6年前 線路沿いの空地に生えているアーモンドを袋一杯持ち帰り
それが猛毒のビターアーモンドということも知らずに
食べて 恐ろしい思いをした事がありました
その時の話はこちら「恐ろしいビターアーモンド」
その時 金輪際 知らない木の実に手を出さないと肝に銘じたのです
ところがどうでしょう
口の卑しいばあさんは 又もや 正体不明の木の実に手を出してしまいました
何とまぁ 学習のできない人ずら
グリンチさんをはじめ 「これはオリーブではない!」
とコメントを下さった皆様 本当に有難うございました
じいさんがびっくりしています
ばあさんのブログは何でも分かるんだねぇ〜って感心していました
私はとても嬉しかったです
思い切ってコメントくださった皆さん 心からお礼を申しあげます
私もあれから「fern pine」をネットで調べてみましたらね
「この木は多くの年数を経て 実を生らし始めます」と書かれてあったのですよ
ビンゴ〜!
自分は何で こんな実がなる事に14年も気が付かなかったのか?・・・と不思議だったのです
でも 自分は14年間もぼ〜っとしていたわけではなかったのですよ
生っていなかっただけのことでした
この点は自分の頭にほっ
じいさんが言うのですよ
私のブログは物知りの方が大勢訪問してくださるので
ここで尋ねたら これも解明するのでは?・・・と言うのです
ネットで調べても分からないのです
じいさんが2日前に気が付いたことですが
東側の塀が 何者かに食べられているのです
ここに35年住んでいますけど こんな塀を食べられた事は一度もありませんよ
全部の東側の塀が上部だけ食べられているのです

近くから見るとこんな状態です

もっと近くから見ると

そして不気味な爪跡まで付いているのです

爪跡はかじられている木に全部ついています
塀の上もかじられているのが端から分かります
朝の3〜5時とちびと外に出る時は動物の気配は全くありませんが
暗い間に起こっていることは確かです
このままいくと塀が上から外れてきそう
又 塀の修理にお金がかかってしまうのです
ペストコントロールもお金がかかるし
できるだけ自分達でどうにか解決したいのです
我が家で目撃した野生動物は
ウサギ ポッサム ネズミ リス 鳥類 スカンク 堀ネズミ
この中で塀を登れるのはリスとネズミと鳥類
この3つの中で可能性が一番高いのは ネズミか?
どうしたらいいのでしょうね 頭が痛いです
今日もご訪問有難うございました
今日はシニア友とこれからジョンさんのお見舞いに行ってきます!
今日もちびちゃんのバナーで応援してね!


