
今日はちゃんと材料を量りながら作りました
キヌアサラダ
(1) キヌアを水に浸してよく洗い 茶漉しの様な目の細かいこし器で水を切る。 水と塩を加えて蓋をして茹でる。 水分が無くなったら蓋をしたまま5分蒸す。
◎キヌア 90g (アメリカの1/2カップ)
◎水 140g (アメリカの2/3)
◎塩 少々
(2) 下記の材料は全て小さな四角に切る。
◎キュウリ小 1本(150g) 切って塩を振りかけて暫く置き、しっかりと絞って水を出す
◎赤パプリカ 1/4個 (80g)
◎セロリ 1本
◎ピーマン 1個 アメリカのベルペパーは1/5個位
◎アーモンド 35g あれば 薄く切って軽くトースト
◎皮も食べられる葡萄 200gくらい (アメリカの1.5カップ)半分に切る
◎パセリ 大さじ2 (みじん切り)
◎オリーブオイル 大さじ1
◎レモン汁 大さじ2 (又は酢)
◎塩 少々
◎黒胡椒 少々
◎レモン皮 すりおろし あれば
葡萄の代わりに りんご 又はレーズン、ドライクランベリー等も美味しいです
~~~~~~~~~~~

ちびが完全に視力を失くしてから 3ヶ月程になりますが
毎日 色々な物にぶつかりながらも
一生懸命匂いを嗅いで 探し物をしています
水であったり 自分の寝床であったり
私達であったりです
最近は水と寝床は見つけられるようになりました
一回では上手くいかない時もありますが
そんな時は一度寝床に戻って出直しています
手伝いたい気持で一杯ですが
自分で探せるようになる事が大切ですから
じっと見守っています
寝床に寝る時は 時々 場所がずれて寝ていることもあります
毛布に触ったのでもう寝床に着いたと思ったのでしょうね
下半身が寝床からはみ出ています

この後 見ていたら
寝心地が悪いのか 少しずつ寝床の真ん中に
動いていました

そうかと思えば 上半身が寝床から落ちそうです

完全に首から出ています

ちびはここに居るのが一番安心で幸せそうです

今日もご訪問ありがとうございました。
新しいバナーで応援をしてくださるととても嬉しいです。



コメント
コメント一覧 (36)
やっぱりお母さんお父さんのお膝の上が1番幸せでしょうね、笑顔ですもん(*^o^*)
うちの実家の愛犬は、先日16歳5ヶ月で息を引き取りました。
最後は完全に寝たきりになってしまって、好きな散歩も出来ず本人(本犬?)が1番辛かっただろうと思います(>_<)
写真を見返してみたのですが、大変だった介護生活の中でも、たくさんの思い出が残っていたことに少し驚いてしまいました。まるで赤ちゃんの頃に戻ったようでした。寝たきり状態から立ち上がれた日の写真や、食事介助に試行錯誤しているところや、寝顔の写真が沢山残っていました。
湿っぽいお話ですみません(^^;;
ちびちゃんがこれからも、お母さんお父さんに支えられながら元気でいられますよう、祈っています!!
目が見えなくなっても、お2人の愛情はより強く伝わっていることと思います。
キヌア 日本でもスーパーフードとして使い始めている人が多くなってる様ですが
まだ使って料理したこと 私は無いのです
Chiblitsさんの レシピで 挑戦してみたくなりました
ちびちゃん愛情いっぱい貰って 頑張ってますね❗️❗️
ソル君もなかなかお水にたどり着けなくて見ているこちらがハラハラしたりしますが我慢してじい〜っと見守っています。
肉球は、母曰く、歩かないから伸びるのだと。そうかもしれないです。タオル地みたいにぼそぼそと出ているところと、そうでないところがあり、ぼそぼそしているところは、地面につかないで横にはみ出て伸びてる感じです。これで余計歩きにくくなっているのではないかなあと思うのですが。爪も伸びて、歩きにくそうで指が曲がってしまうので、嫌がるのを無理やり切っています。
夏の暑さ対策に、毛を切ろうと思ったのですが、あまりよくないらしいので、そのままにしています。冷蔵庫で冷やしておいた合いびき肉の肉入りスープとご飯を混ぜるとよく食べますが、食べてる途中で転がってしまい、食べるのをやめてしまうので、食べてるときはなるべく支えています。
お互い、手がかかるけれど、かわいいですよね。うちもYokoさんのように、写真がいっぱいです。「今日はここでこんな感じで寝てる」とか。
写真を見ていると、色々体が動かなくなってちびちゃんは大変だけど、きっと今幸せなんじゃないかなぁと思います。…と、こういうこと言うのも人間のエゴかもしれませんが^^;でも、幸せじゃなかったらこんな穏やかな表情しないんじゃないかなぁ。Fulfilledというか。
閑話休題。
キヌアのサラダ、美味しそうです〜。こちらに伺うようになるまで、ドライフルーツはデザートとしか思ってなかったんですが、お料理に入れても美味しいんですよね。雑穀が大好きなので、近々チャレンジしたいです!
