夜中の3時20分地震で目が覚めました。 息子達が震源地に近いので心配しましたが家族は皆大丈夫でした。 入ってくるニュースでは未だ詳しい被害は分かりませんがけが人も多いようです。 大きな被害になっていませんように。 被害に合われた 地域の方々 お見舞い申し上げます。
先日お友達にデーツシュガー(date sugar)を頂きました
デーツはナツメヤシの実.です
お菓子に使おうと思ってドライデーツを買っていたのですが

このシュガーならそのままお砂糖の代わりになりますね
シュガーと言えばCostcoで買ったココナツシュガーは
お料理に使っています

このデーツシュガーで作ったお友達のバナナブレッドがとても美味しかったので
早速 ミニマフィンに入れてみました
ミニマフィン型はこれを使っています

今日もバターの代わりに
Costcoのエキストラバージンココナツオイルを使いました

バターの香りが欲しい方はバターとココナツオイルと半々にしてくださいね
或いは
バターとサラダオイル半々でもしっとりしています
勿論 全部バターにしてもOKですよ
レーズン&胡桃マフィン 17個分
準備
オーブンを200度C(400度F)に予熱する
型に油を塗り軽く粉を振る(ノンスティックの場合は必要ないです)
胡桃は切って軽く焼いておく
レーズンは少量のラム酒に浸しておく(出来たら一晩)
(1)粉類をボウルに合わせて良く混ぜる
◎中力粉(all purpose) 100g
◎全粒粉 40g 中力粉と全粒粉を合わせてアメリカのカップ1
◎デーツシュガー 55g アメリカの1/4 cup
◎ベーキングパウダー 小さじ1
◎ベーキングソーダ(重曹) 小さじ1/4
◎塩 小さじ1/4 弱

(2)液体の材料をボウルに合わせて泡だて器で良く混ぜる(泡立てる必要はありません)
◎卵 1個
◎溶かしエキストラバージンココナツオイル 60g アメリカの1/4 cup
(又はバター30g ココナツオイル30g)
◎プレーンヨーグルト 80g カスピ海ヨーグルト アメリカの1/3 cup
◎レモンの皮 すりおろし 少々 あれば

(3)(2)に粉類(1)を入れてへらでざっと混ぜて 八分程混ざったら胡桃とレーズンを入れてへらで切るように レーズンが全体に均等になるように混ぜる
◎胡桃 50g アメリカの1/2 cup
◎レーズン 60g アメリカの1/2 cup ラム酒につけておいたもの

型に入れて200度C(400度F)に予熱したオーブンで約8〜10分焼く

出来ました!

今日もとても美味しい一口マフィンでした

ココナツシュガーがなくなったら
今度はデーツシュガーをアマゾンで注文してみようかなと思っています
NOW Foods Date Sugar, 1 lb
レビューを読むとコーヒーには溶けないので向かないと書かれてありました
サラダに入れるカラメル胡桃を作ったのですが高温では溶けましたね
~~~~~~~~~~~

オーガニックの玄米糯を洗う時
メガネを外して 近くから目を凝らしてお米を見ていると
じいさんの足音が近づいてきました
私はさっと背を伸ばして
何もなかったように お米を研ぎ始めました
じいさんには見せたくないものがあるのですよ
最近 夜電気をつけると
暗い部屋をノシメマダラメイガ(Indianmeal Moth)が飛んでいるのを見るようになりましてね
今日 穀物類引き出しを調べたら
蛾の幼虫やさなぎや成虫がいたんですよ!
過去にも被害が何度もありました
大切な食料を台無しにするのは
悔しいので 穀物類は開封したら直ぐに
冷凍バッグに密閉していますが
それでも発生するのはおかしいですよね
私の想像ですが
買った時に既に蛾の卵か幼虫が入っているような気がします
勿論全部がとは言いません
どうも怪しいのが幾つかあるのです
Indianmeal Mothという名前の通り
インドとか中近東産の穀物が怪しいのです
今回は インドのお店で買ったブルガー小麦に
一番沢山虫が発生していました

これは幼虫です

袋の皺とか

この食料用の引き出しの

コンテナの底にも こうしてさなぎが付いています

夜部屋を飛んでいる蛾を見る頃には
かなり被害が広がっていると思った方がいいです
1月の間にあっという間でした
黒糯や胡桃やグルテン小麦粉も
沢山畑に埋めました
でも一つだけは洗って食べているのですよ
大好きなオーガニックの玄米糯
これは水で数回も洗うと 幼虫が浮いてきて
洗い落とせるからです
でもじいさんには見せられない(笑)
じいさんは最近eBayで売るつもりの車の事で
頭が一杯と見えて 忙しそうです
その間に この玄米糯を食べ終わらなくちゃです
今日も一日楽しく過ごしましょう
新しいバナーで応援をしてくださるととても嬉しいです。


コメント
コメント一覧 (60)
⬆、カリフォルニアの地震そちらは大丈夫なのですね。良かった!
