ちびは相変わらず一日の殆どを寝て過ごしていますが
歯痛や頭痛がなくなったのか
食欲が増してきました
そして 夜中に何度も起きなくなりました!!
夕べは私がお手洗いに起きた4時に一緒に起こして外に出したら
9時まで熟睡でした!
手術前は食欲が減ってきて
10歳の頃 11パウンド(5kg)あった体重が
去年の暮れ頃は 9.5パウンド(4.3kg)まで減り
夕べ量ったら 何と! 7.5パウンド(3.4kg)になっていました
この4ヶ月程は更に食欲が減って
手作りも工夫していたのですが
それでも量が少なくなってきたので心配していました
これも痛みのせいだったのですね
最近は 病院から購入している 肝臓に優しいドッグフードも
水を加えて流動食風にして
私の手作り餌もスープ風にしています
ちびはいつも水を飲むような食べ方をしています
それでも舌の筋肉をかなり使いますから
顎や頭まで痛かったら 舐めるのも大変だったのでしょう
原因に気が付かず 本当に可哀想なことをしました
これから少しずつちびの体重が増えるといいなぁと思っています
久し振りでピーツまで3人で散歩に行きました
相変わらず ちびはバギーの中では立ったままです
座ってリラックスしたら良いのにね〜

ちびの体が一回り小さくなってしまいました

矢張り急激な変化は目が完全に見えなくなってから
始まったような気がします
筋肉はみるみるうちに衰えていきました

ハーネスもかなり緩くなっていたので
じいさんが初めて 小さく補正しました

こうして 未だじいさんとちびとここに来れるのは
本当に幸せなことです
今日も元気で楽しい日になりますように~
こんなエントリーですが応援して下さると嬉しいです


コメント
コメント一覧 (34)
じいさんさんに抱かれている様子の幸せそうなこと!
写真を撮っていらっしゃるchiblitsさんの深い愛情が伝わってきます。
涙がこぼれてしまいました。
夜も睡眠時間が少しづつ増えてくると 元気になる日も近いですよ
chiblitsさんの 気持ちが届いているのだと思いますよ
それにしても じいさん様に抱かれて安心して寝ているちびちゃんの顔は本当に可愛いですね。
ちびちゃん良かったですね。食欲もでてきたなら、安心ですね。
ゆっくり寝ていられるのも痛みから解放されたからですねー。
今日もゆっくり眠りますように、そしてモリモリごはんが食べられますように。
私も痛みがあると知ってからは早く抜歯の日が来るといいのにと思っていました。こんなに痛みがあるとは思っていませんでしたから。 犬は言えませんからね〜。 でも抜歯の日は相当痛かったのでしょう。 ひーひー鳴いていましたから。
私も時々ちびの様子を見ていて涙がでることがあります。
本当に嬉しいです。 食欲も増えて少し体重が戻るといいなぁと思っています。 戻るかな? 今日からカレンダーに体重を記入しました。 ふふふ 私のも記入しょうかな。 私はやせる為に。
そうですね。 ぐっすり休むと元気がでますね。
最近は抱かれることが好きになりましたね〜。 元気な時はそうでもなかったのに。 見えない分 触れていると安心するのでしょう。
おはようございます!
食欲出てきましたよ! ドッグフードも食べてくれるので嬉しいです。 ドッグフードを食べると便の硬さがちょうど良くなるんです。 笑
チブリッツさん、自分を責めては、ダメですよ。 充分過ぎるほど チビちゃんに、愛情注いでます。
文面からも、ひしひし伝わってきます。
食欲があれば少しずつ体重も増えるといいですね★
じいさんさんに抱かれてるチビちゃんのお顔すごく幸せが溢れてますね
まだまだ頑張れ〜チビちゃん(^o^)
我が家のマルチーズは仰向けの両手両足広げて、いびきかいて毎晩寝てますがこの子に野生の本能は消えてしまったとおもいます(笑)
たまに寝言でワンワン言いながら足をバタバタさせてます(^^)
チビちゃん、よく眠れるようになったこと、本当に良かったですね。人間でも歯痛はつらいですもんね。
たくさんの抜歯は大変だったかと思いますが、1週間もしたら傷も良くなってもっともっと元気になるのではないでしょうか?
