Bay Area HEART 第3回 東日本震災復興支援チャリティセール開催のお知らせ
日時 : 11月16日(土) 10am~1pm
場所 : Santa Clara Valley Japanese Christian Church(前回と同じ)
40 Union Ave., Campbell
セール内容 : フードセール、クラフトセール
寄付先 : NPOカタリバ コラボ・スクール、NPO毎週末山形 ※諸経費を除く売上全額を等分に寄付
フードセール、クラフトセールへの出品、また、当日のお手伝いスタッフや準備(企画)スタッフを募集しています。
bayareaheart@gmail.com へご連絡ください。

レシピの間違いか

久し振りでキラーブレッドのレシピを忠実にそのまま作ったら
HBの捏ね中にころんころんと小さなゴルフボールが20個くらい飛んだり跳ねたりしていて全く纏まっていない!
大慌てで水を追加したのですが
最終醗酵に1時間半かけても 膨らみはこの通り。

焼成後もこの通り。

重たくて色は違いますがプンパニッケルみたいです。

喜んだのはじいさん
全粒粉パンはこうあるべしと言っています。

私は両方好きかな。
それにしても何故こうなったのか。
粉の量り間違いか。
レシピの間違いか。
イーストが古くなったのか。
これを食べ終わったら又作ってみなくちゃです。
あと何年と考える時
築55年の家に住んでいますとね
色々な物が壊れてきます。
オーブンのブロイル(直焼き)が使えなくなったり
そのタイマーはもう10年前に壊れました。
4つの料理用レンジのうち 3つしか使えず
レンジの台は錆が出るようになりました。
お皿洗い機も壊れて 今は収納棚と化しています。
換気扇も心もとない音を出しています。
これもいつまで動くのやら。
どの部品も 機械も買い換えようと思ったのですよ。
ところが作りつけの物は
サイズが変わってきたり 製造停止になったり
例えば換気扇を変えようと思って見積もりにきてもらったら
換気扇の位置 や煙突の位置から変えないと
新しい物が入らないのですよ。
レンジも然り。
メーカーに問い合わせるともうこのサイズの物は作っていないので
台所のカウンターから改造しないといけないと言われてしまいました。
そこで悩むのです。
このまま 細々と使える物で最後まで我慢するか
最後までって
私が逝くか 機械が壊れるかって事ですよね。
大改造をして新しい台所にするか
そして最後に行き着くところはいつも
でも私はあと何年生きるの?
79歳までたったの14年です。
母が79歳でしたから どうしてもそれが私の寿命の様な気がするのです。
最近は物を買う度に
これをあと何年使うの?
こんな思うようになったのは この2年程です。
電気掃除機を買う時だってそうなのですから
況や
台所の改造を今更しても
例え 工事中(多分1年)は 大病を患わなくても
その後 何年 健康で料理が楽しめるのか。
台所のリフォーム きゃっほーっていう気持ちにはとてもなれません。
どうしたものか。
努めて 気持ちを前向きに一日を過ごしたいと思います 。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (49)
電化製品も寿命がありますからねー。でもそれをずっと使ってこられたのですから、立派ですよ。
我が家の台所は築20年にしてシンクが抜け落ちたので、ガス周りを含めて新しくしました。そしたらやっぱり同じものはないんですよね。
今はやりのフラット式のガステーブルにしたら、掃除はラクになって、魚焼きグリルも、焼き方が選べて(切り身、姿焼き、干物)それがすごく美味しく焼けるので調理器具の進化に驚き、焼き魚が大好きになりました
ちなみに母方の祖母が長生きだったので、ワタシは120歳まで元気で生きると思っていま〜す
そうなんです、持ち家だとどこか故障した時凄く不安。だけど修理も取替えもきかないってのは凄く困りますね。借家は猫飼えない寂しさや、畑作っても持って行けない空しさはありますけど、何が故障しても大家かAgentに言うだけだからその点は気楽です。(もち、良い大家&Agentに当った場合だけよ、今の私らみたく!)だからでしょうかねぇ、よく15年位住んで買い換える人が多いじゃないですか?ギリギリ壊れる寸前に出ようぜ!って感じなんでしょうか、悪いやつだ。
私も日本では何が起きても、よほどの事が無い限りキチンと修理してくれるから殆ど苦労した事無かったですけど、テキサスでは心底参りましたね。修理に来るヤツどいつもこいつもチャランポランで、もう日本とは別世界でしたわ!しかもアメリカの家はチャンカラだけん半年に一度は何処か壊れるとよ!(あ、チブリッツさんの家は別よ 笑)もう普段何もしないダンナも、あの時だけはプラミングの本なんか買ってきて自分でやってましたわ。だからねぇ、海外で暮らすって事はよ、(国際結婚もそうらしいが)「絶対にこうでなきゃ!」っていう自分の中の常識なんて綺麗サッパリ捨てちまって、常に臨機応変、如何なる事にも驚かない・悩まない・怒らないの柔軟で強固な精神が必要なんですよね〜ネスパ?モナミ!
