【賛同・署名 締切:7/31午後22時】 国連「健康に生きる権利」特別報告者の勧告を支持します。
日本政府は勧告を受け入れて/原発被害者の「生きる権利」を保障してください。
抜本的な政策の見直しを行ってください。
こちら
ちょびこさんから経過報告です。
炎天下に黒い袋に入れられて雨でびしょびしょになって捨てられていた子猫2匹 黒ちゃんと白ちゃんの里親募集をしていましたが黒ちゃんが未だ決まっていません。。
黒ちゃんにもどうぞ里親を見つけてください。
黒ちゃんはネコジルシというサイトで里親募集を続けています。 こちら。
ペットのおうちの黒ちゃんです。
ロンリーペットの黒ちゃん。
ちょびこさんと連絡がつかない場合はここのコメント欄にメッセージを残してください。
黒ちゃん(メス)


姫路市、倉敷市、広島市方面に住んでいらっしゃる方

女手一つの畑
今日は私の畑のご紹介です。
畑 畑といつも熱心な口振りですが
実際は写真を載せるのも恥ずかしい畑です。
愛読している仙人さんが時々畑の写真を載せていらっしゃるのですが
男手の畑はこうも違うのかといつもその違いを見せつけられます。
これが99.9%女手一つの畑の現実です。
0.1%はこの前じいさんがとうもろこしに
鳥除けネットをかけるのを手伝ってくれたのと
重たい腐葉土の袋を運んでくれるからです。

お粗末でもこうして段々トマトが赤くなり
(今年は支柱さえもない哀れなトマト)
3種類が重なって共倒れ。。とほほほ

茄子もトマトもレタスも食べられるようになると
毎回 頑張って植えて良かったと思うのです。

ここはハーブコーナーです。

茄子は追肥をしないと赤ちゃん茄子ばかりです。。。

何故か今年の玉ねぎは葉が殆ど倒れてしまいました。
多分水不足でしょう。
去年はしっかりと配水管を設置したので
最後まで背を伸ばして大きな玉ねぎができましたけど。

そして最後に質問です。
去年はこの場所に小松菜と水菜を植えました。
小松菜も水菜もこぼれ種から発芽したのですが
見た事がないお野菜が出てきました。
よく見ると小松菜と水菜の掛け合わせみたいじゃないですか。