私も去年買ったばかりの紙袋入りのお米に同じ虫がいるのを見つけて、捨てるのももったいないので、すぐに食べる分は一匹ずつ取り去り、残りは冷凍しました。その時発見したのですが、一度冷凍すると、もう生きてないのはもちろんのこと、虫の色が茶色になり見つけやすくなりますよ。
同じココナッツオイルをコスコから買ったのですが、バターの代わりにすればいいのですね。息子に伝えておきます。
家も幼虫やさなぎを見かけました。私も買ってからすぐに瓶とかコンテイナー等に入れるので、パッケージする時にはもう卵や幼虫が入っているのだと思います。
最初はぞっ〜としましたが、玄米についた虫は洗って流しています。
ところでどうしてじいさまは愛車を売る事に決めたのでしょう?今乗っておられる車がとても気に入っているとか?
今日は下の息子の車の洗車のお手伝いをしました。彼は身長188cmなので上の部分、私は158cmなので下。2ヶ月程前に新車を買い、マイレージが40mile/galonですよ。レクサスなのにレギュラー。私の車は23.5マイルでスーパーを入れなきゃなりません。Hybridだとこんなに違うんですね。
母と妹が帰国し、残りの娘の夏休みも学校があったワタシは近所の方に子守を頼み…ようやく娘も学校も始まったのもつかの間…台風で学校は休みになり、テストも日程がずれ…なんだかバタバタしていました。
ようやく落ち着いたので、今日はわんこを一気にお風呂に入れて…シーツもカバーも洗濯!
これからミートソースを作って今夜はラザニア〜(≧∇≦)
日本でハインツのホワイトソースは手に入るのに…ここでは買えないのが残念!手抜きをせず作れということですねw
食べ物につく虫…とにかく虫嫌いのワタシはお米にかならず唐辛子を入れています。
昔、虫にやられて嫌な思い出があるので…特にハワイは暑いので管理も上手にしないと常温で置いておくには危険が多いように思います。
友人は冷蔵庫に米を入れているようですが…なるべく昔の方法で保存したいと思っておばあちゃんの知恵袋を思い出してはお手製な物などが増えていますw
パスタや小麦粉、更にはクッキーなどお菓子などの袋に潜入し、そこからお米の容器内にも進出する…だとかいう情報も見かけました。
どういった素材の容器がいいのでしょうね〜(; ̄O ̄)!
ちびちゃんもびっくりしたでしょうね?
体調は大丈夫でしょうか?
まだ余震が続くでしょう。
お気をつけて。
取り急ぎお見舞いまで。
皮膚癌の早期発見、本当によかったです。お嬢さんの検査結果も心配ないとのこと、自分のことのようにほっとしました。こどもの健康状態は、自分のそれよりも気になりますものね。
急いで chiblitsさんのブログに目をとうしましたら 大丈夫との事安心しました。 よかったですね。
最近とても自然災害が多いような気がします。 しかも 被害が大きいです。
広島県はどちらかといえば 瀬戸内の島々に囲まれ あまり 大きな災害の少ない所ですが それでも 何年か前に 安芸灘地震で震度6強があった時には 一人家にいて 右往左往したのを 覚えています。
余震がまだ あると思いますので くれぐれも 気を付けてくださいね。
今からサンフランシスコの叔母と従妹に電話をしてみます。
震源地はナパバレーでマグニチュード6ということですね。
被害情報が続々入っていて心が痛いです…。
私からも被災された方々へ深くお見舞い申し上げます。
名前も インドの名前が ついているんですね。
インドの店は 粉類は 値段も 安いけれど 私 買わないです。
なんとなく 虫とかがいるような 気がしてね。。。
だから ちょっと 高くても ちゃんとした所で買います。
そして 米類、小麦粉類 開封したら 唐辛子を 入れて います。
保存は 冷蔵庫で するのが 一番良いらしいけれど 全部は 入れられませんよね。
いくら アメリカの 冷蔵庫は 大きっといても 無理ですよ。。
それで 唐辛子をいれると 虫が寄りつかないと 聞いたので(本当かどうかわかりません)それで それ以来 唐辛子を 入れていますね。。。
そうそう、洗うと浮いてくるから洗い落とせるんですけど、気持ちのいいものではないですよね><どうするのが1番いいんでしょうね…。
地震、とりあえずChiblits家の皆さんが大丈夫で安心しました。でも結構被害が出ているみたいだし、心配です。せめて被害が最小限ですみますように…。
*
ご無沙汰しております
地震はいかがでしたか?
