ご近所の方にこんなに沢山トマトを頂きました

庭で取れた完熟の甘いトマトです
そして硬い!
今年は初めてのVivianさんのマリネ トマトを作りました
Vivianさんのレシピはこちらです
Good Seasons のITALIAN ALL NATURALというインスタントドレッシングミックスを使ったレシピですが ミックスが無くても簡単にできます
このトマトはミニトマトより大きく
普通のトマトにしては小さかったので
湯剥きをして冷蔵庫で冷やしておき
食べる1時間位前に マリネ液と合わせました
小さいトマトをあまり長くつけると
トマト風味がマリネに負けてしまうようです
トマトのマリネ液
●生バジルの葉 小さじ1 みじん切り(ドライバジル 小匙1/2)
●ドライ オレガノ 小さじ1/4 きめ細かく潰したオレガノなら1/8
●黒胡椒 小匙1/2 またはお好きな量で
●にんにく 少々 みじん切り
●ワインビニガー 大さじ 3 (米酢の時は大さじ2)
●水 大さじ3
●塩 小さじ3/4
●エキストラバージンオリーブオイル 大さじ2
●砂糖 大さじ2〜+ - (お好みで加減)

上の写真はマリネ液をかけた直後ですから
トマトから汁が出ていませんが
1時間も置いておくと トマトから汁が沢山出ています
途中 上下に返すと良いです
500gのトマトに1/2位のマリネ液を使いました
トマトが美味しい季節に是非お試しください
~~~~~~~~~~~

America's Test Kitchenという料理番組があります
私が一番よく見ている料理番組です
料理を科学的に分析したりするところが
他の料理番組にはない面白さがあるのです
そして司会者のChristopher Kimballさんが愉快な人です

この番組でよく 日本語の「旨み/ umami」という言葉が使われるんですよ
「旨み」を料理に加えると美味しくなる・・・と言っています
日本人が発見した「旨み」は
そのままumamiと言う言葉でアメリカに定着したようですね
旨み=グルタミン酸(主に)
面白いと思ったのは
どんなお料理にも「旨み」を加えるのですね
この番組で 旨みを多く含む食材を
旨み パワーハウスとまで呼んでいます
アメリカの旨みパワーハウスをご紹介しますね
◎醤油
◎魚醤 別名ナンプラー ニョクマム
◎アンチョビ
◎ウースターソース
◎トマトペースト (特にGoya Tomato Paste)
◎マッシュルーム (特に干し椎茸と干し ポルチーニ)
◎オリーブ
◎味噌
◎パルメザンチーズ
◎マーマイト((Marmite) ビール酵母 このリストの中では最もグルタミン酸を含む
◎昆布
◎牛の出汁(beef broth)
日本ではこの他にも もっとありますよね 塩麹とか鰹節とか
面白いと思うのは
この番組で干し椎茸を攪拌した粉をミートローフに入れたり
和風の焼肉たれにトマトペーストを入れたりするんですね
そう言うところがとても私は納得できるのです
例えば
インド人から叱られるかもしれませんが
カレーでも ミネストローネでも
時々昆布と干し椎茸の出汁で作るのですが
これがとても美味しいのですよ
滅茶苦茶の方法なのかもしれませんが
「旨み」が何であるかを考えると
とても理に適っていると思うのです
連休は孫チンズに会いに行く事になりました
今日は朝から大忙しです
今日も応援して下さると嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (12)
確かそのときの記事には、この「旨味」だけが幼少期までに経験していないと感じ取る機能に差が出る、つまり子ども時代までに旨味を知らずに育つと味覚が鋭くならないというような話だったかと思います。
でも味覚に関してはまだ解明されていないことが多いそうですけれどね。
先日はどこだかの記事で洋食の旨味付けにトマトの出汁を使う、というのも読みました。
出汁の成分だけを上手に出すと、それは透明なので何の料理にも使えるそうです。
確かに「美味しい!」と唸ってしまう料理には、魚やきのこ、トマトがよく使われていますよね。
私も何の料理でも昆布や干し椎茸の出汁をよく使います。
美味いものに国境はなし!ですよね(^ー^)。
ちびちゃんいかがですか?
