【賛同・署名 締切:7/31午後22時】 国連「健康に生きる権利」特別報告者の勧告を支持します。
日本政府は勧告を受け入れて/原発被害者の「生きる権利」を保障してください。
抜本的な政策の見直しを行ってください。
こちら
ちょびこさんから経過報告です。
炎天下に黒い袋に入れられて雨でびしょびしょになって捨てられていた子猫2匹 黒ちゃんと白ちゃんの里親募集をしていましたが黒ちゃんが未だ決まっていません。
黒ちゃんにもどうぞ里親を見つけてください。
黒ちゃんはネコジルシというサイトで里親募集を続けています。 こちら。
ペットのおうちの黒ちゃんです。
ロンリーペットの黒ちゃん。
ちょびこさんと連絡がつかない場合はここのコメント欄にメッセージを残してください。
黒ちゃん(メス)


姫路市、倉敷市、広島市方面に住んでいらっしゃる方

簡単ほうれん草のラビオリ

これは餃子ではないです。

ラビオリを作ろうと思ってパスタマシンまで買ったのですが
マニュアルを読むのが面倒 作るのが面倒で
一度もパスタマシンを使ったことがありません。
そしたらお友達が餃子の皮で作ると簡単というではないですか!
確かに。
これなら誰でも簡単にできるラビオリです!

ほうれん草のラビオリ 2人分(ラビオリ17個)
●ほうれん草 約400g〜450g 塩湯で茹でて硬く絞り みじん切り(この時の重さが約140g)
●リコッタチーズ ガルバニ
●パルメザンチーズ 大さじ3 (あればパルミジャーノレジャーノ
●卵 1/2個 (残りは皮を閉じる時に使います)
●海塩 小さじ1/8
●ナツメッグ 少々
●餃子の皮 17枚
(1) ほうれん草はさっと塩湯で湯がいて硬く絞り みじん切り。 ボウルにほうれん草、リコッタチーズ、パルメザンチーズ、卵、塩、ナツメッグを混ぜます。

餃子の皮に包んで残りの溶き卵をつけて閉じます。


(2) 広い口の鍋にたっぷりの湯を沸騰させて一つずつくっつかないようにラビオリを入れます。 あまり一度に沢山茹でないほうがいいです。

入れ終わったらへらで底にくっつかないように確認。 4〜5分茹でて一つずつ取り出して重ならないようにおきます。 このまま熱いうちに食べるのも美味しいですがちょっとフライパンで焼くと更に美味しくなります。
(3) 茹でたラビオリをフライパンで焼く場合:
ステンレスのフライパンにオリーブオイルを多めに入れて煙が出始めたら重ならないようにラビオリを並べます。皮の端が茶色に焦げるくらいまで炒めます。 返して反対側を同じように焼きます。 もしこの時にフライパンにくっついていたら火から下ろして大さじ2くらいの水を入れて直ぐに蓋をし、蒸らすと、簡単にとれるようになります。この場合は片面しか焼けませんがそれでも美味しいです。

レタス、 トマト、 お好きなサラダのトッピングにしてお好きなサラダドレッシングでどうぞ〜。


油差し
じいさんはモンタナ州育ち
私は鹿児島育ち
結果何が大きく違うかと言うと
じいさん 曰く
音に対する反応だそうです。
モンタナは ピンの落ちる音でも聞こえるような静けさ
鹿児島はいつも大きな音がしているところ。
確かに実家のある所は煩い宣伝カーが多かったです。
つまりじいさんは音に敏感で私は鈍感ということらしい。
車でも何でも非常に音に敏感なのです。
ほらほら、 ちょっとエンジンの音が変でしょう。。。と言われても
私には分からない時が多いです。
最近ず〜っと気になっていたというのが
ちびのストローラーの車輪の音。
油を差す時期らしい。
車輪を外して油を差さないといけないのに
マニュアルには車輪の外し方が載っていないと言って
ネットで調べていました。

