えっつんさんが 東京近郊でビーツを買えるお店を紹介してくださいました
オーケーストア
ビーツは季節があるので 先ずはお店に問い合わせた方が良いでしょうね
ビーツを買う時は葉も楽しみです
これを茹でると丁度ほうれん草のように軟らかくなり
とても食べ易いのです
ビーツは根菜ですから土が一杯付着しているので
葉はざっと泥を洗い落としたら
30分位 水につけておくと 更に泥が下に落ちています

それをよく洗って 茹でます
スムージーに入れたり
スープに入れたり
今日のように親子丼にも入れます!
二人分です
先ず フライパンにサラダオイルを熱して
🔴250g位の鶏肉をのせて

直ぐに
🔴ビーツの葉(又はほうれん草)を散らします(茹でていても生でもOKです)

直ぐに用意したタレを振りかけて蓋をし
【タレ】
🔴醤油 又は出汁醤油 大さじ2
🔴砂糖 大さじ2弱
🔴水 大さじ4

チキンに火が通ったら
🔴4個の溶き卵を流しいれて

卵に火が通ったら出来上がり!

ビーツの葉と玉ねぎを混ぜるともっといいですね
何と! 最初の写真の葉を全部使いましたよ!
~~~~~~~~~~~

シニア友が急遽帰国となったので
飲茶で暫くのお別れ会をしました
7人集まって
下が完食した14種類の飲茶です

今夜この写真を見ながら
心が落ち着きません
上から3番目のお料理 今回初めてだったのですが
一人だけこのお野菜の名前を知っている方がいましてね
皆で 習ったのですよ
中国名で 滑稽な発音でした
そしたらもう一人のシニア友が
日本語のXXXXみたいだねと言うので
皆で大笑いをしたのです
その時 中国名を覚えるのは難しいから
XXXXで覚えておこうと脳にインプットしたのですよ
ところが 今 それを思い出せない!
XXXXと言った人にお電話をして聞きたいのですが
今 夜の9時半
9時に寝て5時には起きる方ですからね〜
もしかして未だ起きているかもと思って
携帯にテキストメッセージを
Skypeでもテキストメッセージを送ったのですが
返事がありません
気になりだしたら止まらないものですね
今日は80歳のシニア友が右側に座り
左側には50歳の友
50歳が私と80歳に
ね〜 ね〜 この人の名前を知っている?
と言って有名人の写真を見せるのですが
80歳が全部言えたのです!
勿論 私は誰も知りませんがね
スポーツ選手なので私が知らないのは当然なのですが
80歳が全員名前を言えたところが
自分と比べてあまりにもショックだったのです
ワシントン州から帰ったばかりのYokoさんが
ワシントン州のさくらんぼが美味しかったという話をしたので
私が 大きな声で
「それはビンゴなの?」と言ったら
全員 大笑い!
正しくはビングですがね
時々 自分の頭が心配になります
このブログもいつまで続けられるのやら〜と思います
追記:
XXXXは「おっちょこちょい」でした!
おっちょこちょいまで来たら 中国語が出るかと思いましたけど
出ません(笑)
ネガティブな心にならないでポジティブな一日になるように努力しょうと思います。
新しいバナーで応援をしてくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (45)
台湾人の親友のおうちに行くと必ずごちそうになっていました。美味しいですよね。
ビーツの葉はOKストアを含め、いずれのスーパマーケットでも切り落とされていたので口にしたことがありません。とても美味しそうですね〜
2日続けて失礼します。
まずこのハッパって空心菜のような気がしますが・・・
おいしそうですね。どこでしょうか?
