2004年のお盆は 両親二人の初盆でした
父は2003年の12月に亡くなり 母は丁度半年後の6月に亡くなりましたから
二人揃っての初盆になったのです
同じ月命日です
父の口癖は二人一緒に舞台の幕を閉じるように
去っていきたいね〜と言っていましたが
5歳若い母はどう思っていたのやら・・・
母は父が亡くなってから急速に認知症が進み
今日はお父さんがお迎えに来るから
そのつもりでいてね・・・と真剣に私に言うのでした
母は半年後に脳梗塞を起こして
入院した途端に肺炎にかかり
あっという間に父の後を追ってしまいました
母も父の所に行きたくて
父も母を呼んでいたのでしょうか
本当に二人で一緒に幕を閉じたようでした
今日は両親の祭壇のお掃除をしました
丁度良い事に 昨日日本から帰られたお友達から
ずんだ餅を頂いたのです
私が作ったフルーツタルトとずんだ餅をお供えにして
母が好きだった煎茶道のお茶碗に
自作の玄米茶を淹れました(笑)

両親は あれから10歳老いた私を知りません
また 私の中の両親も10年前のままです
いつか 私の方が両親より年取ってしまった・・・そんな日が来るのかなぁ
祭壇の写真を見て
両親の年齢までは生きたいと思う自分がいます
今日も元気な一日を過ごしましょう。
新しいバナーで応援をしてくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (22)
内容もお盆に因んだお話だったので…
それも父母の思い出
遠く離れた場所で、同じ事を思っているんだなぁ、と不思議な感じがしました。
私も2004年に父、夫、続いて翌年に母の初盆とほんの一年の間に三人を見送りました。
そして今はよく父母の事を思う日が多いです。
段々と父母の年齢に近づいて行くからかな?
夫からは薄情だな、と言われそうですね。
毎日夢中に暮らしている中、何事につけても母はこうしてたな、とかこう言ってたな、なんて思う事が多くなりました。
chiblitsさんはまだまだこれからじいさん様との思い出をいっぱい作れますね。
私達夫婦の30年足らずの月日はほんと、あっという間でした〜。
まだまだ仕事現役だけど、これからは孫達との日々を大切にしたいな。
と言う事で、そろそろ寝ます(笑)
更新ありで お元気で お過ごしですね。
Chiblitsさん そちらでご両親眠られてだった
様ですが
キチンとお盆を迎えられておりますね❗️❗️
こちらでは 墓守が居ないとかいろいろ問題ありですが…
親の歳を越えることって すごく気になります
越えてしまえば もう儲けもんですよ(^_^♪
ご両親のような 仲良し終末を迎えたいものです。
親よりも長生きすることです。
Chiblitsさんは、本当に全ての親孝行を済ませられたのですね。
私は3歳まで他家に預けられていたので、そもそもの親孝行をしていません。
父はもう亡くなりましたが、最後まで「兄妹3人の中でお前だけが結婚もせずに親不孝だった」と言われてしまいました。
そして父が亡くなって21年、兄妹の中で私だけが父の孫を残しました。
父は許してくれるでしょうか。
実母と継母は存命です。
実母は彼女が再婚した先で男児・女児一人づつを設けましたのでそちらに、継母は妹にお願いしようと思います。
ベッドの中で読んで下さってありがとうございます。(笑)
スマートフォンですか。 便利ですよね。 私もベッドの中でスマートフォンでほかの方のブログを読みますよ! 私の更新したばかりの記事といったら夜中の2時とかですね。(笑)
1年の間に3人もですか! 同じ頃だったのですね。
私も polarisさんだったらきっと夫よりも両親の事を思い出すと思います。
polarisさんはこれからきっと楽しい事が沢山ありますよ! ご家族のお亡くなりになった皆さんの代わりに元気で長生きをしてこれから沢山よい事があるでしょう。
本当にこの年になってみると30年 40年の短いこと! あっという間だったなぁ〜と感じています。 でも昔のアルバムを見るとまだまだ夢が一杯の時を思い出します。 夢一杯だったのは45歳くらいまででした。(笑) これからは一日一日に感謝して大切に過ごしたいですね。 お孫さん達との日々 お孫さんにとっても大切な思い出になりますね。
こちらは夜の11時です。 この3日 ちょっと疲れましたので私もそろそろ寝ます。 明日のブログを書いていない!
