カリフォルニア ベイエリアに住む義姉から写真が届きました。
義兄(じいさんより4歳上の兄)がこんな物を作ってくれたそうです。

これを何に使うのでしょうね?
第1ヒント 柿です。

第2ヒント ピーラーです。
このピーラーは優れものだそうですよ。
でもこの渋柿を食べるのはちょっと早過ぎる感じですよね〜。

ひえ〜〜〜〜 干し柿じゃないですか!

す、す、すごい〜〜

因みに義姉は日本人ではありませんよ。
日本のお菓子が大好きなのですよ。

それだけではありませんって!
池坊いけばなを30年続けています。

この生け花に使われているお花は全部自宅でとれたお花ですって。
3年に一度くらいでしょうか。
生け花の先生と日本に行くので日本語のお勉強まで始たのですよ。
どこかの誰かさんより日本人的じゃないですか。
夕べ 義姉にあなたの事をブログに書いてもいいかとメールしたら
じゃぁ これもついでに載せていいよ。。。と返信がありましたよ。
柴犬の世話もしています〜〜〜だって!

恐れ入りました〜〜〜!
外国人が日本の文化をこれ程楽しんでいるのを見るのは
嬉しいものですね。
じいさんも義兄を見習って大工仕事をしてくれたらいいのにね〜。。。
って 見習うのはじいさんだけじゃないだろ。。。
でした。。。

