毎週火曜日 ランチョ サンアントニオに山歩きに行っています
お連れのお二人さんから用事で歩けないとメールが来たので
今週は諦めていたのですが
月曜日の夜 いつもは参加しない方が
学校がお休みになったので歩きます・・・とメールが入りました
ばんざ〜い!
この方は30代の若い方なので
今日はフルコースで行きましょう・・・という事になり
2時間ちょっと坂の多いコースを歩きました
このフルコースは数ヶ月振りだったので
その変貌に驚いてしまいました
2014年3月の山の入り口です

2014年7月です

ここはいつも通るコースなのでこの枯れ草には見慣れてしまいましたが
枯れているのは草だけでなく
低木も枯れてきたのです

もっと驚いたのは山の中です
あちらこちらに 木が倒れているのです
トレイルの先に見える 茶色の木

パークレンジャーさん達が倒れる前に切ったのかと思ったのですが
重さに耐えかねて折れたようです

少なくとも樹齢50年と思われる大きなオークツリーでさえも
ぼっきりと折れていました

隣の木も!

歩いていても大丈夫なのでしょうか
折れた木は運びやすいように小さく切られていました

このまま旱魃が続けば山が変わって
大雨の時は山崩れの原因になるかも知れませんね
異常気象が地球温暖化のせいだとしたら
水をたったの20%節水しているだけでは間に合いませんね
実際は 山に来るまでの20分の運転を止めて
家の周りを歩くようにする事の方が直結していますね
そのうち退職者は運転を20%控えるようにとなるのでしょうか
今日も元気な一日を過ごしましょう。
新しいバナーで応援をしてくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (18)
ガーベージカンに雨水を貯めてあります。
NYCの有名な公園(セントラルパーク?)で、散歩している人の頭に枯れ木が落ちて亡くなった、というニュースが数年前にありました。
上の方を注意しながら散歩された方が良いですね。
台風の後とか、弱っている枝とか、風の強い日は落ちそうな枝が落ちて来るかもしれません。
歩きながらの 写真スポットしっかりシャッター
干ばつの被害は相当でしょうね
アーモンドがクルミ類も枯れるんではと心配しております
コスコではクルミが無いお店もありです。
みかんのおばちゃん言われるように 上京中 雨無し
福岡帰宅後は 涼しく天気予報では
近頃の異常さ
昔に還れますんでしょうか
病気や害虫にですか!
最近ちょっと気が引けてですね もう一人の人とは家が近いのでカープールをはじめましたけど3二人目の方も近いほうなので3人でカープールちょうかなと思っています。
え〜〜〜そちらは雨が降ったのですか?? アリゾナも旱魃かと思っていましたけど場所によって違うのでしょうか。 ありますよね。 大きな木が家をつぶしたとか そういえばすぐ近くのショッピングセンターのオークツリーが歩行者に倒れて一人なくなったのはたったの3年前です。 怖いですね〜。 上を注意していても間にあうのかな。 ばりばりっと音がするでしょうけどとっさにどっちに逃げたらいいか分からないですし 矢張り危ないですよね。 公園でそのような注意が出ているかどうか次回調べてみます。
ひえ〜〜朝日新聞の一面にですか! 山火事は何十箇所とかで起こっているみたいですね。 このベイエリアでもほとんど毎日のように小火のニュースが出ています。ここは密集しているので家に広がったら大変ですからね〜。 何とかくい止めているみたいです。 え〜東京は雨が少ないのですか! 関東も大雨かと思っていました。 東部は大洪水です。 極端ですね〜。
こんにちは〜今日は昨日より暑いです。 旱魃 カリフォルニアは農産地ですから 凄い失業者が出ているらしいです。 きっとメキシコからの労働者と思うのですが 大変ですね。 アーモンドは すでに木が切られたところもあると聞きましたよ。 お値段が高くなってじいさんにアーモンドをやめてピーナツを食べてと言っています。(笑)
東京は雨無しでしたか! 2週間連続で全く降らないのは日本では珍しいですよね。
東京も1970年代は 涼しかったですよ。 鹿児島のほうがず〜っと暑かったです。 今は姉が東京も凄く暑いと言っています。
いつもは ちらっとしか見ないのに…心配です…私達はブログ愛読書のChiblitsさん親戚一同ですから。
「カリフォルニア州オロビルの山火事現場で残り火の火の粉が舞った写真が掲載。
14日にはオロビルの鳥獣保護区の林からも出火。夜 暗幕に赤く浮かび上がった。
乾く大地〜カルフォルニアが燃えている 500年に一度の干ばつ。ジュリー・ブラウン州知事は気候変動の震源地にあると5月に講演で語った」
とあります。一日数十件のペースで発生〜東京23区の面積の1.5倍に相当するそうです。
鳥獣保護区…心が痛みます…。
東京は ここ一週間 涼しさも 雨も 半々で ほどよいです〜お空の神様 どうぞ カルフォルニアに雨のお恵みを と祈るばかりです。