途中 昼食時間 コーヒータイム
義理姉から電話 色々と雑用が入り
油差しが終わって車輪を戻したのは夕方。

これから試験走行に出ようと言い出したのが7時半。
いつものウォーキングコースを歩いてきました。
流石に 車輪は全く音がせず
小指でも動かせる軽さになりました。

音がしなくなっただろうと自慢げですが
実は 前はどんな音がしていたのか全く記憶にありません。
でもそんな事を言うとがっかりしますから
言いませんけど
押すのが軽くなったのは確かです。
じいさんはパソコンにしても色々な物をこうして改善してくれるのですが
実際 どこが変わったの?と思う時が多いのです。
こういう時 何と言ったらいいのでしょうね。
褒めるのに努力が必要な時がありますね。
最後まで拙文をお読み下さりありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (30)
うちもよくただ晩御飯をつくっただけなのに。 洗濯しただけなのに。
Thank You.っていわれるだけで おいしそうに食べてくれる。おいしく食べてくれるだけで うれしい自分に あぁ、作ってよかった。 っておもったりするのでした。
いただきます。 とか ただいま。 って言葉が日本語ではありますがそれを言っただけで母親がすごくうれしそうだったのを思い出します。
無理になんだかんだ考えずにシンプルが一番なのかも。
マンゴーを高い樹から採ってくれたり、ヤードにポイズン撒いてくれたり。っていうのはカレの日常作業の一つみたいなんですが ありがとう。 の言葉でとてもうれしそうです。
どこの国の人でも ありがとう。は幸せに導くのかも。 なんて。
”なになに してやっている。”なんて押し付けがましさがないご主人。 いいじゃないですか。
朝からいい話ありがとうございました。
音、あ〜、うちでは 反対です。
私は 敏感な方ですけど 夫は 車のこと以外は 敏感でないみたいです。
チーズは苦手なのですがこんなに簡単ならやってみようと思うグータラです。
私の自転車、ブレーキするとうるさいです。みんな振り返ります。油を差して欲しいです。
日本人はおしなべて音に鈍感かもしれませんね。
宣伝カー、選挙カーなど、煩いものが日常生活に溢れていますし、パチンコ屋はどんな田舎にもあって軍艦マーチが流れていますし、スーパーでも常時音楽を流していますし、家に帰れば見てもいないテレビが点けっ放しの家も多いですしね。
育って来た環境がそんなだと、聴覚も相応な進化をしていて不思議ではないですよね。
車輪の回り方、小指でも動かせるというのはスゴいですね!
前から別に不便に思ってはいなかったけれど、それは不便に自分を合わせて無理に慣れていた、ということで、そうしたプチストレス(と最近は言うそうです)ってなくなってみて初めて、「あ、あれってストレスだったんだ」と気付くことってたまにあります。
私は先日、マルカイでセールだったので京セラのセラミックピーラーを買ってみたのですが、それを使って初めて「今までのピーラーは切れ味が悪くて無駄に力を入れていた」というのがよくわかりました。
包丁はたまに研ぎますが、ピーラーって研げませんからねぇ〜‥‥。
雪が降る音も聞こえるような場所では研ぎ澄まされるんですかね
私は 確かに音には鈍感かも^^;
この餃子のラビオリは話には聞いたことがあります。
2人分で17個というのが気になりました。どちらが何個食べるのでしょう?
家なら一人8個食べて、もう一つはアナちゃんにおすそ分けすると思います。(犬に悪いものは入ってない場合だけです)
ちょっと話は違いますが、音楽の聞き方も違って面白かったこともあります。ふたりで野外のお祭りみたいなところでカントリー音楽を聴いていたら、エンジニアさんが「これって短調に変調するとケルト音楽になるよね」と言ったのです。え、カントリーがケルト音楽に?と思いましたが、確かに短調にするとケルト音楽っぽく聞こえる!あとで調べたら、カントリーの起源はケルト音楽だと分かり、へぇ。私はケルトはケルト、カントリーはカントリーと最初から完全別カテゴリーで聞いていたので気づかなかったですけれど、もっと自由な耳を持つエンジニアさんにはふたつの音楽のつながりがストレートに聞こえたんだなぁ、ほぉ〜面白い、と思いました。