以前はお友達と何人かで行っていたのですが、皆帰国してしまってなかなかいけませんし、行ったところがちょっとはずれで残念な思いをしているだけによだれがでてきそうです。
ビーツの葉は以前は頂かなかったのですが、こちらで見てからはしっかりと食してます
でも金曜にマーケットで買ったらすぐに処理しないと駄目にしてしまって反省しきりですね。
あの本は日本に戻らなければならない用事ができた時に買って帰りました。
ちょっと捜してしまいましたが3件目にありましたよ。
ランチョサンアントニオの草の枯れ方はすごいですよね。
リスもやせている子が多く心配になってきました。
あーDr Uenoにお会いしていです。でも前はお会いする時は何かあるんじゃないかとドキドキでしたけれどね。
あのなんともいえないパーソナリティが好きでした。うちの子はいつもそこだけ日本語で「ちょっとおデブちゃんね」って言われてました。
みなさんと同じA 空芯菜では?
今年は作ってないね と 夫に話したばかり
手入れなしで グングン延びて 新芽を収穫
去年まではしていましたが…
忘れてた の 夫の言葉でした。
あ〜何と無く昨日の私と………
ご近所さん牧場にお肉を買いに行きました
娘さんが吉祥寺に パテシィエの修行にいってるんですが
いつもお店の名前聞いても 覚えられない
今回も いつも聞いてる 書かなきゃと 思ったけど
考えたら 一人で歩いて来て 持って来たのは
携帯・財布・保冷袋
筆記具なし お話聞きながら 何回も口ずさんだのに
あ〜思い出せない重症だと 一人で悩んでました(^_^♪
Chiblitsさん どうしましょう❗️❗️
凄い量の点心ですね、だけど7人で行って6人分しかないのがかなりあって、ドキドキ。皆さんきっと大人だから、どうぞどうぞでうまくいくのでしょうね。私は美味しそうなのはまずすぐ食べたい人だから、6人分しかないと悩んじゃいます。
ほとんどほうれん草のようにして使えばいいのですね。
私もド忘れってよくありますが、神経関係に詳しいカイロプラクターの先生によると、思い出そう、思い出そうとすることがとても大切なんだそうです。
「諦めないで下さいね」と笑われたので、時間が差し迫っているのでもない限りは頑張って思い出そうとしています。
そうしないと本当にボケちゃいそうで怖いですね。
孫達がそれぞれ 所定の場所に帰り
恒例の一年に一度の主人の兄弟夫婦合計9人での滋賀県への墓参りと懇親会も終わり 又夫婦二人の静かな生活に戻りほっとしています。
久しぶりにchiblitsさんのブログに読ませて頂いています。
飲茶 大好きです!!
50年位前に私がワシントン州の大学に在学していた時に中国人のお友達のお父さんが中華料理のお店をしていらして 時々ご馳走になりましたが、その時に食べた 飲茶が忘れられません。
サンフランシスコのチャイナタウンにも以前叔母を訪ねた時に連れて行って貰った飲茶のお店では
頻繁にカートに飲茶がたくさん入った蒸し器を乗せて各テーブルを廻り
お客はそれを覗きこんで好みの飲茶を取って食べると言うもので当時の私はカートが廻って来るたびに それらを 片っ端から口に運んだのを覚えています。
残念ながら 何年か前にそのお店はなくなったと聞きました。
ビーツは日本ではあまり見ないのですが 私だけでしょうか?
缶詰はよくみます。
ましてや葉っぱが付いているものは??
赤いチャードとそっくりですね。
昨年からスイスチャードを栽培し始めたので今年はビーツにも挑戦して、グリルetc 作って食べてみたいです。
そう! クウシンサイですね! 朝市で買って炒めたことがありますが味が全然違ったです。(笑) そういえば義姉の家に生えていてもらったことがありました! でもあれはちょっと茎が硬かったような。 同じものなのかな。 葉がもっと広かったですね。 柔らかい小さな葉の時に収穫するからかしら。 OKストア!!今追記します!