麻酔は、やはり高齢で心臓疾患のあるワンちゃんにとってはリスクは0ではないので、そう説明されることもあったかもしれませんね。
獣医の世界でもいろいろな薬剤や技術が日進月歩で、もちろん、より安全な麻酔も取り入れられてきています。新しい技術に全く興味の無い獣医もいますし、いろんなレベルの動物病院があるので、これも出会いかなあと思います。
チビちゃんはこんなに大切にされて、幸せなわんちゃんですね。
歯のコンディションが良ければ、どんどん食べて体重も増えてくれますよ。本当に良かったです!
人間と違って動物は痛みは痛みという事象としか受け止めないので、精神的に落ち込んだり苦しんだりはないらしいのですが、それでもというか、こちらのほうがまいってしまいますよね。ドッグフードも食べられるようになったとは、すごいです。
ほんと、便通にはいいのですが・・・。うちは歯槽膿漏で歯が抜けて、私が持ってるのは2本ですが、もっと抜けてるのかな・・・。でも今朝もがつがつとご飯を食べてましたから、あまりの勢いに半分たしたぐらい。まあそれでも全然太りません。それも認知症だからかなあと思います、人間と同じですね。それに比べると、ちびちゃんは、元気になったので、ほんとによかったです。ただ、骨は細いから、今度は太らないように気を付けたほうがいいかもですね。筋肉つけて、元気を盛り返してください、フレーフレーちびちゃん!!
もの言えぬ子の世話は大変ですけどこうやって手をかけて回復していくと、もっともっと幸せにしてやりたいと感じますよね。
これでお腹は空いた、でも食べると痛い‥‥というジレンマから解放されて、少しづつ体重も増えてくれるといいですね。
7.5パウンドはやはり心配ですよ〜。
あんずはたぶんトイプーとミニチュアのミックスなのかな、と思わせる中途半端な大きさなのですが、ガリガリに細いですが12パウンドあります。
抱っこした感じも実家にいたトイプーよりも正に一回り大きい感触なので、やっぱりちびちゃんの適正体重は男の子なことを考えると11パウンドでちょうどいいような気がします。
これから頑張って食べてもらわなきゃ、ですね。
じいさん様に抱かれて眠る様子の安心し切ったこと!
思わず娘と2人、わぁ〜!!と声を上げてしまいました。
何て可愛らしいお手々でしょう。
老いると子どもに返る、というのは人間も犬も一緒なんだな、なんて思わせるポーズですね。
これからごはんをいっぱい食べて、体重を増やしてほしいですね!
うちのワンコのお友達に、17歳で歯槽膿漏のチワワさんがいます。
体重がだんだん減ってきて、いつも食事をさせるのが一苦労だと聞いたので、ちびちゃんのお話をしてみようかな・・・?