一日外にいたら、ポロシャツの隙間に桜島の灰が詰まっていたり、車のフロントガラスが灰で白くなっていたりして、自然と共に暮らしているんだなーと思ったのを覚えています。
鹿児島、あるいは、九州のお料理とかも、いつかアップして下さいよ!chiblits流で(^^)
私も鹿児島出身で、何事にも鈍感ですが(笑)、きっと鹿児島にはそうじゃない人もいると思います!
ところで、hawaiian christmas shirtなどで検索したら、結構クリスマス柄のアロハ発見できました。Aloha Shirts Shopとか。アースカラーでポケットつき、は少ないですけどね。参考情報として♪
いわゆるマイナーチェンジなんでしょうか、、、男性は細部が気になる人が多いようです。いわゆるどうでもいい事が。じみ〜にありがとう、でしょうか。
機械音の異常は特に男性は聞きわけますから 本能なのでしょうね。
直ぐに対処 本当に助かります。
ありがとう(^з^)-☆Chu!!と一言。
いまホームステイしているお宅の旦那さんはエジプトの方で、テレビの音とかも大きく、busyなところで育ったからと話してくれました。
おおらかな感じです。
奥さんはカナダの方で、長崎に住んだことがあり、トラックの物売りが、すごくおもしろかったそうです。私が鹿児島に住んでいたときも、魚の行商のトラックがきてました。便利でした!
子供がキャンプに行っている間は、暇人で〜す(^ー^)
そういえば娘もじいさんもよくありがとうって私に言います。 私はこの二人程は言っていないかも。 食事後はいつも凄く美味しかった、ありがとうって必ずじいさんは言っています。 私は「ごちそうさま」的に取っていましたけど確かにthank youですね〜。
あははは これはちょっと皮が薄すぎたみたいですね〜。 餃子でも厚さが色々ありますよね。 もっと厚い皮の方がよかったかもです。
車を運転しているときはちょっとの音も気になるようです。
リコッタチーズなのであまりしつこくないです。さっぱりしています。まだチーズもあるし皮も残っているのでナスのラビオリにしてみようかなと思っています。
Sanpoさんは自転車ですか!いいですね。私も持っているのだけどもう20年くらい乗っていないのでタイヤもぺちゃんこでしょう。私も乗れるようにしてほしいです。
ラビオリの誕生はそういう背景があったのですか! チーズを入れるところがヨーロッパ人らしいですね。 私はね 反対に普通の餃子をトマトソースで食べても美味しいかもなんて思ってしまいました。
そうそう、じいさんには宣伝カー 選挙カー 魚屋さん、本当に実家のあたりではあの童謡の魚屋さんを大きく鳴らしてバンがくるんですよ! 干し竿も売りに来ます。最近はパンやさんも。
マルカイの京セラのピーラー、私も見てみます!
静かなところで育ったことがないので分かりませんよね。 それに遺伝で耳が遠くなっているし。 耳鳴りもします。 これは加齢のせいですが。
静かなところもですが空気の綺麗なところにいきたいです。 今日もこちらはスモッグっぽいです。
どちらが何個忘れましたけど他聞平等かひとつ私が多かったでしょう。
私も同じ。 車は煙が出たりとか警報が出ない限りに何も気がつかないでのっていそうです。車の安全は100%頼っていますけど自分でも気をつけないといけませんよね。私は生活をする上で大切な肝心なところを全部任せているのです。これは先輩から注意されました。いざというときに困るのは私だって。
へ〜〜〜半音変えるだけで(??)カントリーがケルトになるんですか!全然違う雰囲気ですけどちょっとリズムは近いですね。そういえば。 アメリカの移民は結局はヨーロッパですから音楽もそこから始まっていたのでしょうね。