小松菜の葉はぎざぎざなっていないし
水菜の葉はこんなに太くないし。。。
小松菜と水菜が交配する。。。そんなことがありえるのでしょうか。
お粗末な老婆手一つの畑でした。
最後まで拙文をお読み下さりありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (37)
日本ではあるアイドルグループが畑を耕して色々な野菜を作る番組があるのですが、そのなかで見たこともない野菜が出来たと紹介していたのですよ!
彼らは作った野菜を少し成長させ種を取り、来期撒くといった具合で。
そうしたら何か掛け合わされた不思議な野菜がいっぱい!
謎を解明していましたが同じ科の野菜同士では交配するのだそうです。
小松菜と水菜は同じアブラナ科です!
もしかしたら新しい野菜が出来たのかも知れませんね。
種を取るならこうならないように同じ科の野菜は離して植えましょうって言っていました。
これからも楽しみにしていますね!
自分で育てて食べられるっていうのは嬉しいですよね。
何よりもきれいなのがすごいなぁと思います。
うちは10代半ばくらいまで祖母が家庭農園やってまして、家で食べる分(家族8人分)のは多分全部自給だったと思います。
ただ、とんでもない量の農園だったので(笑)ジャガイモの季節はジャガイモばかり、キャベツの季節はキャベツばかり…。という感じでその時期の野菜しか食べれませんでした(笑)
でもね、怖かったんですよ。
キャベツをざっくり切ると青虫からヒルから出てくるし(涙)
今年の夏は集合住宅から庭のある一軒家に引っ越しました。
まだ3週目ですがお隣さんともおしゃべりできるくらいになり昨日、家の側でやってるガーデンを見せてもらって少し頂いたのですが。やっぱりきれいなんです。トマトも、グリーンビーンズも、サマースクワッシュ類も。
トマトは好きなのでやってみたいなぁとは思ってるんですが、何といってもトマトキャタピラーなるものがくるのだろうか?と思うと怖くてできません。
虫恐怖症なんです。きゃーってかわいい恐怖じゃなくて泡でぶくぶくになりそうなくらい怖いんです。
やっぱり無理ですかね?
犬や子供と散歩してて日陰から歩く時にも一番に木の葉を見て穴が開いてたらぜーったいに木の下は歩かないくらい怖いです。
チブリッツさん、家庭農園、やっぱり虫いっぱいきますか?花壇も作りたいなぁと思うのに、虫が怖くて、ガーデニングコーナーの人にも虫のつかない花ってどれですか?と尋ねてしまう勢いです(笑)
大人になればこんな恐怖症は克服できると思ったのに…。なんだか全然克服できず、大人のクセにこんな子供っぽいことを言うのが恥ずかしいのですけど、どうにもなりません。
そして! こっちさんのコメントも拝見したのですが、それはきっと交配して新しいお野菜ができたんですね! わぁ〜、どんな味なんでしょう。食べてみてくださいね。
私の玉ねぎも自然栽培というかほとんど化成肥料無しなので子玉ねぎみたいですけど、愛おしく食べています。名前のわからない葉っぱ、食べるのが楽しみですね。感想を待ってます。
Happy gardening
我が家も親から受け継いだ… ←大袈裟!
家庭菜園がありますので、畑の話題になると身体を乗り出して!?ブログを読みふけります。
雑草の無いキレイな畑でいつも感心していますよ。
玉ねぎの葉っぱが折れたら、それは収穫の合図です。
私は食べ頃よ、♪って。
この時期は、瑞々しいのでサラダに最適ですね。
そのレタスはロメインですか?私レタス類は殆ど食べないですけどロメインは甘くて美味しいし、クリアスープに入れても歯ごたえが残るからたまに買いますよ。面白いのは此処の丸キャベツやアイスバーグ・レタス、もう弾丸みたいに固くて物凄く締まってるです、まるで根菜類みたい私は絶対買いません。ギリスに来て初めて出会った私のお気に入りのキャベツは、竹の子の形のpointed cabbageです私は「とんがりキャベツ」と読んでますけど、凄く軟らかくて千キャベツにもお好み焼きにもとっても使い易いんですよ。
昨夜、2週間ぶりに雨が降りホッとしました〜、今朝はお陰で涼しいしこれで芝も生き返るでしょう〜。
画像の葉っぱはなんだか蕪の葉に似てるような気かましますが、根元が膨らんでいないなら違いますね。
ただ、アブラナ科には違いないので、葉はおいしいでしょうねー。
野沢菜のように漬け物にしてもよいかも。
謎の野菜、うちにも生えますよ。小松菜と水菜からできたのかも知れないし、鳥が持ってきたどこかのからし菜系の雑草かも知れないし。。
食べてみたらどうでしょう?辛いかも。。漬物にいいかもね。。
ずっと美味しい3ビーンサラダのレシピを探していたんです。Chiblitsさんの作ったら超おいしくて、ミクシとFBで紹介させてもらっちゃって、皆もハマッテます!茹でたインゲン入れてまた作りますね!
私もバルコニーでガーデング、6年になりました。 細々ですけど それでも 収穫の時は 嬉しいですね。 野菜からコンポストを作っているのが 主な仕事です。
マスタードグリーンにもちょっと似ていますね。
でもあれから「小松菜、水菜、’交配」で検索したら何と!!小松菜と水菜は両方ともアブラナ科でとても近いので交配してしまうと書かれてありましたよ。正にこれは小松菜と水菜のミックスです。