お母様の夢をみるのですか。 いいですね。 私は両親の夢を見ないのです。 見たいと思うと見られないものなのでしょうか。
夫婦はそんなものかも知れませんね。 私はカイシャさんのお母様はとてもお幸せな方だったと思っています。 娘と一緒に住んで 最後まで一緒に散歩ができて こんなに幸せなことはないです。
今週は忙しくて ちょっと疲れています。 ちびから夜中に起こされるし。(笑)
両親はなかなかお墓の準備ができなくて2年間納骨までかかったのです。その間家にいましたから 私は同居している感じで嬉しかったです。 納骨した時は悲しかったです。
私も両親の年齢まではがんばらなくちゃ! でもころりと逝くわけじゃないしね〜。
これから先の展開は 皆目想像付きません。 想像できないから生きていけるのかな。
本当に! 私も両親を看取った時は 責任を果たせたようでほっとしました。 順番がありますからね〜。
結婚もせずにといわれた時はほぜこさんが何歳だったのでしょう。 アメリカに長いのでそれがちょっとぴんと来ないのです。 アメリカの姪は42歳で結婚して 今 いくつだっけ? 子供を持とうとしています。 結婚もしないで 子供も持たないで・・・という言葉はきついですよね。 できないひとには堪えます。
昨日の新聞の読者投稿に、81歳の女性が、この年齢になって母を恋しいと思うのは気恥ずかしいけれど、無性に母親が恋しい。商売をしながら3人の子供を無我夢中で育ていた自分を励まし続けてくれたお母さんに今 胸一杯に詰まった来し方の話を聞いてもらい、一緒に喜んでもらいたいと切に思うのだと、 書きつづっておられました。彼女の思いに涙ぐんでしまいました。 幸いな事に、私は 母が、元気でいてくれて 電話で毎日のように話をしたり、ラインで、写真のやりとりをしたり そんな些細な喜びを味わえる事に感謝しなければ、と思いました。ごめんなさい、chiblitsさんは10年前にご両親を亡くされて、寂しい思いをされておられるのに、こんな話をして、
その人の文章の結びに、さて、私は娘達に恋しがられる母親になりえているだろうか、と、ありました。 私も母として、どうなんだろう、と考えました。 子供達の人生に、やさしく寄り添える母親になっていきたいと思いました。子育て中は、ちっとも子供を思いやる事が出来ない母親だったので、その分、取り戻したいのです(^。^)
32歳だった彼を、私はとうに追い越してしまいました。
祖父も私が生まれる前に他界してましたし…
母(72)も祖母(97)もいまだ健在ですw
アメリカは、ロビン・ウイリアムズの事でメディアは大忙しでしょうね。
チブリッツさんのご両親様の素敵さがいつも伝わってまいります。
きっと、チブリッツさんが、健康で長生きしてくれるのが、一番うれしいと思います。
ぜひ、ぜひ、絶対に長生きして下さいませ^^
皆さんのコメントを読ませていただきました。
もうすぐ朝の6時、今日は金曜日です。疲れていますが、今日一日頑張ろう。
私はどちらかと言うと祖母に今あって、色んなお話がしたいし抱きしめたい気がします。家の母は先生だったので祖母が私を育ててくれました。父もバリバリ仕事をしていた人なので、単身赴任とかあって、おばあちゃんが私をUnconditionalで愛してくれた人です。彼女はなくなって12年になります。
行ってきま〜す!!