騒音も相対的に聞こえますから実際は鹿児島と東京とどのくらい違うのでしょうね。爺さんは初めて海外にいったのはモンタナ州から東京です。最初の1週間は木はどこにあるの? でしたね〜。
仰るとおり鹿児島のお年よりはびっくりするくらい元気です。バスに乗り込む時は85歳のおばあさんがさ〜っと横から入ってさっさとバスに上がっていきます。その方の隣に座ったのですが一人住まいでその年はシンガポールに行ったとか。 びっくりします。
鹿児島料理ね〜。 祖父母は佐賀からきた鹿児島人で母は名古屋から来た鹿児島人。叔母も佐賀人。鹿児島で育って純粋に鹿児島ではないのですよ。
はい!!!使います!
今度初めてこの餃子の皮でラビオリを作ってこれは絶対に本物を作らなくちゃって思いましたもん。 多分餃子の皮で作っていなかったら思わなかったかも。 矢張り本物が作りたいと思いましたよ。 私 以前一度だけ作ったような記憶もあるんですけど、はっきり覚えていないです。先ず、 機械を探さなくちゃ!!
じいさんは恐ろしく音痴なんです。それなのに音楽が大好き。これは遺伝するのでしょうか。 息子がちょっと音痴なのに(歌うと)ギターはうまいんです。ギターは音痴じゃないので不思議〜。
あははは そりゃ!〜〜〜そうだと思います。私も。鹿児島人全員が鈍感のはずがないです。
へ〜〜〜クリスマス的なハワイアンシャツがあるんですか!!これはクリスマスの前に買わなくちゃですね。
こういう機械類の物はすごく大事にするんですね。
男性が気になるところは全然違うんですね〜。
時々 変換がうまくいきませんよね。 でも最初一回でちゃんと読めましたよ!。
でも微妙に本物のラビオリとは違うんですね。 そういえば時々卵入りの餃子の皮ってなかったですかね?
あはははは chuですか!
私もなるだけもっと気軽にthank youを言うようにしています。
カナダでエジプト人のホストファミリーって面白いですね。でもBlue hillsさんはSkypeの英会話で世界中の方と話しているのでこういう時なじみやすいですね。 そういえばエジプト人の先生もいらっしゃらなかったけ。
鹿児島って行商が多いところなのかな。 前回帰ったときは毎日のようにパン屋さんが回っていましたよ。
今日は娘のところから遅く帰ってきました。 Blue hillsさんのブログあとでチェックします!
お靴が綺麗になりましたねぇ。買うのは簡単ですけどやはり履きなれた靴で歩くのが一番良いですからね。
ジイ様流石ですわ。私も耳は達者だけど何もできない。(悲)この間突然玄関ホールで突然ピッと小さく鳴り初めて、それが40秒間隔でず〜っと鳴るんです一瞬だから何処から来るのか特定も難しくて不安でしたのよ。そしたら息子が「きっと火災報知機の電池切れだよ」と言ったので、一応それを信じてホッとしましたけど一日中うるさくてね〜。ダンナが北京から帰るや伝えて、翌日電池買ってきてもらってやっと音が消えましたわい。普段は「ダンナ元気で留守がイイ」だけど、こんな事があるから一応居てくれないとねエ。(それかい)
ホンッと外国人って自然に普通に優しい言葉が出ますよね〜、私も一生に一度は外国人ダンナにそう言う風に言って欲しかったわぁ、結婚一度しかできないから日本人にしたけど。カナダ人母はよく"What, dear?"とか"Yes, honey"とか"Thank you,sweet heart"とか必ず終わりにさらに優しい言葉を付け加えてましたよ。あれって凄く好き!
アメリカ人より何気にイギリス人の方が優しい感じがしますねぇ(本心は分からんが)・・。見かけるとすぐ話しかけてくれるし、相手に気を使うし、よくスマイルするし、礼儀正しいしね。しかしここでは知らん男(オッサン)が"Thank youの後に時どき "love"とか最後に付けるんですわ、これはちょっと気色悪いのよ。「私ゃアンタのラブじゃないよ」って言いたくなりまっせ。でも全体的に皆さん親切ですね。