初めまして! いつもご訪問ありがとうございます。
へ〜〜〜〜お野菜がミックスで交配してしまうのですか!ありえるんですね〜。私もGoogleで調べたら小松菜、水菜、もうひとつ何だったけ? アブラナ科で交配してしまうとかかれてありました。そうそう交配して発芽したお野菜の写真も出ていましたが全くこれと同じでした! でも穴地アブラナ科でもブロッコリーとは交配しないそうです。不思議ですね。 来年は水菜と小松菜は対角線で遠くに離して植えなくちゃです。
あの有名な桃太郎トマトですね! アメリカでも日本のスーパーで苗を見たことがあります。
確かにミニトマトの方が育てやすいですよね。そしてよく数も沢山生ります。
うわ〜 実験をなさったのですか!!証明できたのですね! 凄い!14株も植えたのですか! 沢山トマトが生りますね。そうそう、トマトの受粉は蜂に任せるのが一番ですが、最近は蜂も少なくなったのでなかなか蜂がしてくれませんよね。そこで解決策は茎をもって少し揺すると良いそうです。 粉を揺すって空気中に散らして雌しべにつくようにでしょうね。
小麦グルテンがつきましたか!あれは全粒粉のパンにも少し入れるとふわふわになりますよ!
もっともっと空いているので植えたいのですが。苗ももう用意してあるのになかなか進みません。 お料理もしたいし。時間がいくらあっても足りません。
あはははは 大きい畑だとそうなるんでしょうね。 私も昔は1種類を沢山植えていましたが二人ですからそんなにたべられないのですよね。それなら種類が多いほうが良いと思って種類を沢山植えたいのですがこれもなかなか思うように進みません。 うわ!!キャベツから青虫とかヒルが出てくるんですか!
不思議なことにトマトキャタピラーは20年くらいみていないのですよ。どうしてでしょうね?蜂と同じように蝶も減ったのでしょうか。あれは蝶ですよね。 本当に昔のように蝶や蜂を見なくなりました。トマトの青虫も全くみません。見る虫で一番よく見るのがアブラムシです。 その次はなめくじ。 アリもとうもろこしについていますね。でもそのくらいですよ。 我が家の問題は無視よりも野生の小動物です。
恥ずかしくないですかね。 でも家庭菜園のブログを見ると皆さん凄いですよ。
交配して新しいお野菜。。。みたいです。Googleで調べたら本当にありました!これと全く同じ形をしていましたよ! 味は本当に小松菜と水菜を半々にした不思議な味です。 これはなまで食べたほうがいいのか湯がいたほうがいいのか迷うところですね。
私は 狭いバルコニーなので 毎日のように 鉢を動かしています。 それと 背中をまるめなくていいように プランツスタンドを 何個も購入しました。
朝 アパートの敷地内を 散歩するのが 日課です。 ポリタンクを背負っておじさんに 出会ったら、 雑草駆除のスプレーを 雑草に噴霧しているとのこと。 モンサントですよ!!(怒り!) ですから 腐葉土は 作れませんね。 こどものプレーグランドも 危ないです。
隣の高校でも マルチを販売しますが、あれも 危ないのではないかと 思いましたね。
え〜そうなんですか!
去年の玉ねぎの1/3の大きさなんですよ。 多分土の肥料がたりないのでしょう。
名無しのお野菜の正体がわかりましたよ! 小松菜と水菜が交配したそうです。 検索で調べたらこれとそっくりのが出てきて皆さんが小松菜と水菜の混合と言っていました。 アブラナ科でもブロッコリーとは交配しなんですって! 不思議ですね。 そうですね〜味も不思議な二つをあわせたような感じでした。
桃太郎の苗はニジヤで以前見たことがありました!ゴーやもですか!桃太郎を180個も!それは凄いですね!そんなになったことないです。それは何株でですか。 トマトは本当に!いくらあっても多過ぎるということはないです。 あればあるほどいいです。あいこって聞いたことがありません。多種のトマトを植えるもの面白いですよね。 種類によって風味が全然違うんですね。 全滅って枯れてしまったのですか。そんな時は意外と土下の根を掘りねずみで食べられていることが多いです。我が屋の表側の窓下の垣根は掘りねずみで全滅になりました。 そうそう去年は花壇の花が大きくならないと思っていたらこれも掘りねずみでした!地上には全く現れなかったのに土中にトンネルをたくさん見つけてショックでしたよ。
こんばんは!
雑草とりに追われて肝心なお野菜の苗を未だ全部植え終わってないのですよ。
ことしの玉ねぎは最初からちょっと変で倒れた葉が又立ってくるんですよ! おかしいでしょう。これを繰り返しているんです。 私としてもはもうチョイ大きくなって欲しいんですけどね。 去年の1/3の大きさしかないんですよ。 ぱぴこさんは全部食べきれない時は矢張り干しますか? 干すと半年以上持ちますね。
私も植えるのはだれかにして欲しいけど雑草とりは自分でしたいです。雑草とりってほんと!楽しい!。
はい、ロメインです。 でもねレタスとかキャベツとか春植えたのよりも秋にうえたのがおいしいですね。味が全然違うんですよ。ただし 未だ発芽できるくらいに寒くなる前に植えないといけないですね。寒くなってからは発芽しませんから。レタスって夏物みたいですけど春が美味しいですね〜。ヨーロッパの方のブログでマーケットを見るとキャベツは殆どとんがりキャベツですね。ここでも見たことがあります。 面白い〜〜! こちらも夕べは珍しく雨が降ったのですよ! イギリスは遠いのにね〜勿論違う雲。