私もよく思い出せずにうなります(笑)
そういう時はたいていiPhoneで解決します。あるいは同じように友達にメ−ルで聞くとかね。
ビ−ツ、見かけないですわぁ。
たまにデパ−トに出てる時はあります。ケ−ルも売ってません。
コストコで売ってて買ったことありますが。
育てるといいのですかね。簡単なんですかね。
今年はキュウリとミニトマトとピ−マンとハ−ブ類がたくさんなりました。
来年はもっと作りたいです♪
私もmufmufさんと同じく友人の多くが日本に帰国したり他州に引っ越してしまって、なかなかグループで食べに行くという機会がありません。飲茶はやはり大勢で食べに行くのが楽しいですよね。
ところで2011年10月5日のエントリー『野菜のロースト』を今日作ってみました。セーフウェイにタイムとイタリアンパセリを買いに行って、ちゃんとレシピ通りに作ったのですが、メープルシロップを忘れました。でもおいしかったです!
レシピに薄切りにして茹でるとありましたので今回は半分に切って茹でました。ビーツは皮をむいてそのまま戴くのが主です。甘くて美味しいですね。飲茶私も好きなのですがここには無いようです。もうこうろぎ?が鳴いています。短い夏のようですここは。
もうお野菜の名前は解決しましたか?
この青菜、「チョイ・サム」だと思います。
我が家では、ニンニクと鷹の爪、塩でペペロンチーノ風炒め物にしたり、塩の代わりにニョクマムとオイスターソースを加えて中華風炒め物にしたりしています。
美味しいですよね。
ビーツの葉はスイスチャードよりも柔らかくておいしいですよね、逆にスイスチャードの根っこはビーツのように食べられるのでしょうか?
中国名、オンチョイではありませんでしたか?
日本では空芯菜ですが、私は初めて食べたのがベイエリアだったので、スーパーに並んでいたオンチョイという呼び方が印象に残っています。
http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20070804.html
またビーツが店頭に並ぶといいな。チブリッツさんのレシピを是非ためしてみたいです!
飲茶美味しそう。飲茶は残念ながらメンフィスまで出て行かないと食べられません。それとビーツの葉を入れてみるのは素敵なIdeaですね。家の息子に教えます。
ビングをビンゴですか。。。
私の勤めているオフィスでは“マコ語録”と言って私が変な日本語を使うと記録しているのですよ。昨日はメンフィスで父親が2人の子供を銃で撃って自分も亡くなったのですが、この説明をしている時、無理やり心中って言ってしまい悲しい事なのに笑わせてしまいました。出向者のみんなから私は日本人10%と言われるし。。。こちらに来て37年ですから、仕方が無いのかも。
さて、仕事にいってきま〜す。
でも、ブログは毎日楽しみに拝見してます♪
とてもいい言葉に出会いました。
「ネガティブな心にならないでポジティブな一日になるように努力しようと思います」
わたしもそうあるように、努力しようと思いました。
ローストチキンのお返事ありがとうございました。
初めてだったので大変助かりました。
何度もChiblitsさんの記事を読み直して...昨晩ついに。
おすすめのローズマリーを入れて、塩加減は小1で丁度よかったです。
胸肉とは思えない柔らかさで、Chiblitsさんのブライン法に感謝です。
モモ肉は下にごろごろと野菜を並べてしまったため、火の通りが不安なので二度焼きして今夜味わうことにします。
本当にありがとうございました!
美味しそうな親子丼。ビーツの葉は食べたことないですが、色合いがいいですね。
またレシピ参考にさせてください。
空心菜なんですね! このレストランはこちらからはちょっと遠いのですよ。
Ocean Delightというレストラン ここです。
http://www.yelp.com/biz/ocean-delight-seafood-restaurant-san-jose
私はCupertinoにも沢山美味しいところがあると思ったのですがシニアの二人がこちらに近いのです。 そうそう! 私も朝市で買ったビーツはすぐに葉を切って洗って茹でます。 早く傷むのでお店でもつけていないのでしょうね。 茹でて直ぐに使わない時は冷凍にしています。
今日は鹿を5匹くらい見ました。 食べ物を探しに降りてきたのでしょうね。
上野先生は日本語少し話せるのですか。 忙しくてもちゃんと説明をしてくださる先生ですね。
はい、空心菜ですね! 矢張り新芽を食べるんですね。 そんなに育ちやすいのですか! 義姉からもらったのもこれだと思います。 でも硬かったです。(笑)
ひえ〜牧場にお肉を買いにですか!