朝日だったら全国で出たのですね。 消防夫が鹿を救助している写真を見ました。 動物が犠牲になるのですね。 今地図を見ました。 北カリフォルニアのシャスタカウンティーの辺りが酷いようです。 1月前はワインカントリーのナパが火事でした。 息子家族が住んでいる所も林なのでとても心配です。 東京は涼しくなりましたか! それは良かった!! 雨も降りましたか! ほっとしますね。 今年の雨季に降らなかったら大変なことになると思います。 先ず芝の水まきが禁止されるでしょうね。 芝より農作物が大切ですからね。
私も 外出は 用事があるとき それも 同じ方向に まとめて 行くようにしています。
私も 散歩は 近所を 毎日歩いています。。
この間 歩いていたら 歩道に近くに あった 大きな木が 枯れているように思いました。。。
何か 張り紙が 木についていたので 近づいたときに見たら 取り除く木と 書いてありました。。。
たぶん 市が 歩道の木を 点検しているのかなと 思いました。。。
WFに 最近 電気充電の場所を 設置しましたね。。。
昨日 ファーマーズマーケットのあとに 行ったら 2つの 充電の場所は 2台 充電をしていましたね。。。
そうそう 昔は 気にしないで チリ産の 果物 ニュージーランドの リンゴを 買っていましたけれど 最近は なるたけ ローカルのもの 遠くから 来る品物は なるたけ 買わないようにしています。。。
ちょっとしたことですけれど 自分にできることをして 少しでも この地球を 綺麗にいくように していきないなと 思います。。。
どちらのブログもまったくのぞかなくなって数年。でも、ここ数日前に、ほんの偶然が重なって、ブログ再発見。
そして今日、こちらの楽しい日記の数々を拝読し、思わず投稿させていただきました。
今朝の新聞に、カリフォルニアの山火事について、ひどい状況になっているとの記事が掲載されています。
乾燥が半端ではないのでしょうね。
名古屋近くの町に住んでいますが、湿っぽい日が続いています。
またおじゃまします、よろしくね。
衝撃的な光景ですね。まるで、真冬の芝生みたいです。身の回りの小さなことからでも、地球に優しく暮らさないとって感じています。
全く関係ないことで申し訳ないのですが、ローストチキンをブラインしたいなと思い、このブログに辿り着きました。色々見た中でChiblitsさんのレシピを参考に明日焼いてみたいなと思っています。それで一つ教えていただきたいことが・・・ブライン後にかける塩・胡椒・ハーブですが、特に塩はどのくらいの分量が適切なのでしょうか?ご教示いただけたら嬉しいです。スタッフィングは無しで、レモンとハーブ、にんにくをおなかに入れて焼こうかなと思っています。宜しくお願い致します。
家での洗車ができなくなったので、車は洗車に持って行かないといけなくなりました。でも、もっともっと節水規制を厳しくしないといけないですよね。この夏もう雨が降るとは思えません。雨季は11月か12月頃始まると思うのですが、一体今年は雨が降るのでしょうかね。農家の方たちのことを思うと心が痛みます。
時々我が家の裏庭にやってくるウサギたちも心配です。お水を入れたお皿を置いているのですが、全く姿を見なくなりました。
環境汚染に関係あるでしょうね。でも実際問題としてこれからは益々石油を使った車が増えるでしょうし 電気の車は高いし。。。でも電気の車もアメリカの州でごく一部しか環境には貢献しないようなことを読みました。 カリフォルニアは発電にはとてもクリーンエアーを気をつけているからいいけど ほかの多くの州が発電による環境汚染がまだまだ遅れているので ほかの州で電気の車にのってもあまり意味がないような記事でした。 先ずは全国の発電をクリーンエアーにして欲しいですね。 それとソーラーパネルとか電気の車を一般でも買いやすいお値段にして欲しいですよね。 ソーラーパネル欲しいです。
初めまして!
今日朝日新聞に大きくカリフォルニアの山火事がのっていたそうですね。 本当に半端ではないのです。 東部では大洪水というのに。 本当にあちらの水をこちらに運んできたいです。
初めまして! バージニアからようこそ!
そちらはこちらと正反対ですね。 Bonesさんの近くでは水害は大丈夫でしたか。
私はブラインしたチキンには外に塩はつけないのですが付けてもOKです。 すでに軽く塩味がしみていますからあまり多くないほうがいいかも。 そうですね〜 私なら全体に小さじ1くらいですかね〜。 (多くて) レモンとハーブ にんにく おいしくなりそうですね。 ブラインにもレモンの摩り下ろし、ハーブ にんにくをいれておくととても良い香りがついています。 そうそうレモンならローズマリーも一緒に!
以前歩いていらしたのですか!2時間コースというときっと同じコースですね!
まぁ夏は草が茶色になりましたけどこんなに木が倒れているのは初めてです。きっとこの数年の旱魃で段々木が弱くなってきていたのでしょう。 昔 池がありましたよね。 あそこなんかからからですよ。
私は車は汚れていることが勲章のような気がして気にしていませんが 窓だけは拭きます。(笑) 今年の冬 雨が降らなかったらと考えると恐ろしいです。 そういえばウサギも5年前と比べると凄く少ないです。今年は春ごろ2匹見たきり。 以前は家族5匹とか見ていたのに。 でもいることはいるみたい。 ジャガイモの葉が食べられています。 ウサギの食べ方は面白いですよ。 きれ〜いに つる〜んとなるくらいに無駄なく食べます。