そのコにとってもチビちゃんの体験が何かのいいヒントになるかもしれないと思います。
手術がうまく行って本当に良かったですね。
きっとちびちゃんも、また少しずつ脂肪がつきますよ。
私の猫はやはり口内炎です。推定10歳ですが、今年6月から自分で食べられなくなってしまい、2キロまで痩せましたが、私が8月から毎日がんばって赤ちゃん用の器具で食べさせて、今は2.7キロまで回復しました。
ちびちゃんは自分で食べてくれて、偉かったですね。
これからも、ちびちゃんのこと、お祈りしていますね。
いつも素敵なブログを、ありがとうございます。
なんと安心しきっているのでしょう
幸せと愛と温もりがこちらまで伝わってくる写真です
賜物
愛情の賜物ですね
きっと、体重も少しづつ増えて行く事でしょう。
家の保護犬パピヨンは、来た時には2キロでした。
骨折もしたので、体重は3キロを越さないようにと言われています。
それで、今は2,8キロです。
猫は、もともと小さい身体でしたが、20歳で亡くなる時は1キロしか…。
抱っこされて幸せに眠るちびちゃん
赤ちゃんのようですね(*^_^*)
ありがとうございます。 正しい知識を持つって大切だなぁと思いました。 一生懸命にしているつもりでも間違っていることってありますものね〜。
夜本当にぐっすり寝るようになってただただびっくりしています。 私が途中一回起こさないとおきないのですよ! 今までは2時間おきに起きていたのに。 アイスクリームも時々少しだけやってもいいのかなぁなんて思っています。 そんなことしないほうがいいのかな。 ドクターに相談したほうがいいですね。 ちょっと栄養をつけてあげたい。(笑)
ちびは用心深いのでしょうか。 一度もおなかを広げて寝ているのを見たことないのですよ。 いとこのシーズ犬なんていつもそうして寝ているのに。 性格ですかね〜。 あははは ちびは野生の本能が残っている?
そうそう 夕べ 久しぶりにちびが吠えている夢をみているみたいでした。 夜中にびっくりしましたよ。 体に異常が起こったのかと思いましたよ。
これをきっかけに体調がよくなって元気になるといいですね。 一緒に喜んでくださって有難うございます。 先生が仰ったのですよ。 動物は群れの中にいる時も ほかの動物を見る時も 本能で 痛いことを隠すそうです。 それは自分を弱く見せたくないという本当だそうです。 弱い動物から先にやられますものね。 それが犬にもあって痛くても我慢をするらしいです。 動物って凄いですね〜。 ちびは口を開けないのでなかなか 中が見られません。 ゆっくり見たいと思っているのですが口を開けるのを嫌がります。 沢山食べても太りませんか。 老犬だからでしょうか。 ちびも太らないのかな。 認知症では食欲は落ちないのですね。 それでも太らないって不思議。 目が見えなくなってから走ることもなく、 殆ど歩くこともないので 庭を散歩させています。 運動は必要ですよね。
3日目からびっくりするぐらいによく寝ています。オシッコは私が起こさないと自分からはおきません。 お漏らしもしないです。 そうですか 傷が完治するのには1週間かかるのですね。 それからはもっと元気になる・・・うわ〜〜〜楽しみです〜〜〜
前の先生はきっと苦い経験があったのでしょう。 それで用心するようになったのかも。 今度の先生は麻酔は問題ないとはっきり仰ったので全く心配していませんでした。 あと18本のこっているそうです。 見なくちゃです!
本当に人間でも犬でもどんなに治療をしても回復しない時がきますよね。 でもこの年でちびは本当によく回復してくれました。 奇跡的ですよ。 この年齢でね〜。 生命力に感心するばかりです。 私も何かあったらがんばらなくちゃと思います。
家の犬(ダックスフンド)も寝る日が続くと転びやすくなりますが、ちょこちょこ歩いているうちに段々筋力が復活してきます。
のんびり行きましょう〜
食欲は歯痛もあったでしょうね。 でも波があるようです。 凄く食べてよかったと思ったら次の日はあまり食べなかったり。 フードは食べなくてもパンをやれば食べたりするので フードに影響が出ない程度にスナックでパンとかフード以外のものもやってカロリーを増やしたほうがいいのかなぁと思っています。 私だっておなかいっぱいでもデザートは入るし。。。’これで太っていますから。(笑)
今までは毛がちょっと長いとぷくぷく太って見えたのですが 今は毛が長くてもやせて見えます。 ちびも一度だけ12パウンドを超えたことがあるんですよ! 一番元気な頃でしたね〜。
本当に7.5lbはショックでした。 寝ている時可愛いですね〜。 ほぜこさんの犬は茶色でしたっけ?
