじいさんのする事ってばればれです
最後までお読みくださり有難うございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (26)
私も確認しながら買ってますが、すぐに忘れるのでできるだけ冷凍するのは長期OKの物に限定しています。
特にお肉は味が変わるのが個人的にイヤなので買い置きはしませんが…こっちでの生活ではそうはいきませんよね!
今回はあまり長くもないのでお肉類は食べたい時に少し割高でも少量で買っています。
冷蔵庫はどちらかというと野菜が入ってないのが嫌いなのでいつもありますがすいてる冷蔵庫が好きですw
昔…亡き祖母があれこれ奥にしまいこんだ瓶類の期限見たら平成なのに昭和の物が入っていました!!
そして、はじめまして。
本を購入して以来、ずっとブログは拝見しているのですが、初コメントします。
私の冷凍庫整理方法ですが、参考にしてみてください。
特に、肉の種類と購入日がわかりやすくなってます。アメリカでも日本のように商品の値段が書いてあるシールに賞味期限が書いていればですが・・・。
(例)買ったお肉のパックのラップをきれいにパックから剥がしてそのまま包みます→一切れずつラップの場合はひとつだけ包み同じパックのお肉をビニール袋などでまとめます。
どのお肉のどの部分かがひとめで分かります。
また、日本の場合、パックにきれいに並べられているため、お肉を薄い高さのまま保管できるので、冷凍庫内もかさばらず、特にばら肉の薄切りなどは塊で保管しない分、解凍も早いです。どうでしょう?
そのアイデアいいですね!できたら違う色の袋にすると便利ですよ、ほら店によって緑やオレンジ等色の袋あるでしょ?色分けすると中を見なくても分かりますしね。私アメリカと日本では何度も冷凍庫からドサッと物が落ちる経験をしましたよ。(笑)たまに奥にシーラカンス状態になったのもあったわ〜、あははは。
でもイギリスに来た当初はあのアメリカの単なる放り込むだけの大きな冷凍冷蔵庫が懐かしくて、小さいだけでも腹立つのにチマチマ引き出しで区切られた冷凍庫にはウンザリしましたけど、今はこれがとっても有難いザンスのよ〜。我が家には細い背高の上が冷蔵庫で下に20cm幅の小引き出しが3つ付いた冷凍庫と、引き出し6つの冷凍庫だけ(これ大家所有)のがあるんですが、引き出しごとに肉ハム類、フルーツ・ナッツ・手作りお菓子・お茶類、麹・ご飯・パン類、作り置きおかず類等に分けられるから楽しいんです。一番いいのは、万一の為に一個の引き出しのスペースを空けてるので、そこでメタルのトレーに広げたものを瞬間冷凍させてから袋詰めできるから凍り方が綺麗ですよ。
今は動物愛護の活動をしている所で里親さがしを手伝ってもらえないか聞こうと思っています。こういうところは、見つからなければ殺処分という所もあるので、あくまで里親探しの手伝いを頼めないかと聞いてみようと思います。
冷凍庫の整理は私も苦手。。。何度も大きな冷凍庫のを買いたい〜って思います。でも、大きいと溜め込む量が増えて、ますます行方不明になるものが増えるだけだ!と自分に言い聞かせて今のところ買わずにガマンしてますよ。私もめぐみさんの収納方法とほぼ同じですね。でも、お肉は分からなくなりませんが、小さなものがすぐに何処かへ行ってしまって困っています。
我が家は2年前の引っ越しを機に冷蔵庫を新しくしまして、そのせいで冷凍庫は一番下の段で引出し式になったのです。
これが意外に使い難い!!