一人でも家族に調子を崩している人?がいると辛いですね。
私のところにも猫が2匹いて、15歳と14歳。15歳のほうがここ2,3日調子が悪いので、非常に心配です。
トマト:
今年は我が家の庭でミニトマトが毎朝大豊作でした。おいしそうなレシピですね。来年もトマトができるといいなあと思います!
パワーハウス:
アメリカのお料理事情については何も知らないので、大変興味深く拝読しました。昆布とシイタケも出汁として使うのですか!びっくりです。
umamiがアメリカに定着しているということは聞いていましたが、powerhouseとは・・・なるほど〜・・・・
今年初めモンタナから友人夫婦が来て、しばらく滞在していきましたが、お料理をしてくれた時はブイヨンだけを使っていました。umamiなどに興味がなかったのですね。私が作るかつおだしや昆布だしの料理はおいしいと喜んでくれましたが。
マフィン:
小豆マフィンはちょっと失敗。このレシピにはやはりべりー類がお似合いです。
いちご大福、近所に“いちご”見あたらず、捜索中。いつでもスーパーにあるような気がしていたですが。
孫:
昨日、遠くに住む2歳の孫が来てくれました。クランベリーマフィンを3個も食べました。オドロキ!
chiblitsさんは、今日がお楽しみですね。
ほぜこさんのコメントで思い出したのですが、息子が6年生の時理科のクラスで味覚のテストをしたそうです。何の味覚だったかは覚えていないのですが、ある種の味覚が感じられたのは息子だけだったということがありました。『うまみ』だったのでしょうか。成長期においしいものを食べさせた記憶は余りないのですが(笑)
ちびちゃんの食欲はもどりましたか。心配ですね。日本の実家の犬は病気の時、獣医さんに薦められてスポーツドリンクを飲んでいました。こちらでもアマゾンではK9 Sports drinkで検索すると出て来ますが、果たしてアメリカの獣医さんは薦めたりするのでしょうかね。
ちびちゃんがまた元気になりました〜という記事を待ってます
はじめまして〜♪
カリフォルニアでの生活、広島より、楽しみに読ませていただいています。
うまみが、パワーハウス、おもしろいいい方ですね。
ハウスは、houseなのでしょうか?
・・・とすれば、うまみは、お家の土台のようなものですね。
さて、カレーですが、
Chiblitsさんの様に、日本の出しのうまみを使うの、
「正解」だと、思います。
インドの方は、どう思うかはべつとして・・・
「印度の味」という、好きな瓶詰めがあります。
それからヒントを得た、↓そんなカレー作りです。
お暇でしたら、読んでみてください。
http://kinotable.blog.jp/archives/51763235.html
先日、子供の小学校の授業で昆布の学習があり、親も参加OKなので行ってきました。
旨味成分や昆布の種類についてなど、とても興味深かったです。
子供たちも楽しそうに聞いていたので、こういう授業は良いですよね。
その時、昆布の先生がカレーに昆布を入れると旨みがグッと増すのでお薦めされていましたよ!