ちびは18歳と4ヶ月になりました
コメント
コメント一覧 (23)
Chibilitsさんのお宅のお写真を拝見して、いつも思うのです。豪邸、ですなあ〜!と。非常に整備された住環境かと。なので、動物も住み易い?
これは宿敵、掘りねずみ?(笑)でも、ひっかき後が5本指?みたいな気もしますが、どうでしょう?
じさん様に頼んで、監視カメラを備え付けてみてはいかがでしょうか?夜でも見えるカメラ、赤外線カメラ?じいさん様なら完璧にできそうですが。どうでしょう?
Chibilitsさんのブログの読者様のコメント、私も楽しく拝読させて頂いています。
皆さんの叡智で、このひっかき傷の犯人が見つかること、楽しみにしております。
夫は狸かリスが爪を研いでいる、と推察しています。 かぼちゃも胡瓜も直ぐに食べられてしまい、日中リスを目にすると、帚を持って、追っかけまわしている意地悪ばあさんの私。 もしかして仕返しの悪循環? 狸は猫や鳥の為に水を入れてあるボールが泥だらけの事があり、これは狸が収穫物を洗ったんだよ、と言いました。夫に写真を見せましたら、爪痕から見て、リスより大きい動物で、もしかしたら、丁度、虫などが住みやすい場所なので、それを食べる為に齧っているのかもしれない、とも。
以前、サンマテオの一軒家で寝ていた時、2匹のアライグマが塀の上を歩いているのを見ました。
カーテン越しの月明かりだったので、大きく見えてびっくりしました。
その後近くのコヨーテポイント迄散歩したら、アライグマ出没に関する看板がありましたよ。
日本では屋根裏にアライグマが住み込む被害が多発してるそうです。 もしアライグマだとしたら、お気をつけ下さいね。
先日はお返事ありがとうございました♪
実の正体がわかって、そしてChibilitsさんが食べなくてホッと一安心です。私も実のなる植物に弱くて、すぐワクワクして食べようとして主人に怒られます(笑)。前述のイチイも種が猛毒だと知っているのに人様の家の垣根に実がなっていると、つい…。ですからお気持ちはとてもよくわかります。はい。
さてさて、また新たな謎が!
塀の痕は齧られたことに間違いはなさそうですね。とすると(1)その部分がおいしい(2)その部分においしい何かがいる(3)その部分が必要(巣材等)(4)歯がかゆい等が考えられます。
そして爪痕ですが、5本指に見えますがいかがでしょう?5本指というと(Chibilitsさんのリストにはありませんでしたが)ペヤングさんがおっしゃるようにアライグマ説が有力ですね。
日本の北海道の事例ですが、こんなサイトを見付けました。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/araiguma/araiguma-higaiboshi/araiguma-higaiboshi_top.htm
我が家は東京世田谷ですが、やはりアライグマとハクビシンの目撃例が多いです。病気を運ぶとか外来種だとかで害獣扱いなのでちょっと可哀想ですが。
コメント欄で答えがでてるかと思って〜笑、みてました笑。
結果、どんなか楽しみにしています!!!
もっと驚いたのはビターアーモンドの記事ですよっ、2008年にそんな事件があったのですか!苦くて旨くないのに5粒も食べたって所で爆笑いや感心してしまいました。あたしならまづ生でかじるからもっと毒性が強かったかも・・でもローストしても不味いなら不信感で捨てますよ。人間って6年くらい経つとまた同じ様な事をしちゃうんですねぇ・・・好奇心は大事だけど口に入れるものはホンッと保守的な方が安全かもですね。
だけどアーモンドエッセンスがあれから摘出されてるって事は、あれを大量に採ると毒ってことでしょうか?実は私バニラエッセンスよりアーモンドエッセンスの方が断然好きで、スウィート系には何にでもいれるんですわ、これ入りのチアシード・プディングもほぼ毎日食べてるし・・これって体に良くないってことですかねぇ?
その塀の傷の謎解きはゾクゾクしますね、その爪あとからあたしもラクーンがteethingしてるのではと思いますけど・・何の根拠もない。名探偵ポアロが現れるのか?!これちょっと楽しみ〜ワクワク。w
オリーブの記事をみて、私もビターアーモンドの件があったなあと思いだしていたところでした。違うということが早く分かってよかったですねえ。
サンノゼ在住の美佳です。
ポッサムもアライグマも塀を登れますよね?
爪跡、かじり跡からしてポッサムかアライグマではないですか?
去年は見ませんでしたが、今年はうちもポッサム、アライグマを良く見るんです!
しかも、塀の上を歩いているのを・・・
夏の間の旱魃が影響しているのでしょうか?
アライグマなんて、道路を渡ってうちの塀に登るのを見ました。
しかも、家族4匹で!
今年はこの4匹に2度も遭遇しました。
(私はお父さん、お母さん、子供二人の家族だと思っているのですが・・・)
うちの塀の内側(うちの庭)には絶対入らないんですよ。
塀の上を歩いているのです。(うちの塀もチブリッツさん家の塀に似た作りです。)
ポッサムは塀の上で一休みしていました。
私が庭に出ても逃げもせず・・・
先日ワンコの健康診断で動物病院へ行きましたが、前夜にアライグマに噛まれたと言うトイプードルが来ていたんです。。。
可哀想に。。。
お互いワンコを夜に出す時は気をつけましょうね!
早く何の仕業か原因が分かるといいですね!
こんにちは〜 日本から5時間しか違わないのですか! 平たい地図でももっと経度が離れているようですけどね。 あははは豪邸じゃないですよ。 ただ 山が近いので動物は結構出てきます。 山と私が住んでいる住宅街の間には高速道路のような大きな道路が走っているので鹿が来ることはないですが 山のほうでは鹿も熊も出るそうです。
私も監視カメラがほしいです。 赤外線ライトの隠しカメラがほしいですね。