震源地が近い場所のご様子、久子さん、ご家族の方々全員がご無事でありますように
のんきな話で申し訳ないですが、
かわいいマフィン型が届いたので、早速、Chiblitsさんのクランベリとクルミのマフィンのレシピの材料をそろえたところです。ただ、残念なことにエキストラバージンココナツオイルがありません(肝心なものなのにね、悲しい・・・・)。
で、バターで代用するつもり。ご報告できるといいな。
今日アップしてくださったマフィンもおいしそうですね。
お米の虫について。
つい最近、お友達が上等な無洗米をくださいました。その中に虫がいました。久しくお米の虫など見たことがなかったのでびっくり。。。。。
農薬の残留が少ないのだろうと思い、早速唐辛子を何本か入れて、良しとしました。無洗米だけど、洗っていただいています。
あまりひどかったら日光に干そうとも思いましたが、そうでもなかったので、そのままです。
毎日chiblitsさんのブログを毎日楽しみにして読んでいます。じいさんとのやり取りに笑ったり、娘さんを思う気持ちに涙したり、ご両親を思われる優しさに感動したり、息子さん家族から頂く幸せに、私も幸せな気持ちにさせて頂いたりです。
さて、お米についてる虫。玄米で刈り取る時に卵の状態で、家で保管してある時に成虫になり、飛び始めるのでしょう。
実は、精米して白米にしても、卵が入ってしまう事もあるんですよ!
防ぐのに良い方法は、低温にしておく事。だそうです。低温では虫が育たないから、との事。でも、そんな大きな冷蔵庫はなかなか無いと思います。暑い日にお庭で陰干しするといいかもしれませんよ。と、お米やさんが言ってました。暑いと外に出て行くそうです。
効果があると良いです!
クランベリー&くるみのミニマフィン(ニコニコッ)
かわいい〜です。
おいしい〜です。
かんた〜んです。
ありがとう!
私がよそ見しているうちに、、パクリパクリと夫が6個も食べちゃった。ひえ〜・・・・・・いいのかなあ・・・・
粉類につくダニはアレルギーをおこすことが怖いのですって!!!
なるべく冷蔵庫で保存するようにしています。
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
地震が心配で思わずメールしてしまいました。皆様お元気なようで一安心です。
車いくらで売却されるのか楽しみにしています。
ちょっとサーチしたらハーブのBay Leafをおくと寄せ付けないようになると書いてある記事がいくつかありました。ほんとに効いたらいいな。Bay Leaf買ったことないのですが安かったら試してみようと思います〜。
私など、5mm以上の虫がいようものなら一目散に逃げて見なかったことにするか、でも思い直して決死の覚悟で殺しに行くかのどちらかです。昨日もサニーレタスを洗いながら、なかなか落ちない大きな(と言ってもそんなに大きくはないのですが)アブラムシに一瞬ひるんでしまいました。こどもの頃ならすぐに投げ出すところですが、さすがに大人になるとそれくらいなら「減農薬で作ったかな?」「きっとおいしいレタスに違いない」くらいには思えるようにはなりましたが、虫がわいた穀物を洗って食べる勇気はないです〜。子どものころ夏休みに祖父母の家に泊まりに行った際、恐らくわざわざ孫のためにしてくれたのでしょう、ずっとしまってあった鉄板を出してきて焼肉をしてくれたのですが、鉄板が温まって肉を焼き始めたころ、隠れていたクモが熱さに耐えかねて鉄板を横切ったのを、箸でひょいとつまんで外に捨て、何事もなかったかのようにクモが歩いたお肉を食べた祖父が忘れられません。私もそれくらい強くなりたいのですが。。
Chiblitsさんは大丈夫?と言って来ました。
慌てて、来てみましたが、ご無事でいらして安心しました。
少しご無沙汰していましたが、ミニマフィン型、ポチッとして購入しましたから、
私も可愛いの焼きま〜す(*^。^*)
いつも、素敵なレシピありがとうございます
地震のニュースにビックリして、三週間振りにChiblitsさんのブログにお邪魔しました。
大丈夫そうで安心しました。
今日の話題もおいしそうなマフィンで、きちんと型の大きさも載せて下さっていて、あっ、私にメッセージを下さっていらっしゃるのだ!!!と自分勝手に解釈する事にしました!