あと何回クリスマスを迎えられるか、とか。
昨夜も夫が、家を建てたら畳を入れたい、畳の寿命はどれくらいだ、いつ交換しないといけないか、等と聞くので、新品の畳なら交換する前に私たちが逝きますよ、と言って笑いました。
私たちは超晩婚再婚なので、定年してから家を建てようというわけです。
我が家に住めるのか〜〜?私(笑)
毎日を大切に、仲良く過ごさないとね、と思いますが、すぐ忘れてイライラしています、あははは〜
私は 日本で 古い建物に住んでいました。渡米する前に 部屋をリホームしたのですよ。床からなんから・・・。今しないと、自分で住めないのに、もうできないと思ったみたいです。台所も システムキッチンにするかという案もあったのですが〜〜請け負った人も 面倒になってしまったのかどうか、私も経費がかさむので古い吊り戸棚を取り払わずに 改造ということにしたのです。まあ、シンクも取替えたし、きれいにはなりました。 でも 今思うと システムキッチンに大改造したほうが 良かったなぁと思っています。 理由は 単純、片付くからです。
あと何年といわずに 取り替えるとまた 元気になること請け合いですよ。 特に 台所と浴室はね。 私は アメリカで 古いアパート住まいですから 台所は 古いままなんですけど、自分のものでないから あきらめしかないですね。それでも 夫が 緑の多いことを気にっているので、それでいいことにしました。 旅行から戻ると 安全なホームは ほっとしますね。
前の項で 温暖化と災害の心配を 書いたのですけど、
私の住んでいる地域は 今までは
ストーム、トルネード、豪雪でも
停電以外は まあ、安全だったのですよ。 でもね、私は 雨量のことが 気になります。(これまでも 区域によっては 低い土地で すぐに水害になっています、また 川の傍のおしゃれな町は 浸水でいつも危ないところなんです。 うちのところは 土地も低くないし、樹木で カバーされているかんじです。)
でも これからは 同じようではないのではと 内心考えています。夫には 今すぐには 言いませんが 部屋まわりのことで 災害に備えるようなことは 考えて行動していかないとと 思っています。 日本も都市計画を 災害に備えないとですね。
さぁー これを目一杯使いこなすぞ!
と元気がわくような気がしますね〜^ ^
古いものをずっと使い続けることも大事ですが、せっかくのお料理上手と探究心にたまにはご褒美を。
とりだした部品はまたじいさんさんがコレクションしたりして!(笑)
いつもお料理のレシピ、ありがとうございます。どれもおいしくて次はなにを作ろうか わくわくします。
いやいや〜、もしたとえ1年でも2年でも楽しくお料理できる環境にあるほうがいいのではありませんか? 誰でもどちらにしても人生が終わるまで生きているわけですが(当たり前だ)、それを(もちろん与えられた条件の中でではありますが)どれだけ楽しく生きられるかが大勝負なんじゃないでしょうか?しかもchiblits さんの試算によると14年もあるし!!
台所が修繕されたら、Chiblitsさんがますます料理をされて、さらに、お料理教室とかも開かれれば、たくさん希望者があるのではないでしょうか。
うちなんか、Chiblitsさんちの3分の1ぐらいの、狭い台所です。食洗機を置いてると、料理スペースが、ほんのちょっとしかありません。
でも、広い台所のとこに引っ越すって、考えたことなかったですね。料理下手だからですね(爆)
いいですねえ、チブリッツ・クッキングスクール。行けるものなら私も行きたいです。
じいさん様はシブい顔されるかもしれませんが…。
こんなに毎日使ってるキッチンですから、自分へのご褒美と思って
綺麗にしてもいいと思いますよ。
私もこの夏、新しいお家に引っ越して、キッチンがつかいやすいのってこんなに毎日快適なのか!