皆さんのコメントを読むとどうもアライグマのようですね。 アライグマならトラップが売られていますから使ってみようかなと思っています。 2軒先が日本人の家で池の鯉を食べにアライグマがよく出るそうで トラップをして数匹捕まえていました。 山に持っていったそうです。 写真も見せてくれましたよ。 相談してみようかな。
マスキングテープですか!!!これ以上食べられないように私もテープを貼ってみます!! それは思いつきませんでした!
狸が爪を研いだのですかね〜〜?? こんなに沢山の板を使って? でもネットでみた写真をみるとアライグマが塀の上にいますいます! 塀を拡大して爪あとがあるかなと思って拡大してみると 一枚だけ 爪あとやかじられてた跡が写っていましたね。 でもこんなになった塀は検索しても出てこなかったですね〜。 そういえば!かぼちゃや青いトマトが今までには見たこともない食べ方でやられていました!! 矢張りアライグマかしらね〜。 ひえ〜 獲物を洗うのですか????
マスキングテープですか!!!これ以上食べられないように私もテープを貼ってみます!! それは思いつきませんでした!
狸が爪を研いだのですかね〜〜?? こんなに沢山の板を使って? でもネットでみた写真をみるとアライグマが塀の上にいますいます! 塀を拡大して爪あとがあるかなと思って拡大してみると 一枚だけ 爪あとやかじられてた跡が写っていましたね。 でもこんなになった塀は検索しても出てこなかったですね〜。 そういえば!かぼちゃや青いトマトが今までには見たこともない食べ方でやられていました!! 矢張りアライグマかしらね〜。 ひえ〜 獲物を洗うのですか????
アライグマは我が家では見たことがないのですが 2軒先の日本人たくには鯉がいるのでそれを狙ってよ〜く来るといっていました。 そういえば 南東さんも 猫の餌を狙ってガレージに入ってくるので絶対にガレージは開けっ放しにできないと言っています。 いるんですね〜。 アライグマなのでしょう。 アライグマは夜中に行動するみたいですね。 明けがたとか。 ちびは今はいつもリーシュをつけて外に出るのでいいのですが昔若い時は 庭は自由に歩き回っていたので一度 スカンクを追っかけてやられたことがありました。 もうそれはそれは 酷い匂いで 。 でもちびの目に入らなくて良かったです。 1月程洗っても匂いがとれませんでしたよ。
2軒先の日本人宅にはよ〜くでるらしいです。 池に鯉を狙ってくるらしいです。 捕まえた写真を見せてもらったことがあります。 相談してみますね。 私もアライグマに間違いないという気がしてきました。 皆さんのコメントから。
今回はじいさんもオリーブだと思ったようですね〜。 調べたらこれは毒ではないようですが おいしくないとかかれてありました。
種が毒の果物は多いですね。 話によるとりんごの種も 梅干の種も生は毒だそうですね。 私はこの塀をおいしいと思って食べているとしか思わなかったのですが爪とぎにここまでするのですかね!! もしそうだとしたら凄い爪ですね!一体何匹でしたのでしょうね。 サイトみました。へ〜 アライグマと狸の違いがよく分かりました。日本にはもともといなかったのにペットとして持ち込まれたのですね。 困りますね。 私のかぼちゃもきっとこのアライグマのし仕業と思います。 アメリカでこれに噛まれて 狂犬病になった人のニュースが出たことがあります。野生の動物は例えリスでも危ないです。
アライグマという説が強力になってきました! そうなったらアライグマ用のトラップを買わなくちゃです!つかまったら今度はちょっと大きいので山まで運ぶのが気味悪いです〜。
アライグマという説が強力になってきました! そうなったらアライグマ用のトラップを買わなくちゃです!つかまったら今度はちょっと大きいので山まで運ぶのが気味悪いです〜。
この実はお隣さんからの木に生えているんですよ。 確かに! オリーブを漬けるなんて面倒なことをする人いないですよね。 自分の木ならいざしらず。 散歩していると オリーブの木が結構あるのですよ。 そういえばこんなに大きくないですね〜。 そうそう 本当に! オリーブって塩辛いし そんなに食べるものじゃないです。 買うくらいでちょうどいいのですが ちょっと体験に漬けてみたかったのです。 へ〜 オリーブの木でへらですか。 気がついたことないですね。 木の部分まで苦いのですか! あははは はらさん なめたのですか。 お料理じゃないなら何に使うのでしょう。
アーモンドエッセンスは ビターアーモンドからとって毒素を除くのだそうです。 はい ビターアーモンドの風味はあのエッセンス そのものでしたよ。
アーモンド事件 私は この苦いみをとる方法がきっとネットに出ていると思って 苦味を取る方法を検索したんですよ。 とんでもないことでした。
皆さんのコメントを読むとどうもこれはラクーンみたいですね。 ラクーンなら2軒先のご近所さんがエキスパートなので相談してみましょう。
ひえ〜〜蜂も木をかじるんですか? どうして? そうですか〜 意味もなく噛むのですか。 食べているわけではないのですね。
あははは ぽちさん 2008年のあの日記を読んでいらしたのですか! でもねこの実は美味しくはないけど毒ではないそうです。 でも種はきっと毒でしょうね。
はい ポッサムもアライグマも塀を登れます。
美佳さんの塀はアライグマの通り道になっているのですね! ひえ〜〜4匹もですか! アライグマはリスの2倍はかるくある大きさですよね。 うわ〜〜 あんな大きなのを捕まえるなんて!
トラップも大きくなるでしょうね。
ちびは目が見えなくなって一人でリードなしで歩くことはないのですが 以前目が見えるときは外に自由に出していました。 夜でも。 元気な若いときは 何か変な音がすると音のほうにいって動物がいると追いかけるのです。 一度夕方スカンクを追って引っ掛けられたことがありました。 それから 5年くらいは夕方外に出るのを拒否しましたよ。
美味しくできましたか!! それは良かったです!!
本当に病みつきになってやめられないですよね。 なので2度目を作るか迷っていますけどやめました。 ココナツオイル バターの代わりにとても気に入っています。