キヌアのサラダ、スーパーのデリのを真似て一度作ったのですが、イマイチおいしくなくて。チブリッツさんのレシピで再度作ってみます!
思いっきり遅くなりましたが、ちびちゃん、18歳のお誕生日おめでとうございます!少し前のコメント欄に、長寿はDNAだと獣医さんに言われたとありましたが・・・でも、良い食事で健康管理をし、具合が悪ければ診察に連れて行ったりするの飼い主ですし、やはりチブリッツさん一家のの愛情と、細やかな観察(?)によるところが大きいと思いますよ。猫可愛がりだけじゃダメですよね。私も見習って、ウチの二匹がますます健康で幸せで長生きするようにしてあげたいです。
最近ハワイイはものすごい湿気で、日本の真夏日のような耐え難い暑さです。
療養中はお返事が大変だろうとコメントを残すのを控えていたら、まぁ〜読み逃げの癖がついてしまいましたよ!良かった、ちびちゃんの話題を出してくださって。御全快おめでとうございます!
ちびちゃんの幸せそうな笑顔にこちらも本当にほのぼの幸せな気持ちになります。
叔母の犬も18歳まで長生きしました。目も耳も嗅覚もダメになり、あんなに撫でてもらうのが大好きだったのに、分からなくて不安なのでしょう、晩年は触られるのを嫌がるようになりました。でも必ず人の居る所で過ごしていました。自分からだと、私たちの足にひっついたりするのですよ、やっぱり誰かと一緒に居たいんですね。
いつも素敵なプログありがとうございます。
先日、苦手な人のプログを読みましたが、苦手な人の対応って困ってしまいますよね。。
読んで同感するところありました!
トホホ…。
玄米のみの時もありましたが、今は白米です
そのうちまた突然食べたい時が来るでしょう
キヌアのサラダ 美味しそうです アーモンド ぶどうを入れると高級感いっぱいですね
ちびちゃんはとにかく賢いです
上手く行かない時は最初に戻ってやり直すは素晴らしいです
人間と同じように賢いのとそうでないのとが確かにいます 我が家のコナはどちらかと言うと後者の方 だってお座りは出来るけど、お手は?って首をかしげます (ただ単に躾ができなかっただけです…^_^)可愛いから何でも許してしまう過保護の成れの果てです
やっとたどり着いたちびちゃん 少しずつ移動しながら体制を整え頭は完全に下がっているけれど平気なんでしょう (^_^)
今日 7/23水は24節句の大暑です
歴では一年中で1番暑い日だそうで、蒸し蒸しでした 今日は太極拳に出かけました 週一午前中かれこれ適当に約12年続いており 宗家より直々習っております 私は1951年生まれで 宗家は同じ干支で24才年長なんと この12月で87才
呆けていません
あやかりたい程の最適健康です
葡萄は、入っていなかったかな。
日本でも、皮も食べられる葡萄が売られていますから、
美味しそうなchiblits さんのレシピを教えますo(*^ー^*)o
ちびちゃん、18歳になって、益々がんばっていますね。
うまく行かない時は、一度寝床に戻って出直すなんて、
あんまり健気で、涙が出てしまいました(/_;)オリコウダネ
じいさん様のお膝にいるお顔の可愛い事
ちびちゃん、幸せね
先日キヌアサラダを作りました。でもどうしても水っぽくなってしまいます。何か良い策はありますでしょうか?よかったら教えてくださいね。キヌアサラダはアメリカでは食べましたが、最近は日本でも流行っているのでしょうか?たまに目にします。美味しいですから、嬉しいことです(*^_^*)
それから、チビちゃんの一番最後の一枚、なんという幸せな顔でしょう!年をとってもきっと大丈夫。この表情、chiblitsさんと一緒で本当に幸せなんだと、よく分かります!!