いなかさんも名前を覚えられないですか。 今朝はね 4人で山歩きをしてきたのですけど 今日はひとつこれを覚えようという固有名詞があったのです。 一体何の話だったのかも思い出せない。 うえぇ〜〜〜〜ん!! 携帯があるのでちゃんとメモすべきでした!
本当にどうしましょう〜 うえ〜〜〜〜ん
二つポチを出すと2回押さないといけないような気持ちになるのではないかと思ってこれからは交代で一つずつ出すことにしました。 というのはね お一人 一日一回のポチしか有効でないのです。 なので 両方押してくださると申し訳ないとず〜っと思っていました。 今頃になってすみません。
7人中一人はベジタリアン。 6人分しかないと悩みますよね。 私も食べたい人です。 少しずつでも14種類あると結構おなかいっぱいになりましたよ。
そうです。ほうれん草と同じと思えばいいです。 ほうれん草のように茹ですぎるとち切れちゃいます。
そうですよね。 毎日一つだけでもいいから固有名詞を覚える訓練をしたらいいかもですね。 今日は早速はじめようと思って4人で山歩きをした時 一つインプットしたのです。 でもそれが一体なんだったのか話の内容でさえ思い出せない。 本当に認知症が始まっているのかなって心配になります。 今日はそれを思い出そうと又悩んだりして。
お疲れ様でした!! 家族が帰ってくるのは最高に嬉しいですけど お料理をしたりしてもてなしていると疲れますよね。
50年位前の飲茶はきっと珍しかったと思います。 私がこちらに来た1972年は飲茶はサンフランシスコまで行かないと食べられませんでした。 アメリカの飲茶はカーとで回ってきますね。 香港ではどうなんでしょうね。 本当にカーとに並んだ色々な飲茶を見ると嬉しくなります。 今は5分も運転すれば飲茶が食べられます。 このあたりの中国人が増えたからです。
私も鹿児島でビーツを見た事ありませんね〜。 日本人の口には合わないのかな。 大根よりず〜っと簡単に育ちます。
ビーツとシスチャードは同じファミリーなのですか!! 葉だけ見たら赤いチャードに見えますね。 スイスチャードを植えられましたか! 育てやすいですか? ビーツはジャガイモみたいです。 ちょっと残っているところから直ぐに根と葉が出てくるみたいです。 私もビーツを正式に植えてみようかしら。
お久しぶりです〜〜〜
ユムユムさんもうなりますか。 直ぐ調べて解決するところは素晴らしいですね。 分かるまで気持ちが落ち着きませんよね。
私も実家に帰ったときに家族にアメリカ食を作ってふるまいたいのに 材料がなくて困るんですよ。 バクチー とか見ないし あっても ハーブ類が高くて手が出せない! 長期滞在の時はバジル等 苗を買ってきて鉢にうえたものです。 日本の気候はきゅうりに合っているのでしょうね。 きゅうりとミニトマトが沢山取れるだけでも助かりますよね。
私はハーブ類が高いので(アメリカでも)そして家にあるといつでも少しほしいときに取れるのでタイム タラゴン ローズマリー 月桂樹 レモングラス ミント 地植えにしています。 便利です〜。
ライオンに売られていますか! 炒めてオイスターソースですね。
飲茶は6人が最高です! 今回は7人だったのでちょっと困りました。(笑)
夏野菜のロースト美味しいですよね。 うわ〜〜〜そんなに正確にレシピ通りに作らなくてもOKです。 私が入れるハーブはたまたまその日冷蔵庫にあったというだけの理由ですから。 イタリアンパセリ 家にあると便利ですよね! メープルシロップも必要ないです!! 毎回入れるもの違います。
ビーツを植えていらっしゃるのですか!! ビーツは簡単じゃないですか。 庭に切れ端を捨てるとよ〜く出てきます。 じゃがいもも切れ端からでてきますよね。 芽がついていれば。 ビーツはそんな芽はないからでるはずないですよね。 おひたしもいいですね。 私もKaleで餃子を作ります。 娘夫婦なんか分からないみたいです。 薄切りに茹でるのはピクルスを作る時ですね。 丸のままはちょっと時間がかかりますよね。 本当にビーツは栄養があって美味しいです。 こちらもこうろぎがないていますよ。 ここは夏中ないています。
こんにちは〜
チョイサムです! 多分それだと思います! おっちょこちょいに似ていますもん。(笑)
メモメモ 魚醤とオイスターソースですね。 これには何か 小さな干しえびみたいなのもはいっていましたね〜。 とても美味しかったです。 他のレストランの飲茶では豆苗の炒め物はありましたけ これは初めてでしたね。
ワシントンのチェリーは、RAINER CHERRY(レイニアチェリー)では?