ChiblitsさんのAkikoさんへのお返事にあった「動物は痛くても我慢する」で思い出しましたが、サンタクルーズへ南下する17号線でよく狸や鹿、アライグマが轢かれますが、轢いた人は「でも走って逃げて行った。死んでない。良かった」と思うそうですが、ああした野生動物は弱っているとすぐにカラスなどが嗅ぎ付けて来るので、本当にギリギリのところまで普通に歩いたりしていて、いきなりバタッと死ぬそうです。
私もごくたまに夜間に17号を走ることがあるのですが、どうして道を渡りたがるのでしょう、よく車道のすぐ脇で様子を伺っている動物がいてドキッとします。
サンタクルーズの山のクリスマスツリーパッチ近くに住む友人が言うには、コヨーテや鹿は耳が良過ぎるあまりにパニックになって自ら車に突っ込んで来るのもあるそうです。
やっぱり夜間はなるべくなら車を出さないに限りますね。
今日も体重を量ってみたのですよ! そしたら 同じ7.5パウンドでした。 そんなに一日では無理ですよね。気長にやらないとです。
17歳で歯槽膿漏。。。まさにちびと同じですね。 ちびも虫歯と歯槽膿漏とでした。 ちびも徐々に減ってきましたね〜。 でも急激に減ったのは目が見えなくなって殆ど動かなくなったこともあったのかも。 それと何といっても歯がひどくなってきたのでしょうね。
先生に寄っては高齢の犬には麻酔を勧めない方もいるので 良い先生が見つかるといいですね〜。 私達も遅くなる前に上野先生にお会いした事は本当にラッキーでした。 お友達も良い先生が見つかるといいですね。
初めまして! いつもちびのことを思ってくださり有難うございます。
ちびの体重が少し増えると嬉しいですね〜。 猫にも口内炎があるのですか! 犬と同じですね。そうですか! 赤ちゃん用の器具をつかうのですか! 2.7キロって凄いですよ! ジョアンナさん 頑張りましたね。 ちびにもカロリーの高いものをやりたいのですがスープにすると薄まってしまうんですね。 少しずつ回数を増やすといいですね。 私もちびが少しでも食べるように頑張りますね。 こちらこそ いつもご訪問有難うございます。
可愛い写真でしょう。 可愛い様子で寝ているといつも写真を撮りたくなります。
こんなして私達老夫婦の心を和ませてくれる大切な存在です。
体重が増えるのを楽しみしていますけど 年齢が18歳ですからね〜。
え〜〜〜〜〜〜〜リーフちゃんは2キロだったのですか????
私パピヨンは見たことがないかもです。 そんなに小さいいぬなのですか? ポメラニアンより小さいのですか。 3キロ弱って小さいですよね。 きっとちびより小さいのでしょうね。
猫ちゃんは1キロでしたか。。。 弱っていく体を見るのは本当に家族にとってはつらいですね。 小さくなったちびを見ると時々涙が出ます。
段々増えていくといいですね〜。 今日はちょっと甘えさせて間食が多かったかな〜です。 犬も時々メニューを換えないと飽きるんです。 私もそうだから仕方ないですかね〜。
そうそう そういえば 朝は転びやすいです。矢張り午後になると足取りがしっかりしてきますね。
アプリコットカラーですか!!! ちびも最初はアプリコットカラーといわれたのですよ。 耳の先とちょっと赤茶の感じで。 じゃぁちびの色と似ていませんか。
私は 動物は光に飛び込んでくるとか光に向かっていく習性があると聞いたことがあります。 今回どなたかが 熊だっけ? 野生の動物が火に向かっていく習性があるとかかれていましたがあれと同じかなぁと思っていました。 たとえばちびですが すこ〜しだけ明暗が分かるみたいなんです。 というのは暗い部屋をうろうろした後必ず Foot lightというのかな 壁につけてあるライトの前にたっているんですよ。 あれとは又違うのかな。 高速に飛び出す鹿はとても危険です。 息子宅の近くに鹿が沢山いて 時速35キロの道もかなり危ないから夜は運転しないほうがいいなんて言っていましたよ。
歯痛から解放されて本当に良かったです。
幸せが身体から溢れています、ゆったりしていて何とも癒されますね!見せていただいてありがとうございます。
コナ16.5才(ヨークシャテリア)は、
生後4ヶ月の時に、体重わずか1.5kgで、
我が家にやって来ました。
当時、大学生だった息子が友人宅で
部屋の隅にいた子犬と出会い 二匹のうちの
震えていた一匹を 6万円で譲り受けました。
広島のペットショップ屋さんが車で東京に
運んできた犬でした。
アルバイトで分割払いをしたそうな!