ってちょっと感動しました。
換気扇がうるさい事とか、コンロの掃除がしにくい事とか
プチストレスも積もり積もると結構負担ですからね。。
あたらしいグリルはお魚もお肉も美味しく焼けるので、料理の腕まで上がった気分です。
ご予算もあるでしょうけどね。
快適キッチン、あと14年なんておっしゃらずに、100歳まで使っちゃいましょ!
冬の入口です。北海道育ちでも、
東京の冬が寒いと思うようになりました。
リフォーム、物の買い替え、同世代ですから、同じように感じています。キッチンのリフォームは四年前にしました。これはもう一生もの。
でも、やって良かったです☆
テレビは地デジ化の時に20年使ったテレビとお別れ。その時、この新しいテレビが最後のテレビかな?と
思いましたよ。
パンは同じレシピ、同じように温度設定しても、微妙に違うパンになります。ただ、微妙に間違えている
時もあるんですねー(笑)
毎回、東北の支援チャリティーのお知らせがのっていて、遠いアメリカ
からの応援、とっても感服しています。ありがとうございます。
仕事柄ひとの生死をいつも見ているだけに、私自身も「あとどれだけ?」という事はよく考えます。
でも、本当に歳をとってから「もう壊れてしまって、どうしてもリフォームしなければならない」という状況に追い込まれるのは大変ですし、それより元気なうちにやっておいて、新しいものを楽しんで使い、先の心配もしなくていい、というのがいいのではないでしょうか。
特にChiblitsさんはこれだけお料理されるのですから、新しく買う価値があると思いますよー。
私も最近ふと「いつか買おう」と思いながら我慢してもう十年暮らしているものが沢山ある事に気付き、頑張って色々と買いました。
こんなにステキなお料理なさるんですもの。
でも変えるのを躊躇する気持ちもほんのちょっぴりわかります。うちの母がやっぱりそうなんです。冷蔵庫なんですが我が家が引越しを機に買い換えたんです。
壊れた訳ではないのですが14年使ったし電気代の計算をしてみたら14年前の冷蔵庫が年間23000円程。で新しい物だと年間6500円!!技術ってスゴいです。
真の節電は古い電化製品の排除だ、という話もあるそうなのでとりあえず冷蔵庫を新調したのですが・・・まぁチクチク言われました。
そんな母の冷蔵庫は25年物。それを引き合いにグチグチと。電気代の話をしても全く通じないんです。だからきっとそういう事ではないんでしょう。思い入れとかね。
もちろん冷蔵庫の処分は環境にいいとは思えないので買い替えがECOで正義とは言わないですよ。
ばあさん様はまだまだキッチンで活躍しなければ!!かわいいお孫さんやちびちゃんの為にも。
10年近く介護施設に入所していた母が逝去しました
飛行機は Frequentカードを所持するほど往復していました
先日は、法要で帰国して、ばたばたしてブログをお邪魔する時間もゆとりもなく
ご病気だったことをつい最近知ったのです、失礼しました。もう大丈夫ですか?
26年使用の洗濯機が壊れて買い換えた際、再びMiele 社のがどうしても欲しくて、
でもMiele 社のは全てモニター表示なんですよ、
ああ、今買い換えて良かったと思いました
これが10年先なら、頭がついていけないのではとね
気持ちよくわかります
母は78歳で倒れたので、やはり私もその辺かなって思うのですね
何か買うとき、これが最後かなってしょっちゅう思います
長持ちするものでなくていいやと安い方にしたりです
兄嫁が3年のスパンで物事を計画すると言ったのも同感でした
でもキッチンの全面リフォームは思い切ってされた方が良いかと思います
今なら新しいキッチンにまだ馴染めるし、
新しい場所に片つけてどこかわからないなんてまだ少なくて済みそうです
本当にどうしようもなくなってからリフォームしようなんて返って大変だと思います
我が家は10年ちょっと前にリフォームして、
システムキッチンにしたのは失敗だったと思いました
いろいろいじれないのですね
僭越ながら、限られた時間だからこそ、気持ちよく、快適に過ごすことにお金をかけるべきかと、、、がんの手術の後、退院した母は亡くなる1年前に新しい冷蔵庫を買い、とても喜んでいました。
chiblitsさんはたくさんキッチンで時間を過ごされますものね。リフォームはいろいろ大変ですがわくわくすることたくさんあった方がいいですよ〜。
ーーーー
じい様に食いつきのいいネタを投下してしまったようですね。(笑)優秀なスケールを買ったもののパン作りはまだまだchiblits さんのブログ頼り、ご教示を乞う次第です〜とほほ。
おはようございます!
