66歳になって初めて作りました!
未だ作った事がない物は他にも沢山ありますけど
日本人で私の歳では珍しいかもです
お漬物ですよ!
しかも白菜の
あんた それでも日本人か...って言われそうですね
何度も作ってみたいと思ったのですよ
去年も糠漬けキットなんて買ったりしましてね
お漬物なら何でもいいと思ってです
でも そのキットも未だ封を開けずに そのまま
そしたらですよ
ご近所のお友達 Tさんが
Chiblitsさん これを使ったら初めてでも簡単に美味しくできるからって
こんな物を下さったのですよ

これをお野菜に振り掛けて
冷凍バッグに入れておくだけでお漬物ができるんですと!
それでもですね
頂いてから2ヶ月? 3ヶ月? 作ろうとしなかったのですよ
自信がないからです
そしたら
昨日久し振りで日系のスーパーに行ったら
綺麗なな白菜が目に入ったのです
今 旬ですものね!
日系のスーパーの白菜は古い葉が除いてあって流石に綺麗です
半株を5つくらいに縦に切って
外は雨ですから オーブンで乾かしました

煮えてしまうとと大変なので 65度C(150度F)くらいの温度で
時々 オーブンのドアを開けて 蒸気というか湿気を出してやって
5時間くらいでしたかね
色も綺麗なまま かなり水分が飛んでいましたよ
冷凍バッグに少しずつ入れる時
これを振りかけて もんで 冷蔵庫に入れて24時間後
まぁ その美味しい事と言ったら!
ほっぺたが落ちそうな美味しさでしたよ
結局昨日は ご飯1カップ炊いて 一人で食べてしまいました
そして今朝も又1カップ炊いているところです
出来上がりの写真を撮るのも忘れて!

確か 刻みゆずというのが売られていますよね
次回はあれをちょっと入れるともっと良さそうですね
この昆布茶だけで作るのは昆布茶が勿体無いと思い
塩も使いました

初めての物でも勇気を出して作ると意外に簡単なことを発見するものですね!
66歳で初めてお漬物! 今日は料理村で応援してね!


コメント
コメント一覧 (34)
ちょうど、お漬物を作ろうかなー、来年から糠漬けやってみようかなーと思っていたところです。
冷蔵庫に白菜が残っているので、さっそく作ります!昆布茶はないけど、塩昆布があります。
実家の母が冬に作ってくれる白菜の漬物大好きでした。野菜解消にもなって、いいですね。
これは試してみなくちゃですね。
私は日本の方がよく持っている、ネジで蓋をぎゅうぎゅう締めて行くあの漬け物器を持っているんです。
レシピが良かったのでしょうね、あれで生の白菜でもけっこうよく漬かりましたよ。
高嶋綾也くんという、マクロビやローフードを主体としている料理家さん兼陶芸家さんで、地元のマクロビオティック料理家さんが招待してベジ・ジャンクバーガーのワークショップもしてくれたことがあります。
http://youtu.be/POixFGtEWiw
でも昆布茶だけでもそんなに美味しくなるなら、1度はぜひ試してみなければ。
ゆずの皮の代わりに、オーガニックのレモンピールはどんなでしょうね。
最近Costcoにもオーガニック製品の取り扱いがスゴく増えてレモンもあるので利用する機会も増えましたが、Chiblitsさんのご自宅にはレモンツリーがあるのでしたっけ?
が、美味しそう〜!!
日本から離れると食べなかった日本食まで恋しくなるのでしょうかw
うちは…梅昆布茶の粉がありますがまだ使っていませんw
私も自信がないと作れない派ですw
自信というか、出来上がりの想像ができないと作らないのかもw
これなら?みたいなものはいろいろ挑戦していますがww
あ!また、レスさせてもらいました!
こちらに書き込めば良かったかも…
すみませんσ(^_^;)
母のレシピで必要なのは塩、にんにく、
鷹の爪、昆布。これらはアメリカでも簡単に手に入りますね。
悩んだのが「樽」と「漬物石」でした!樽にはホーロー鍋を代用し漬物石には何とエクササイズ用のウエイトを使いましたよ!