小型犬なので
大きさからして3kgが良いらしいですが
油断するとすぐに太ります。
2009年11月 に全て抜歯 と前立腺手術後
小さなカリカリドックフードを美味しそうに
食べていますよ
ちびちゃんの歯も日にち薬です
コナの毛色はSTEEL BLUE & TAN
ちびちゃん たんと おやすみなさいよ!
どんどん食欲が出てきてびっくりんこです!
肉をゆでたのに 白米をつけると私より食べています! ちびの為に白米を炊かなくちゃですよ。
ヨークシャーはトイプードルより小さい種類の犬ですよね。 ちびは我が家に来た時は1キロなかったと思います。生後2ヶ月でした。 じいさんの靴の中で寝ようとしたのですよ。
ひえ〜 6万円もしたのですか! 3kgって軽いですよね。 ちびにはせめて4.5キロくらいにはなって欲しいですね。 もう食べるとき痛くないようです。 コナちゃんも抜歯してよかったですね! なるだけ元気なときにしていたほうがいいですね。 さてちびはもう虫歯ができないようにしないとです。 今夜は犬用の歯ブラシを見ていました。 犬用の歯磨きもあるんですね。 用意しなくちゃ。 Steel Blue! よく我が家に迷い込んで来たヨークシャーに似ている色です!
以前お返事下さった歯ブラシのけんですが…うちは犬用は使わず子供用を使っています。
個体により汚れの付きやすい仔と付きにくい仔がいますが、よく聞くのは柔らかい物ばかりだと汚れもたまる。が!歯磨き用にと硬いものばかり食べさせても人も犬も歯が折れる事もあるのでおやつにもフードにも気を使っていますが以前話を聞いた獣医さんは毎日の歯磨きこそ虫歯や他の原因を防ぐことができるということでした。
ちびちゃんはすでに高齢ですし、抜歯もかなりしていますから高カロリーで食後に水を飲んでくれるとお口の中が綺麗になりますよ!磨くのが苦手ならせめてペーパータオルで拭いてあげるだけでも違います。
犬用の高カロリーで口内にも刺激の少ないレシピを思いついたらお知らせします〜!
あ!水といっても100%水ではありませんが、鳥肉の茹で汁はわんこが好みます!
凄いですね〜 テストだなんて。 私は学校を卒業した同時に暗記力がだめになりました。
子供用の歯ブラシですね。 夕べネットで見ていたら犬用の歯磨きペーストもあるんですね。 たらさんは何をつけていらっしゃいますか? ちびはこれ以上虫歯ができたら命取りになりますから歯磨きをはじめようかと思います。 大変だろうなぁ〜。
はい 私も肉(鳥 牛)を長く にんじんやらキャベツの芯やら一緒に煮て お野菜を取り出して スープと肉をブレンダーにかけて スープ状にして一日分ずつ冷凍にしています。 最近は抜歯の前からスープ状のものが好きです。 白いご飯も大好きみたいです。 食事の後は幸い自分から水を飲みたがるので歯には良いと思っていました。 折角綺麗になった口 保ってあげたいです。