たっぷり入るのは嬉しいのですが、深いので何もかもがゴチャゴチャになってしまうんです。
上にトレーがあって、そこだけは何とか箱に入った冷凍食品とか自分でコンテナーに入れた冷凍品などを入れて整理できているのですが、トレー下はだいたいこの辺が野菜、だいたいこの辺がパン‥‥といった程度で、あとは実に大雑把。
大雑把だと冷凍庫を開けている時間が長くなるのでとても気になってはいるのですが‥‥。
上手い方法はないものでしょうか。
最初の猫ちゃんに、
目が行ってしまいました。
m(__)m
ゆっくりと食事の支度をしたらいいものの、時間ぎりぎりになって支度をはじめ 時間との戦いで(x。x)゚゚゚お料理するものだから 急いで取り出すときに雑然となってしまうのです。もっかの目標は買いすぎないこと、冷蔵庫の中はすっきりしておくこと、です。でもね、なかなか、、、、
山崎かずみさんの事務所って我が家の超超近所です。猫ちゃん達もその辺り出身でしょう。山崎さんの職業上その偶然がこわいです。また悩み事が出てきたらお願いします。
まさか、猫ちゃん達に良くないものを感じて目が離せなかったとか。。。じゃないですよね。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私は現在ドイツで美術の学生をしており、アメリカ人の彼がいます。
この夏に私の学生生活が終わるのと同時に、彼の仕事の関係もあって、二人でアメリカで新しい生活をはじめることを決めました。
長いドイツ生活の中で、私も日本にいる家族や友達への近況報告の意味を込めてブログを書きはじめ、今では私のブログは母の楽しみのひとつともなっています。
きっかけは忘れてしまったけど、chiblitsさんのブログを見つけて勝手に私のブログのリンク集に追加させていただきました。
それ以来、1950年生まれの私の母はchiblitsさんには共感出来る点が多いと、欠かさずchiblitsさんのブログを拝見しているのですよ。
私は7月末からアメリカのオハイオ州で新しい生活をスタートします。
ドイツ生活は長かったのですが、まさか自分がアメリカに住むことになるとは考えたこともありませんでした。
私の彼は料理が好きでいろいろ作ってくれますが、幸いドイツの冷凍庫は小さいので、たくさんの食品をストックしておくことは出来ません。
アメリカに行ったら冷蔵庫も冷凍庫も今の2倍以上大きくなって、食品の管理が大変になりそうだ...などと想像を膨らませています。
私のブログものぞいていただけると幸いです^^
http://blog.ap.teacup.com/haru1000/
うちの冷凍庫は引き出し式が2段です。大きい方ははな専用で食材が!小さい方はじいじ専用でアイスと冷凍のラーメンやお蕎麦。お昼用にです。アイスはじいじしか食べないのでじいじの好きなモノだけです。はなが食べるアイスは31がかき氷なので家には置いてないんです。食材の引き出しはじいじはあけません!なので好きなように入ってます。今はいってるのは、甘酒とお野菜の冷凍・・・ご飯とブルーベリーかな・・・だから固まりが4つ・・・Chiblitsさんと一緒の片付け方です(笑)
一回全部食べてしまってから入れる様にしたらどんなに良いか・・・できたら良いのですが 兎に角ギッシリ詰まっています
西洋人だと普通かもしれないですが、日本人だとあまりいないんですよね、だから珍しくて微笑ましいなぁと思って見てしまいます。もちろん食生活が西洋化した最近は増えてきているとは思いますが、それでもうちの四国の田舎の祖父は食べたことあるのかなぁ〜。少なくとも私は見たことないと思います。
勝手な想像ですけど、昔の日本人男性なら「アイスクリームをぺろぺろ舐める男なんてカッコ悪い!」とか思ってそうで、それで余計におかしいのかもしれません。
忘れますよね。時々もっと大きな冷凍庫が欲しいと思うのですが大きくなったらもっと忘れてしまうものが増えるだけのような気がしてこの冷凍庫だけで我慢しています。
お肉も長くはできませんね。お肉はちびのチキンが殆どです。安い時にセールで纏め買いをします。
好いている冷蔵庫は私も好きです。でも直ぐに一杯になってしまいます。 あははは昭和でしたか!私の冷凍庫はそこまでないですけどお茶とかは日本から持ってきたものが未だあります。
こんにちは!
初めまして!本のご購入有難うございます。
うわ〜〜めぐみさんは几帳面ですね!私の母のようです。母が全く同じようにしていました。 シールに賞味期限はかいてあります。私が買う1パックの量が多くて2〜3キロあります。切っていないお肉が殆どです。塊。 塊はそのまま冷凍した方が場所をとらないので冷凍庫には収まりやすいです。 めぐみさんの方法が私の理想です! でもなかなかできましぇ〜ん。
はらさん!!有難うございます!!子猫ちゃんのお願い 宜しくお願いします!!