前回お便りした時に、Chiblitsさんが、「サイズの表示が曖昧だから、メーカーに問い合わせたらどう?」とアドバイスを下さって、「そうよねぇ」と、Chiblitsさんから直ぐに返事を頂いた嬉しさで、気持ちも大きくなっていた時だったので、拙いじゃぱにーず・いんぐりっしゅでメーカーにメールで質問したのです。それが八月初め。未だに返事は来てません。アドレスが違っていたのか、私のいんぐりっしゅがあまりにも酷過ぎて、意図が伝わらなかったのか、まあ、多分後者でしょうな。「ああん、Chiblitsさんに報告できなぁい!」としょぼくれているうちに、どんどん私の天敵の「暑さ」が厳しくなり、実家に行って(87歳の父が一人暮らしをしています)お盆やら、父の身の回りを少し整えたり、と自宅や実家の目の前の課題を処理するのにいっぱいいっぱいでした。
というか、です。
でも!
「miyako」さんみたいに、私もChiblitsさんに「作りましたっ!」って、ご報告したいから、もうサイズの細かい処は気にせずに、取りあえず、一つ買ってみようかな、って思っています。
此処、東京の江東区でもここの処、最低気温が漸く30度を下回るようになって(ここだけが暑過ぎ?)、少し理性が戻って来たような気がします。なんてったって、Chiblitsさんにお便りしたいって思ったり、実行できたりしてますもの。
また、時々、お便りさせて下さいね。
たしか、ヨーロッパでは、小麦をパックする前にガスかなにかでこの虫の卵を殺してしまうようですが、オーガニックの粉にはこの処理はしないので、オーガニックの穀物についているようです。
この虫は粉を生産する時点でもう「ふつうに」ついているそうです。
で、卵から孵ったり、成長するのは温度と関連があるそうです。冷蔵庫に入れると孵化しないそうです。
よって、我が家は粉類をできるだけ買控えて種類を絞り冷蔵庫保存をしています。
お役に立てば幸いです。
たまーに、chiblitsさんが、鹿児島弁の名残りのようなお言葉を書かれると胸がキュン!とします。懐かしい言葉だからです。
30代の始め頃、夫の転勤で鹿児島市から一時間ほどのところに3年住んでおりました。山形屋さんも懐かしく。いい思い出がたくさんある土地です。
胡桃とクランベリーのミニマフィン、今日、型、ココナッツオイル、クランベリーと揃いましたので早速、焼きました。おいしーい!です。ありがとうございました。手軽に焼けますね。
もし冷凍庫に入るようであれば試してみてください。
解凍して保存するときの解凍は一気に温度を上げてしまうと結露ができてカビたりすることがあるのでチルドルームへ移動していったりして徐々に解凍するとよいかもしれません。
(天日乾燥したら一番いいのかもしれないけど)
これから暫くは息子の受験で遊べないから、この夏は出たり入ったりメッチャ旅行三昧しておりました。最後の旅の蒸し器の中の様なニューヨークから帰ってきたら、ここはもう深秋でぶるぶるでございますよ。飛行時間は短いのに地球は面白いざんすねっ。娘が職場に近いマンハッタンに引っ越したので様子見に行ったのですけど、徒歩圏にあるセントラルパークでピクニックしたり、美味しい本格スペインやメキシカンや和食を頂いたりと食も満喫してまいりましたぞい。
実はそこでチビちゃんを思い出したのですよ!娘のフラットの少し先の通りがそこだけ通行止めにしてあり通り脇の木の下に沢山ベンチが並んでいるのです。そこにはもうありとあらゆる人種がありとあらゆる小型ー中型犬を遊ばせているんです。まるで犬とその親達の社交場!チビちゃんも数匹いたからすぐに「チビ、チビ!」って呼んだけど誰も来なかった。(爆)
マンハッタンには当然一軒家なんてないから皆フラットで犬を飼ってるんです、だからお散歩は必須なんでしょうね。道行く人達が殆ど小型ー中型の犬を連れて歩いてまっせ、多い人は4匹くらい連れてた、小型のグレイハウンド(正式な名前忘れた)が一等素敵でしたよ。でもフラット暮らしの犬達って可哀想〜と思いました。あんな大都会ではペットが心を癒してくれるのでしょうね。