はい、うちは壊れるまで使うが原則です。 2度だけテレビは買い替えでしたけど。
ひえ〜〜〜〜シンクが抜け落ちるってことがありえるんですか! たったの20年で?それは不思議〜〜。 矢張りね〜 20年でももう同じものはなくなってしまうんですね〜。 フラット式のガステーブルってなんですか! あとでネットで調べて見ます! 私もそれが今度はほしいんです!それがあったら外でバーベキューをする必要がないじゃないですか! プロパンも買いにいかなくてもいいし。 冬でもBBQが簡単にできるって夢見たいです。 それはアメリカにもないか探して見ます! 実家には小さな電気の魚グリルがついていましたけど 電気のグリルもよかったですね。 下に水を入れて焼く方法でした。 私もグリルは絶対に欲しいです〜。
父方のほうは祖父母が二人とも85歳だったのですよ。 1970年ぐらいですから当時では二人とも長生きでしたね。 因みに父は83歳でした。
私も両方好きです。 じいさんはね日本の食パンは(白の)好きじゃないんですよ。 味がないって。 私はふわふわの日本の食パンもドイツ系のパンも両方好きですけどね。
アメリカ人の修理やさんでも大工さんでも凄く良い人もいますけど大抵はがっかりが多かったです。 過去 7回も大小のリフォームをしましたけどね、酷い経験もありましたよ。 だから信用のおけるひとを探すって言うところが一番大変と思いますね。 今度 義兄が来たときなんとなく話してみたんですけどもう義兄も75歳だっけ? ここでする気は全くなさそうでしたわ。
ひょっとしてむべさんそのパンは私のレシピに忠実に作ったとかですか?
これは絶対にもう一度忠実に作ってみなくちゃですね。 それでもね フラックスシードは省いたんですよ。 それ以外はそのまま。 どうして水が足りなかったのかな。
むべさんがその新しくリフォームした家は誰もすんでいないのですか? 折角新しくなったのに勿体無いですね。 そういう私も実家には誰も住んでいません。 勿体無いけど、いざ自分が帰りたいと思うときに貸していたら結局は自分の家がないことになってしまうんですよね。
夕べもニュースで中部の凄い嵐が出ていましたね。 ヘリコプターで救助されているのも見ました。 むべさんのところは首都から近かったですよね。
私も同じ心配をしています。 今まではなかった現象があちらこちらで現れていますからそれが一番心配です。 今年 雨が遅いですけど、一旦雨季が来たら 凄い雨嵐になるのではって心配です。
私ね 自分の気持ちとしても改造したいんです!! じいさんも勧めてくれているし。 すごく変な話ですけど最近 義姉とお友達の改造の話を聞いたり見たりして 義姉は2年半 お友達は1年も工事にかかっているんですね。 私その間に 癌とか大変な病気になったらどうしょうってそんなつまらないことを心配しているんですよ。 3ヶ月でできる!ってはっきりしていたらいいのですが。 工事中のことが一番気になるんですよ。 でもそれが終わったら夢のようになりますね〜。
はい、できます! 本当にアメリカの医療制度はややこしいですよね。 日本だったら最初から専門医に行けるのに。 特に評判の良い先生はアポをとるのに時間がかかったりもう新しい患者さんは採りませんといわれるときもあるし。 日本だったら思い立った日にお医者さんに会えるのにね〜。
私、段々リフォームの覚悟がつきつつあります!