幸せのおすそ分けありがとうございました♪
まだちびは接触していると安心するみたいです。
16歳5ヶ月でしたか。 それでも長生きと思います。 そうですか 寝たきりになってしまったのですか。 寝たきり状態から立ち上がったのですか。 私も最近は寝ている写真ばかりです。 寝ている時間が多いですね。 おきている時はたいてい理由があります。 水が飲みたい。 用足ししたい。 そして私たちが家にいるか確認です。 いると分かると安心して自分の寝床に戻りますが用足しの時は落ち着かずに動き回っています。 そうそうお腹がすいたときは台所を行ったり来たりするので 直ぐに分かります。でもこれもいつか分からなくなる時がくるのかなぁ〜と思うと寂しいです。 娘がシッターをする時は 私みたいには分からないので一応全部するといていました。 笑
こんばんは〜
キヌアは日本のスーパーにも売られているのですか。 日本ではどんな風にたべられているんでしょうね。
ちびは今先 自分の玄関の寝床から私の部屋に入ってきたのでびっくりしました! いままではここまで来れなかったのですよ。 おしっこに外に連れて行って その後 餌を少し食べて満足したのか今は寝床で寝ています。 夜の11時。 きっとあと1時間したら 寝よう寝ようと(寝室で)寝室のドアのあたりをうろつくと思います。笑
私のお友達も薬の関係でポタシアムの多いのはだめなんですよ。 先週少しサラダを持っていってあげたら 自分でも作ってみたいけどポタシアムはどうなのかなぁと言っていました。 クスクスならOKなんですね。 次回はクスクスで作って持って行ってあげなくちゃ。 アーモンドもポタシアムが多いのですか! ご飯の代わりに食べるといいかなと思っていますけどブドウなんか入れたらご飯よりカロリー高くなりますね。
矢張り慣れるのに時間がかかるのですね〜。 それはそれはとても嬉しいニュースでした! ありがとうございます。
今夜 初めて 玄関の寝床から一番家の端の私の部屋まで来たんですよ! どうやってきたのかなと不思議。 どのくらいで到達したのか。 段々こういう事ができるようになると嬉しいですね〜。
そうですか ソル君もお水を探すんですね〜。 ちびも仲間ができて頑張らなくちゃですね。
それが不思議なんですよ〜。 目が見える時は 私の直ぐそばのカーペットの上で寝ていたり、 暑い時は扇風機の前で寝たり タイルにお腹をくっつけて寝たりしていたのですが目が見えなくなってからは いつも自分の寝床で寝ます。 珍しく 夜じいさんと転寝する時は近くにねることが一回か二回ありましたけど 今はじいさんが寝て 手をなめたら自分のベッドに行って寝ます。 自分の寝床だけが安心みたいです。 私も昨日やっと爪を切りました! 午前中にしたほうが 耐える時間が長いと思いました。
食べながら転げてしまうのですか! ちびも時々ふら〜っとしています。(食べながら) 犬は必ず立って食べますよね。 そうなったら矢張り支えてあげないとですね。 座っては食べませんよね。 私も一日に最低一回は写真をとっています。笑
いつもご訪問ありがとうございます。
16歳 高齢ですものね〜 色々な病気が出てきます。 矢張り水を探すんですね。 確かに夏は特に毛が長い犬は 暑さがこたえますね。 ちびは少し毛を短くしました。 ちびは左目の方がよく見えていました。 右の方が先にだめになりました。 でもこの1週間 ちびは光は感じるというのが分かりました。 暗いか明るいかは分かるみたいです。 明るいほうへ向かって歩こうとします。 私もちびがいない生活 ちょっと想像がつきません。 でも何といっても18歳ですから毎日を大事にしてあげたいですね〜。
最近はとても面白い寝方をします。 写真に取ろうと思ってカメラを持ってくると位置が変わっていたり。 どうなんでしょうね。 時々ちびはどこか痛くないかなぁと思うときがあります。 朝はきっと神経痛なんだと思う。 動きがそろりそろり 耳をシェークする時も思いっきりしない感じです。