chiblitsさん、恵さん、みきみいさん達、本当に良かったです。
穀物の虫よけは祖母が生きてた頃の昔から唐辛子でした。買ったら直ぐ唐辛子を入れて豆類は瓶で保存していました。穀類は普通の袋でしたけど唐辛子がたくさん入っていました。
お久しぶりです。
そう言えば 日本の素麺にはまた違う虫がつきます。 黒い小さな飛ばない虫です。
横に一直線亀裂ということは 真ん中で折れたということですね。 素麺が折れているのは残念ですよね。 スパゲティは長いので折ることはあっても素麺は折れませんよね。 折れただけなら私なら交換に行くか 食べます。(笑) アメリカなら簡単に交換してくれますけどね〜。
夕べ改めて全国ニュースをテレビで見ました。 家事やら壊れた家やらビルのレンガが落ちているところやら 酷いところが一杯出てきて改めて地震の酷さをみました。 ここは運転時間にして震源地から1時間くらいしか離れていないのですが 震度1〜2くらいしか感じませんでした。
え〜〜〜〜〜 冷凍にすると虫の色が茶色になるのですか!! 同じような経験があります。 母が来ている頃だったので大分昔の話ですが母がお魚屋さんでさばを買って家でおろして冷凍にしたのです。 いざ食べようと冷凍から出したら 身に入り込んでいる虫が(幼虫のような)白くなって見えてびっくりでした! お刺身にして食べなくて良かった! 生きている時は さばの身の色をしていて全く分からなかったのです。
息子はSanta Rosaでもっと近いのですが1989年の地震に比べると揺れは全然酷くなかったと言っていましたが 夕べのニュースを見たら震源地はかなり酷い被害でしたね。 1989年の地震の時は うちの子供達も小学生でしたね。あの時は窓が割れるだろうと思いましたよ。
そちらのCostcoにもココナツオイルがありましたか! 今本当に流行っているのですね。
じいさんが車を売ろうと思ったのは今回のオファーがとても良かったからです。庭掃除をしていたら知らない人から売ってくれと言われて その値段が良かったのです。今まではね 500ドルとか1000ドルだったのですが。 それとこの車はtune up等を頻繁にしないといけないので自分が乗るのには面倒になったのではないでしょうかね。 今乗っている日産の何とかという車が(すごく安い車ですが) 運転のし心地が気に入っているようです。 これも古いです。(笑) うわ〜〜 マイレッジが40マイルって凄い! 最近はガスの燃焼率がとても良くなっているのですね〜。 ハイブリッドではなくてもお友達の小さな 何とかという車(車の名前はもっと覚えません)トヨタですが40マイルと言っていましたよ。
お久しぶりです!
大きな台風が来ましたね! ハワイでは珍しいそうですね。 あの時 たらさんやほかの方はどうしていらっしゃるのかなぁと思っていました。 大きなハワイ島に台風がぶつかってそれから粉々になったとか。(笑) ハワイ在住さんは確かハワイ島だったのでどうしていらっしゃるかなぁと思っています。
楽しい家族旅行になりましたね!
私も今日からお掃除です! そういえば以前この虫の事を書いた時に唐辛子を勧めるコメントがありました! すっかり忘れていました! 私も入れてみます!思い出させてくださってありがとう〜。
はいはい! そうです! 袋が食い破られているときがあります!! これは幼虫が破るのか虫になってから破るのか分かりませんけど。 ですから 私もあの冷凍バッグは100%安全でもないのですよね。 幼虫になったら本当に1mmもありせんからちょっとした隙間から入りますよね。
ご心配有難うございます。
ここは震源地から車でたったの1時間ちょっとくらいしか離れていないのですが 殆ど揺れは感じませんでした。 じいさんもちびもぐっすりでした。 私だけ起きたのは。 そうですね〜日本の震度でいったら震度1〜2くらいではと思います。 なので震源地はあんなに酷い事になっていてびっくりしました!
ちびの目はすっかり良くなりました!