最近は日本のコスコでも買えるようになりました!
本当に美味しいですよ!
Saratoga Farmers’ Market at West Valley Collegeでも、売っていました。日系のハマダファームさんが。ただし、6月だけ!来年お試しください。
多分、中国語でも広東語の呼び方“チャウカンツォイ”という名称からイメージされたのかもしれませんね、似てますもん♪(*^^*)
空芯菜だと思います。
チョイサムは菜の花のような少し太い株になる青菜かと。
(4枚目の写真の奥のような?)
空芯菜は台湾ではエンツァイ(エンサイ)といいます。
北京語なのか台湾語なのかはわかりませんが^^;
義父が毎年育てていて大変成長が早く、バサッと刈り取ってもすぐに伸びてきます。
ただ、ものすごく水を必要としますので、CAでは栽培は難しいですね〜。
余談ですが…
実はこちらのブログは母娘でファンなんです。
元は、私がご本を買わせていただき、娘が数ある料理本の中から使わせていただいたのが始まりですが、
いつの間にかブログまで読ませていただくようになった次第です。
「カリフォルニアばあさん(娘はこう呼んでいますm( _ _*)m)最近ビーツが良く出てくるね〜」などと、時々、話題にさせていただいています。
コメントまでは呼んでいないと思いますが、名前ですぐにバレるので、遅れて密かにコメントさせていただきます。
読まれても問題ないですけど…ヘンですね(^ _ ^)
ビーツの葉の食べ方はとても参考になりました。わたしはいつも炒めてたべていましたが、ゆでても美味しく食べられるのですね。親子丼も美味しそうですね。ビーツは血圧を下げる効果も高いので、しっかり食べたいのですが、なかなか長続きしないのです。
それから飲茶のお野菜、わたしはハワイに住んでいた頃、『ウンチョイ』という名前で親しんでいました。『オンチョイ』、『えんさい』と記された方が上の方にいらっしゃいましたが、きっとその系統と同じ呼び方ですね。
2人分で卵4個使用だと豪華ですね!
我が家は卵2個です〜1人1個でなければと思い込んでました。コレステロールのことを考えての事ですが、美味しくいただくことも同じように大切だと思いました。
飲茶の集まりの際に ビンゴではなくビングでしたと書かれてますが…ビングって何でしょうか? (´・_・`)
OKストアーご存知でしたか! 私は実はスイスチャードはあまり好きじゃないのです。(笑) 以前は生のスムージーに入れていたのですが。 みかけは同じですが 私もビーツの方がずっと美味しいと思います。 どうなんでしょうね〜? スイスチャードの根が売られているのを見たことないですね〜。
いつもご訪問有難うございます。
オンチョイ! そんな名前のような気がします。きっとそうかも。 矢張り日本では空心菜ですか。
だからオッチョコチョイになったような気がします! ありがとうございました。
毎日ご訪問 しかもぽちっまで有難うございます! とても嬉しいです。
日本でもこれからビーツが流行るようになるといいですね。 きっと流行るかも。 とても栄養満点のお野菜だそうですから。 そうなんですよね。 葉は長く持たないとみえて こちらのスーパーでも葉無しが多いです。 それと大根と同じように葉がついていると根からどんどん水を吸収してしまうようで根が早く乾燥してしまうというような理由も聞いたことがありました。
URL有難うございます。 うわ〜このボルシチピンクできれいな色ですね! 私のはもっともっと濃い赤です。 私もサワークリームよりヨーグルトの方がヘルシーなのでよく代わりに使います。
おはようございます!!