キヌアのサラダ是非試してください。 キヌアだけではあまり美味しくはないものですが 色々入れると本当に美味しいサラダになります。
こんばんは〜
スーパーのデリの並んでいるサラダをみて私もよく参考にします! 買ってみると意外と美味しくなかったりして。笑 自分好みに作ったほうがいいですよね。
有難うございます。 まさか まさか うちに来た時は18歳まで一緒に生活できるなんて思いもしませんでした。 そうですね 確かに ちょっとした変化に気づいたりするのは飼い主の責任ですよね。 それを考えると 膀胱結石の手術はもっと早くしてあげればよかったと後悔していることもあります。 そうですよね。今日はちびは食欲がなさそうだったので スイカを少しあげたのです。 あげたもののスイカって犬にあげもてOKなのかってあげてから検索したりして。 種と皮以外ならOKと書いてありほっとしました。 凄く美味しそうに食べましたけど夕食を食べてお腹一杯になったら食べないので それほど好きなわけでもないかも。
ブログはずーっと欠かさず拝見してるのですが、コメント欄をここのところ読んでいなくて、、、もしかしたらもうとっくに話題になってるかもしれませんが、チブリッツさん、塩レモンとかレモン塩とかいう今流行りの調味料はご存知ですか?チブリッツさんなら色々アレンジして美味しく使えそうだなーと思いまして(*^^*)キヌアのサラダにも合いそうに思います♪♪
最近は娘が「今日はちびちゃんの写真、あった?」と聞いて来ます。
やっぱり純血のプードルは足が長いです!
あんずは迷い犬だったくらいなのできっと何か混ざってると思うのですが、ドワーフ型としてもあまりにも‥‥と思うくらい、足が短いのです(^_^;)。
実家にいたプードルを知らない娘はいろいろなプードルを画像検索して、「プードルって本当は足が長いんだねぇ」と笑っています。
もはや「我が家のあんず」なので、あんずはこの足の短いのがまた可愛いんだよ、ということなんですけどね。
でもやっぱり足の長いプードルは美しいですね。
本当にお久しぶりです!
ハワイでも平年より暑いのですか。 こちらは週末35度以上いきそうです。
しっかりと療養して今はすごぶる元気です! 有難うございます。
そうですか!最後は 触られるのが嫌がるようになったのですか。 確かに嗅覚もなくなると誰がわからなくなるでしょうし 不安に感じるのでしょうね。 それと時々思うのですが神経痛などもあるようですからちょっと抱き方が悪かったりすると痛いのかもですね。 でも自分から足にひっつくのはOK 。。。 分かるような気がします。 時々 首もあちこち痛くなるのでしょうか。 寝心地悪そうに何度も体の向きを変えるときもあります。 痛いのかなぁ〜と思ってみています。
こんなブログにこちらこそご訪問有難うございます。
苦手な人 文字とおり 苦しいです。 笑
同感有難うございました。
私のお友達もご飯と一緒に炊くといっていました。 私はそれはしたことがないです。 私もついつい白米になってしまいます。 玄米は水に暫く浸けないといけないので 急いでいる時に待てないのですよね。 水に浸けないと硬いですよね。
確かに犬でも賢いのやら 性格も怒りっぽいのやら色々 人間と同じですね。 ちびの前の犬はあまり賢くなったです。 そして怒りっぽかったので子供の近くには(他人の子供)行かせられませんでした。 一緒に歩くことも下手でした。 途中でストライキを起こして道路の真ん中で動かなくなるときもありました。 ドアがちょっとでも開いていると 道路に飛び出して追いかけるのが大変でした。 ちびは全く反対なので助かります。
うわ〜12年も太極拳を続けているのですか! あの動きはとてもとても魅力的です。 私も何度習いたいと思ったことか。 アメリカではタイチーというような発音で言うのですが多分太極拳と同じだと思います。 ゆっくりした優雅な動きですよね。
日本でも皮まで食べられるぶどうが出ていますか!