あははは お料理教室はありえませんけど、でももっと動画をとったり 楽しめるのは確かです。 今はね〜廊下でお料理している気分だし。
でもがんばって一年の工事を耐えようという元気が出てきました。
Mayさんもそんなことを思いますか。
私も両親が生きていたころ後何回会えるんだろうって思いました。でも今は自分の番です。 あと何回 クリスマスをって考えますよ。
マイホーム!いいですね〜。 私も新品のもうできた家に移りたいです! 新しい木のにおいがする家に住んでみたいです。 それは楽しみですね〜。
私も気分を入れ替えて 工事が終わるまでは絶対に病気にならないって信じて決めようという気になってきました。 毎日 仲良く!! 私も努力してます!
クッキングスクールはありえないです!!
じいさんは何と! 勧めてくれているんですよ! 珍しいことです。 じいさんがかえって反対したら私 決行する気になったりして。
新しいキッチン! いいですね〜。
私はもうできたところに入りたい! 実は一番嫌な部分は工事中。 その間に色々な事を決めないといけないこと。 カウンターの色とか機械のモデルとか 頭が混乱しそうです。 若かったらこれがいい〜とかこれにして〜って自分の考えがまとまっていると思うんですけど。 誰かにすべて任せて きれいにしてください〜ってお願いしたいです。 矢張りデザイナーさんが必要ですね〜。 お料理が楽しくなるでしょうね〜。
もう2013年も終わろうとしていますね。
恐ろしいくらいに早く過ぎていきますね。 ふふふ じいさんも退職したらモンタナ州に住みたいとず〜っと言っていたのですが55を過ぎた頃から寒いところは嫌みたいです。 もうあそこにすみたいとは言わなくなりました。 真面目に聞いていなくて良かった。
そうなんですよね~無事に終わってしまったら矢張りして良かったってなるでしょうね。
今回のチャリティーの参加者がとても少ないみたいで残念です。 がんばらなくちゃ〜、¥。
私の場合、そのすぐ後ろの家に住みながら全てが終わってからそこに引っ越したから全然不自由は無かったですけど、生活しながら、しかもByアメリカの職人さんですからねぇ、少し予期せぬ不自由はあるかもしれませんけど、その後の喜びは計り知れませんよ!やる価値有りだと思います。あの頃は毎朝5時頃目が覚めて壁紙はどれにしようとか考えて凄く楽しかったなぁ〜。
皆さんがおしゃるように私もリフォームに大賛成です。そして、チブリッツさんのお料理教室通いたいですー。ぜひぜひ、お料理教室も考えてみてください
年月が早く過ぎすぎて、年齢を遠くへオキザリにしてきたみたいで実年齢の実感がわかないのですが、やはり、残りの人生というものを思う時がありますね。
これからの年齢を考えてのリフォームはあり かも です。
いつまでも台所に立てるための使いやすさ 等々。 私もそのうち 自分を補助するためのリフォームは必要な時がくるだろうな、と考えています。
親を知らず知らず、参考?にしている所はありますね。父は50でなくなったのですが、妹は50を超えられるかどうか、ってずっと考えていたと言います、母は83で元気です。母よりは長生きして、元気で人生楽しむだろう、と思う私。
どちらも有りで、どちらも当てにならないのでしょうが、子供に親はこんな風に最後まで生き生きしていたから 自分たちも大丈夫よね、と思わせるように したいな。と。←ぐうたら私がえらそうに言ってます(^。^)
電気も水回りも、何もかも自分たちで、です。
それこそ定年後にそんな体力があるのか・・・と不安です。
お久しぶりです! いつもご訪問有難うございます。
私の周囲の皆さんが 今が良いチャンス、もっとあとになったら大変よと言われました。 こういうことは元気な時に済ませておくべきですね〜。そしてなんといっても早くすれはそれだけ長く楽しめるし。 私もどくとるくまさんが仰るとおりと感じています。
私も最後の最後まで使うタイプです。 結婚前はこうじゃなかったのでじいさんの影響でしょう。
冷蔵庫!そうなんですよ! うちも3年前だったか40年近く使った冷蔵庫を買い換えたのです! みきさん よく電気代の違い 計算しましたね。 じいさんも当時差をみていましたよ。いくらの差だったのか忘れましたけど新しい冷蔵庫はかなり省エネになっています。 もっと早く換えればよかったと思いましたもん。
そうそう 台所を変えるなら次回はIHと思っています。これも省エネですよね。
私の寿命に関してはず〜っと同じように感じていたんですよ。 でもね 私の頃はネバダ州で核実験を1000回もして その後は中国が核実験をして この地球はかなり汚染されています。その証拠にカリフォルニアの農業地帯で取れる農作物からはセシウムが検出されているのです。 核実験をやめてから少しよくなったそうですが。 だから母や祖母達の時代の方が地球は綺麗でした。 栄養は確かに良くなっているのですけど。 はい、でもね14年でも最後を楽しみたいと思うようになりました。 そうそう、決まったら早くですね!