かぼちゃって本当に簡単に出てきますよね。でもかぼちゃって凄く場所をとる割には一個とか2個。 今年は一個しかつきませんでした。
あれから検索して調べたら両方ともアブラナカで交配してしまうそうです。 そしてこんなのができる。 でも同じアブラナカでもブロッコリーとは交配しないってWikiに書いてありました。不思議ですね〜。 それにしてもこんなに簡単に交配してしまうなんて。 矢張り小松菜は小松菜 水菜は水菜じゃなくちゃと思いましたよ。 漬物ですか。
ゴーファーはいるんですよ。でもお野菜の下にはワイヤを入れていますから。 昨日は芝に出た形跡があったのでトラップをしかけました。 そうだ!今日チェックするのを忘れました! そうですか。悦ちゃんのところにもこれが出ましたか。 矢張り二ツの交配結果みたいです。 サイトにこの二つは混合しやすいとかかれてありました。 鳥が持ってきたのではないようです。 不思議なのは3年前に植えたほうれん草が出てきたことです。 もしかしてケーると小松菜が交配したとか??? まさかね〜。 でも可能性あるかも。 3ビーンサラダ、美味しいですよね。 これなら豆が沢山たべられますよね。 茹でたインゲンもいいですね〜。
本当に戦うのは大変ですよ。 全く虫も鳥も心配ないなら楽にできるんですけどね〜。
男性でも家庭菜園やらお花やらはまる人も多いですけどね〜じいさんもいつかは興味を持つのでしょうか。それとも全然望みなし?
バルコニーのガーデンくらいが怪我をしなくて丁度いいですね。私も一体いつまでこれを維持できるのか。でも年々面倒さが現れています。 いよいよできなくなったら果物の木でも植えますわ。 むべさんも野菜のコンポストですか。私も。
食べきれない玉ねぎは、干してから…それでも残りそうなら、一先ず、加熱してから冷凍しています。
これが案外と便利なんですよね。
玉葱も美味しそうですね。小粒でも締まっていると思います。
ロメーンレタスも生き生きとして食べ頃ですね。
玉ねぎ追肥が必要なんですか!一度もしたことがありませんでした。 今年はもともと最初から肥料を殆ど入れていないのです。大きくなるわけがないですよね。 もうこれからじゃ遅いかもですね〜。 干すときはしっかりと干さないと腐ってくる可能性がありますよね。そういえば私も余った生の玉ねぎを冷凍にしていました!
誓いの言葉さんは何%女手なんですか。
レタスもキャベツも越冬したのがずっと美味しいですね。 春のキャベツ 春のレタス、すごく美味しいです。今のはちょっとがっかりかな。
アイコは発芽したのですが、本葉がなかなか出ずだんだん元気がなくなって消滅してしまいました。potmixが合わなかったんでしょうか?
寝かせ植えの提案に天邪鬼の夫が1本は従来通りにしたのです。
比較の実験ではなかったのですが今のところは私の苗が勝ち(笑)。
早速、トマトの茎を揺すって来ました(2本とも)から、全部でいくつになるか、終わったら報告させてください。
しし唐のように連日何10個も採れると大変ですが、トマトなら簡単ですから。
玉ねぎは、追肥と時々、玉ねぎの畝をかいて、土を柔らかくしないとね。
母からの受け売りですが。
主人の甥に聞いたのですがトウモロコシの種取りは畑で乾燥する位置いてもぎ取り、被っていた皮を逆さにして風通しの良い所にぶら下げると発芽率も凄く良いそうです。
10株で180個って豊作ですね。プランターなら堀ねずみの心配もありませんね。ニジヤは時々いい苗がおいてありますね。いつもあるわけではないのでタイミングが難しいです。アイコって初めて聞きましたけど形はアメリカのグレープトマトに似ていますね。ミニトマトは凄く簡単なのですけ私も去年グレープトマトを植えましたがそれほど大きくならなkったです。種まきが早すぎたのでしょうかね〜。私も良くわかりません。
あはははは ご主人様の天邪鬼アイディアでしたか。
私は今年は支柱をしなかったので重たいトマトは地面につきそうです。いまさら支柱をして動かすと茎が折れてしまうし困ったものです。
私の寝かした茎は最初から凄く太かったですよ。楽しみですね!
いためてから冷凍って考えたこともなかったです! お料理をしていて1/4個しか使わない時は他のお野菜、赤パプリカとかも小さく切って冷凍しています。 どうしても欲しい時があるので冷凍にしておくと便利ですね。玉ねぎは追肥をしようと思って周囲の土をやわらかくしました。でも肥料はまだいれてないです。ナスもした方がいいですね。
いいですね〜〜〜ご主人様が肥料を入れてくださるんですか。羨ましいですよ〜。
へ〜農家でも子供は全くしらないことがあるんですね〜。
へ〜とうもろこしの種ってそうやって収穫するのですか。 しりませんでした。 それをポップコーンにもできそうですがもったいないですね。いつも思うのですが自分でとった種は本当に発芽が早いし元気ですよね。こちらの市販の種は古いのが売られているので困ります。 期限オーバーしている種が多いです。特に冬は。