日本の代々伝わる旨味成分はすごいですよね。
デパ地下(デパートの地下食料品)に置いてある完熟トマトは中3.4個で800円位でとても高価で果物級のお値段です。 でも味が濃くて満足感いっぱいです〜普通のスーパー (OKストアーは激安だからデパ地下の半額以下です。)
味はお値段通りですね(*_*)ついつい便利なデパ地下利用が多いです。
トマトは湯むきをしたのと皮付きでは味が雲泥の差ですよね 。 Chiblitsさんのおかげでニンニク使用や、野菜たっぷりカレーにと、少しは料理意欲が向上しつつあります。
アメリカの、お料理番組に
魚醤 味噌 昆布 の旨味が紹介されるとは?びっくりです 。
四季おりおりの日本の微妙の味は独自のもの〜 最先端のアメリカが 旨味の表現力をされるとは、日本人として 嬉しい限りです。
そうそう旨みは五感と言っていましたね! なるほど〜 それからアメリカでも旨み旨みと言う様になったのですね〜。 え〜〜〜 幼少のうちに経験しないと味覚が鋭くならないのですか! へ〜 トマトの出汁がClearってちょっと想像し難いですね。 確かに色が付いていると使えない料理がありますね。 干ししいたけは自分で作っているんですよ。 大きな生しいたけでもかなり小さくなりますね〜。 笑 本当に! 私も 旨みは国境がないんだなぁと思いましたよ。
こんばんは〜
ちびは食欲が減ってきたので心配しています。 木曜日はドクターアポなので相談しょうと思っています。 獣医さんから買うフードは食べなくなってしまったので又100%手作りに戻りました。 最近は噛む事が好きじゃないようで おかゆ状態のを食べます。 日本人が美味しいと思うもの 外国人でも同じように感じるのですね。 クランベリーマフィンを3個も食べましたか! ミニマフィン孫へのお土産にしたかったのですが 作る時間がなかったです。
今夜はぐったり疲れています。 明日は朝早くから山歩きに出かけますのでそろそろ寝なくちゃです。
この番組は amerika's test kitchen とCountry Kitchenというのと2つあります。 どっちがどうなのかな。 私は前者だけを見ています。 結構再放送があるみたいですね。
毎日放送されています。 PBSです。 え〜〜トマトを味噌汁ですか!! このパワーハウスをしらなかったら ありえない〜と思うかもですが 旨みパワーハウスをしったらさもあらんですね〜。 へ〜何の味覚だったのでしょうね。 考えると脳は人ぞれぞれですから 味覚も違うはずですよね。 同じと考える方が不自然に思えるくらい。 スポーツドリンクですか。 高齢になると今まで食べてもOKだったのが食べられなくなると獣医さんはおっしゃっていましたね〜 若い時は何でもOKだったけど 年取ってからは敏感になって体に合わない場合もと。 なるほどです。 少しくらい肉の脂が入っていてもOKだったのに今は少しでも入るとルースになりますね〜。
はじめまして!
広島からですか! 今度は大変な雨でしたね。 こちらが少しほしい位です。
そうです Powerhouseです。 Powerhouseって英語の一つの表現であるみたいですね。
nanaさんの実験! 素晴らしいですね!
市販のカレーペーストでインドの味ってあるんですか! アメリカにも来ているのかな。
面白い〜〜〜 市販のペーストで動物性油脂の入っていないペーストって初めてです! やはりしいたけと昆布なんですね〜。 このペーストはベジタリアン向けに作られたのでしょうね。 そういえばインド人は宗教の関係でベジタリアンが多いですけど レストランに行ってもインド人のベジタリアンのカレーは色々と種類があります。 でもインド人は昆布の旨みには気が付いていないかも。 笑 美味しいものは万国共通なんですよね〜。
こんばんは〜
カレーに昆布 上でもnanaさんがカレーに入れたルーまであるそうですね!! 市販であるなんて意外でした! このうまみを発見したのは日本人 その後 味の素を作ったのだそうです。 アメリカでも1960年代 一杯味の素が使われていましたからね〜。 ホストマザーが使っていましたよ。 でも それが昆布にもあるとは当時は知りませんでしたね〜。
ひえ〜〜 4個で800円! 一個で200円 2ドル そんなお値段はこの辺りではありえないですね〜。 でもきっと美味しいのでしょう。 日本の果物でもお値段が高いだけ美味しいと思いますから。 アメリカの場合は当たり外れがありますね〜。 お値段はかなり安いですけど。
私はトマトの皮はあってもなくてもどちらでもいいほうなんですよ。 朝市や家で育ったトマトの皮は硬めです。 朝市の完熟トマトは皮も剥けないくらいに柔らかくて完熟しています。 トマトソースやサルサ向きですね〜。
アメリカも日本も調味料は増えていますよね。 グローバル化の成果でしょうね。