行きに3時間は掛りますのでビジネスホテルに一泊が恒例なっています。
ホテルの駐車場で主人がクスッと笑うので周りを見ますと鹿児島ナンバ―の車の前に若い親子4人の家族連れがいます。
Tシャツのお揃いを着ていまして、お父さんの背中にには、「おやっどん」。お母さんの背中には、「かかどん」。2歳くらの子供の背中には、「こどん」と書いてあり、お母さんが抱いていた生まれたての赤ちゃんだけは普通のベビー服でした。今時、こんな呼び方も無くなりそうですが・・・おもわず顔が緩む微笑ましい家族でした。
そちらはおはようございますです
皆様 いろんな人生を重ねていらっしゃいますね〜とても感慨深いです
私の父は38年前の1976年に そして母は15年前の1999年に亡くなりました
父を亡くした時は まだ20代半ばで 息子が2才、娘が4ヶ月でした 当時 結婚後 田舎から慣れない都会の社宅住まいで 夫は仕事の出張で不在が多く 育児疲れと悲しみで体調を崩し 睡眠障害から 5年程 病院に通いました 健康ならば楽しい子育てのはずが辛かったですね
父を亡くした生活を23年も余儀なくされ いつも優しかった母からは 怒られた記憶がありません〜昔の女性は 皆 我慢強かったのでしょう 私はイライラして 怒ってばかりで 子育てしていたつもりが自分育てをしていたと感じます
母を亡くしてから 15年経ちました
今の私は 若い頃は考えもしなかったのに…人生は長いけれど、過ぎてしまえばあっという間です〜Chiblitsさんのおかげで 真面目な父と優しい母を思いだしたお盆 でした
こちらの両親のお墓参りを済ませたので〜私の実家のお墓参りも近々行って参ります
Chiblitsさん!いつも 心あたたまるブログ ありがとうございます
両親は当時にしては珍しい恋愛結婚でした。 親の反対を押し切って結婚したくらいだったのでとても仲が良かったです。 父は口うるさいところがあるので 口げんかはありましたが母は私と全然違ってとても大人しい性格だったので うまくいったのでしょう。
みいぼさん 今お母様とそんなやり取りができて いいですね。 ごめんなさいなんてとんでもない!! ラインで写真のやり取りができるって素晴らしいですよ。 私もカリフォルニアに帰っているときは 朝から晩まで一日中 Skypeで実家の居間が見えるようにしていたので まるでアメリカに帰っていても一緒に生活しているようでした。 本当に便利になりましたね〜。
本当に! 私の母も勉強しなさいとか こうしなさいとか 中学 高校 一度も言われたことがないです。 昔の人は我慢強かったのですね。 私は 全然違って子供達に こうしなさい ああしなさいと言っていました。 私は親としても祖母としても完全に両親に負けました。(笑)
私も今は両親の真似をしょうと頑張っています。
お父様はそんなに早く亡くなられたのですか。
32歳って 私の子供たちより若い年齢なのに。
私の年齢でも亡くなる方がいますから 本当に毎日毎日を大事に過ごさないと最近思います。
ひろんさんのご家族女系は長生きのDNAなのですね! ひろんさんもきっと長生きですよ! 97歳って心強くなれいますよね。
お久しぶりです。
はい、 毎日 ロビンさんのニュースが続いています。 昨日はパーキンソン病も始まっていた。。それと鬱病と関係が深いとも言っていました。
そうですね。 両親は私が長生きをして墓守をしてくるのが嬉しいでしょうね。 しばらくは元気でいないとです。
法事だったのですか。
今日は金曜日! ブログを書いていたら朝のファーマーズマーケットに行きそびれました! 明日は行かなくちゃ!
私も祖母にあって謝りたいです。 手紙を書かなかったこと・・・。 私は母も抱きしめたいです。 日本では抱きしめる習慣がないので できなかったのですが 今はとても後悔しています。
明日はお休み! 私はお出かけです〜。
3時間の運転では一泊になりますよね。 若い時は日帰りもできるけど。
あはははは それは可愛いTしゃつですね!! そんなのがあったら私も欲しいです〜〜。
でもアメリカで着てもね〜。
孫チンズに「まどどん」を着せたいですね。(笑)
最近びっくりすることは 実家のあたりを歩いている時 小学生が標準語のアクセントで喋っているのですよ。 どうして??? 私より12下の従妹も子供とは標準語なんです。 従妹は100% 鹿児島弁の人なのに。 どうして?と聞いたら学校は関東からの転校生が多くて標準語になるとか。 へ〜〜と思いましたよ。 なんだかね〜ですね〜。
こんにちは〜
本当に! 若い時は一生って永遠 長い〜と感じていたのに この年になると 人間の一生なんてなんて儚くて短くてと思うようになります。 この一年の早いこと! もう2014年もあと4ヶ月しかないなんて!!
皆さんのコメントからも私の周囲にも早く親をなくされた方が多いです。 でも皆さんちゃんと幸せになっている。。。親はいなくてもちゃんと幸せになっている。。。と分かるととても心強いです。 健康問題を抱えた娘を残していくのは とても心配ですが ご両親がなくても幸せになっている方のお話を聞くといつも安心するのです。
私も今日はじいさんとお墓参りです! ちょっと涼しくなった夕方に行こうと思っています。
国際電話ですか! もう国際電話は 20年くらい使っていないかも。 30年前は国際電話高かったです。 それから段々安くなって。1998年くらいからパソコンでNetmeetingというのを使っていました。 つながるのに10分くらいかかっていました。(笑) ビデオチャットができるようになったのは2000年くらいからだったでしょうか。 こちらはmsn messengerだったですね。 段々便利になりましたね。