私はアメリカにきてどのブドウも皮まで食べるのでびっくりしました。 皮を出そうと思ってもうまく出せない・・つまり食べるものだったのですね。
ちびは夕べ初めて自分の寝床から私の部屋にたどり着きました。 どのくらいかかってここまで来たのやら。 段々上手になっていくのかもです。
お久しぶりです。
水っぽくなる! 分かります! 良い策はゆでる時水を減らしたら問題解決です。 私は最初の頃 いつも2倍の水を入れてゆでていたのですがそれだといつも硬過ぎるのです。 ゆで方を検索していたら 火が通ったら(自分の好みの硬さで) 茹で湯を捨てる方法が多くて今はそのようにしているのですが 確かに前より水っぽいです。 ご飯のように炊き上がったときに丁度良い硬さになるような水の量を決めるといいでしょう。 先ずは水の量を減らしてみてください。 でも焦げやすくなるので途中硬さをチェックしながら。
ちびは 毎日寝ているのをみて あぁ〜呼吸している〜って安心します。
早速やってみます(*^_^*)
本日、日本は高温注意報が出ています。
暑いです〜(笑)
お久しぶりです。
はい 塩レモン 話題になっていること聞いたことがあります。 でも自分で作ったことはないです。 検索して作り方をみてみますね。
庭にレモンの木があるのでいつでもレモンが手に入るのですよ。 なのでレモンの皮も汁もサラダ類 お料理に沢山使います。 塩レモンにしてしまうと レモンの量に制限がでるかもと思って未だ作っていないのですよ。 レモンの量を増やすとそれだけ塩量も多くなるような気がして。 キヌアのサラダにもレモンの皮を入れています! トンカツのブライン液にもレモンの皮を入れると美味しくなります。 本当にレモンは大切な調味料になっています。
プードルは足の長いのが特徴ですね。 ちびの前に飼っていた犬はプードルとマルチーズのミックス犬でした。 足は短かったです。 でもプードルは足が長いのでじゅんぷが好きでその時背中の圧迫骨折がとても多いのですよ。 ちびもジャンプをし過ぎて圧迫骨折をして背筋が曲がっています。 足が短い方がじゅんぷが高くできないので安全かもですね。
こちらも今日は暑いです! とても暑い週末になると予報で言っています。 私は明日早く息子宅へ出発です〜。
あんずは私が散歩の後に使う足拭き雑巾を洗い始めると私の脇の下の高さまで飛んで来ますし、玄関でピンポン!と音がすると、下に収納がついたかなり高いベッドからもダッシュで飛び降りてしまうんです。
ちびちゃんのジャンプが高かったのは、足が長いからという理由ともう1つ、プードルの運動機能の高さがあるんだと思いますよ。
あんずは足が短いのにプードルの運動機能の高さだけは持ってしまったみたいで、ダックスやコーギーなどの足の短い犬種の飼い主さんが「背中を気遣って階段も上がらせない」なんて言っているのを聞くと冷や汗が出ます。
え〜〜 そんなにあんずちゃんもぴょんぴょん飛ぶのですか! それは矢張りプードルのDNAが入っているからでしょうね〜。 獣医さんから背中の圧迫骨折はプードルの特徴だそうです。
そうそう 同じように胴の長いダックスも背中の病気になりやすいそうですね。 一番最初に圧迫骨折をした時、 ソファーの飛び乗りも絶対にさせないようにって言われて それから飛ばないように跳ばないようにさせるのが大変でした。 家に帰ってくると喜んで飛び跳ねるんですよね。 それができないように直ぐに抱っこしていましたよ。 いつからでしょうね〜 全く跳ばなくなったのは痛いからでしょうね。 元気な時は簡単にベッドに飛び上がったのですが。
うわ〜いらしたばかりですか! 私もこちらに来た頃を思い出します。初めて住んだ所月サニーベール なんて言う田舎だろうと思いました。45年前です。Monicaさんはそんな感じはしませんでしたか?
本のご購入までありがとうございます。こちらこそ宜しくお願いします。