私もリフォーム したいと思うようになりました。例え後 10年でもしたいと思うようになりました。最後を楽しく過ごしたいですよね。
わ〜リフォーム反対一人もなしですね!
私もね 例え今病気の宣告をされてもリフォームをがんばろうかなと思いました。だんだんその気持ちになっています。
そうなんですよ。 私はキッチンにいる時間が長いです。 今度はそこでパソコンもできるようにしてもらおうかな。 段々楽しみなってきましたよ。
やる気が出てきました。
理由はいろいろとあるのですが 大工さんが日本人!!デザイナーさんが日本人なんです!二人とも多くの日本人のご紹介でとてもよさそうな方たちなんです。
これもブログのおかげです。 ブログを通して知り合った方のご紹介なの。
じいさんもOKだしているしね〜。 今が良いチャンスかもです。
リフォーム 決定!しました!!あれから色々と考えて先輩のアドバイスも色々と伺いましてリフォーム決定です〜。 え〜〜〜お料理教室ですか!! 先生をお呼びするとかならできるかもですね〜。
いつも拝読しているのですが、少しばたばたしていまして。。。
チブリッツさんまだまだ早いですよ〜。
私は回りの方や叔父叔母が80代から90代に突入してますので、なんだか自分もそれぐらい生きるような気が勝手にしてますが、私たちの世代は無理かもです。
でも、明日死ぬカモとは思いますよ。
だから、遺書作っておくつもりです。
父は79で逝去しましたしね。
しかし、死ぬ死ぬと思っていても、死神を呼び寄せちゃいそうな気もするし。
だからこそ、毎日の快適さ大切ですよね!お金は残したってしょうがない。使えるものは使わなくっちゃ。
リフォーム大賛成!!
母は76になりますが、やっと父の介護から開放されて、父から解放されて、これから家を新築する気です。さっさとたてて、少しでも楽しむのが大切。
母も、あと5年くらいかもと思うようですよ。それでもです!!
色々いじりたい向きにはシステムキッチンはつまりませんよ
13 番目のコメント たぶんスルーされちゃったようなので再び書きますね
今回の帰国で最終日に友人の実家を訪ねたんですよ
そこで82歳のお母様に会えてとても嬉しかったのです
加齢黄斑変性で片眼は失明されていたのですが、
本人はニコニコして、だからもう車の運転はやめましたって。
でも謡いの着物を新調されるので、柄とか色々楽しそうに話してくださいました
人生の終活だとか、騒いでいるのがちょっとばかばかしくなりました
確かに3年スパンで計画していますが、
本当はずっと将来は続くという気持ちで毎日過ごさないと楽しくないとも思いました
亡くなった後、ごみなんか残された家族に悪いって気もありますが
実家の整理をして、業者に全部取りに来てもらって、案外簡単でした
気持ちは引かれるので立会いはしませんでしたけど
そもそも断捨離って言葉はきらいなの
台所のリフォームするわ!と
一番最新の日記に書いてあったので
ほっとしましたε-(´▽`A ホッ
私は今47です。
父は48で亡くなりました。
私の寿命はでも、もっと長くあると思っています。
私の姉が今は50になったからです。
親の寿命は必ずしも子どもの寿命じゃないですよ。
もっともっと私のあこがれの外国の暮らしを読ませて下さい。
コメントするのは初めてですが、ずっとずっと読んできました。
これからも、楽しみにしています。
ゆっくりのんびりでも続けて下さると嬉しいです。
(ああ、47歳の書く文章じゃないので恥ずかしいです。拙い文章なので今まで書けなかったのですorz)
私も空気の汚染がものすご〜く気になって、ものすご〜く嫌な気持ちなんです!数年前まではここよりずっと空気のきれいなところに住んでおりましたのもので、この空気の汚さが余計に気になって仕方がありません。鼻毛もすっごく伸びるんです。でも大事なフィルターなので、丸坊主にする訳にもいきませんし。。。泣。この空気、なんとかなりませんかねえ〜