今日も元気に明るく楽しく一日を過ごしたいと思います。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (28)
柴犬なつかしいです。 18歳までがんばってくれた子がいました。この人?は桜の花びらが雪みたいにちらちら、より しんしん と降ってくるのが大好きでその中を走り回っていたのをよく桜の時期、春になると思い出します。 カリフォルニアに大きな柴犬愛好家のクラブがあったと思います。
その昔、うちの柴犬をライバル視していたブリーダーのおっさんと大喧嘩したなぁ。(うちはショー用に育ててないんですけど。) もちろんうちのほうが体格、色、尻尾の巻き、顔。すべてにおいて上でしたけど。 犬の系統でなんか悪口いわれたんだったな。 なんだっけ。
いずれにしても私の大事な相棒でした。
「あいた!太郎君・次郎君じゃなかねっ?あんたらそぎゃん所で何ばしよっと〜?」って雰囲気が良かね〜。これまるで日本の田舎の景色だわ。義姉様、日本のお菓子がお好きで、柴犬2匹も飼ってらっしゃるなんてマジ半端じゃないわ。(ダンナ様も日本人になされば良かったのに〜笑)柴犬ってとっても賢いんですよね〜、毛が短くて顔がスッキリしてる所が何となく刈り上げ坊主って感じで好き!
ちょっとごめんなすって!
むべさんへ
そうっす、昔から常にサングラス用極小ドライバーはお財布に入ってるざんすよ。(笑)サングラスって知らずにネジが緩むでしょ?するとサングラスがバッチリ顔にくっつかなくなる、その時が締め時ざますッ!それを無視して使ってるとしまいにはネジがポロッと落ちて無くなりますのよ〜。大昔姉のサングラスが外でゆるくなった時、私がサッとドライバー出したら引っくり返るほど驚いてたわ〜、わははは。眼鏡のネジ一個だって無くしたらバカにできないざんしょ?
田舎の母でもここまで上手くないかも(笑)
ここまでするアメリカ人がいるのですね。本当に好きなんだなって思いました。
柴犬私も田舎で飼っていました。とても頭がよくって大好きでしたが、彼は私を子分と思っていたようでいつもからかわれていましたよ。
素敵なご夫婦ですね。いつまでも共同作業、憧れます。
幼少の頃干し柿をよく食べましたね。 当時も硬めのと軟らかいのとありましたね。 硬いのもしゃぶる程はなかったですよ。
小豆 いいですね〜。 私もぜんざい大好き。 でも最近は血糖値があがるので我慢しています。 うちの子供たちもぜんざいとお餅好きですよ。
子供の頃 犬を犬を2匹飼ったことがあるのですが、両方とも雑種でした。 今思うと柴犬の姿をしていましたね。 日本の雑種って昔は皆芝犬タイプじゃなかったですか。 中学生になった頃からポメラニアンとかダックスフンドみないな洋犬が入ってきましたね。
ぱちぱちぱちぱち
私も冷蔵庫に1年前にかったドライデーツが入っています。 まだ食べられるかしら。 お菓子のお砂糖代わりにならないかなと思ったのですが未だそのまま。 私もドライプルーんよりもドライデーツかどらいイチジクの方が好きです。
太郎君次郎君も柴犬でしたね〜。 そういえば義姉宅は池があって鯉がいて太鼓橋までありましたわ! そうそう柳の木もあったような。 あはははは 日本人と結婚。 それは厳しいかも。
あははは 気がつきませんでしたか。
私だって干し柿なんて作ったことないですよ。 母も作ったことなかったですね。
上にも書きましたけど 私が子供の頃飼っていた雑種は柴犬の形でしたね。 当時雑種で毛が長いのは見なかったです。 犬といえば全部柴犬のような犬と思っていたくらい。
そうなんですよ〜〜 義兄が畑を作っているんですよ〜。 兄弟 でも違いますね〜。
私もこの干し柿網棚欲しいですが、しまう場所が問題です。
この3年干し柿を作っています。干して1週間目と2週間目くらいに軽くもんでマッサージすると柔らかい干し柿になりますよ。
昨日お隣さんに貰い物の渋柿をおすそ分けしてもらったので、干しました。ワイヤー・ハンガーに吊るして、ゴミ置き場のからすよけネットをちょうど良い大きさに切って洗濯バサミで止めるだけ。怠け者に私にぴったり。
ところで、chiblits様のブログを見て刺激を受けてケールを栽培し、食べごろになったのですが、生のままジューサーにかけるのですか?それとも軽く茹でて?生だとちょっと苦味がありそうなのですが。
ネットでレシピを検索したところ天火でチップスにすると良いとか。栄養が逃げそうだと思いますが、ケールチップ試してご覧になったことがありますか?(鹿児島さつま町在住)
すごいアメリカ義姉さまですね。
最近は流暢な日本語を話し、かつ
日本人魂の欧米人が増えました。
これは素晴らし事ですが、ケーキを焼き、パンを焼いている私?いいのかなと思ってしまいましたよ。
義姉様、きっと素敵な方でしょうね。
ところで実家の芝の雑種で18年飼っていたチョコが急に死んでしまって寂しい思いをしています。私が行くといつも庭に入る前から車の音でわかるんですよね、尾っぽをいっぱい振って歓迎してくれました。皆に看取られて穏やかに逝ったというので良かったと・・
チビちゃんと同じよう目と耳が少し弱くなっていましたが、体型は若い時のままをキープしていて羨ましいほどでした(笑)これからもチビちゃんと末永く過ごせますように!
明るく爽やかな話題の本日のブログに
もうしわけない話を・・・
もうひとつ定期訪問している方のブログ内のツイッターでこんな書き込みを発見。以前にChiblits1さんがブログでとりあげていた、あのフランケンシュタインみたいなサーモンのことですよね・・;
欧州の反対が功を奏してほしいです。
日本で食品偽装のニュースが続く中、ついに遺伝子組み換え鮭が年内にも米国市場に参入へ。肉食で獰猛、天然鮭の3倍の速さで成長し、海に逃げれば20世代後には天然鮭が絶滅するとして欧州は猛反対。米国で認可されれば表示なしで日本にも入ってくる。
干し柿つくりはなぜか寒い雪国でつくられるのかと思ってたのですよ。
寒い空気の中で白い粉がつくほどの干し柿というイメージがあったのですけれど、サンノゼのお天気でもできるのですね。