最近ベイエリアではお店が(Targetみたいなお店でも)プラスティックの袋を使うことが不法になってきたのでなかなかしっかりしたプラスティックの袋がもらえません。 Costcoで買うプラスティックの袋はチリ箱用で直ぐに破けてしまいます。 色付きも見ないですね〜。 白が半透明か透明ですね。そうなると透明で中が見えるのが便利です。
イギリスの冷蔵庫は小さいのですか。日本の冷蔵庫は最近大きいですよね。うわ〜〜〜小さく区切られて引き出しもついているんですか。見てみたいですけど私向きではなさそうな気がしますね〜。何しろ大雑把なのです。
猫ちゃんたちふっくらとしてきましたね。 私は猫を育てたことがないのでさっぱりですが今は未だミルクだけですか。
行き先が決まるといいですね。 アメリカでは拾った猫犬は動物愛護協会に連れて行くと とても安くて予防注射や避妊の処置をしてくれます。 日本にはそういうところがないのかしら。 普通の獣医につれていくととても高いのでこういう場所を利用するひとが多いです。
ちょびこさんも几帳面なのですね。 私は整理が本当に苦手です。
最近の冷蔵庫は一番下で引き出しがタイプが多いですよね。 我が家は狭いキッチンでサイズに限度があるので小さめの冷蔵庫となるとこのタイプが殆どです。
でもでも 下にあると落ちないから安全と思うのですけど。実家の冷凍庫が一番下で引き出しタイプです。 落ちる心配がないのでいいです。確かに!!探す時間が長いとドアを開けている時間が長くなって電気が勿体無いですよね。
最初の猫ちゃんだけですか??
どうして最初の猫ちゃんだけですか。
本当にそうですね〜。
時々全部出して何があるのか検査しないとですね〜。 もう絶対に使わないと思うのは捨てて。
私も何も暫く買わないであるものを食べていたらかなり長い間生活できるのではと思いますよ。お野菜も結構冷蔵庫に入っていますから。
夕べどなたかのコメントを読んで岡山のどのあたりって場所を狭めた方がいいのではというアドバイスがありましたけど、ちょびこさんはどう思われますか? 例えばXX市とか近い市をリストするとか。
初めまして!
いつもご訪問有難うございます。
ドイツからアメリカですか!
今ブログにお邪魔してきました。ドイツはきれいですね。アメリカにいらしたら(といってもカリフォルニアの話ですが)とても殺風景に感じるかもです。そして外国にいる幹事がしないかも。
リンク有難うございます。お母様が読んでくださっているのですか。 お母様にも有難うございます。
ふふふ アメリカの冷蔵庫も小さいのがあります。我が家のは小さい方です。キッチンが狭いので冷蔵庫も小さくないと入らないのですよ。 引越しと環境変化は楽しみですね! 楽しいアメリカ生活になりますように。
え〜冷凍庫が2段の引き出しですか!それはとても大きな冷蔵庫なのでしょうね。 あははは二つあったら我が家なら二つとも私のになりそうです。
週末娘が来たので冷凍果物は半分は持って帰りました。パイナップルやマンゴを冷凍にしているんですよ。するとまるでシャーベットです。娘が来ると冷凍庫が軽くなりますよ。
あははは 私もありますよ! 冷凍しているときは何がわからない! 解凍しても分からない物が時々あるんですよ!ちょっとなめてみようかなと思うけどそれはしたくない。
私も今日は冷凍庫の中のもので夕食つくりますわ。
プッシュアップは下のそこを押すと上からアイスクリームが出てくるんです。出てきた分だけをなめて又なくなると押すという食べ物。Safewayにもオレンジ風味のがありましたね〜。昔はよくたべていましたよ。アイスクリームのセクションで四角い紙箱に入ったタイプのアイスクリームではなくて棒にさしてあるタイプのところにあると思います。 でもノンノンさん、おいしいと思うわないかもですよ。
え〜そうなのですか。
あははは だから父は隠れて食べていたんでしょうね〜。