仕上がった漬物の美味しいこと…。
今は上海におりますが、ジップロックのバッグに大きめに切った白菜と切り昆布、にんにく、そして「浅漬けの素」を入れて簡単に頂いてます。
私本当に日本人?と思うほど味噌やお漬物はいただきません。
勿論買いも作りもしません。
別に嫌いでもないのですが・・・。
でもこの歳になってやっと「味噌汁飲まなきゃ、、、」と時々作っています。
夫が料理に買った昆布茶がありますが一度も使っていません(怒)
説明書きには確かに「浅漬ができます」とあります。
勿体ないから一度トライしてみます。
↓ちびちゃんの元気な様子が嬉しいです。
私も日本では キュウリ星人 の如くキュウリの漬物ばかり食べてましたね。お茄子の漬物も。(ちょっとすった生姜をのせるともう箸がやめれません。止まりません。)
犬のけんかの事ですけど、マメが女の子でよかったです。私で止めることができたんですから。2回、目の前で男の子同士がけんかで亡くなっているのでその時にはさすがに 犬恐怖症 でBFが帰ってくるまで犬にも触れず、御飯もやれない日々が続きました。(犬の位置を変えたが為にそれぞれのテリトリーでのけんかだったので、それは飼い主の責任。) いずれにしても 飼い主 の責任。っていうのが先に立つのと同時に家族ですから守ってやらないと。とも思う日々です。 しかった後にはしょぼくれてました。朝からちゃんと仲良しで二人?そろってヤードに出て遊んでました。 私がちゃんとしないとね。
昆布茶、なるほどですね〜!この方法ならば、かなり気負わずに取りかかれますね。
Mは古漬けが好みなので、一旦塩で仮漬けののち、本漬けには昆布、鷹の爪、りんごの皮、柚子の皮などを加えます。りんごの皮は発酵を促進してくれるような気がします。柚子は市販品を真似て、あるときは香り付けに足しています。
ちょうど昨日、漬物の容器からすべて冷蔵庫に移したところですよ。
白飯泥棒!まじヤバいですが、やめられまへ〜ん!
思い出しましたよ、そう ニジヤで ぬか漬けセットを買ったとか 言っていましたね。
練り梅も そうですけれど これまた ご飯を 食べ過ぎそうですね。。
やはり 私たち 日本人ですね。
TJで サワークラウトを 買いました。。。
食べてみて 今まで食べた サワークラウトとは まったく違う 味です。
でも 何かに似ているかなと おもって 考えましたよ。。
わかりました、 日本の古漬けですよ。
だから これまた ご飯にあうのです。。
そういえば スライスした きゅうりも入っています。。
発酵食品は からだにいいですから。。。
昆布茶で漬物ですね。アラメダは知ってましたっ!昆布茶は飲まずにもっぱらこればかり。白菜はもちろん、キュウリやキャベツを昆布茶(梅昆布茶もOK)と酢で混ぜて浅漬けにしてますよ。昆布を細く刻んで入れると、またお味がアップします。
昆布茶は一個あると結構使えますからね、炊き込みご飯、お鍋、等の味付けにも美味しく出来ますよね。
ちょうどchiblitsさんは私の母の年代です。
娘さんや、息子さんへの愛情溢れる文を読んで、自分も母になり改めて母への感謝を思います。
レシピもいつも参考にさせていただいていて、確か2008年にもアンさんのレシピで白菜を漬けていらしたと記憶します。
その時の写真があまりに美味しそうで、今日のブログで漬けたい熱が再燃しました!
これからも、ちびちゃんと皆様がハッピーに過ごせますように。
台湾キャベツってご存知ですか?
私は最近発見したのですが、日本の春キャベツのように葉が柔らかいです。昆布茶とか梅昆布茶と塩を振ってしんなりしたら出来上がり。簡単浅漬けというか、サラダというか。。。塩分を調節出来ます。もちろんジップロックを使ってもいいですけど、私はしんなりしたら水気を切って冷蔵庫に入れます。
またこのキャベツをさっと茹でて、たたいた梅干しとおかかで和えたのもいいですよ。
常備菜として作っています。(といっても2、3日で食べちゃうのですけど!)
