エルニーニョ現象に寄る大雨対策がニュースになっていますが
南シリコンバレーではなかなか本格的に降りません
でも昨日は久し振りの雨でした
珍しく 傘が要るような雨でした
こんな雨が夜中に降ったら大変です
傘を持って ちびを抱えて
懐中電灯を持ってですから
その上 4本のうんちマーカーまでありました
どうにか芝まで出て ちびを地面に置くと
おしっこハイとか ウンチハイとか言う現象で
急ぎ足でぐるぐる回って場所選びに猛突進ですから
その間 ちびと私も傘の下になるように
ちびにくっついて歩くのに必死です
前に進んでいたかと思うと
突然 Uターンして 私の足にぶつかったりします
おしっこ中は 私がちびの上にまたぐ様にして
立って 濡れないようにしてやります
横なぐりの雨の時はもっと大変ですよ
私達はかがむ様にして傘を低くしてやり
雨からちびを守ってやるのです
写真があったらいいなぁと思って
外を見ると・・・

話が違いますがね じいさん
じいさんの言い訳は小雨になったから・・・ですと
今日は腰を上げて活動的になる予定です
毎日沢山の応援を有難うございます
今日も応援してくださるととても嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (10)
ご夫婦で協力されてチビちゃんのお世話、見てると 心がほっこりします。
チビちゃんの写真、沢山見たいので全部見せてくださいね。お鼻がかわいくてたまりません。
私たちの去年逝った17歳の猫、おトイレは最期まで 手のかからない子でしたが、後半5年ぐらいは 私が夜ベッドに入って30分もすると鳴いて 寝るな!と大騒ぎ。
ご近所にも響き渡るボリュームなので相手せざるをえません。
撫でるとご機嫌になるので ベッドに戻るのですが、その後 数時間ごとに起こされました。へとへとになりました。
身体がしんどくて撫でてほしかったのと リビングに1匹でいるのは寂しかったのだと思います。
私たちのベッドに来ればいいのに その頃には来なくなってました。夫が寝相悪く 布団ごと猫が空中に舞う事件がよくありましたから。
色んなことを思い出します。
次の動物を迎え入れれる心の準備は まだまだのようです。
5年間もそんな状態が続いたのですか! それでは疲れてしまいますね。 私も最近疲れ気味です。(笑) 夜中に何度か起こされるのが一番辛い所ですよね。 ちびはベッドに戻ったら直ぐに又寝てしまいますけど私は外で頭を冷やしたら目が覚めてしまいます。 その切り替えが上手くいかない翌日は頭痛がしたり元気が出ません。
そうですか 猫もそんな大きな声で鳴くのですか。 ちびも顎をあげて鳴く時は外にも聞こえます。 鹿児島のいとこのシーズが最後は夜鳴かれてこまったと言っていましたが 本当に大きな声で鳴かれると寝て居る場合じゃないですよね。 う〜ん ちびもいつかはそうなるのでしょうかね〜。 色々とこの先覚悟がいりますね。
日本の友達が言っていました。
男親って子供をお風呂に入れてはくれるけど、上がったよ〜、と言われて子供を迎えに行ってみると、子供はびしょびしょのまま立ち尽くし、パパは呑気に自分だけバスタオルを使っている‥‥と。
母親だったらまず間違いなく自分がずぶ濡れのまま、子供を先に拭いてやるでしょう?と。
Facebookでもありましたね〜。
最初の写真はずぶ濡れのサラリーマンの半身だけなのです。
次の写真を見ると、写真の全体図が明らかになって、背の低い子供に合わせて傘の位置を下げたお父さんだったということがわかります。
それに「感動した!」「これが本当の親心!」とコメントがたくさんついている‥‥という紹介ページだったのですが、これを友達にシェアしたところ「感動に水を差して申し訳ないけど、女親だったらこんなの当たり前だよね。特に自慢げに言うことではない」って(^_^;)。
まぁだから女親の方が偉い、という話ではなくて、男親と女親は視点も接し方も違うのだから、そしてそれが世間というものなのだから、だから何もかも女親に任せて知らん顔するんじゃなくて、男親もバランスを整えるために子育てには参加してくださいよ、いったい誰の子?って話なんですが。
アドレスを記録するのを忘れてしまったので2度と訪問できないブログになってしまいましたが、大型の老犬介護をしていた方のブログを1度見たことがあります。
多頭飼いでそのうちの1頭が寝たきりになって、その子に家族全員が合わせた生活をしていたとかで、日当たりの良いリビングに、飼い主さんがあまり腰を屈めなくても介護ができるよう、こちらでいうバシネット様のものをご主人様が手作りしてくださったとかで、奥様の方はソファで添い寝だったそうです。
介護しきったので悔いはありません、と書いていらっしゃり、思わず落涙してしまいました。
私もあんずとの将来に備えて体力つけなくちゃ、と思いました。
ペットは子供でもあり、親でもあり‥‥ですね。
良い人間修行になりますが、こんなに癒されながら修行ができるなら幸せというものです。
ははははは!いい落ちですね。じいさまとチビちゃんの距離感がいいです笑
うんちハイ、知らなかったです〜。うちのマルチーズも家でウンチをした後に必ず人の後を追ってじゃれついてくるので、なんかしたなー!とかなんでよ?と思ってました笑。先代も先々代もそういう子たちじゃなかったもので。
でもわかりやすい笑
そうなんですね〜 女親は当然な事でも 男親が同じことをしたら反響があるて面白いですね。 じいさんは子供達が小さい時は子供の野球チームのコーチになるタイプじゃなかったです。 私はその分父親の分もと頑張りましたよ。 野球のチームマザーを一年したりとか。 楽しみでコーチになるようなお父さんが羨ましかったですね〜。
うわ〜〜〜 添い寝ですか! ご夫婦で なんと素敵なハーモニーでしょう!
そうなんですよね。 介護はある意味は 人間でも犬でも自分の為にするようなところもあります。 後で後悔しないように 悔いが残らないように。 一生懸命したら後悔の量が減ります。 いずれにしても後悔は必ずすると思いますけど。 本当に! 私 今大病はできないぞ・・・という気持ちです。
おはようございます!今朝も早いですね!
私もそういう言葉があるなんて知りませんでしたけど 1月前だったかコメントにそう言う言葉があると教えて下さいましたよ。 ウンチハイ なんて 本当にぴったりの言葉と思って感心しましたね〜。 そうそう そう言えば今思いだしました! ちびも うんちの前じゃなくて後でいつも大喜びをして部屋を一時走り回っていましたよ! 今はうんち後にハイになる事はないです。
Wow! Weatherman is saying it is going to rain on Friday afternoon. Are you still coming? I don't want you to drive in rain.