2014年も あと一月ちょっとになりました
又 一年経ってしまったです
早過ぎて とても寂しいです
次は2015年ですと!
2015年 あと 6ヶ月待って・・・と言いたい
全く同じ事の繰り返しでいいから・・・
楽しかった時も 辛かった時も
全部繰り返していいですから
去年の今頃 ちびが18歳の誕生日まで
元気でいてくれますように・・・と 祈っていました
でもこの黄色の落ち葉を一緒に踏めるとは思っていませんでした

今年も又 ちびと一緒にこうして黄色の絨毯を歩いています

元気にしていたらこうして同じような時が来るのですね

大きなテレビが欲しいとか
この車が欲しいとか もう思いません

こうして何も変わらないで
このままが続いてくれたら2015年になってもいいです

今朝はこれから子宮内膜の生検に行ってきます
このまま今までと変わらない日が続きますように

初めての検査 ちょっと怖いです
今日もちびちゃんのバナーで応援してね!


ちびは18歳と4ヶ月1週間になりました
コメント
コメント一覧 (20)
少し前、小さな娘が車に乗っていたのに、交通事故にあってしまいました。自分も不注意だったのだと思います。衝突した相手の方も妊娠4か月でした。子供と赤ちゃんを生命の危機にさらしたかと思うと、自分が死んでお詫びしたいくらいな気持ちになりました。
今、ちょっと気持ちは落ち着きました。そして本当に大切なのは愛している人が健やかであることだなと思います。
なんだか暗い話ですいません!
日々が過ぎるのが本当に早いですね。文字どうり ”飛ぶように” 過ぎていきます。
写真のちびちゃん リラックスしてとても幸せそうに見えますよ。次は19歳を目指して そしてその次は20歳、21歳 、、、
Chiblitsさんとご主人とちびちゃんの穏やかな生活が続きますように、、、
ストレスは万病の元。毎日いろいろな事があるけれど のんびりといきましょう。
chibilitsさん、これ、全部お掃除するのですか?
確か、じいさん様、たくさんの熊手を所有されておられましたが。。。
これだけの落ち葉の量、面積等を考慮すると、熊手の性能が、作業効率に影響するんでしょうか?
ほんと、ですね。
一番大切なのは、やすらぎ、ですね。ちびちゃんは、たくさんの安らぎを、chibilitsさんご一家に与えてくれたんですね。
chibilitsさんとちびちゃんの交流、しみじみ、素敵です。
ピンクの薔薇がかわいいです。白い花と紫の花はなんでしょうか?アリッサムとロベリア?まだまだ咲いていますね。
ちびちゃんの検査はいかがでしたか?
自分の小学校の6年が、一番長い時間だといつも思います。
後は、段々早くなって新幹線に乗っている様に早いです。
イチョウの落ち葉が、お庭にびっしりあってチビちゃんの足も負担がかからないようで、幸せな風や匂いにいいお顔をしていますね。
落ち葉の上を歩くちびちゃん、絵になってますね!
本当に一年が経つのは早いですね。子供の頃は1日が長いなぁと思っていたのに。
この時期になると、何だかこの一年をもっと有意義に過ごせたんじゃないか!?などと焦っちゃいます。
私も先日年に一度の健康診断に行き、結果待ちです。
持病もあるので、ドキドキです。
何事もなく平穏な毎日がいちばんですよね。
見えない糸でも、鎖の様に堅固に感じるものもあれば、蜘蛛の糸の様に作為的で周到なものもあり、ケーブルの様に被膜され存在が従順なものもあって、考えは混乱して来ます。
久子様の心に結ばれている沢山の糸が、時には絡まり、息が出来ない位に苦しめる事も何度もあったのだなあと、チキンポットパイの写真を眺めています。今日は久子様の為に小さな折鶴をひとつ折りましょう。新しい空に向かって美しく羽ばたく姿で、
検査とのことですが、結果が分かるまで気が気ではないですね。
何事もないことを祈っております。
いつも素敵なブログありがとうございます。
お金は幸せ感をもたらしてはくれるけど、幸せを与えてくれるわけじゃない。好きな人がそばにいることで心は満たされる、と思うようになりました。家族、ペット、友人、恋人などなど、好きな人がそばにいて穏やかに暮らせることが一番の幸せですよね。
ちびちゃん19歳どころか20歳もいけそうですよ
大丈夫、ちびちゃんと来年も黄色い絨毯の柔らかい踏み心地を楽しめますよ。
私の20歳だった猫は、やはりお口が痛くなったのですが、
20歳で抜歯をさせられなかったのです。
もし、ちびちゃんの様に早めに処置をしてあげられたら、
もっともっと長生きしてくれたろうと悔やまれます。
ちびちゃんは、抜歯して、良く眠れるようになり、ごはんも美味しく食べられているのですから、まだまだ何回もchiblitsさんと一緒に秋を迎えられるでしょう。
検査、痛かったですか?
何もないと良いですね。