というか、chiblits さんはアメリカに来られた当初、どうやって食卓を整えられたのでしょうか? どういう食事がアメリカ人の朝食、昼食、夕食の定番なのかも(私は)よくわからないですし。じいさん様は料理をなさる方ではないので、じいさん様に聞くわけにもいかないし。う〜ん、これは大変だわ(笑)。
塩昆布!! それでもできますね!
最初からお漬物って面倒〜という潜在意識が強すぎてどうしても腰があがらなかったのです。 これなら頻繁に作れそう。 でもご飯を食べ過ぎますね。 じいさんは変な風味がするといって食べません。 こんなにおいしい物を! ぽちさんのお母様も漬けていらしたのですか。 私の母はお漬物全く漬けない人でした。
実はね 食べたのは24時間も待たなかったのです。 2時間くらいで食べたのですが既に良い味がついていてびっくりしました!
YoutubeのURL 有難う!! これも 今日帰ってからゆっくり見ますね!
そうだ!! レモンピーるでもいいですね! 数ヶ月Costcoに行っていませんか 最近はオーガニックが増えて嬉しい傾向ですね! レモンツリーありますけど 旱魃のせいか レモンの中はすかすかです。でも皮は使えるので 皮は良く使っています。 サラダドレッシングとかパンとか皮だけでもかなり使い道があります。
梅昆布! これもなんだか美味しそうですね〜。 梅なら自分の作ったのがあります。これを小さくきって入れたらいいのかな。
私は意外とね 新しいものを作る時 時間がかかるのですよ。 なかなか取り掛かれないところがあります。
本当に! 私2日で全部食べ終わってしまったのです。 あの全部の塩を全部一人で取ったのかと思うと怖いですね。 ご飯で薄くしたと言えど、体の中に入った量は 確実にあの量なのですから。
にんにくも入れるのですか! にんにく体にいいですものね。
そうなんです! 漬物って 重石やら 容器やらと色々道具が面倒という潜在意識があってどうも腰が上がらなかったのです。 今は皆さんがジップロックですね! これは本当に便利ですね! こんなにジップロックの出現でお漬物が簡単になるなんて! 浅漬けの素 こちらでも手に入ります!
初めてのことってちょっとはじめるまでが気が重いですよね。
そういえば 野いちごさんのブログにはお漬物が出てこないですね!(笑)
私もお漬物は殆ど頂きません。 凄く好きなのに。 母がお漬物を食べない人だったのです。 お味噌は自分で作っていたのにね。 矢張り塩分を控えるためだったと思います。父の血圧が高かったので。 ふふふ ご主人様は何を作ろうと思って昆布茶を買われたのでしょうね。 ぜひトライしてください。 塩分はかなり控えても美味しいです。
次回はレモンのスライスを入れて塩分を控えて作ってみます!生姜もいいですね!! 今度の持ち寄りに作ったら喜ばれそうです〜。
きゅうり ナスは 来年の楽しみですね。 ひえ〜〜〜犬の喧嘩で死ぬことがあるのですか! それは仲裁も命がけですね。 怖いです。 だから大きい犬は昔から怖かったです。 なんてのかな どんな犬でも動物の本能があるような気がして 人間だって切れるし、動物だって切れることがあるでしょうし。 実家で警察犬のトレナーさんからシェパードを買った事がありましたが 人をかんで ポメラニアンと変えてもらっていました。 それ以来実家では3代のポメをを飼いましたね〜。
凄い〜20年の経歴ですか! Mさんのお漬物は美味しいでしょうね〜。
りんごの皮! 確かに醗酵が進みますね! りんごの皮で天然酵母をパン用に作ったことがありますが 凄い醗酵力でした! お野菜の醗酵物はとてもとても体に良いそうですね。 そうか〜 こういう即席のお漬物には味は良くても健康の意味からいうと 醗酵菌は入っていないのですね。 そこが本物との違いと言うわけですね。 この昆布茶の方法でもりんごの皮を入れておくといいのかな。 Mさんは つける時は勿論室温ですよね。 冷蔵庫じゃないですよね。
初めまして!