近くのスタンドでこの時期になると柿を売り始めるのです。
数年前にサンノゼで作られた干し柿があったので買いましたけれどちょっと日本で食べたのとは違いました。
最近では日本人でも作る人は少なくなりましたから子供達も喜んで食べなくなりましたよ。
私も今年は50個ほどぶら下げていますが来週中には食べれると思っています。
( ̄。 ̄)ホーーォ。ドライ・デ―ツに味が似ているのですか。ドライ・デーツの味が分かりませんでした。
軽くもむと義姉も言っていましたよ!ちょうど梅干みたいですね。 梅干も干してちょっと硬めの時はもんでほぐすと良いと聞きました。 ハンガーでできるんですね! 私はもっと怠け者。 渋柿をいただいた時はそのまま軟らかくなるまで待ってスプーンで食べます。
ケール! 私も一杯今畑にありますから毎日ケールスムージーにしていますよ。 ケールはキャベツほどくせがないのでスムージーにはもってこいです。 バナナとか りんご半分一緒に入れるとお野菜スムージーという感じがしないです。 私はいつもケールは生のまま小さく切ってミキサーに入れています。 生のケールサラダも美味しいですよ。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51970464.html
チャーハンにも入れたり。
茹でて餃子にも入れたり。 白菜と半々で。 スープにも入れます。
天火でチップにしたのはバザーで一度買ったことがありますが これもとても美味しかったです。 作り方はわかりません。
さつま町ですか! 母が宮之城の眼科で白内障の手術をしたことがあります。 良いところですね。
日本で7年ほど住んでいたアメリカ人友人は、日本語を書き、読み、話し、お琴を弾き、和服の着付けもし、アメリカに帰ってきてからは和室のある家を建て、和食のレストランまで開いたのです。もう完全に脱帽❗️ 2年ほど前にリタイアしたようです。
日本語はとても難しいと言っています。
義姉はお料理が好きでアメリカのお料理番組 アメリカテストキッチンという番組の試作をボランティアでしています。私も勧められたのですが試作ですから絶対に自分流に量を変えられないのですよ。かなりアメリカの分量でそのまま作るのが怖い。
そうそう塩麹も使っています。
姉たちは柴犬は飼っていないのですよ。 飼っているのは猫です。
柴犬愛好家のクラブは知らないでしょうね。
柴犬だけのブリーダーさんの集まりですか。 私の知人が2匹ショーにいつも出しています。 でもあれは芝犬ではなかったですね。 楽しい仕事ですね。
柿はとても体に良いそうですね。干し柿にしたらもっと栄養価が高くなるのかもですね。
18歳だったのですか! ちびも段々18に近づいてきていつか終わりがあると思うと今をとても大事にしたいです。 寂しくなりましたね。 私 ちびがいない生活 想像できないです。 老衰だったのですね。 ちびも穏やかで苦しまないでと願っています。
ちびの目がどんどん悪くなってきているのがわかります。 ちびも太っていはいないです。 毛が長いと太って見えますがスリムなほうですね。 若い時から、太らないのは体質かしtら。
でも、エンジニアさんは食べたがらないかも。な〜んかよくわかりませんが、干し柿って女の人の方が好きな人が多そうな食べ物のような気がしませんか(笑)。
ケールのレシピをたくさん紹介してくださってありがとうございます!早速色々やってみます!
私ね、フランケンサモンがニュースのニュースを見る時 いつも疑問に思っているんですけど、フランケンサモンはアメリカで正式に許可されたのですか? されたと思って もう養殖鮭は買わなかったのです。 そしたら最近まだ決定していないようなニュースも読んだのですよ。 どっちなのでしょう。 ヨーロッパ諸国が反対しているということはまだアメリカでは決定していないということでしょうか。 欧州が猛反対しているのはどうしても自然の鮭と混ざってしまうからだそうです。
今署名サイトを探しています。
そうそう 干し柿って白くなりますよね。 あれはどうしてでしょうね。 干し柿ができるってことはりんごとか梨はどうなんでしょうね。 ドライアップルができるのかな。
アメリカの柿も美味しいですね〜。 私 渋柿をぐちゃぐちゃにしたのも好きですよ。
本当に凄いですよね。
彼女は仕事もばりばりのエンジニアで今年退職したのですよ。
凄い〜〜〜誓いの言葉さんは50個もぶら下げているんですか??? 家で取れた柿ですか?
いいですね〜〜〜。 そちらの柿はからすや鳥に食べられませんか。
ドライデーツは柿のように風味がないですよ。 柿よりも甘いです。
あははは 義姉に言っておきます。
ナミサンの友人 本当に脱帽ですね〜。 私もお琴をひきました。 和服の着付けもできました。。。けど忘れましたよ。 凄い〜 和食のレストランまでって、それは本当に珍しいですね。 私は和食は苦手で下手です。 とほほほ
数年前まで西村早生という種類の甘柿を植えていましたけど木が大きくなり過ぎて家の犬走りにヒビが入って主人が3日がかりで掘り起こして処分しました。
柿をひっこ抜いたら隣に植えていた小さかったサクランボが急に大きくなりこれも恐ろしくなって処分しました。
狭い土地に無理な事してしまい反省しています。
木だって生きているわけですからね。
子供の時には嫌いだったのに好きになるってありますよね。 私は沢山ありますよ。 うに、納豆がそうです。 じいさんはドライプルーんは食べるのに干し柿は食べないですね。 ドライデーツも食べません。
私も庭でとったケールを毎日食べていますよ!
え〜〜〜柿の木ってそんなに大きくなるのですか!!
うわ〜〜〜どうしましょう。 私は家の壁から2mのところに月桂樹を植えたのですよ!! 今のうちに抜いたほうがいいですね。 私が歩くトレイルに樹齢何百年という月桂樹があるんですよ。 私が死んでからでしょうけど、隣の家までひっくり返るかも。 う〜ん 今ついている葉を全部ドライにして保存したら私の一生分はあるから もう切り倒しておいたほうが無難ですね。
私も狭いところにかなり無理して植えました。