うわ〜〜 早起き!! まだちょっと暗いですよね。 丁度私が3回目でちびを用足しに出した時刻かも。(笑)
メンフィス きっと遠いのでしょうね。 あはははマコ語録ですか! Makoさんは10%日本人ですか。 日本人が少ないところに長くすむとどうしてもそうなりますよね。 私は何年たっても日本人そのままです。 アメリカ人に生れませんえ1.(笑) じいさんも変なアメリカ人だし。 私もそのくらいはアメリカに住んでいるのに 英語は可笑しいし。
今日も楽しい一日を〜 私はこれから病院に出かける直前です。
お久しぶりです。 毎日ご訪問有難うございます。
私も今日はもっとそれを自分に言い聞かせてこれから病院に行ってきます!
こんちは〜 どういたしまして!
本当にブラインしたらお肉がジューシーになりますよね。 私はとんかつのお肉もブラインしています。 塩小さじ1で丁度よかったですか!
Bonesさん これからローストチキンをする機会が多いならば腿や胸の深いところの温度を計る温度計があると便利ですよ。 私はそれをいつも使っています。 そんなに高くないです。
私もビーツの葉は捨てていたのですよ。 どもどこかで葉も食べられると読んでそれからです。 食べやすくてびっくりしました。
そうです!Yokoさんが美味しいと言ったのはRainer Cherryです。 これが今まで一番美味しかったと言っていましたよ。 来年は絶対に食べてみます! 実は今年は一粒もチェリーを食べていません。
おっちょこちょい・・・今日もその話が出ました。ソンチョイみたいな名前でした。 今日はシニアともに会ったのですが おっちょこちょいと全然違うじゃんとは私の言葉でした。
空芯菜のようですね。 今日も名前を聞いたのに忘れました! チョイサムではなかったです。 チョイは最後についてサムチョイ?みたいでしたっけ??(しっかりしろ〜 自分へ) エンツァイではなかったのできっと中国名なのでしょうね。
ひえ〜〜〜 母娘ファン!! Julieさんが本を買ってくださったのですか! 有り難うございます。 はははは はい 最近ビーツがよく出てきますね!
分かりますよ〜〜〜 お嬢さんにコメントを読んで欲しくない気持ち。 私は 幸い じいさんも娘も日本語が分からないので気が楽です。 これが分かったらきっと色々文句を言われると思います。 姉にも読んで欲しくないのです。 姉は言葉が悪いとか色々うるさいことを言いますから。 幸い 姉は私のブログには全く興味が無いようで安心しています。(笑) 生きていたら父だけは毎日読んでくれたのではないかなぁと思います。
変じゃないですよ!
私はいつも親子どんぶりに入れていました。 びーつ7は血圧を下げる効果があるのですか! 手っ取り早く 茹でて冷凍した葉は果物のスムージーに入れています。 こちらも食べやすいです。ウンチョイ そんな名前でしたよ。 チョイは最後でした。 今度中華系のスーパーに言ったらしっかりと確認してきます。
親子どんぶり 簡単で済ませたい時に良く作ります。 葉類がないときは庭から万能ねぎをいっぱい取ってきてチキンとねぎで作ります。
一人一個ですか! うちのはきっと量が多いのかも。
ビングチェリーという種類のチェリーでカリフォルニアでは一番一般に売られている種類です。
http://blog.rouxbe.com/bing-cherry-recipes/
私はビングチェリー 好きです。