え〜〜 Killer Breadを作られましたか!! そうそうそれで思い出しました! 私も新しいイーストを買ってこなくちゃ! あれから イーストを2倍にして焼いたのですが矢張り膨らみませんでした。 うわ〜 最初から上手くいってよかったですね! 最初に失敗するとくじけてしまいますけどね。 NJさんは型は何を使ったのですか? 型は日本からのものですか? アメリカではなかなか 日本と同じ食パン型がありませんよね。
ところで恵さんは よくお漬物作るのですか?
あははは あの糠漬けセットはあのままですよ。 どこに行ったのやら??
TJのサワークラウト美味しいですか? まったく違うってうわ〜 食べてみたい。 良い風に違うのですか。 へ〜〜サワークラウトがご飯に合うなんて! そんなサワークラウト食べたことないです。 買ってみなくちゃ。 あれも体に凄く良いらしいですね。
はい すぐに食べられます。 24時間待たなくても美味しかったです。
自家栽培の白菜 美味しいでしょうね! キャベツとか白菜は凄く難しいような気がします。 秋に植えた白菜が春食べごろになったのは もう甘くて信じられないような美味しさでした。 それに味をしめて 初夏にまたキャベツを植えたのです。 秋に食べごろになったのですがそれはもうまずくてまずくて食べられなかったです。 形は同じだったのですけどね〜。 レモンでもいいのですね! レモンなら庭に生っています!
でも本当のお漬物は時間をかけて醗酵させてはじめて体に良いものができるんですね。 そして天日で干すというところも栄養が変わってくるのでしょうね〜。
お久しぶりです〜。
きっと既にしていらっしゃる方があるだろうと思いましたよ! アラメダさんが第一号!
きゅうりもキャベツもですね。 来年の夏が楽しみになりました。 そうですか! お酢もいれるといいのですね。 お塩の代わりに塩麹とかはだめですかね。 分解しちゃうかしらね。
この唐辛子を切ってからぴりぴりしていました。 それで今日はちびの目の洗浄は止めました。 唐辛子 凄いですね。
本当に!私は姉が10年くらいまえに送ってくれた北海道の出し昆布をまだちょびちょびと使っています。
いつもご訪問ありがとうございます。 お若いのにわたしみたいなブログを読んでくださって ありがとうございます。
ひえ〜〜〜〜〜 2008年 過去ログを見てみたらありました!! まぁ〜〜〜 初めてではなかったのですね! すっかり忘れていました! あぁ〜 あの時は正式な方法で作ったのですね。 このときも美味しくできました!! それなのに2回目がなかったのですね〜。(笑)
流石に お若い方の記憶力! 自分のことでもないのに凄いです。 最近自分でも記憶力が不安になります。 私 本当に認知症 始まっているのかも。
にじやにはあるでしょうね。 これでも毎週3箇所に買出しにいくのですが その中には日系のスーパーはないのですよ。
はい こちらでも台湾キャベツ売られています。 アメリカのスーパーにはないですけど。 いかにも葉がやわらかそうですね。 へ〜 お漬物にはこちらのほうが合っていますか。 ぽかさんも昆布茶で作られるのですか! 梅昆布茶も美味しそうですね〜。
そんなにしたらいくらでもお野菜が食べられますね。 ご飯が必要でないように塩分を控えて早く食べきるようにしたらいいですね。 私も2日で食べちゃいましたよ。 じいさんは食べませんでした。
ぜんぜん変じゃないですかね。
あははは アメリカに来た当初はまったく料理経験なんてないですから、独身の時はお菓子しか作らなかったし。 困りましたよ!。 それにじいさんが 和食は作らないで〜みたいな雰囲気だったし。 何を作ったらいいのか分からず 何と! 缶詰のスパゲティーをディナーに出したことありましたよ。 流石に美味しくなくて一回きりでしたけど。(笑)
HBで作られたとの事で安心しました。この分量はとても水が多いのですよ。 手でこねるとべちゃべちゃに粉が手についてとてもこねにくい水の量なのですが HBだと上手くいきます。 全粒粉が多い時は水が多いほうが膨らむと思いました。
上手くいってよかったです〜〜
そうそう これはレシピに書いていないかもですが(書かなくちゃ)黒ゴマ 白ゴマは炒った後で すり鉢ですった方がパンが美味しくなります。 ちょっと面倒ですが 凄くパンの風味がよくなります。 もしすっていなかったらすってみてください。