阪神大震災を経験されたのですか!! 私も1989年の地震の時は 立っていられないくらいの揺れで庭に出ていたのですが一番近かった水道の蛇口を掴みましたよ! 地面が揺れるって本当に怖いです。
今回つくずく 自分の体が癌体質なんだなぁと思い 気をつけなくちゃです。 胃カメラもしてほしいのですがこちらはピロリ菌が血液検査で出ないとしてくれrません。 大腸がん検査は次回は2017年です。 でも子供が健康でいてくれるのが一番嬉しいですね。 子供達も40に近くなると検査が大事になりますね。
こちらは夜中の3時半だったのですよ。 ですから 起きてから皆さんのコメントを読んで 日本時間では夜の7時半でしたから 日本の皆さんの方が早く分かったようですね! 私は実はこんな酷い地震だったとは朝娘から電話があるまで知りませんでした。
サンフランシスコはもっと揺れたでしょうね。 でもSFでは被害は出ていなかったようです。
1989年の地震は7でした。 6と7とはかなりの違いがあるそうですね。
地震が起こったときはこちらは夜中の3時半でしたから日本の方が早く情報が皆さんに届いていたみたいです。 こちらは夜が明けてニュースで知ったという人が多かったでしょう。
地震の被害がなかったとのことで、安心しました。
我が家の実家の玄米にもよく蛾がわいていました。
無農薬のだとわくけれど、わかない米や粉もあったので仕方がないと言い聞かせていましたが、やっぱり気持ちのいいものでありませんよね。
結婚してからは、基本的に回転の遅い粉は冷凍に入れてしまうことにしています。
昔、給食関係の仕事をしていたこと、乾物屋さんの仕入れ先さんが
「虫は最初から袋に入っている」と言っていました(・.・;)
やっぱりちょっと割高にはなりますが、少し買って数週間で使い切るのがいいんでしょうが難しいですね。
地震のことを聞いて心配しておりました。ご無事で何よりです!
もうひとつ必ず虫が出てくるのがコーンミールなんですよ。これはオーガニックでWhole Foodsで買うのですがこれはアメリカ産と思いますけど、オーガニックだから出やすいのかもですね。
このブルガーの中挽きは今までWhole Foodsにあったのですが最近は粗挽きしかおいていないのですよ。 どうしてでしょうね。 粗挽きではKiller Breadに入れるのにはちょっと硬過ぎるのでどうしても中挽きがほしかったのですよ。 でもね高いから虫が出ないとはいえないのですよ。 ConrmealはWhole Foodsのが好きで量りで買っているのですが Cornmealからもよく虫が出ます。 虫がCornを好きなんでしょうね。 でもfumigateしていない証拠だと思って虫が出ることはいいことかなと思っています。 オーガニックでない小麦粉にはなかなかつきませんよ。これもちょっと怖い。 食べない粉として たとえば打ち台に振ったりとか フランスパンの布につける粉とかは普通の粉を買うのですがこれにはこないです。
私も今夜調べて初めて本当の名前を知りました・ 今までsilver flyと呼んでいました・ じいさんがそう呼ぶので。 でも別物でした。
洗って浮かせたことがありますか。(笑) ちょっと粉のようなのは使えないですよね〜。
地震 怖いですね。 暫く余震が続くようですが大きなのはもうこないとは言っていますけど安心していいのかしらね〜。 でもこの辺りはいくつも地震層があってどれも大きなのが来ても良い時期らしいです。
お久しぶりです〜〜 お元気でしたか。
震源地からは車でたったの1時間ちょっとくらいなのですが このあたりで感じたのは震度1〜2くらいでした。 平屋というのもあるかもですが。 じいさんとちびは起きませんでしたよ。 私は寝が浅いのでしょうね。 ご心配有難うございました。
今度の地震は他の地震層にもストレスを起こしたので又あるそうです。
マフィン型が届きましたか!! もし私のと同じサイズなら ミニタルトもそれでできるのでは〜と思っているのですが。 普通はバターで作るんですけど 私が勝手にココナツオイルにしただけですから大丈夫です。
お米の虫ってあの小さな黒い虫ですよね。 飛ばない虫です。 実家でよく見た虫です。 あれはそれほど気持ち悪くないのですけどね〜。(笑)
私も虫がいるということは安全なんだと思っています。 というのは オーガニックでない粉には殆ど虫がきません。 でもオーガニックの全粒粉はすぐにきますね。
お久しぶりです〜 いつもサニーサイドが食べたくなります。 (笑)
いつもご訪問有難うございます。
矢張り最初から入っているものなんですか! 絶対そうだと思いました。 低温 分かります。 冷蔵庫に入れておけば 卵もかえらないし 虫も侵入することはないし 大きな冷蔵庫が欲しいです。 へ〜 暑いとと外に出て行くのですか! 実は全部土の中に埋めようと思って袋のまま太陽の下において置きました。 あの日差しでは(暑さ)では多分死ぬだろうと思いました。 でも袋は開いたままだったので死ぬ前に逃げたでしょうね。 笑
可愛くて美味しくて簡単! ほんと! その通りですよね!
