【賛同・署名 締切:7/31午後22時】 国連「健康に生きる権利」特別報告者の勧告を支持します。
日本政府は勧告を受け入れて/原発被害者の「生きる権利」を保障してください。
抜本的な政策の見直しを行ってください。
こちら
ちょびこさんから経過報告です。
炎天下に黒い袋に入れられて雨でびしょびしょになって捨てられていた子猫2匹 黒ちゃんと白ちゃんのを一緒に引き取って下さる里親さんがほぼ決まりそうです! 現在一時預かりをしてくださっている里親さんの子供さんのお友達家族です。 ただ今ご主人様へ許可を申請中。 良かったですね! 許可が下りたら嬉しいですね!
下りなかったら皆さんと一緒にがっかりして又頑張りますというご報告でした。
この姉妹はとても仲良く遊んでいるそうです。
黒ちゃん(メス)


白ちゃん(メス)


本当に未だ産毛の黒ちゃんと白ちゃん 可愛いですね。
未だ確定はしていないので一応広告もこのまま載せていただきます。
姫路市、倉敷市まで受け取りに来られる方、またはどちらかから日帰りで往復できる範囲にお住まいの方(例えば広島市)引き取っていただける方はご連絡下さい。 umakiko3(あっとまーく)hotmail.com

今日作ったお菓子
久し振りに梅干先生にお電話をしたら夏バテでお疲れの様子でしたから
彼女の好きなおはぎを作ってお届けしてきました。
相変わらず不恰好な出来栄えです。
以前はもち米にお塩を入れて炊き込んでいましたが(炊飯器で)
そうするとお塩があまり効かないです。
塩分を減らす為には 炊いてから
半潰しにする時にお塩を振りかけた方が
少ない塩量の割にはお塩が効いているので塩分摂取が少なくてすむと思いました。

緑色のコーヒー
今日は火曜日山歩きの日です。
もう一人のカリフォルニアばあさんとKさんと私、3人で歩きました。

歩き始めた9時半は寒いくらい。
こんな日でも汗がでるのかなと思ったら
坂になったらちゃんと汗が出ましたよ。
いつもと同じルートなのに今日は2時間以上かかったのは
こうして頂上でシリコンバレーの写真を撮っていたからです。

ず〜っと向こう側に山が見えますね。
そしてこちら側にも山があります。
山と山の間にあるからシリコンバレー(谷)と呼ばれる所以です。
私には谷というよりむしろ大平野に見えるのですが。
アメリカではこれが谷なんですね。

山を下って駐車場に戻ったのが11時50分。
もう一人のカリフォルニアばあさんが
自家焙煎したコーヒーを飲みに来ませんかと誘って下さったのですよ。
も〜ちろん 私もKさんも文字通りの二つ返事で
ご招待をお受けしましたよ。
待ってました〜〜〜ですよ。
そこで初めて見たのが焙煎前の緑のコーヒー豆。

何と!
コーヒー豆の香りは全くしないのです。
普通の生の豆の匂い、大豆みたいな金時豆みたいな
決して良い香りではないのです。
ガス火の時は火で煎っていたそうですが
台所をリフォームしてIHに変えたら直火で煎られなくなってしまった!
そこで今はこの焙煎機を使っているそうです。
凄い煙が出るので車庫で焙煎します。

豆は手動で挽いて

最大量で二人分をドリップ。

ここまできたら台所中がコーヒーの香りで満ちてきましたよ。

焙煎後はどんどん酸化するので1週間以内には飲みきってしまうそうです。
因みにグリーンビーン(焙煎前の豆)はLos GatosのRoasting Companyで手に入り
焙煎済みの豆より25%安いそうです。
美味しいコーヒーをすすりなが姦しく1時間お喋りして帰路につきました。
家に帰ったらじいさんが淹れてくれたコーヒーがありました。
じいさん すみません。
今日だけはじいさんのコーヒーが冴えませんのよ。