どっちともつかない気持ちわかります。 気持ちは若い時から変わっていませんから自分の中ではどの年齢が正しいのか分からない時がありますよね。 はっきりしているのは外年齢です。
今回の皆さんのコメントで思い起こさせてくれた大切な点。 将来 車いすになった時の台所を絶対に考慮すべきと思いました。 それをしないと私のリフォームの意味がないと言ってもいいくらいですよね。 大切な事に気がつかされましたよ。 有難うございました。
DIYで家ですか! 実は私も20代の時そんな事を考えましたよ。 でもじいさんが全然大工仕事は駄目と分かり 諦めました。
79歳 早いですかね〜。 できたら85歳 これは祖父母の寿命でしたが それまでは生きたいです。 父方の伯父 伯母は96歳と90歳です。 母方のほうも伯母が93歳くらいです。 それを思うとちょっと希望があるかな。 本当に! 同感です。 死ぬ死ぬと思っていたら本当にそうなりそう。 自分は絶対90までいく〜って思っていたほうがいいですね。
え〜〜76歳でリフォームですか!! 実はね70歳のお友達が台所をリフォームして背中を押されましたよ。
とても意義のあるアドバイス有難うございます。 バリアーフリーのことは全く考えになかったです。 今度は玄関もやり直すのでここも車椅子用に考えるといいですね。ストーブや冷蔵庫をどうやって2段にするのですか? これはネットで検索して勉強しなくちゃですね。 義姉のながしはとても深いです。最近ステンレスのとても深い流しが流行っているのですね。 とても良いアドバイスを有難うございました。
はい、リフォーム決定しました。
システムキッチンの意味がよく分からないのですけど。
ドイツのばあさんのコメントをとばしてしまいましたか!! すみませ〜ん!!
最近 管理者ページから返信をするのですが これは気をつけないと見落としやすいのです。 気をつけます!
私はもう既に加齢黄斑変性が始まっています。 右目が。 だんだん見えなくなるのではと心配しています。 両目がみえないと距離感がなくなるので運転は厳しいですね。 私も夜は運転をしないことにしています。 遠方の運転がきつくなりました。
私の場合 実家は両親がいたままの状態そのままです。 これをいつか整理しないといけないと思っているのですが、考えるだけでも気が重いです。 将来 姉達も住みそうにないと言い出したし。
断捨離 ある態度になったら大切だと思うんですよ。 きっとドイツのばあさんは片づけがお上手なのでしょう。 じいさんみたいな人と一緒にいると断捨離も程度問題と思うんですよ。 どうにかして〜といいたくなります。 子供に迷惑をかけたくないという気持ちもありますしね〜。
はい します。 善は急げで早速 デザイナーさんとお話をし始めました。
そうですよね。 親が亡くなった歳がって限らないのになんとなくそう思ってしまうんですね。 じいさんの母親は55歳くらいで急死しました。 子供達は皆元気です。 じいさんは末っ子なのですが長男は確か77歳くらいで元気です。 そうそう父親は70歳で肺癌でした。 子供達は皆既に親より長生きしていますね。
長い間ご訪問してくださってありがとうございます。 私のブログがなぜ??って不思議に思います。 私の文章 こちらこそ幼稚な文ですよ! もうちょっと文才のある書き方したいのですができないことはできませんね〜。
汚れた鼻毛!! 大福さんってば〜〜〜 私の返信があまりにも遅れてしまって 大福さんが何のお話をされているのかさっぱりわからなくなってしまったですよ。 管理者ページから返信をしていると承認画像を入力しなくてもいいので便利なんですけど、 どのエントリーへの返信だったかわかりにくいの。 ちょっと待ってください。チェックします。
あははは やっと思い出しました!
そうそう 中国の大気汚染が今大きなニュースになっていますよね。 あれは確実に地球の自転の関係でカリフォルニアまで来ているそうです。 日本はもっと近いですもんね。 徐々に地球が汚染されていくのでこれからは汚くなり一方って考えると子供たちの時代が心配ですね。