量が少ないだけで簡単になったみたいですよね。 頻繁に作りそうです。 笑
あははは6個ですか!
アレルギーを起こすのですか! グルテンアレルギーの上に更にダニアレルギーなんて!
こういう時に大きな冷蔵庫はいいですよね。 ガレージにもうひとつ欲しいです。
はじめまして! いつもご訪問有難うございます。
ご心配有難うございます。 競売は今週の木曜日から始まるそうです。 リンクはりますね!
気持ち悪いです。 今でも時々台所を飛んでいるのを見ます。 9月2日にここでパーティーの予定なのですがシニア友の中に一人 何よりも蛾を嫌う人が一人いて ちょっとでも蛾の絵を見るだけでもギャーって言う人がいるので困ったと思っています。 お皿に蝶の絵があると食べません。 笑
本当に! ちょっとでも開いていたらつきますよね。 え〜〜〜〜Bay Leafをおくといいのですか!!! そういえば思い当たることがあります。 電子レンジの棚の下に庭でとれたBay Leaf(月桂樹の葉ですよね?)をはつき枝を入れてあるのですがそこにはいませんでした!! そうですか〜〜 納得です! Bay leafって月桂樹或いは ローリエのことだと思います。
アブラムシはなかなか落ちません。 あれはべたべたした液を出すので水でさらっと流れないのですよね。 あれも気持ちが悪いです。 1匹くらいならいいですけどね 20くらい固まっていたらぞ〜ですよね。 確かに無農薬は虫がつきやすいです。 蛾がすきなのは無農薬の全粒粉。 凄くつきやすいですね。 なかなかつかないのが普通の白米。 これは 開けっ放しなのに虫がついていなかったです。 たまたまかな。 クモが出てきたのですか!! 私は実はこの蛾よりクモが怖いのです。 笑 いや〜 私も孫の前では気をつけないとですね〜。
まぁ ご主人様までご心配してくださって 有難うございます。 私達の家 家族 友達全員無事で被害無しでしたから 宜しくお伝え下さいませ。
ミニマフィン型 買われましたか! 小さいと作りやすくもあるのできっとよく使われるようになると思います。
なんだそうなのですか。いずれにしろお料理に使ったことないのですが。
Bay Leafは木だったのですね。Chiblitsさんのお庭にあるなんて〜。使い放題ですね。
調べたらいろんな虫除けになるそうな。WikipediaによるとSilverfishという虫にもいいそうです。家で何度かその虫見かけたことありますが紙や洋服に穴を開ける虫みたいです。
暖かい所に置いておくとカビが生えて知らない間にアレルゲンを食べて アレルギーになるらしいと聞いてから 全部 冷凍庫にギュウギュウ詰で入っています
お米も冷蔵庫に夏の間は 入れて置きます
デーツとビーツと言葉がよく似ていて頭がこんがらがってきました
ビーツはokストアーに2件行きましたが残念ながら置いてありませんでした でも会員になりその日から3パーセント引きで買い物でき、お安くて 嬉しかったです〜そのうちまた時々お買い物に行くようにします
で デーツはナツメヤシの実なのですね
デーツシュガーなるものを初めて知りました
物知りになります ありがとうございます
ご心配有難うございました。 私も全国ニュースをテレビで見て改めてひどかったんだぁと思いました。
すみません。最初から私のミニマフィンのサイズをちゃんとしっかりと載せるべきでしたね。
くみふみさんは日本にお住まいですか。それなら日本のアマゾンから買うほうがいいですね。 日本アマゾンではこちらで注文できるようです。
http://www.amazon.co.jp/%E9%A6%AC%E5%B6%8B%E5%B1%8B%E8%8F%93%E5%AD%90%E9%81%93%E5%85%B7%E5%BA%97-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E5%A4%A9%E6%9D%BF-12%EF%BC%B0-%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E5%9E%8B%E3%80%91/dp/B00F4OLEFM/ref=sr_1_1?s=home&ie=UTF8&qid=1409081792&sr=1-1&keywords=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8A%A0%E5%B7%A5+%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E5%A4%A9%E6%9D%BF+12%EF%BC%B0+%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E5%9E%8B%E3%80%91
うわ〜長いリンクですね!
美味しくできますように! 小さいと材料も少なくて焼く時間も短くて楽です。 美味しくできますように!