コナちゃん 可愛かった〜。

最後までお読みくださり有難うございました。
いつも沢山の応援を有難うございます。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (18)
それにしてもおいしそうなおはぎですね。食べたい〜。
chiblitsさん、お元気ですね〜!写真を撮る時間を入れても、2時間とはなかなか健康的です。見習いたいです!
でも、都会は歩いていても綺麗な景色がありませんから、どうしても家にこもってしまいます(←言い訳)
お腹に極太のタイヤがついて非常にマズいことになっています!
コーヒーは苦手ですが、あの煎っている時の香りは好きです♪
「お客さんのため」に作られたものじゃなく、その方がこだわりを持って「最高に美味しいものを」と作られたものをいただくなんて素晴らしいことですよね!
オマケにお店と違ってかなり寛いで、お喋りしても周りのお客さんにうるさいかどうかを気にしなくても良いし。
Chiblitsさんは普段の生活がいつもご家族にそうしてらっしゃるんだから、たまにこうして人様にしていただくのはなおのこと『最高の贅沢』なんじゃないでしょうか。
おはぎを受けとった梅干し先生も、今日は『最高の贅沢』でしたね(^o^)v。
いつもレシピ見ています。
これからも詳しいお話、楽しみにしています。
おいしい珈琲をごちそうになれて
よかったですね♪
焙煎後は時間とともに酸化する。
重々承知で、夫が毎日会社へ持っていくコーヒーに、そんな手間はかけられず・・・。
残念にも思いますが、違いがわかる男、じゃないので、ま!いっか〜^^で済ませております(笑)
今日のブログももちろん
じいさんの翻訳チェックが入るんですよね^^ 後日談が知りたいです。
おはぎ、母が得意で、夏休みに帰ると、おはぎの好きな孫達の為に良く作ってくれます。母が作ったおはぎは大きくて、一つ食べるとお腹いっぱいになるのですが、それを、たくさん作るのです。最近は、ちょっと小さくなりました。
喜ばれたことでしょうね。
やはり人それぞれ作り方が違うようで私は餡子には塩を入れますがご飯に塩を入れたことは有りません。入れた方が美味しいのでしょうね。
焙煎したてのコーヒーは香りが違うのですよね。コーヒーの卸問屋で飲んだことがあります。焙煎しない青いまま挽いたコーヒーも飲んだことがありますが麦茶の様な味でした。
自分で焙煎して飲むって、出来あがりを想像しながら五感をフルに使っている感じがしてとても贅沢に感じました。
梅干先生はとてもお世話になっている方なんですよ。直ぐ近くに住んで日本料理が分からないときは直ぐに聞けます。
そうですか。不恰好ではないですか。 でもたったの一週間に一度のハイキングなんです。そのくらいでも少しは運動になるのかなと思ったのですが皆さん、これだけでも運動になると仰るのでそれを励みにして続けています。そうそう歩く相手がいるって凄く助かりますよ。一人で歩くと苦痛ですが3人一緒にしゃべりながら歩くと2時間があっと言う間に過ぎてしまいます。でも途中結構疲れるところがあってこのときはみな静かです。
わたしもタイヤ付ですよ! 彼女は焙煎の時もよい香りはしないと仰るのですが最後の方は良い香りがしそうですよね。
うちも娘の大好物なんですよ。私もきなこも好きです。 中にあんこで外に黄色の黄粉、きれいなお菓子でしょうね。
私も最近はあまり外食をしないし、既製品のものも食べないので餡子も手作りだと凄く味が違うのが分かるようになりました。最近缶詰の餡子を食べたのですが手作りとぜんぜん違うんですね。
本当に お茶やコーヒーを淹れてくれるって嬉しいです。ご飯まで作ってくれる人がいたらもっと嬉しいでしょうにね〜。
また餡子を食べ過ぎないように早く冷凍にしないとです。
焙煎も自分でって凄いですよ!珍しいですよね。私も今まで初めてです。 数年前日本からコーヒー豆の焙煎法を教えてくれる先生がいらしてそのクラスを取ったそうです。
私もとりたかったです。
いつもご訪問有難うございます!!
とても珍しく嬉しい体験でした。初めてですよ。自家焙煎のコーヒーだなんて!
あははは私もじいさんに話したのですがじいさんはそこまではこだわらないようです。こだわってくれるかなとちょっと期待したいのですが。
翻訳チェック したのかな?
自家焙煎のコーヒーはほのかに香りが違うんですよ。 ちょっと言葉で表現するには語彙が足りないのですが普通のコーヒーとはちょっと違う風味がしました。 きっと少し毎回違うのかなぁと思いました。 凄くマイルドな味でしたよ。
おはぎ美味しいですよね。お饅頭をつくるより簡単です。母がよくおはぎを作っていましたね〜。でも母のおはぎをもう一度食べてみたいです。これはねちょっと小さめなんですよ。 一個もち米が35gで餡子が55g〜60gくらいの大きさです。
あははは!!均等でというところを褒めてくださって有難うございます!! あの例の小さなデジタル量りでもち米の重さ、餡子の重さ、全部量ったのですよ。なので大きさはとても均等です。
ええええ〜〜〜緑豆のコーヒーも飲んだことがあるのですか!!
もち米にお塩を入れる時は炊き込みにしないほうがいいです。つぶす時に少し入れた方が入れすぎたりする間違いが少なくなるとおもったのですが。青いままのコーヒーも飲めるんですね!
誤解を招くようなタイトルですみません!
上で誓いの言葉さんが緑豆のコーヒーも飲んだことがあると書かれていますね。麦茶のような味だったそうですが緑豆自体は麦茶のにおいではなかったです。 、もっと変なにおいでしあt。
いや本当に贅沢ですよ!