交通事故はこちらが注意していても運がありますからね。 それを思うと本当に毎日毎日こうして命が続いていることが有難いです。 今日は癌患者さんたちのブログを読んでいました。 こんなに多いのですね〜。 アメリカも日本も。 自分が65歳でこうして元気でいることじたいが奇跡のような気がします。 何度もニアミスしています。
これは葉の形から判断すると雌木だそうです。 近くに雄木があれば 実がなるはずですが 幸い ないので生っていません。 生ったら大きな木なのでいっぱい実を落とすでしょう。 拾うのが大変な仕事になりそうで 生らなくてよかったと思っています。
でも今は生ってもいいかな。 ここでとりにきてください〜と宣伝したら 綺麗になくなるかも。
この食欲と快便では 19歳までいくような気がします。 抜歯して本当に良かったです。 命を長くしたことは間違いないでしょう。
はい のんびりといきましょう。 必要以上の心配はやめて・・・難しいですけど。
はい そうです。 でも私はほとんどしません。じいさんの仕事で私は気が向いた時だけ。そうですね。 使いやすい熊手は仕事の進み具合やら使いやすさやら影響しますから大切です。 私は絶対に木製じゃないと重たすぎてだめですがじいさんはメタル製が好きですね。 大きいので。
ちびはとても食欲あり快便で この調子だと19歳も大丈夫ではないかと思う反面 筋力がどんどんおちてきました。 それと 疲れるようです。 毛のつくろいも30分もできなくなりました。
銀杏の実はアジア人は大好きですね。 体にもよいし 中国人 台湾人 もちろん日本人も好きですね。 でもうちのは雌木であるのに近くに雄木がないので実がならないのですよ。 この大きな木に実がなったら 凄い量かもです。 でもリスがいるのでほとんど食べてくれるかな。
当たりです! 白いのはアリッサムに紫はロベリアです。 まだ咲いています。
私の検査はまだ結果が分かりません。 たぶん大丈夫でしょう。
年をとれば 色々出てこないほうが不思議ですよね。 私はあと1週間で66歳ですが 今まで大病がなかったって凄く幸運なことだと思っています。
あははは 本当に〜 小学生6年間が一番長かったです。 聞いたところによると人間は新しいことを体験しているときは時間の流れが凄く長く感じるそうです。 変化がない新しい体験のないときは 早く感じるそうです。
ふふf この枯葉なちびの落し物を掃除するのに 便利です。
銀杏の落葉ってきれいですね〜〜 毎年うっとりします。 庭全体が黄色で明るくなってとても素敵です。
そうですね。 自分が子供のころは時がたつのが早いなんて思ったこともなかったですが そういえば子供を育てているときも 時間が立つのは早いと感じたことはなかったですけど 子供たちが巣立ってからですね〜。 あっという間の20年でしたね〜。 巣立ってからもう20年近くなるなんてね〜。
結果待ちは嫌ですよね。 若い時は 検査も怖くなかったのですが最近は必ず何か悪いことがあるので検査は気が重いです。 マッキーさんも何でもありませんように。
こんにちは〜
あははは 赤い糸の長さなんて考えたことないですよ
夫々に 人は谷あり川ありの人生を送っているものなのですね〜。 他の方のブログを読むと 自分はなんと幸せな人生だったのだろうと思い 66になっても 大病の経験もなく こんなにラッキーなことは奇跡に思えるくらいです。 私は運が悪いと思ったことも何度もありましたからね〜。
折鶴 有難うございます。 あと暫くは健康で行きたいですね〜。
初めまして! いつもご訪問ありがとうございます。
お祈り 有難うございます。
何事もないと信じています。 でも何度も過去にニアミスをしています。 検査は早いほうがいいですね。
みきみぃさんは サンフランシスコに住むのが夢でしょう。 どうせいつかは車の運転も危なくなるし 公共交通機関を利用して移動できるサンフランシスコは 老後にはとてもよい所ですよね。 私も一人だったら絶対に家を売って 便利なところにすみたいです。
お金=幸せじゃないですね。 足りないのも困りますが。 みきみぃさんは子供さんお二人が近くで心強いですね! とても素敵な関係でいいなぁと思っていますよ。
ちびは今朝もたくさん食べました。 快便でした。 19歳まで大丈夫のような気がします。
ちびは最近食欲がでて 快便なので私も19歳まで大丈夫と思うようになりました。 じゅうたんも踏めたら夢のようです。 猫もそうして歯が悪くなるのですね〜。 今思うと本当にもっと早くしてあげればよかったと思いますけどこんなに先生のおっしゃる事が違えばね〜。 でもNekomamaさん 20歳まで大事にされたつゆちゃんは幸せでしたよ。 私も最後はNekomamaさんのように一緒にいれるといいなぁと思います。
検査痛かったです!! 考えてみたらこの検査 50代の始めにしたことがありました。 そのときは麻酔をかけての検査でしたが今回は 麻酔なしでした。