ぶくさんもですか! 今朝一緒に歩いたお友達に聞いたら一度も出てきたことがないって!! びっくりしました! 確かにこの虫はオーガニックにすぐにつきます。 よくつくのがオーガニックのコーンミール、全粒粉 大好きみたいです。 私も最初からついていると思いました。 そうなんですよね。 冷蔵庫だったら虫がつくこともないし ついていても孵化することもないし。 高めのもの 例えばアーモンド粉とかは冷蔵してあるのですが全部入らないのです。
いつもご訪問有難うございます。
3年も鹿児島県にいらしたのですか! 山形屋 鹿児島の老舗です。 最近は全国チェーンのデパートが増えた中に地元でよく頑張っています。
ミニマフィンを作りましたか! ココナツオイルも! じいさんも娘も電子レンジで熱くして食べるのが好きですが私は冷蔵庫から取り出して冷たいままも美味しいと思いました。きっと風味のあるココナツオイルが冷蔵庫で硬くなってちょっとやわらかいクッキーのような感じになるからでしょう。
一度冷凍して殺すわけですね! なるほど〜〜。 かおりさんが一度冷凍すると虫が茶色に変色するので見つけやすいと書かれていますね。 大きな冷凍庫が欲しいです。 でも今の冷凍庫は一杯です。 そろそろ冷凍庫の棚卸しをしないとです。(笑)
御久しぶりです〜〜。 今度の震源地はSouth Napaと出ていましたね。 大きなワインのはいった樽が壊れてワインで洪水。 被害額がこれで上がったでしょうね〜。 私ね この週末 金門橋を通って息子の家に行く予定なのですが 橋はちょっと怖いです。
NYにいかれたのですか! そういえば5日前のニュースで100度っていう気温が出ていましたね。でもその前は凄く寒くなったり。 今年は寒くなったり 嵐がきたり 暑くなったり 大変な気候でしたね。
セントラルパークの周囲! 歩いたことあります!! Google mapで(笑) へ〜こんなところなんだ〜って思いながら歩きましたよ。 結構 さびしそうな通りもあってホテルなどが建っていましたね。 今度はセントラルパークに入ってみます。 って入れるのかな。 ちびもこの年になったらフラット住まいと同じようなものです。 最近は用足しにしか外にでませんからね〜。 でもフラットでよく4匹も飼いますね〜。
ご心配有難う〜。 サンフランシスコ湾の南の方(つまり私たちがいるほう)はあまり揺れなかったです。 北のほうに強く揺れたようでしたね。 今度の地震は他の地震層にストレスを与えたそうでまた大きなのが繰るようなことを言っていますが直ぐにではないのですって。 そんなことわかるんですかね〜。 そうそう 今CAも日本のように揺れ始める前10秒に警告を出すシステムを開発中です。 今回は10秒前にちゃんと警告を発したけれども 地震の強さは5.7とずれがあったそうです。 10秒でもいいですよね。
いつもご訪問有難うございます。
カリフォルニアも地震帯ですからいつ大きなのがくるかわからないといっていますが今回の余震ではもう大きなのはないそうです。 そんなことがわかるんですね〜。
本当は少しずつ買って早く使い切るのが一番なんですよね。 最近はそのつもりで買っているのですがそれでも一つにわくと他のものまでうつってしまうんですね。 早く早く処置をしないといけませんね。 今回は面倒で1月くらい様子をみていたんですよ。 2週間前にKiller Breadを作った時は全部大丈夫だったのに あっという間でした。
本当に御久しぶりです。 地震のご心配有難うございました。カリフォルニアは又いつ大きなのがあるやらです。
庭に植えたのはいいのですが ものすごく大きな木になるので後に住む人が困るなぁと思いつつそのままにしてあります。 今のところ私の背丈の半分くらいなのですが。 今なら引っこ抜けますから迷いつつです。 そうそう! Silverfishと爺さんが呼んでいたのでした! 今検索で写真をみましたけど、これも見たことがあります! でも今回の蛾ではないようですね。 そうなんですか! 洋服を食べるんですか!
Wakoさんも小麦粉冷蔵庫ですか! 私も実家に帰ると冷蔵庫が二つあるのでアメリカから持ってきた強力粉を冷蔵庫保管していました。 そしたら半年振りで帰っても一年ぶりでも大丈夫でしたよ。 OKストアーにはビーつがなかったですか! わざわざいらしたのにそれは残念でしたね。 このお店は(サイトを読むと)良心的なお値段みたいですね。 しかも新鮮で。
アメリカでもデーツシュガーを使う人は少ないでしょうね。 ココナツシュガーはCostcoで売られているくらいですから一般に使われているのでしょう。